nurse_fOaICCJ1iw
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院
職場タイプ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, 慢性期, 終末期
デイサービスに勤務しています。基本湿疹や発赤、裂傷などの皮膚疾患や軽度の外傷は、看護師の判断で軟膏選択・処置をしています。病棟勤務の時は、必ず主治医かまたは必要時は皮膚科にコンサルしていました。なので、看護師が診断して治療までするということが少し怖く感じています。 介護施設などではどこもそのような感じなのでしょうか?
皮膚科デイサービス介護施設
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 特別養護老人ホームで看護師してます。 私のところも基本的にすべて看護師がみて判断し、軟膏を使い分け ています。 毎週決まった曜日に回診があるのでそこで先生にみてもらったり処方してもらうのですが、処方してもらったあとはほとんど看護師管理になっているのが現状です。 以前回診の際ドクターと話したところ、 「自分は皮膚科の専門ではないので軟膏は詳しくない。薬剤師や現場の看護師の方が詳しいだろうから、利用者にちゃんと効いているならそれでいいとおもう。とりあえず一般的なものを塗布し、様子を見て治らないとか悪化しているとかがあれば専門医に受診させた方がいい」とおっしゃっていました。 皮膚は専門医じゃないとよくわからないそうですし、軽い症状などであれば 「真菌(あるいは見たことのない症状)の人に初手でステロイド軟膏を塗る」というようなことさえしなければいいのではないかなと思っています。 また、特別養護老人ホームにおいては、あくまでも「おうち」なので、家庭で買えるようなプロペトやアズノールなどは普通に塗ってもいいと思っています。
回答をもっと見る
28歳で看護学校に入学して看護師になったものの、親の病気、妊活、育児とライフステージのために何回も転職しました。同期でベテランになってる人たちを羨ましく眩しく思いながらも、家族を犠牲にしてまでキャリアは選べないとも思っています。子供が落ち着いたら…とも思うのですが、その頃は50代… 経験がものをいう職種なだけに、少し今後に不安があります。
家族同期介護施設
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
凛
内科, 消化器内科, 総合診療科, 病棟, クリニック
同じような同期がいました。クリニックに転職したりと色々頑張ってはいましたが、結局は家族との時間を大切にすると、デイサービスでパート勤務しています…子供が高校生になってからでもクリニックで働けたらいいなぁって話してました。
回答をもっと見る
育休について悩んでいます。 転職して半年で妊娠が発覚し、入職して1年に満たないタイミングが産休になりました。職場の上司からは、職場の規定で採用して1年未満は育休は取れないと言われました。2人目のため、産休後に復帰は体力的にも難しいことを伝え、休職を希望すると伝えると「もうここには戻れないかもしれないのに??」と言われました。なんとなく遠回しに退職をにおわされたのだと思います。 前の職場でも1年未満は…という規定は入職時に聞いていましたが、今回の職場では全く聞いていなかったこともあり、まさか退職の方向に話が行くのも正直ガッカリしました。 自己管理できていなかった私が悪いのですが、こんなものなんでしょうか?
産休介護施設妊娠
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
妊娠おめでとうございます! 厚生労働省のページを見てみました。 【同一事業主に引き続き1年以上雇用されている】と書いてあります。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/31.pdf 残念ながら1年未満では育休は取得できないと思われます。 しかし、妊娠を理由に退職をすすめることはできないので、なんとか休職できるよう交渉されてください。
回答をもっと見る
2歳の子供を育児しながら、フルタイムでデイサービスで勤務しています。残業も30分弱位で上がっているのですが、毎日バタバタで疲労と睡眠不足が解消できません。土日の休みも平日と変わらず子供が起きるので、ゆっくり寝ていられません。みんなこんなもんですか?
デイサービス保育園介護施設
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
まみ
病棟
毎日お疲れ様です。 こんなもんですと言ってしまえば、子どもが小学生低学年くらいまではこんなものでした。 私の休みはない状態でした。 子育てしながらのフルタイム勤務、家庭での女性の負担はあると思います。もちろんサポートがあれば、そちらにお願いして休む日を作ることもできるのでしょうけど。 サポートがなければ、どうしてゆっくり休みたい時は平日有休を取って、子どもを保育園に預けて休んでいました。保育園によってはそういうのはダメと言われるかもしれませんが、その辺はうまく言って一年に数回くらいリフレッシュしてました。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務しています。介護士がメイン多く、PT2名と私を含め看護師3名が職員です。職種分け隔てなく仕事をするという上司の考え方があり、入植がいちばん浅い私が主にトイレ掃除やモップの片付けなどを率先してやる雰囲気です。入職して9ヶ月経ちますが、最近看護師なのに何やってるんだろうと考えてしまうようになりました。福祉関係ではこういうものなんでしょうか?
デイサービス介護ママナース
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
ドラミ
リハビリ科, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設
お疲れ様です。 私も13年間の病棟勤務を経て、今はディサービスに勤務しています。 モコリオさんのように掃除や理由者さんの洗濯物を洗ったり、昼ご飯やおやつの皿を洗ったりします。歳下の介護士に移乗の仕方に文句を言われたりもしました。 なんか、ちょっと馬鹿馬鹿しいですよね。
回答をもっと見る
色々なことにストレスを感じやすく、すぐ疲れてしまいます。心の疲れが身体にも影響して、身体の不調も出やすいです。みなさんは、どのようにメンタルコントロールしていますか?疲れたときにはこうする!など、習慣にしているものがあれば教えて下さい。
メンタルストレス
たま
内科, リハビリ科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
私はとにかく吐き出します。同期や家族などにとにかく聞いてもらって、喋りまくると何となくスッキリするし、問題点や解決策も見えてくる時も!
回答をもっと見る
コロナワクチンの接種の次の日っておやすみになっていましたか?
病院病棟
きゅん
内科, 急性期, クリニック, リーダー, 外来, 回復期
むぎこ
外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 訪問看護, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
きゅんさん、おはようございます☀️ うちは訪問看護ですが、なるべく休みにできる様シフトを組みました。案の定メンバーの2/3は発熱したので、その様に組んでおく方が無難なのではないかなと思います。。😖💦
回答をもっと見る
デイサービスで派遣パートとして働いています。介護系施設で働いている看護師さん、入浴介助をしていますか? 5月からそのデイサービスで入浴サービスが始まりましたが、私にも入浴介助してと言われて了承しました。簡単な介助の人だけというはなしだったのに、車椅子の片麻痺の細かくわがままな利用者も入れてと言われ、断れず、介助していました。シャワー浴ならまだしも、1人で浴槽に入れる介助もあり、病院でやったことないうえに、動けないくせに違うだの、痛いだの、トイレしたいし早くして、あれしてこれしてと急かされ、怒鳴られ、参ってしまいました。 管理者に「そんな人だし、気にしなくていい」と言われたけど、「しんどい」と言うと、「ストレスになるくらいなら、もうその利用者さんの入浴介助はしなくていい、簡単な利用者の介助の日だけしてほしい」と言ってくれたのですが、もう1人の社員の人がそのわがままな利用者の介助を週2回しなくてはならず、その社員さんの機嫌が悪くなってしまいました。 この社員との関係が悪くなるくらいなら、我慢してその利用者の入浴介助するか、このデイサービスを辞めたほうがマシかなと思いました。スタッフ4人の小規模のデイサービスであり、その社員との関係が悪くなると最悪です。最近人間関係悪化で1人辞めていきました。 そもそもデイサービスの看護師は入浴介助するの普通なんかな?フロアにいることが重要じゃないのかななんて思ってしまいます。
デイサービス介護人間関係
ぺー
ママナース, 派遣
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
初めまして。40人規模のデイサービス勤務中の看護師です。 私の職場では入浴に関しては、看護師は入浴前後の処置しか介入しません。あとはフロアを見て処置したり、声掛けしながら様子を見たりしています。 小規模だと人も少なく、なかなか分業は難しいのかもですよね。片麻痺の方の入浴介助に1人でってのは、看護師としてリスクを考えると抵抗があるのは私も同じです。後悔のない選択をされてくださいね。
回答をもっと見る
保育園からの呼び出しがあったときどうしてます? 今日面接に行ったクリニックで採用となりました。 事務長さんとお話ししていたとき、看護主任が手が離せないからとリーダー的なナースさんがご挨拶に来て下さいました。 その方に、お子さんまだ小さいんですね、急な発熱のときとか頼れる人いますか? と聞かれたのですが、実際両親はまだ働いており頼れず、子どもを預けることは出来ません。 最悪、病児対応可能なベビーシッター頼むとか考えていますが、ベビーシッターは当日朝までなら対応してもらえるようですが、 朝は普通に保育園行って、途中で熱発して呼び出しがあったときとか、すぐ対応可能なシッターさんがいなかったら無理なようです。 職場復帰に際しては子どもの急な体調不良に備えて、頼れる人を探しておきましょう…というのは良く聞きますが、 実際皆さんどうしてますか? 急な呼び出しのとき、代わりに迎えに行って面倒みてくれる人とかいます?
復職保育園面接
はにやーん
内科, ママナース, 神経内科, 慢性期, 回復期
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
はじめまして。 2歳の子供を育てながらデイサービスで勤務しています。 保育園からの呼び出しの時は、うちも対応できる人はいないため早退して対応するしかないです。しかも、すぐ解熱する訳でもなく、翌日も休む事も多いです。 そのへんもしっかり伝えた上で、勤務できると安心できるかと思います。
回答をもっと見る
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
はじめまして。共働きで子供を保育園に預けています。 家事は基本的には私ですが、主人が帰ってきてからは洗い物や洗濯物干し、風呂掃除にゴミまとめなどを声掛けしなくてもやってくれます。 休みの日は基本主人は子供と過ごして私が家事全般ですが、できる範囲でトイレ掃除や風呂準備など手伝ってくれます。 友人のご主人は気分や疲れ次第で手伝ってくれない時もあるみたいです。
回答をもっと見る
・30歳代 ・IQ50 ・統合失調症と精神発達遅滞あり 明日、CTの検査が予定されています。 私は精神発達遅滞とIQ50という点に着目し、検査の必要性の理解・患者の理解と協力・心身の状態把握を正確に行うこと・薬物の副作用の確認をし、不安や緊張の緩和に注意して行うことを考えました。 この場合検査の説明は具体的にどのように行うべきでしょうか?自分でも考えましたが、実際現場ではどのような説明を行うのか教えていただきたいです。(声かけの仕方や実際の看護師さんの視点(どのようなことに気をつけて説明を行うのか))
教科書4年目専門学校
a
その他の科, 学生
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
はじめまして。 精神科勤務経験があるものです。 実習や課題などでの対応ならば、aさんの視点であっていると思います。 外来現場の実際の提案です。 まず、CTなどの検査経験の有無とその時にトラブルがあったかどうかを、カルテで確認します。 その上で、本人に検査の説明をして反応をみます。 現場ではなかなか十分には寄り添えず、御家族の付き添いなどを事前に相談したりしていました。 あとは、余裕があれば、検査の部屋を事前に見てもらったり… 本人の普段と違うことに対しての不安の出方などによっては、直前まで不安を与えないように直接的な情報を伏せる時もありました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
インスリン(ヒューマリン®️)を打つ時専用注射器を、用いる」理由は何でしたでしょうか?
慢性期プリセプター総合病院
みるく
新人ナース, 慢性期
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
消化器内科に勤務経験のある6年目の看護師です。 私が勤務していた病棟ではヒューマリンは扱ったことはありませんでしたが、調べたところバイアルの薬剤なんですね。 専用注射器を使用する理由は下記の3点があると思います。 1.エアーが溜まりにくい作りの注射器のため、薬剤量の誤差を最小にできる 2.単位数のメモリに合わせて、正確に吸える 3.針の細さ、長さが皮下注射に適した上に最小の痛みで注射ができる 他にも理由はあると思いますが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
初めてこちらに投稿させて頂きます。散文かつ長文ですが、宜しければコメントいただけると嬉しいです。 私は、4月に入職後、既に夜勤は8回ほど入っています。 私が働く部署は混合病棟で、オペが多い科が入っているため、その分入退院が多い割に、重症患者さんも複数居るような感じです。 また、プリセプター制度を採用しているため、毎日とはいきませんが、特定の先輩が付いてくださる日が多いです。 私は元々自分から先輩に話しかけることが得意ではなく、「どうして話しかけないの?」「自分から言わないと意味ないんだよ?」「待ってちゃダメです。自分からきてください」など、その特定の先輩にかなり指導して頂くことが多かったです。 ご指導をいただいたので、一度自分から疑問に思ったことを質問したところ、「なんでだろうね?考えた?」と返されてしまい、私は考えて疑問に思ったから質問したのにそのように返されてしまったことで突っぱねられたように感じてしまい、その先輩を余計に得意ではないと感じてしまいました。 それ以来、余計に話しかけることが出来なくなってしまい、再び自分から行動をしなさい、話しかけなさいとご指導を受け、また話しかけられなくなるという悪循環です。 私の行動が遅いということもありますが、仕事が全然できず、出勤すると毎回残業で、その先輩だけではなく同じ日に入った他の先輩にも迷惑をかけてしまっています。 開始時間の40分くらい前には入って情報収集、薬や点滴、退院準備などを行っているのですが、それでも患者さんの情報が取り切れず、「早く入ってるのになんで出来てないんだろうね、良くないことだからこれなら時間通りに来た方がいいんじゃない?」とお言葉を頂いてます。 日勤帯で受け持った部屋をそのまま日長と夜勤で受け持つのですが、人数は日勤よりも減るため、一緒に働く全ての先輩に迷惑をかけてしまっています。 情報収集では、酸素投与の方、バルーンが入っており、尿則がある方、化学治療をしており点滴が必須な方、それぞれあると思うのですが、メモはしているものの全く頭に情報が入ってこないです。 それでもメモをずっととるようにしているのですが、「今メモとる時間じゃないでしょ」と言われることもあり、メモも中途半端で、そもそも情報が頭に入っていないので次の行動の予測を立てて動くことが出来ず……という形が毎回です。 ですので、日長と夜勤ではコール対応などが入ると余計に次何をするか分からなくなるので、一通り情報を取り終えたあとタイムスケジュールを作り、カルテの記載事項やその他行う業務などのリストも同時に作り、それを全て行うようにすれば大丈夫なように工夫をしています。 しかしまだ時間通りに行えず、とある夜勤明けに「別に辞めさせたいから言っているんじゃないけど、(急性期の忙しい)今のペースに精神的にも身体的にもついていけないのなら、他のところに行くのもアリだよ。」というお言葉を頂きました。 正直調べることも多く、入眠困難と中途覚醒、食欲不振があり、先輩のお言葉の通り転職するべきなのでは無いかと考えております。 希望していた科には配属されたのですが、記憶では慢性期だったのですが混合病棟に変わっており、急性期とのギャップにやられております。 看護師としてよくない発言ではありますが、今はもう勉強したくない、なにも考えずに仕事をしたい、誰かの指示通り動いてこなしていく仕事をしたいと思ってしまっています。 皆さんはこのような経験はおありですか? やはり誰かの指示通り動くだけの仕事は看護師として存在しないのでしょうか?そもそも看護師に向いていないのでしょうか? 率直な感想をお聞かせください。よろしくお願い致します。
混合病棟残業辞めたい
塩ラーメン
総合診療科, 新人ナース
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
看護師になって6年目の40代のものです。 入職して2ヶ月頃で出来ないことが多くて迷惑かけてるのが分かるだけに、辛い時期ですよね… でも、慢性期希望が急性期に変わってたのは、大きなギャップですよね! 自分でも分かってて、先輩にも色々と言われて、勉強したくない!考えたくないって思っちゃうほどに心も身体も疲れちゃったんですね。 でも、看護師は自分で考えてする仕事ですよね。きっと塩ラーメンさんも分かってると思いますが、私は誰かの指示でやるだけの看護は看護ではないと思います。そこが面白いところでもありますし。 私も入職して半年くらいまでは、何をしても注意・指導され何が正解なのか分からない自分に失望する毎日でした。それでも、1年くらい経つと、なんだか少し働きやすくなってきます。 塩ラーメンさんは、仕事は十分頑張ってると思うので、あとは同期と愚痴り合うとか、好きな人と過ごすとか、趣味に没頭するとか、とにかく寝るとか… 仕事以外の何かに気持ちを切り替える時間を持ってみてはどうでしょうか? 大したアドバイスにならず、すみません。
回答をもっと見る
まる三年で転職するか、もう少し続けるか悩んでます。 身体的には本当にしんどいけど、やめますっていう勇気もない。 次4年目って転職先あるかなー。コロナとか色々あるから不安だー。
4年目転職
ゆん
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 病棟, 大学病院
まみ
病棟
看護師で3年目でまだ20代、30代であれば転職先は選べますよ。 夜勤ができるかできないかでも幅はがりますが。 急ぎでなければ、退職金制度なども確認してからが良いですよ。
回答をもっと見る