nurse_fykuK8atdw
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー
職場タイプ
慢性期
収入を増やしたいと考え、副業の検討をしています。 今働いている職場が副業禁止なようです。 病院や介護施設で働きながら副業されている方、 どのような副業で、どのように勤務調整をして、どこに気をつけて副業されていますか?
副業介護施設介護
ひろ、
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
副業可の職場(病棟)ですが、本職はフルタイムでふつうに働いていて当然ですが特に配慮はありません。 副業は単発のアルバイト(施設などの看護師や介護士業務)をしていて、本職のシフトが出たら空いているところにアルバイトを入れるだけです。アルバイトのために希望を出したりはしません。 気を付けるところは、月の完全な休みの日が少なくなりすぎないこと、一週間に1日は丸1日休みにすること、アルバイトのお金はすべて貯金してなかったものとして扱うこと、できるだけ同じ曜日にバイトに行くこと、周りにバイトをしていることや内容を詳しく話さないことです。
回答をもっと見る
介護医療院で働いています。 看取り委員会がありますが、看取り加算となっている利用者の状態報告をしている状況です。 ACPと名前はよく出るのですが、 意思表示ができない利用者であるため、ご家族への聞き取りのみとなっています。 個別性があるとおもいますが、看取りでの関わりなにかされていたら教えていただきたいです。
家族介護コミュニケーション
ひろ、
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
さくら
急性期, ママナース, 訪問看護, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
病院と介護施設、訪問看護で看取りの経験があります。 ACPは今はどこでも出てくる言葉ですよね。 利用者の方が意思表示できない場合、もちろん家族への聞き取りになりますよね。 私が聞いていた内容は、どのような方だったのか(仕事や性格、趣味、思想、ライフスタイル、家族を大切にする方だったのか、そうでないのかなど)がメインでした。 聞き取りの家族も1人ではなく、配偶者や子供も複数いればそれぞれにお話させてもらい、様々な視点で利用者様をみました。 もし、介護医療院に入られる前に、別の施設やデイサービスなど行かれていれば、ケアマネージャーに聞くこともありました。ケアマネージャーならご家族のこともよくご存知なので。 病院と在宅での見取りは[全然違う]という思いですが、女性でお化粧などが好きな方には香りの良いクリームを塗布したり、手浴足浴にアロマを使用したりしていました。 音楽が好きな方はお好きな音楽を流したりもしていました。施設では、職員の方々お花を飾ったりされていました。参考になれば。
回答をもっと見る
補液の点滴滴下速度について質問させてください。 傾向摂取量低下傾向の利用者へ補液投与対応しているのですが、主治医からの滴下速度の指示がありません。 滴下速度はネットなどでいろいろ調べて、 ↓ 成人の場合は、約2mL/kg/時間が心臓に負担をかけない基本値とされています。しかし、これはあくまでも基本値です。 これだと体重50kgの方には100ml/時間の速度で落とすということになりますが、 心臓に負担をかけない基準値とありますが、 既往歴に心不全はあるが、慢性期の方に投与する際もこの速度で落としていらっしゃいますか?
滴下点滴
ひろ、
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
チワワ
超急性期, ICU, リーダー, 一般病院
はじめまして!看護師12年目でICUで働いています。 基本的には医者の指示で速度を決めると思うので、医師に指示をもらわないといけないですね(もちろんご存知だと思うのですが)。仮に主治医から速度の指示がない状態で、速度がいくつであれ投与した場合、それで何かあった時の責任を取らされるのは投与した人になるので注意が必要ですね。なんらかの理由で指示を出していない、出せない状況なのかもしれませんが、どの医者でもいいから指示をもらえたらいいと思います。 ちなみに、心不全はうまくコントロールしていかないとすぐに憎悪を繰り返して患者にも負担なので、100ml/hで行くというのはうちの病院ではあり得ないです。仮に極度の脱水だったとしても、もう少しゆっくりの速度ですね。多少なりとも経口摂取されていて(量はちょっと不明ですが)、高カロリーとかではなくただの捕液の場合、せいぜい20ml/hか脱水懸念して一時的に40ml/hがmaxだと思います。それも丸1日とかではなく、バイタルやCVP、エコーでボリューム評価をしながらですね。難しいですが、ひろさんの職場のルールなどわからなかったので、あくまでのうちの病院のことを書いてみました!
回答をもっと見る
はじめまして。介護医療院で勤務しているひろ、です。今年度初めてのプリセプターをさせていただいています。現在プリセプティが相談しにくいなど、と他職員に話していたりしる状況になってしまっています。良い関係を気づくために気をつけていること教えていただきたいです。
プリセプティプリセプターコミュニケーション
ひろ、
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一緒の仕事のときにたまにお菓子あげてみるとか。 ご飯連れてくとか。 今の時代、先輩後輩とご飯なんてたべんか。 難しいですねぇ。
回答をもっと見る
はじめまして、介護医療院で働いているひろ、です。私が働いている介護医療院では看取りの利用者がいらっしゃいますが、看取りに対してご家族の宿泊される場所が整備されていません。 介護医療院の特色からして、必要なのでは?とおもうのですが、 他の介護医療院では、どのような対応をされているのかがきになります。お話し聞かせていただけないでしょうか?
介護正看護師病院
ひろ、
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めてやっすーです。 同じ病室に簡易ベットで寝かしてもらいました。もしくは待合室で待機してもらうかですね。待機場所は必要ですよね。
回答をもっと見る
施設で利用者間トラブルや、施設の決まりを何度伝えても守れない利用者様には、みなさんどう対応していますか?職員でも利用者でも誰にでも自分の思い通りに行かないとすぐ怒鳴り散らす、何度注意してもルールを守らない方は家族と相談して転居しましたが、最近、施設に来る利用者様で、似たような方が多いと感じます。共同生活が行えない方が増えてきている印象ですが、皆様の施設などで、どのような対応をしているか教えて頂きたいです。毎回転居はさすがに無理だし、諦めずに口頭注意や家族との情報共有を行うくらいしかないのでしょうか?
コミュニケーション施設人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
なす🍆
急性期, 病棟
うちは病院ですが、トラブルになる患者が増えている印象です。注意してもどうしようもない患者は、強制退院という形になってしまっています。
回答をもっと見る
昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?
インシデント夜勤1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
きなこ
内科, 派遣
まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。
回答をもっと見る
扶養外れてパートで働くには 損しない働き方ってどれくらいなんだろう? 体調的に正社員はできないのが悔しい、、、
パート
lovebeautiful
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
派遣が良いかも
回答をもっと見る
お世話になった師長さんへ退職時にお菓子をお渡ししたいのですが、どういったものが良いのでしょうか? おしゃれなクッキー缶とかでも良いのでしょうか?
師長退職
ねむ
ママナース, 外来
ひろ、
プリセプター, ママナース, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期
おしゃれなクッキー缶でもいいと思います。 あとは、なにか今後仕事で利用できそうなもので、師長さんの好みがわかれば好みに合わせたものがいいとおもいます。長く働かれたのではないかと思うので、小さくても形に残るものでもいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る