nurse_dvWyUUtwsw
仕事タイプ
プリセプター
職場タイプ
外科, 循環器科, 救急科
鼻カニューレをどうしても外してしまう患者さんがいました。 必要性の説明をしたり、管の部分を首の後ろにして見えないようにしたりと工夫はしましたが、どうしても外してしまいます。説明しても認知症やせん妄で理解は難しく、意味がありませんでした。 鼻カニューレを自分で取り、それによりSpO2が下がり不穏になる、その結果また鼻カニューレをつけられないという悪循環になります。 この場合どのように対応したらよろしいでしょうか?
コミュニケーション正看護師病棟
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
鼻カニューレの鼻に入る部分カットしてみるのも良かったですよ。 耳にかかっている事より鼻の穴に何か入るのが嫌な方多かったです。
回答をもっと見る
以前、受け持った患者さんの家族と関わる際悩んだことがありました。 その患者さんは日帰りカテーテルの予定でしたが、急変し、そのまま開胸手術になりました。急変でしたので挿管、経鼻チューブ、寝たきりという状態になりました。 日帰りでその日に徒歩で帰れるはずだったのに、急変し意思疎通も取れないような状態になった旦那様をみて奥様が言葉を失っていました。 その後、ゆっくり回復していって、それとともに奥様も気持ちが保てていましたが、あの時はなんて声をかけてどんな関わりをしたらよかったのかなと今でも思います。当時自分は丁寧に関われたつもりではいたのですが、他の方の意見も聞きたいです。よろしくお願いします。
旦那急変家族
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
急変後の家族への対応は難しいですよね。 元気であった患者さんが、急に寝たきりになったり話せなくなったりした姿は、家族にとって、とても衝撃的な姿ではないかと思っています。声をかけることも大切だとは思いますが、私はまず家族が現状を受け入れられるように、無理に話しかけたりせずベッドサイドで一緒に過ごしたり、患者さんの様子を伝えるようにしています。そうすると、意外と家族から今の気持ちを話してくれることもあるので、そこから少しずつ家族の気持ちや病状等どのくらい理解しているかを聞けるといいのかなと思います。家族が来院したときに声をかけて、家族との信頼関係を築き、家族が困っていることや辛いこと言える存在になれたらいいなと思って関わるようにしています。
回答をもっと見る
処置中やカテーテル中など、先生にどうしても声をかけないといけない時(薬剤作成やACTの値など)はどのようなタイミングで声をかけていますか?? 今までは、手が止まった時や、様子を見て声をかけていました。特にトラブルにはなりませんでしたが、声をかけるタイミングの引き出しを増やしたいです。 他にもいい案がありましたら教えていただきたいです。
コミュニケーション正看護師病棟
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
気を遣いますよね。 ねーむさんのやってることと変わらないですが、カテ室で勤務していたときに逆に避けるべきタイミングは配慮してました。 ・ガイドワイヤー挿入中や血管穿刺中など、細かく繊細な操作中 • 医師が集中してる時、難渋してる時(カテ先を確認してる時や留置してる時など) • 医師から緊張感が漂ってる時 なかなか手が止まらないなどでタイミングがわからないときは思いきって「先生、耳だけいいですかー?!」て聞く時もありました。 道具を変える時には、声かけてました。 一度先生に聞いたことがありますが、声かけてよーってその先生は快く言ってくれましたが先生にもよりますかね😅
回答をもっと見る
拒薬の患者さんとの関わりを教えていただきたいです。 循環器の急性期で、処方される薬はほぼ飲む必要があります。点滴に切り替えたくても、せん妄で静脈ラインは引き抜かれるので、できません。ワンショットならできますが、限界がありました。 そんな患者さんにどのようにお薬を内服して貰えば良いでしょうか。
急性期病院病棟
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
拒薬の方の内服問題難しいですよね… ご飯に混ぜても何故か薬だけ出してきたり…😂 時間をおいてさりげなく飲ませたり、看護師を別の看護師に代わってみたり、コミュニケーションでいい感じの空気の中で飲ませたり。 色々工夫していました。 患者さんにによってもタイプが違うのでみんなで話し合いながら、いい案を出しながらやってみてください!認知症の人は一回嫌となると絶対嫌なのでその人に合った方法を試してみてください。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
現在住宅型有料老人ホーム、通所デイサービス付きの施設で看護師をしてます。 今後トラベルナースや派遣看護師を使って働いてみようかなって考えているんですが実際どんな感じですか? メリット、デメリット教えて下さい。
デイサービス派遣施設
mai mai
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
はじめまして、コメント失礼します。 以前働いていた際に派遣看護師さんがいらっしゃいました。 その方は残業はなしで帰れたり、夜勤をしなかったりと常勤の方と違いいい配慮がされている印象でした。また、受け持ちするよりサポートナースとしてケアや検査出しに回ったりしていました。 いい意味で一線を引いて働いていらっしゃったので、その点はストレスが軽減されそうでいいなと思いました。参考になりますと幸いです。
回答をもっと見る
LK終末期患者のACPについて。やはり最後を考えるような話のイメージが強く、どう切り出すか・どんなことを患者や家族に聞けば良いか、それをカンファレンスでどう活かすかとても悩みます。話の切り出し方では話のタイミングや言葉選びが難しいと思います。どんなことを聞くべきかでは患者本人に最後どこで過ごしたいか、現在ある不安を、家族にも家族の立場でどこで過ごしてもらいたいかや不安を聞き取りしたいと思っています。 聞き取りを行なって看護師間のカンファレンスや他職種カンファレンスに繋げていきたいと思います。 皆さんは終末期患者のACPについてどのように関わっていますか?
正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメント失礼します。 私なりの方法になってしまいますが、ダイレクトにACPの話をするのは避けていました。患者さんの若い頃やお仕事をされていた頃の話などをして、どのような方か教えていただいていました。そうすると次第に、最期はどうしたら喜びそうなど話題がACPに移って行ったという経験があります。全部が全部そのパターンとも限らないと思いますが、別の話題から切り込んでいくのも手ではないかなと個人的には思います。
回答をもっと見る
紹介会社を使い面接にいきました。 内定をいただきエイジェントからコメントがきているから読んでくださいとメールがきました。 それは面接時の評価でした。 このようなコメントは初めてエイジェントが勝手に作ったものなのか疑ってます。 わかる方経験ある方よろしくお願いします。
面接
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU
わたしもエージェントを使用して転職活動をした経験がありますが、面接の評価をくれる応募先もありました!病院や企業などの方針かな、と思うのでエージェントが勝手に作ったりはしていないかなと思います🙏
回答をもっと見る
認知症の家族対応について悩んでいます。本人は認知症があるのにも関わらず、家族が本人の言うことを間に受けてます。説明するも効果なしで、看護師に対して不信感があるようです。対応を教えてください!
家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメント失礼します。 家族にまず認知症について、今置かれている患者さんの現状について説明するのはいかがでしょうか?認知症だと認めたくないような家族でしたら少し難航しそうですが… 担当の医師が対応してくれるのであれば、医師の方から説明してもらうとより理解いただけるかもしれません。 すごく大変な状況ですよね… 話して少しでも理解や誤解が解けることを祈っております。
回答をもっと見る
こんばんは。 みなさんは内服拒否の患者にどのように対応しますか? 家族に手伝ってもらいながらお昼は飲ませてますが、それ以外は拒否をしてしまいます。いい案があれば教えてください!
家族
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメント失礼します。 内服量をまず医師に最低限にしてもらっていました。その中でもどうしても内服しなければならない薬に絞り、何とか内服いただこうとしてました。 家族の方が飲んで欲しいと言っていたと話してみたり、看護師を変えてみたり、時間を少し置いてみたりしました。 それでも難しければ、治療が進まないので、医師に相談し代替案をお願いしておりました。 大変な状況だと思います。お体にはご自愛ください。
回答をもっと見る
転職経験のある方に質問です。 急性病棟からクリニックへ転職したのですが、上司がヤバくて転職を考えています。 ・夜勤無し ・オンコール無し(出来れば) ・年間休日120日以上 ・通勤時間40分以内 ・入職は3ヶ月後以降(辞められるのが早くて3ヶ月後のため) 上記の条件で探しているのですが、この条件は結構ワガママでしょうか? この条件で転職先が見つからない場合、皆さんならどの条件を妥協しますか?それとも退職の意向だけ先に伝えて3ヶ月かけてじっくり転職活動をしますか?
求人人間関係転職
びぎー
整形外科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 慢性期, 回復期, 終末期, 小規模多機能, 看護多機能
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして。 一度転職をしたことがあり、その先の経験でコメントさせていただきます。 私はびぎーさんの条件はわがままではないと思います。ただ、いい転職先が見つからないことも考え、条件の中で優先順位を決めるといいかなと思います。 もし、見つからなくても私は強い意志で転職すると思います。ご自身の心身の健康が1番です!
回答をもっと見る
看護師は病院や施設での勤務イメージがあります。皆さんは病院や施設以外で働いたことがありますか、または知っていますか?看護師の仕事で在宅ワークなどはあるのでしょうか。現在田舎に引っ越してきて働き先もほとんど選択肢がなく困ってます。色んな情報ください!
施設正看護師病院
ななみ
内科, 小児科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメントさせていただきます。 在宅かはわからないのですが、医療関係の会社に勤めるのも手だと思います!また、治験業界もいいかなと思います。ただ、看護師の知識(疾患など)は活かせますが、看護師業務(採血やバイタル測定など)は行わなくなると聞いたので、もし看護師業務をしたいようであれば難しいかもしれません… 情報の足しになれば幸いです。
回答をもっと見る
インスリンや吸引、胃ろう管理など医療行為が多い入居者さんがいると、業務の優先順位をつけるのが大変なことありませんか? 「どれからやろう…」って焦ったり、他の入居者さんのケアが後回しになってしまうこともありますよね。私はもっと早く対応しておけばよかったなとか日々の看護業務が多く、手が回らなくなったりすることが多々あります。 みなさんも同じように悩むことありますか?また、どのように優先順位や他の入居者さんのフォローをしていますか?
吸引採血施設
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
はじめまして。私なりになりますがコメントさせていただきます! オンタイムで行わなければならない業務と、ややずれても問題ない業務でまず優先順位をつけております。 他には、胃瘻に栄養をつなげるなど、開始から終了まで時間があるものをまずとりかかって、その間に短い時間で終わる業務を挟み、時間を有効活用しております。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
患者さんとの信頼関係を築く中で、対応に時間がかかり他の業務が遅れてしまう事があります。限られた時間の中でも丁寧な看護と効率を両立させたいと思っています。実際にどの様に実践しているのか、工夫やコツがあれば教えて下さい。
コミュニケーション病棟
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして! 私は、極度の認知症やせん妄状態になければ、こちらの状況を伝えてしまっていました。例えば、入院でばたつきそうな時は、なるべく来るよう努力しますが、入院が来るので遅れたら申し訳ないですなど伝えていました。そこからさりげないことも伝えて、話しやすい関係を気づいていきました。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
プリセプター経験のある方にお聞きしたいです。新人看護師が分からない事を聞けずに自己判断で行動してしまう場面がある場合、どのようなフォローや声かけをされていますか?最低限のコミュニケーションしか取らないタイプの方なので対応に困っています。宜しくお願いします。
プリセプターコミュニケーション新人
りな
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 神経内科, 慢性期, 終末期
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
はじめまして。 プリセプター経験があり、コメントさせていただきます。 初歩的なことかもしれませんが、どんな質問をされても怒らないとはじめに伝えていました。(何度も同じ質問される場合は例外ですが…) 他は趣味や休日の過ごし方など、ライトな会話をして、プリセプターへの恐怖心を減らしたり、小さいことも褒めて、心の壁をできるだけ薄くするようにしておりました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る