はるか

nurse_fC1ft1tcSw

病棟勤務を5年経験し、その中で リーダー業務、委員会活動などを行なっていました。 よろしくお願いいたします。


仕事タイプ

病棟, リーダー, 大学病院


職場タイプ

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 透析

看護・お仕事

日勤のリーダー、夜勤の責任者、どちらも責任が凄く重いと感じます。 日勤のリーダーの時は、時間内に終わらせてることはかなり難しく要領よくうまくできないことが多々あります。 うまく仕事を回したり、メンバーたちへの割り振りなどリーダーの時に心がけていることや実践していることがあれば教えていただきたいです。

夜勤病棟

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

22024/06/25

なこちゃ

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 終末期, 派遣

日々の業務お疲れ様です。日勤や夜勤でのリーダー業務は責任を感じますよね。 私が勤務していた病棟では、スタッフが3チームに分かれて患者さんを担当していたため、受け持ち患者さんの割り振りは基本的にはチームのスタッフが担当できるようにしていました。それで人数や重症度に偏りが出る場合には、重症患者さんの経過も分かっており、夜勤などでも振り分けられる可能性が高いため、チームのスタッフにお願いして、それ以外の中等から軽症の患者さんは他のチームのスタッフに振り分けるなどしていました。 また日勤では業務終了の1時間半前くらいにそれぞれ残務を書き出してもらい、リーダーが比較的手の空いているスタッフへ業務を依頼するという形になってからは定時で帰れる日が増えたと思います。これは病棟での業務改善なので、実践するのは難しいかもしれません。 業務改善されるまでは、忙しそうなスタッフには特に積極的に声をかけ、割り振りできそうな業務を教えてもらったり、リーダーをしながらでも自分ができそうな業務を見つけてやったりしていました。何に手を取られるのかはそのスタッフに言ってもらわないと分からない部分も多いので、言いやすい雰囲気を日頃から出しておくことを心がけていました。リーダーの時は時間内に終わらなければ自分の采配のせいだと責めてしまうこともが多かったけど、限度があることを理解すること、できる範囲で自分のできることをやればいいと自分を認めてあげる、許してあげることも大切だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器内科の病棟に移動してきて、点滴の多さに本当に驚いています。 なのでルートキープもかなり多く、点滴作成もとても時間がかかります。 たくさんの点滴を管理するのに、過剰輸液や過小輸液がないように何か工夫されてることや実践してることがあれば教えていただきたいです。

病院病棟

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

22024/06/19

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

確かに多いですよね。消化器内科・外科から循環器に異動した際、循環器って点滴少ないなぁって思いましたもん。 今は循環器なのではぼポンプですが、消化器・外科内科にいた時は、手落としが多かったです。その中で、落ちムラがある人はこまめに見に行ったり、ダメならサーフロ入れ替えてみたり、どうしても無理ならポンプ使ったりとして適切な投与量になるようにしてましたかね。あとは滴下数のダブルチェックもありましたね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血液透析をしている患者さんが溢水で再入院することがあります。溢水は患者さんへの負担もかなり大きいですし、それがないように指導することはとても大切なことだと思います。 透析をしている患者さんへの指導で大切にしていることや気をつけていることがあれば教えていただきたいです。

透析病院

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

22024/06/09

ちびなーす

内科, 外科, 総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

透析科で働いてます。溢水の患者さんって一旦帰ってもよくきますよね。わかります… 私の場合は…ですが、まず飲みすぎちゃった理由を聞くようにします! 例えば暑かったからとか…孫が来て一緒に…とか。 まずそれを受け止めるようにはします。もちろんこちらの情報収集にもなりますしね。 そして苦しくなかった?とその時の状況を聞いて、こんなところが苦しかったよね。と話をして… もう嫌だと思うのかどうなのか…そのあたりを聞いてみたり。(なんとも思ってないと言うような人は結局何を言っても正直響きません…) 苦しくてもう嫌だ!と思えるよえな人にはまずどうしたら良かったかを一緒に考えます。 響かない人は先生と一緒に増えの話をしたり、レントゲン見せてもらうようにお願いしてみたり。。 あとはやっぱり入院中のインアウトチェック(指示がなくても)確認くらいはして、監視下である病院でできてるのかな?ってところの評価から始めて、なぜ家だと増えるのだろう?なんてところを考えたり。病院ではできるというまずは強みを誉めてみたり。 他にも、透析患者さんって個性的なキャラクターの方が多いので、その人に合わせた口調で少し上からダメじゃん!って言ったらするのが響く人もいたりします。 (こんな感じでしょうか?)

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は認知症で転倒リスクの高い患者さんとの関わりが難しいと思ったことが多々あります。忙しい業務の中で日勤も大変ですし、夜勤は、もっと大変です。 転倒対策を考え、かつ離院などにも注意が必要です。 同意の上での離床センサー装着、トイレへの付き添い、トイレ前待機などを行っています。それ以外で何か実践している関わりやケアがあれば教えていただきたいです。

夜勤病院病棟

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

22024/06/04

きなこ

総合診療科, 訪問看護

その患者さんがトイレに行きたい理由や他に動かれる理由を聞かれてもいいかもしれません。トイレまでの歩行の間にお話しできると良いですね。また頻尿なのであればその原因を追求するのも手かと思います。内服でコントロールできる事であればDrと相談されても良いかもしれません。転倒リスクが高い方に対しては極力スタッフみんなでフォローする体制を取っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

薬剤師との関わりについてです。 私が行っていた薬への関わりは自己管理できない患者さんへ毎食後に配薬したり、翌日の薬の準備をしたりしていました。薬剤師は、自己管理できる患者さんへ配薬したり、新しい治療の薬の説明をしたりしています。 他の病院の薬剤師の仕事や看護師と薬剤師が連携したエピソードがあれば知りたいです。

薬剤総合病院病棟

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

22024/06/01

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

病棟時代の話ですが、自己管理できない人の薬管理依頼してました。 翌日の配薬準備、配る、内服指導、自立に向けての助言等 病棟薬剤師をひたすら呼んで関わりをあえて作ってました。 あとは、点滴も手伝ってもらってました。フリーと薬剤師でできるのがメリットで、フリーに点滴係をしてもらっても薬剤師がついてるのでダブルチェックしながら疑義照会ができていました。 フリーも前日出勤しているスタッフになるべくしていたので全体把握している看護師✖️点滴を分けて払い出しした薬剤師 なので、かなりメリットはあったと思います。 あと持参薬持ち込みはまとめて薬剤師だし。 よっぽど暇そうにしてたら、初回抗生剤、抗がん剤治療の最初は一緒に入ってもらったりしてました。 副作用詳しいし、ナースコールで呼ばれたら離席できるから。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.