nurse_fMXU5r1C5A
産婦人科クリニックで働いてます3年目の准看護師です! よろしくお願いします!
仕事タイプ
新人ナース, クリニック, 外来
職場タイプ
産科・婦人科
まだお悩み相談の投稿はありません。
質問です。夜間の外線で出血主訴の妊婦からの電話があります。 先生によっては入院させ、アドナとトラネキサム酸を混注した点滴(止血剤)を行うか、きてもしょうがないから心配なら明日の外来に来てと言われます。 この違いがわかりません。 週数の違いも特にありません。確かにあまりにも早い場合(10週未満)であれば外来受診と言われる確率が高いです。
産婦人科外来点滴
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
そら
産科・婦人科, 新人ナース, クリニック, 外来
こんにちは。同じく産婦人科で准看護師として務めてます。 先生によって止血剤の使用するしないはありますがまずアドナとトランサミンの内服薬渡してること多いのでそれ飲んで次の日外来って時もあります。もちろん出血主訴でも腹痛を伴ってるのであれば流産の可能性が高く夜間でも来てもらって診察して場合によってはアウスすることもあります。 その病院の当直医によるとは思いますが患者様の状況、不安によって診察するしないは変わると思います💦 心拍が確認出来れば止血剤の点滴で止めることもありますし量、色、塊が出たかどうかによるんだと思います。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
明日からコロナ病棟の勤務が始まります 手術室から来ており採血や入退院受け入れ、またシリンジポンプ等の取り扱いをしたことがないため迷惑をかけてしまうと不安で仕方ないです。わからないことがわからないのも逆に怖いし、もう既に行きたくないです ほんと病棟の人には申し訳なさしかありません。ごめんなさい。
手術室コミュニケーションオペ室
肉巻きロール
新人ナース, オペ室
そら
産科・婦人科, 新人ナース, クリニック, 外来
初めてのことは誰もわからないですし不安もたくさんあると思います💦 だからこそ先輩方に申し訳ない気持ちはあるでしょうがしっかり分からないこと言って教えてもらうのがいいと思います。私も何もわからなくてできなかった時先輩方の行動や声掛けとか聞いて疑問を聞いたり申し訳ないと思いながらやってました。お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る