nurse_ebzL8HLH4w
仕事タイプ
ママナース, 介護施設, 老健施設
職場タイプ
老人施設で勤務しています。 毎年暑い時期になると、拘縮が強い利用者様の皮膚密着部位の臭いや皮膚炎、白癬の悪化に悩まされます。ハンカチを握らせたりガーゼを挟んだりしていますが、みなさまはどのような工夫をされているか教えてください。
施設
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めまして。 ゆずです。 訪問看護の時も 同じようなことがあり できるだけ拘縮しないように ハンカチや拘縮予防のクッションを 使用していました。 手浴をするようにしたり、 スタッフさんと協力して 手の清拭をできるだけするようにしていましたね。 それで匂いや皮膚炎は 改善していましたね。 なかなか対応が難しいですよね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
老人施設で勤務しています。 これから暑くなってくると利用者様への水分補給が大事になりますが、トイレが近くなることを嫌がったり、もともと経口摂取がすすまなかったりで悩まされます。 みなさんが高齢者への水分補給で工夫されていることがありましたら教えてください。
施設
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
とくちゃん
ママナース, 保育園・学校
午前中にコーヒーの時間がありました。 コーヒーなら飲むという利用者の方もいて始まったようです。 コーヒーは苦手だから、紅茶がいいという方もいました。 それぞれの好みに合わせていましたよ。
回答をもっと見る
老人施設に勤務しています。 フロアーも広く、あっちこっちと駆けまわって仕事をしています。最近は仕事に足と腰が辛くて困っています。 靴を変えたら少し楽になるかも、、、と思っているのですが、皆様は仕事中にどのような靴を履かれていますか?オススメの靴があれば教えてください。
施設
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れさまです。 先輩に、オーダーメイドで靴を作ってもらった人がいました。 とても高く付きましたが、すごく楽になったそうです。 あとは、腰に関してはコルセットをしながら仕事をしていました。
回答をもっと見る
老人施設に勤務しています。 胃ろう栄養に関する質問があります。 以前病棟勤務をしていた時には十数名の胃ろう患者様がいて、栄養セットには名前をつけずに使用毎に洗浄・消毒をしてから使いまわしていました(栄養と栄養セットが一体型のディスポ商品ではありませんでした)。 現在勤務の施設では数名の胃ろう患者様しかいませんが、それぞれに名前ラベルをつけて、洗浄・消毒後も使いまわしはせず必ず同じ栄養セットを使用しています。 胃ろうはボタン式なので直接ではなくなく、本人用のチューブを介して接続していますし、洗浄・消毒をしているので個別使用じゃなくても良いのでは?と思っています。 皆様の職場ではどのようにされていますか?
施設病棟
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
私のところは個別で使用していました! ボトルは一週間ごとに交換、チューブは毎回ディスポでしたよー。 大学病院の病棟です!
回答をもっと見る
老人施設に勤務しています。 家族の希望で毎日膀胱洗浄を行なっている方がいます。 泌尿器科に月1回受診して抗生物質を入れた洗浄を行い、施設では毎日カテーテルチップで生食を注入して洗浄しています。 接続から外して膀胱洗浄すればかえって不潔になるのに、、、と思いながらも、家族が泌尿器科に許可をもらっているのでやってほしい、と言われるため断ることができません。 同じように膀胱洗浄されている方、いますか?
施設
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
訪問看護で働いています。 指示書で指示がある患者さんには膀胱洗浄しています! 家族が言ってるだけかもしれないので、先生に確認するほうがいいかもしれませんよ^_^
回答をもっと見る
新人時代、プリセプターから陰口を言われたこと(聞いたこと)はありますか?経験ある方の場合は、どう乗り越えましたか?出来が悪すぎて常に陰口を言われます
1年目新人ストレス
あ
内科, 新人ナース, 病棟
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
こんにちは。 新卒の時も、転職した時も、新人の時は必ず陰口を言われていました! 出来が悪くても、優秀でも何かと陰口言われるような気がします。 女性の多い職場ならではなのかもしれませんね。 気にしないように!って言われてもへこみますよね。 私は同期の仲間とおしゃべりしたり、好きなものを食べたりして定期的にストレス発散しています。 乗り越えようと思わないでください😊 毎日仕事に行って、仕事とスタッフに慣れていけば、あまり気にならなくなるかもしれません。 応援しています😊
回答をもっと見る
⚠️医療職として働く熱意が足りない1年目の相談ですので、気に触る方がいると思います!自衛お願いします!!⚠️ 今年の春から正看護師として、総合病院の外来で勤務している新人です。 看護師になったきっかけとしては、やりたいことがなく高校での進路に迷っていた時、国家資格を保有していた方がいいとの親の勧めからです。私自身学生時代から、看護師という職業に魅力を感じていませんでした。しかし他にしたいこともなく実習やテストは必ず終わりがあったので なんとか短期大学で3年間やり遂げられただけです。そして現在働いていても、辞めたいという思いしかなく看護師という職業を嫌いになるばかりです。 今は新卒で外来配属になり、主に内科の採血や救急外来での対応をしています。内科の仕事すらままならない中、6月からは眼科の担当も入ってきました。 私はテキパキ働けるタイプではなく、ゆっくり成長していきたいのですが、常に迅速な対応を求められる看護師としては向いていないと自負しています。 前置きが長くなってしまいすみません… 質問なのですが、1度医療職を離れ職を探そうと思っています。しかし辛い学生を乗り越え、正看護師になれたのにと思う気持ちも多少あります。(やりたくないと言っておきながらせっかくなのでという不純な動機で申し訳ないです) →1年未満で看護師を辞めてしまい、一旦医療職を離れて別の職種に就いたあとでも病院以外の、例えば診療所や美容クリニックなどに就職することはできるのでしょうか? →医療職から全く別の職種に就いた方はおられますか?どのような職に就いたか教えていただきたいです。 ちなみなのですが、高校がビジネス科だったため "全商簿記2級" ビジネス文書検定 "ビジネス文書部門1級""速度部門2級" "電卓検定1級" を保持しています。 しかし全商検定であることや、高校生の頃なので今はタイピングを早くすることくらいしかできないため あまり実用性はないと思います… 長々と失礼しました。ここまで読んでくださりありがとうございます!!
辞めたい1年目新人
みるく
内科, 新人ナース, 外来
ちぃ
精神科, 病棟
看護だけが仕事ではありません。辞めてもいいのでは。事務でも販売でもいいと思います。バイトでもなんでも社会と繋がっていて欲しいと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務されていてお子さんがいらっしゃる方に質問です。 うちの病院は産後育休で一歳になるまでは取れるみたいですが、そのあとは小学生になるまで時短で働くことはできる&夜勤免除という形です。これって普通ですか?いいほうでしょうか? 他の病院に知り合いがいないので質問しました。 となると一歳を過ぎて復職する時には日中は保育園か託児所に預けるということになりますよね? 子供のために仕事を辞める選択肢もあるのですが、子供が大きくなって手がかからなくなってまた看護師として働きたい時はやはり今のところで一番働きたいと思うだろうなというくらい今の職場の環境などが好きです。 ただ一度退職すると一通りの育児が終わってまたここで働きたいといっていた先輩(過去にいた)は再度の採用されなかったようです…。 なので辞めるときはもう一生そこの病院では働けない覚悟で辞めなければなりません。 結局は自分で考えますが、どうするのがいいと思いますか?いろいろ意見をいただけると嬉しいです!
育休保育園子ども
れみだん
内科, 新人ナース, 病棟
まるみ
ママナース, 消化器外科
時短で働けるのであれば、時短で働くのが良いと思います。 小学生まで夜勤免除で時短で働けるのであれば、とても良い方だと思います。(大体3歳から夜勤開始) 保育園に預けて働くのは最初は寂しい感じもしますし、両立は大変ですが、自分の時間を確保する為にも、私は復帰をおすすめします。
回答をもっと見る
中学生と小学6年生の子供がいます。 現在は昼間のみパートで訪問看護をしています。 子供が成長すると、手はかからなくなってきましたが、食費や教育費などにお金がかかります。 下の子が中学生になったら、常勤で働こうか検討中です。 中学生以上のママさんはどんなところで働いていらっしゃいますか?
ママナース子ども人間関係
ぱんだ
ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
きびわ
小児科, クリニック
私はクリニックで働いていますが、中学生以上のお子さんをお持ちの方、けっこうみえますよ。 私は小学生二人の母です。 夜診察が6時半までと短いので、中抜けの時間に夕ご飯作っておきます。 午後出勤する直前に帰ってくるので、一応顔みてからでかけ、帰ってきたらすぐご飯で、大体7時くらいにはご飯が食べれます。 クリニックはその方針によるところが大きいと思いますが、うちはもうさっさと帰ろうという意識の強いところなので、生活成り立ってます。 クリニック、終わり時間の早いところはオススメです!
回答をもっと見る
看護助手の男性です。休憩時間や仕事中に雑談で色々話をするんですが、2人で話している時に話の流れでひとまわり年下の看護師の女性に「彼氏いるの?」発言してしまいました。 質問された方は笑顔で答えてくれたけど、今思えば完全にセクハラ発言だし、自分の発した言葉にかなり後悔しています。 それを踏まえて最近は雑談はするがプライベートな事は聞き出さないように心掛けています。 女性に質問なんですがセクハラの境界線があまりわかりません。 なお自分は独身で介助や処置の補助の際にボディータッチはあれどそれ以外はありません。 ちなみに誕生日きくのも場合によってはセクハラになるんですかね?
セクハラ看護助手メンタル
あるとおもいます!!!!
その他の科, 一般病院
ちぃ
精神科, 病棟
話しの流れで聞くのはいいけど進んで聞かれるのは、どうかな。でも、なんでもパワハラとかセクハラとかいわれてもね。はなせなくなりますよね。
回答をもっと見る
今月から外来に異動。今週から医師からの指示受け、カルテ処理、検査等があれば書類の準備説明を行う業務を開始。今日から私1人で2人の医師の患者を対応しました。かなり緊張しながらやっていたせいか検査説明用紙を準備し忘れるインシデントを起こしてしまいました。1人の患者に忘れてしまった検査の他、入院中オーダーも入り、パスも入っていたため、電カル上のあちこちに色んな指示が入り画面は見辛いし、病棟ではあまり行われない検査で明日検査予定が入ったのですが、そんなすぐに予約が取れて行われる検査だとも知りませんでした。何でこの検査明日入ってるんだろうと疑問には思いましたが、入院オーダーの方の対応で一杯一杯で後回しにして忘れてしまいました。病棟の指示受けのやり方とも違います。外来の方々、この指示受けの作業で良く抜けないなと思います。外来業務に携わる方、指示受けのコツ教えて下さい。
カルテインシデント外来
人間嫌い
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
外来は病棟と違い、かなりの患者人数を捌がなければならないのと、医師によってやり方があったり、注意しなければならない事も多く、大変ですよね。 高齢の医師も多く口頭指示ばかりで正直腹が立つ事もあります。 また、その病院、外来によってやり方も違うため、なんとも一概には言えません。 そこの外来で働いている先輩方はどんな工夫をされているか聞いてみたり、シャドウイングさせてもらったりは出来ないでしょうか。 僕が気をつけていたことは必ず一人ずつ確認し患者を間違えないことと、やる事を確認をしながら行う事です。多少は次の方を待たせても初めは良いと思います。 メモも頻回にしてました。途中で他の看護師に引き継ぐ事も多いので、メモを渡したり、SBARのような報告が特に必要だと思います。 注意すべき点はカルテに付箋やわかりやすいマークやシールを貼ったりしていました。(勿論患者に迷惑にならない程度に) 忙しいとは思いますが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
患者さんが転棟する時の転棟先の看護師への申し送りがとても苦手です。時間がある時は一通り言う内容を決めて、台本的なものを作って言ってます。時間がない時はこのやり方だと効率が悪いし、その場で自分で考えなくてはいけません。けど、言う内容がまとまらず先輩達のようにスラスラ言えません😭 申し送りのコツや工夫などがあれば教えていただきたいです!お願いします🙇♂️
申し送り先輩新人
ぬ
救急科, 新人ナース
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
こんにちは。サマリーをきっと書いてから行くと思うので詳しくはサマリーに書くとして…入院の経緯、現在の状態、点滴や内服状況、検査予定、抑制等の気をつけた方が良いこと、家族のことなどを簡潔に話してあとは何かあったら電話くださいって言っちゃってました…!当日の点滴とかはわかりやすいように時間とかも書いてましたー! 応援しています!
回答をもっと見る
家庭の事情で夜勤が難しくなり、今月から外来に異動。まさかの全く経験がない消化器内科外来に配属になりました。外来業務もまだまだ慣れてないです。消化器内科のここだけは絶対に覚えておいた方が良いことあれば教えて下さい! 恥ずかしながら略語から勉強してる毎日でカルテを読み解くのも一苦労な状態です。
外来異動内科
人間嫌い
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科
naboo
ママナース, 介護施設, 老健施設
10年ほど前に、消化器内科がメインの混合外来で勤務していた者です。 そこは検査件数が多く、業務内容の中でも検査説明をすることが多かったで、疾患の勉強と併せて胃カメラ・大腸カメラ等の内視鏡検査や血液検査の読み方について勉強しました。 業務内容に診察の介助があるなら、医師からの説明を患者様と一緒に聞きながら自分の知識として積み重ねていくことができますよ。 私の感覚では病棟勤務の時より外来勤務の時の方が医師との距離が近く質問や相談がしやすかった印象があります。疾患や検査のことでわからないことがあれば、診察の合間に医師に質問をして教えてもらっていました。 慣れない業務で大変だと思いますが、体調に気をつけて頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
結婚に伴う転居を機に現在転職活動中です。 希望の病院に中々受かりません。 妊娠の可能性など気にされているのでしょうか。 しばらく子供は持たないつもりです。 過去に転職経験ありますがその時はスムーズでした。
結婚退職子ども
さち
その他の科, 介護施設
えまお
その他の科
私も同じような状況で、総合病院は内定もらいましたがクリニックは全滅しました。 当時子供はいませんでしたが、マンパワー的に子育てが終わってあまり休まない人がいいという雰囲気でした。
回答をもっと見る
退職する場合看護部長に電話するのですが…🥲 朝は会議で忙しいじゃないですか??? 定時以降に連絡する方がいいのでしょうか?
部長退職ストレス
みるみる
整形外科, 新人ナース
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
病院の電話番号にかけるのなら定時の方がいいでしょう。時間外にはかけない方がいいと思います。昼休憩終わった後くらいの時間はどうでしょうか?
回答をもっと見る