nurse_fl1d_6pI8g
仕事タイプ
クリニック
職場タイプ
内科
クリニック勤務です。 70代後半の男性の採血があり、順調だったのですが途中でシリンジが引けなくなってしまいました。 本当にあと少しだったのですが血液が足りなかったため針を抜いて患者さんに謝り、もう1度取らせて欲しいと謝りました。 すると、「ふざけるな。今まで1度もこんな事無かったぞ。取られるこっちの身にもなってみろ!!!!」と大激怒。 すごい怒られてしまったため怖くて少しパニックになり先輩に代わっていただきました。 クリニックでも泣いてしまい家に帰ってからも何故1回で取れなかったのかという悲しい気持ちとそんなに大激怒するほどなのかという気持ちが込み上げてきて忘れられません。 もちろん2回取るのは痛いですしいい気持ちは絶対にしないので丁寧に謝罪はしました。 採血が怖くなってしまい看護師向いていないのでは無いかとずっと考えています。 採血失敗で患者さんに何か言われたことある方いたら教えていただきたいです。また、どう立ち直りましたか?
採血クリニックメンタル
am
内科, クリニック
りんご
内科, 病棟, リーダー
amさんお疲れ様です。 そんな言われ方をしたら、パニックになりますよね。 私も怒鳴られるまではいかなくても、あからさまに嫌な顔をされたり、文句を言われたりした経験はあります。 丁寧に謝罪しつつ、心の中では「そんな怒ることないじゃん、不安なんだなー」って解釈して、スルーするようにしてます。(なかなかスルースキルって難しくて、悶々としてしまうんですがね) あと、血管との相性?みたいなものもあって、普段上手な先輩が失敗した採血を自分が採れたりすることもあり、一概に上手い下手って決められないと思います。 amさんの対応は全く間違っていないですし、怒鳴ったり、酷い言葉を言う方が100%間違っていると思います。 看護師向いてないなんてことありません! あまり落ち込みすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
看護師からケーキ屋さんへの転職 アルバイト初日 とっっっても楽しかった…。 果物、プリン、クッキー、ケーキ…。 はぁ…目がきらきらしちゃいました。 他職種と言いますか、 全く違う分野の世界へ入ったので、 当然、初めての事だらけでしたが 皆さん優しく声をかけてくださり、 丁寧に教えてくださり、 あっという間に過ぎた4時間でした。 こんなにあたたかくて一生懸命で 優しい世界は初めてです。 初日だからかもしれないし 大好きなケーキを見ながらの仕事 だったからかもしれないけど、 こんな日が続けばいいなって思います。 早く仕事を覚えて戦力になれるように 看護師時代を思い出しながら 復習!復習!で、やっていきます。 また少しずつ頑張っていこう。 カンゴトークなのに投稿内容が 全然、看護じゃなくなってきたけど、 これからも、応援よろしくお願いします! 皆様からのメッセージに とても背中を押され、支えられています。 ありがとうございます(*^^*)
やりがいメンタル新人
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
いのさん、良かったですね(*´ω`*) つらい思いをしてどん底まで落ちたと思っても、 そこから先はもう浮上するしかなくて、 いのさんにとって ここに辿り着くまでつらい時期が長かったかもしれませんが、 やっぱり“浮上する時期は必ずやって来る”ということですね☺️ 看護師の世界はいつだって一生懸命ではあるけれど、 あたたかくて優しいと感じたことは一度たりともないです( ;´Д`) そんな素敵な世界があるんですね🥺 看護師の世界でしか生きてないから、 私は完全に毒されているなぁと思いました😂
回答をもっと見る
7年目看護師です。 大学病院を6年間勤め、今年度4月から市民病院へ転職しました。 ある受け持ち患者さんを日勤で受け持ちました。 ステージⅣの癌患者さんで、ケモをしましたがFNで前日から高熱が出ていました。 朝から採血の依頼を受け、急ぎだと思いケアに入らず採血をしました。シバリングや状態的に全く採血が取れず、リーダー看護師に相談しました。 リーダー看護師が採血を代わりましたが、結局取れず医師が取りました。 大体その頃に検温へ訪室しました。10:30くらいだったと思います。 39度の発熱、頻呼吸、頻脈、シバリングがありました。血糖測定の指示もあり、測定すると65mg/dlとかなりの低血糖でした。酸素化も悪く、ルームエアで86%でした。血圧は90台でした。 リーダー看護師へ報告し、医師へ報告するとのことでした。 解熱剤のアセリオをダブルチェックしてもらい、サチュレーションモニターがついていなかったため装着セットとアセリオを持ち、訪室しました。 11時頃に訪室したところ、患者さんのCVポートは抜けており床にしゃがみ込んでいるのを発見しました。 意識はあり、頭を打ったかもしれないとのことでナースコールを押して応援を要請しました。 応援が来たと同時に再度血圧を測ったところ50台とショックバイタルでした。 まずいなと思っていた数秒の間に、レベルダウンし橈骨が触れなくなっていました。 患者さんのコードを確認する頭がなく、咄嗟に心臓マッサージをしました。 他スタッフは救急カードを持ってきたり、RRT(救命チーム)を要請していました。 AEDを廊下に走り取りに行く際、リーダー看護師へ心停止していることを伝えました。 リーダー看護師は心停止をしていることを病棟医師へ伝えましたが、主治医は休み。代理の担当医は外来、他の医師も内視鏡中で手が離せないとのことで来れないとの返答でした。 リーダー看護師は、コードブルーを要請しすぐさま到着にて蘇生が本格的に実行されました。 CVポートが抜けてしまっており、抹消でルートを取れず結局薬剤は何も投与できませんでした。 15分後、代理の担当医が到着し、DNARであるため蘇生は中止との指示になり蘇生は中止、そのまま亡くなられました。 私は受け持ちでしたがDNARであることは知りませんでした。 そして予期せぬ心停止で頭はパニックだったので、コードを知っていてもどのような対応ができていたのかわかりません。 患者さんは元々当院のスタッフであったため、当院の理事長と親交がありました。 理事長は、今回の件に関して納得しておらず、何故救命しなかったのか、ということで病棟の医師は注意を受け、医療安全に話すと言っているそうです。 不在であった主治医が当日の状況を聞きに来ました。副師長が対応していましたが、私の名前が聞こえたため見に行ったところその話をしていることに気づき、会話に参加しました。 理事長にかなり色々言われたのもあって、主治医はそもそもDNARなのに何故心臓マッサージをしたのか?誰が心臓マッサージをしたのか?家族の意向に反する。カルテに明記してあったのに知らなかったのか?これは問題だと私たちに言いました。 私は数分前まで会話をしていた患者さんの心停止を予測できなかった。咄嗟の判断でそうなってしまったと言いました。 しかし、ステージⅣの患者である以上何が起こってもおかしくない状態。今後もそうなっては困ると言いました。 家族は今回の件に関して特になにも言っておりません。 それより、家族も突然死にかなりのショックで動揺していました。 主治医の意見は至極当然だと思います。DNARである以上蘇生はしてはいけなかったと主治医に言われる前からとても罪悪感を感じていました。 ですが、私だけに責任を負わせるような責める口調にかなりのショックを受けました。 話に参加していた、副師長や主任も主治医へDNARであることを知らなかったことや、DNARを確認したのは入院時であり、それからここ数日状態が悪いことで改めてDNARの話を家族にしたほうが良かったのではないか、担当医へ連絡が繋がらなかったことの問題点を伝えましたが、反論されそれ以上は言及しませんでした。 DNARは何度も取るものではない、一度取ったらそれ以降取る必要がない、そんなことをしていたらキリがないと言っていました。 6年間今までたくさんの急変を経験しました。ですが、予兆から死に至るまでの時間があまりにも短すぎてこのようなことは初めての経験でした。 日勤で9時から11時までの間、たったの2時間でまさか受け持ち患者さんが亡くなるなんて本当にショックでした。 もっと注意して見るべきだったと後悔しています。 そして、ここまでの突然の心停止も初めての経験でした。 正直DNARだとわかっていて、主治医が来ない状況であれば、床にしゃがみ込んで心停止した患者さんを見殺しにするような状況だったと思います。 患者さんが亡くなってしまったことのショックと、今までの経験を否定されるような主治医の言動により心がぐちゃぐちゃになっています。 どうしたらよかったんだろう?これからどうすれば良いのだろう?今後同じことが起きたときに、どう対応すれば良いのかわからなくなってしまいました。 自分がしたことの責任はかなり重く受け止めています。 もしも心拍再開して、家族の望む状態じゃなかったとしたら‥など考えると恐怖で体が震えてしまいます。 モヤモヤと心の中がぐちゃぐちゃになっており、看護師としての自信も喪失しました。 看護師を続けていいのか、そのレベルまで追い込まれています。 私はこの先どうしたら良いですか。
急変内科メンタル
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
am
内科, クリニック
コメント失礼致します。 読んでいて悲しくなりました。 自分がその状況になっていたら辞めていると思います。 病院はそこだけではないし、沢山選択肢があります。 私は大学病院の救命病棟がきつすぎて、内科のクリニックに転職しましたが本当に人生変わりました笑 どうしてもきついなら看護師を辞める選択肢もいいと思いますが一度病棟を辞めて、介護施設やクリニックをおすすめします!! 読んでいてとても責任感が強くしっかりしている方の印象だったため、ピアノさんのような方に看護師を続けてほしいです😭
回答をもっと見る
6年目看護師です。 素朴な疑問なのですが、みなさんはインスリンの空打ちの際どこで行っていますか。 私は普通に廊下や病室なのですが、2単位をそこら辺に飛ばすことに抵抗がある方もいるのかなと思ったため質問させていただきました。
正看護師病棟
はぐき
精神科, 病棟, 神経内科
am
内科, クリニック
介護施設で働いていますがゴミ箱に空打ちするようにしています!
回答をもっと見る
初めまして。 新人看護師さんへ質問です。 現在仕事で悩んでいることや困っていることを教えてください。 新人さんへの助言に役立てていきたいと思います。 よろしくお願いします。
新人正看護師
みんみんみ
内科, 消化器内科, 訪問看護
am
内科, クリニック
とにかく知識がなくて勉強しても勉強しても追いつかないことが辛いです、、
回答をもっと見る
新人看護師として7ヶ月が経ちました。 以前にも似たような投稿をしたのですが、仕事がしんどくて辞めたくても人間関係は悪い方じゃないから言うにも言えず、しかし身体面、精神面共におかしくなっている気がします。 主な症状として ・仕事前日の夜寝れない ・寝たとしても起きてるみたいな感じで朝を迎えることある ・逆に長時間寝てしまうときがある ・寝ても寝ても寝足りない ・疲れがとれない ・しんどい ・右目下の痙攣が止まらない ・吐き気 ・ご飯食べたくない時とめっちゃ食べたくなる時がある ・変な匂いがするときがある ・集中できない ・息がしにくくなるときがある ・お腹が痛い ・急に涙が出てくる など基本仕事前日や出勤前、仕事のこと考えるとなります。 休職のこと考えてはみたのですが、ラダー評価などかあったりして先輩に今はそのことを言われて休むのは良くないのかなと思ってしまい、どうしたらいいのかもわからなくなりました。 もう7ヶ月経って辞めてないから続けると思われてるのでしょうが、そのこともあって休むことがだめだと思われてるような気がしてしんどいです。 以前投稿した際にコメントをいただいて休むことは後から考えるとしてもとりあえず心療内科の予約をしました。 そこで心療内科で診断書を書いてもらって休むにしても今の時期に休むと給料やボーナスはもらえるのでしょうか? 後のことを考えても仕方ないのはわかってるのですが色々言われるのではないか、迷惑をかけてしまうと考えてしまい、どうしても不安です。 わかりにくい文章ですみません。 読んでくださりありがとうございました。
1年目メンタル新人
かつ
その他の科, 新人ナース, 病棟
たこわさ
精神科, パパナース
色々とストレス大変みたいですね😅 しかし、身体に不調が出ているなら、正直言ってレッドカードです。 これ以上頑張っても良くなる事はないですから、完全にぶっ壊れる前に休んだ方が良いですよ💡 心療内科に予約入れたのはナイスプレーだと思います😊 客観的にかつさんの状態を評価してもらえるので💡多分うつとか、適応障害とか診断されて休職を勧められます。 職場の事はあまり心配しなくても大丈夫だと思います🙆♀️ 冷たい言い方かもしれませんが、1年目の看護師が来なくなった所で、病棟的には何のダメージもありません。 むしろ業務を教える先輩看護師の負担は減りますので、特に何の問題もなく業務は進みます💡そういうものです。 辞めたら離職率が上がるので、師長の評価は下がるかもしれませんが😅 ボーナスは6月から12月でカウントされるので、12月より前に辞めたら減らされるだけですね💡 いったん休職して、休職中に余裕があればもっと負担が少ない仕事を探してみてはいかがですか?
回答をもっと見る
1年目看護師です。業務内容・人間関係ともに色々ありまして、適応障害と診断され1ヶ月半近く休職しています。11月から復職予定ですが、その際、以前の病棟で頑張ってみるか、異動の希望を出すか迷っています。 以前と同じ病棟で頑張ってみて、無理なら異動の希望を出すほうがいいのか。それとも、また同じことの繰り返しにならないように復職のタイミングで異動した方がいいのか‥悩んでいます。 今までの病棟は急性期で、病院内でも1番多忙な病棟です。毎日複雑で業務量も多く、新人ではありえないような受け持ち負担があります。6月末から見学1回のみで、重症者も含めて1人でチーム全員持つ夜勤もしていました。毎日毎日超勤で、緊急入院や急変も重なり、フォローも全くなく限界になってしまいました。 異動希望をだすとしたら長期療養病棟になります。同期から話を聞くと、入退院も急変も検査もほとんどなく、超勤も全くなく人間関係も良いが、技術はほとんど身につかないそうです。 今までいた病棟は、新人の割にはいろんな技術を経験できますが、本当にキツイです。 今の病院は雇用条件が良いのでなるべく辞めたくないので、今までの病棟に戻ってみてダメならまた休んで、異動希望を出す。そこから、異動してもダメなら転職を考えていましたが、復職のタイミングで異動希望出した方が良いのでしょうか? みなさんならどうしますか?参考までにご意見を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
復職異動1年目
クレオ
呼吸器科, 新人ナース, 病棟
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
お疲れ様です! 業務内容・人間関係が原因なのであれば、同じ病棟には戻らない方がいいのでは?と思いました。 フォローのない病棟で沢山の技術に触れるよりも、ゆっくりと一つずつ技術を身につけて行った方が確実に成長できるような気がします。 できることを少しずつ積み重ねていく方が自信もついていきますよ! 自信がついてきてから忙しい病棟で経験を積むのでも十分だと思いました。
回答をもっと見る
母性看護でどのようなケアを行いましたか。参考にさせてください。
実習看護学生
nana
その他の科, 学生
桃乃
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 終末期
私が実習に行ったのはだいぶ前で、しかも今はコロナがあるのでちょっと変わってるかもしれないですが💦 私の時は、ケアは沐浴をさせてもらいました。
回答をもっと見る