nurse_fcLY6yHJVg
仕事タイプ
病棟, リーダー
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科
なんで胃ろう造設後はブドウ糖から開始するんですか?
あーちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー
ちい
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
まずは胃腸に負担の少ないものから投与を始めて腹部症状の有無を確認するためです。いきなり脂肪分の高い栄養剤を投与したら胃腸がビックリしちゃいますからね。ブドウ糖で準備運動してるイメージです。
回答をもっと見る
言い方がキツくなるって、自覚してるから注意して新人指導をしてたけど、同僚から 「私たちはあなたのことを理解してるし、言いにくいことを言ってくれるからありがたいけど、あの言い方だと、新人はビビると思うよ。」 と。 猛反省中です。 みなさん。 アドバイスありがとうございます。 何だか、理不尽に怒る怖い先輩みたいになっているので、ちょっと補足というか、言い訳というか。 どっちかというと、肝っ玉母ちゃん風な感じで、想像していただけたらと思います。
指導新人
めかぶ
病棟, 神経内科
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
お互いをお互いに見て、良いところ改善点を伝え合えて、その伝えられたことを素直に受け止められるめかぶさんや、その職場、とても風通しが良さそうですね。 ステキで羨ましいです。
回答をもっと見る
春から新人看護師になりました。先輩が指導者としてペアでついてくれています。 記録など自分でも抜けがないかしっかり考えて最終チェックをしてから帰宅しているのですが、自分が次の日休みの時に、抜けやミスなどで先輩達に迷惑をかけていないかとても心配になり、なかなか寝付けないことがあります… ペアの先輩も最終確認お願いしているのですが、先輩自身も忙しいため全てを確認していない気がします。 私が心配性すぎるからかもしれませんが、こういった方いらっしゃいませんか?どのように対応されているか知りたいです! また、新人の抜けやミスなどで、本人がいない時に困ったことがある先輩ナースさんの意見も聞きたいです…
記録新人ストレス
ねむい
外科, 新人ナース
なな
外科, 病棟, 一般病院
多少はあるとおもいますが先輩がみてるなら大きなミスはないとおもいますよ。絶対抜けたらいけないところは必ずみてくれてるとおもいます。もし抜けてたら先輩のせいです。新人でなくともたいていなにかしら抜けてます。気づいた人がフィードバックしてくれるように日頃から、なにか抜けてたら後からでもいいのでおしえてくださいって他のスタッフにいってるといいかもですね。抜けててもわざわざいってくれる人は少ないとおもうので。
回答をもっと見る
今日プリセプターから、「もう5月なんだから指示待ち人間にならないで」と言われました。 頭の中では分かっているのに、いざ病棟に出ると、先輩看護師さんの前で萎縮してしまい、一日のスケジュールを組み立ててみても抜けていることが多く、うまく一日のスケジュールの管理ができない状況です。私のプリセプターは、一日のスケジュールを紙に書き出さなくても頭の中でたてることができる、いわゆる出来る看護師で、声かけなしに何でも一人でやってしまうような人です。他のプリセプター達は、今からやることを一年目看護師に伝えてから一緒に行こう、と声をかけています。その状況をみると、自分とプリセプターとの関係と、他の同期とプリセプターとの関係の違いに悲しくなったり、きっと自分のプリセプターは私のことが嫌いなんだ、など勝手に思ってしまい、劣等感や自分の価値の無さを実感して更に萎縮してしまう悪循環です。こんな状況だったら、皆さんはどう乗り越えますか??
プリセプター新人ストレス
み
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, 一般病院, 慢性期, 透析
はるぽ
循環器科, パパナース
落ち着いてください。 できるけど緊張しているだけです。 新人を育てる点において、そのパイセンは出来る看護師には思えません。しかし、できる事を増やしていく必要があります。何が足りないのか、どうすればよいか考えながら行動してください。毎日頑張れば自信につながります。
回答をもっと見る