nurse_dURDjIwxHA
仕事タイプ
パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
職場タイプ
消化器内科, 総合診療科
まだお悩み相談の投稿はありません。
ふと思ったことを質問します。 看護師免許をとったのに 病院ではないところへ 就職先いったひといますか? 例えば 保育園看護師 リハビリ施設などなど 採血もだからできないよって ひといますか? 病院経験つまないと 転職先はやはり すごーく範囲狭まるものですかね?
免許リハ保育園
なお
小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, 学生, NICU, 検診・健診
わたあめ
その他の科, 保育園・学校
わたしは新卒で総合病院に入職したんですが配属が新生児内科だったので、採血やルート確保ができません。 そして転職先は保育園なので、看護技術は衰えていく一方ですね… 保育園に転職する前に、転職会社でクリニックも紹介してもらいました。採血やルート確保はできた方が転職先の候補は広がるけど、クリニックでも技術指導してくれるところはあるとのことでした!
回答をもっと見る
点滴を作り置きしてもいい薬剤といけない薬剤の違いはなんでしょうか。私は、配合変化が起きてはいけないと思い、点滴を行くときに準備しようと思っていたのですが、先輩になんで作ってないの?!と言われました。聞くと、これは別に作ってもいい薬剤だと言われました。違いがわからないのでわかる方教えて下さい。
薬剤点滴1年目
はな
新人ナース, 病棟, 一般病院
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 薬剤名がわからないと具体的な回答ができないのですが、 極端な話、 例えば10時に点滴の人が7名いたとしたら、時間にゆとりがあるときに7つ点滴を用意しておけば10時にはほぼ確実に回ることができますよね。 でもこれを投与直前に準備しようと行動してた場合、「何かトラブルが起きて時間がおした」時に10時の点滴にまわることができなくなります。 もちろん同僚の看護師などと連携して、点滴をかわってもらうとよりよいのですが、 その先輩ナースがいうように、「事前にできることはやっといてくれよ」と思う人がいてもおかしくないのかなと思います。
回答をもっと見る
現在、友人が精神科身体合併症病棟で勤務しています。 精神科での勤務経験は無かったため、面接時に精神科以外の病棟を希望しており、採用後に精神科病棟への配属はないと言われていたそうです。 入職してみると精神科身体合併症病棟に配属。 聞いていた話と違うんですがと看護部長や面接担当者に伝えると、精神疾患はベースにあるが急性期のものでなく、認知症や内科的治療で入院している患者さんばかりと言われたそうです。それなら…とそのままその病棟へ行ったようで。 患者層は、高齢者ほぼ寝たきりの患者さんばかりだったそうです。 しかし身体拘束(みたことない幅の拘束ベルト+ミトン+鍵付きツナギ)、オムツ交換時に顔面パンチ、暴言、使用済み廃液バックベッドサイドに掛けっぱなしなどなど… 既往歴をみると、確かにベースに精神疾患あり認知症ありだそうでしたが、結構な頻度で叫ぶ患者さんや暴力に一般病院とのギャップで大分辛いようでした。 病棟異動など申し出てみたら?と言いましたが、一度承諾してしまったことと入職してから日が経っていないことから、言い出せないとのことでした。 向いていない科はあると思いますし、初めから学びたいと思って飛び込んだ訳ではないので、自身のメンタルが疲弊する前に動いても良いのではないかと思ったのですが… 私自身、内科•外科以外での勤務経験がないため全く未経験の科に対しての知識不足なのでどうアドバイスしていいか困っています。 皆さんはどう思われますか?
精神科一般病棟メンタル
アキ
内科, ママナース
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 私も精神科はお勧めしません。 内科外科で学ぶことは精神科で応用が効きますが、逆はそうでもないです。というより、精神科でメンタルやられて再起不能になった人をたくさんみたことがあります。 精神科で働けるひとはストレスに強いとかなんらかの適性があるんじゃないかなーと思います。我慢して働くところではないと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師1年目です。 最近、 ・休みの日たくさん寝ても日中眠たく、時々頭も痛くなる(勤務中に眠たくなることはありません) ・連休があっても疲れているのと、ダラダラしてしまい勉強ができない といったことが多くなりました。 少し前までは、受け持った患者さんの疾患などを、その日や次の休みの日に勉強できていました。やる気が無くなったわけでは無いと思いますが、計画的に勉強ができない自分に嫌気がさして、同期はちゃんと勉強してるのかな、、とか考えてしまうとさらに自己嫌悪になります。 みなさんが1年目の時はこのようなことありましたか?また、このような時どうしたら良いのでしょうか。
総合病院一般病棟先輩
さくら
循環器科, 新人ナース
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
お疲れ様です。 運動などは何かしていますか? 私も夜勤などで睡眠サイクルが狂って、たくさん寝てもうまく寝れなかったり気だるかったりしたのですが、 連休のときに、走ったりボルダリングして湯船につかってしっかり休むみたいな1日を作るようにしたことでほんの少しだけ改善しました。 「適度な運動」を試してなかったら一度試してみることをオススメします
回答をもっと見る
低血圧に対する看護を教えて下さい! 私の調べ方が悪いのか、中々思うような答えが見つかりません。 お願い致します
専門学校看護学校実習
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 看護師単体で行えることでしたら、下肢挙上が一般的だと思います。 また、下肢挙上はあくまでも一時的・応急処置的なことでしかないので、 その間に血圧を下げている原因を探りその原因に対してなんらかの対策をとらないといけないです。 もし質問主様の「低血圧」が、一過性のことをいっているのではなく慢性的なもののことをいっているのだとしたら ・臥位から起き上がるときは段階的に起こす ・血圧降下に関連する薬を定期的に内服していないか確認する などが具体的な看護かなと思います
回答をもっと見る
以前、恋愛相談をしましたが、入院中の父親と相談して、他県の2つ年下(同じ人)の人と交際を始めました。 テレビ電話や直接デートして、好印象でした。最近は、夜勤明けで、電話をするようになり、カップル円満だと思っています。 最近彼氏から、「僕の家にお泊りに来てほしい」と言われます。正直、嬉しいお誘いですが、コロナ感染や県外の移動になるので、どちらが移動すれば良いのか、結論が出ず困っています。 皆さんの意見を聞かせてください。
デート彼氏施設
ベル大好き
病棟, 慢性期
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 長文になります。 色んな恋模様があると思います。 前回の質問を読ませていただいた上で、率直に私が男性目線で正直に思ったことを言わせてください。 傷ついたらごめんなさい。 相手は、性行為したいという気持ちが強いだけだと思います。 何度目のデートなのかわからないですが、正直高校生大学生でも朝まで電話したりすると思いますし、 遠距離で出会いがマッチングアプリなら「その男性はあなた以外にも甘い台詞をたくさん吐き、たまたまあなたがひっかかった」くらいの認識でもあながち間違いではないと思います。下手な鉄砲数打ちゃあたるというやつです。 もちろん相手はそれを言っても否定する確率が高いですし、 もし仮にそうだったとしても、「相手が、あなたに決めた」のであれば、以後はあなたとのみ真摯にお付き合いするかもしれません。 でも遠距離なのでいくらでも誤魔化せることに気を付けてください。 また、相手は「自分のみを愛してくれる人なのかどうか」をしっかり見極めてください。 それができるのは相手と直接やりとりしてるあなたしかいないです。 あなたは結婚したいと焦っているようですし気持ちはわかります。 私は結婚は勢いでやるものだと思っています。が、勢いだったとしても、本当にこの人でいいのか(浮気されないかどうか、私のことを愛してくれるかどうか)を確認するのはとってもとっても大事なことだと思います。 コロナで色んなことに制限がかかっていますが、結婚を前提にということであれば人生かけてますよね。 その言葉が本当だとすればお互いがお互いを思いやってるはずなので、どちらが行っても対して代わりがないことだと私は思います。 ただ、相手のことを見極めるのであれば、相手の家にいって色々探るという手段がとれます。 ちょっときつい言い方、書き方になってしまって申し訳ありません。 相手が本当にいい人であることを願います。 お互いの両親が入院していたり、コロナ渦で色々大変だとは思いますが、うまくいくといいですね
回答をもっと見る
脊椎損傷の事例で、排泄方法が日中尿器、夜間オムツで、便秘、尿混濁のないA氏。「尿意も便意も感じない」と訴えている。この場合、ゴードンでいう認知知覚パターンが異常になると考えたんですけれど、看護問題が分かりません。どなたかアドバイス頂けませんか??
看護学校看護学生先輩
アボカド🥑
学生
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 ひとまず、看護視点うんぬんを置いといて、 「排泄が脊椎損傷する前のようにできない」っていうのは本人にとって大きな問題点になると思うんですよね。 それを踏まえて、「尿意便意を感じる生活」と「尿意便意を感じない生活」というのを24時間分くらいシミュレーションしてどう不便なのか、どういう不安がでてくるのか、などを考え、それを看護師目線で用語とか作用機序とか色々それっぽく言えば立派な看護計画になると思います。 また、今は尿混や便秘がなかったとしても、それは現時点で本人がしっかり排泄コントロールができているからです。今後それができなくなるやらなくなる可能性などはありませんか? 個人の背景や性格などによっても千差万別ですが、 「脊椎損傷する前」と「脊椎損傷した後」は大きく異なる点が多いはずです。そこにフォーカスをあてると取り組みやすくなると思います。
回答をもっと見る
夜勤は何年やっても朝は眠い! 食介中に意識飛んだり(-。-; 目を覚ます画期的な方法知ってる方いませんか?
介護施設施設一般病棟
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 以前テレビでみたのですが、「匂い」というのはダイレクトに脳を刺激するそうで、 居眠り運転しそうになったら強烈な匂い(ミントだったかラベンダーだったか、なんの匂いかは忘れました)を射出する技術を作ってると言っていました。 普段は持ち歩かないような強烈な匂いをだせるアイテム(プッシュ式の香水とか、クリームとか?)を持ち歩いてみたらどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護師の責任の重さに身体も精神も毎日疲れてしまう 1つ注意受けるとやっぱり看護師向いてないなとも思ってしまう 報告連絡相談しているつもりだけど足りてないのかな〜
辞めたい1年目メンタル
あいす
内科, 消化器内科, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
お疲れ様です。 例えばなのですが、 10個やることがあって、9個できて1個できなかったとします。 指導する人は9個できてることを誉めませんが、1個できなかったことは指摘します。 で、実際はやらなきゃいけないことって10個じゃなくて、50個とか100個とかほんとたっくさんあるんですよね。 注意されたとしても、できてることがたーーーくさんあるはずです。 100%、完璧を目指すのは大切で大事なことですがめげちゃいますよね。でも、大丈夫です!実習を乗り越えて、国家資格も受かってるんですからまずは自信をもってください。 余談ですが、 自分だけの振り返りノートみたいなのを作って振り返っていくと、自分がちゃんと出来なかったことが出来るようになっていくのを目に見えた形で残していけるのでおすすめですよ。 色々言われて辛いと思いますけど、どうかめげないで、体調を崩さないようにゆっくり休んでくださいね
回答をもっと見る
私には、女の子が1人います。夫婦どちらも看護師で夜勤があり月に1回程度お泊まりをしてもらっている状況です。 ここで聞きたいのは、子供の話なんですが。ADHDなのか?と疑いたくなるような子供の行動。 (家) ・食事中じっとしてられない。遊ぼうとする。 ・一つの事に集中できない。YouTubeならずっと見てますが。 ・一人でミュージカル風に歌って踊ってる。 ・何かやるよう言っても、(学校の準備とか宿題とかお片付けなど)やらない。 ・異常な甘えん坊(常に私のところに付き纏ってます) ・他の子と遊ぶと(娘の友達)ヤキモチを焼くよう 幼稚園の時は、下の学年の面倒を見たり片付けをしたりするようですが、ふらっとどっか行こうとすることや集中力がない行動もあるようで少し知能障害があるのか?っ思っちゃいます。文献も読みましたが、実際に経験がある方の話を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。
保育園子どもメンタル
儀幸
内科, その他の科, パパナース, 訪問看護, 介護施設
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 小学生5年生の妹と、5才・2才の娘を持つ父親です。 私の5才の娘も質問主さんの娘さんと同じように食事中遊ぼうとしたり、集中力がもたない(youtubeならもつ)とか、何かさせようとしてもやらないなどがありますが、 世の中色んな人がいるし、全て許容範囲なのかなーと考えております。 妻はADHDなんじゃないか、発達障害なんじゃないかとソワソワしているようですが、 娘本人はそういう風に生きていて「楽しい」ときゃっきゃっ笑っているので、別に今のままでもいいのかなと思っています。 これがもっと成長していって周りとのズレを本人が認識して「楽しくない」といいだしたら、その時にはじめてサポートしてあげたらいいんじゃないのかなーとも思います。 また、私が看護学生のときの家庭社会学の先生の言葉を今でも覚えているのですが、 「どんな人間にだって必ず発達障害がある。その発達障害を認知してないなら、認知していなくても生活できているのだからそれでいい。逆に認知できたのであれば障害あることを理解して障害にならないように処理すればいい。」と言っていました。私もそのように思っています。 結局のところどんな障害があったとしてもそれを乗り越えたり対処したりするのは本人にしかできないことなので、温かいめでゆっくりサポートしてあげるのが一番なのではないでしょうか。
回答をもっと見る
脳神経外科の患者さんは脳出血などによって失語症がある方が多いですがそのような患者さんと関わる際どのようなことに気をつけているか教えて下さい
脳出血神経外科外科
ryu1435
病棟, 脳神経外科
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 私はそのような方たちと関わる際は間を大切にしてます。(ゆったりのんびりとした場になるように急かしたりなどはせず、気楽にお話をきいてます) また、コミュニケーションボードなども用意しておきます。
回答をもっと見る
夜勤をしないかわりに、夜勤加算のために遅出を月5回する約束で病院に就職し今病棟にいます。 明日、看護部長に呼び出されていますがきっと夜勤のことだと思います。夜勤が出来ない理由は病気なのですが、以前も夜勤の人数を増やすために無理やりさせられた過去があります。 夜勤しない約束で就職したのに無理やりさせることはやってもいいことなのでしょうか?
呼吸器科神経外科NICU
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
莉夜
内科, 精神科, 介護施設
雇用契約書等、仕事を始めるにあたっての契約書があると思うのですが、そこにどのように記載されているのかにもよります。 その契約書にしっかり夜勤なしや勤務時間等記載がされていれば夜勤をやらせるのは契約違反になります。 記載がなく口約束だけでは、残念ながら法律上夜勤させても良いと言う事になってしまいます…。 ですが約束を守れない様な病院は働く価値もないと思いますので、はっきり断って良いと思います。 それを理由に解雇されるようであれば会社都合の退職になり、ハローワーク等で失業手当貰いながら就職活動出来ますよ。 ブラックだと勝手に個人都合の退職にしたりもするので、しっかり話し合いの時は証拠となるものを残しておくことをおすすめします。
回答をもっと見る
超音波ドップラーの使い方についてです。 超音波ドップラーを用いて血流の確認をする際、動脈に対して垂直にペン型プローブを当てていますか? それとも動脈に対して逆らうような向きに当てていますか? 大学の卒業研究でも病院で使っているのと同じ超音波ドップラーを用いたのですが、その時に教えていただいたプローブの当て方と病院での当て方が違いました😥調べても出てこなかったので、どのような当て方が正しいのか教えていただきたいです💦 血流の確認をするか、血流速度の確認をするかで違ったりするんですかね…?
脈手技循環器科
めい
その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設
ひかり
整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 看護多機能
詳しくないのですが、頚部の術後にペン型のドップラー扱ってるので書き込みします。 頚部だと創部の腫脹や皮弁の血管走行によりけりで、垂直だったり斜めだったり、圧も浅かったり深めだったり…先生もその時によってちがってました。 答えになってなかったらすみません(^_^;)
回答をもっと見る
ハルカでオンラインで、英語を学習した方に質問です。 週一で1時間を受講しようと思うのですが、日本語が全く喋れない講師と会話は成立するのでしょうか?
英語中途異動
たこぴい
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 私はハルカで学習したことはないこですが、 英語や言語の学習というのは 一切自国の言葉が通じない相手と勉強した方がより実用的な力が身に付くと聞いたことがあります。 (お互いに言語が通じなく不便なので、最低限会話に必要な部分が自然と身に付くそうです) ただ、学ぶ意欲がないとめんどくさくて続かないと思うので見極めが必要だと思いますが...。
回答をもっと見る
療養病院や高齢者施設で働いている方に質問です。 介護職の方とオムツ交換やお風呂介助など業務をともにすることが多いかと思いますが、患者さん・利用者さんの情報共有をどのように行っていますか?
介護施設病院
ちゃろ
病棟
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 特別養護老人ホームで働いています。 こちらでは朝と昼と夕にミーティングがあり、そこで詳細を伝えています。また、パソコンで記録管理していますが看護も介護も同じものなのでそこで情報を得たりしてます
回答をもっと見る
最近病気かと思う。 入院や転入をとりながら、なんどもしてるのに突然どうしていいかわからなくなる。気持ちが、ソワソワして集中出来ない。 やる気もでない。わがままな発言してしまう。
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
お疲れ様です。 睡眠時間とれてますか? まずは美味しいもの食べて、ゆっくりお風呂にはいって、しっかり休んでください みんなは休まずにやっている!とかいう人もでてくるかもしれませんが、今は無視してください人は人、自分は自分です。 自分の体調を管理できるのは他人ではなく自分だけですよ どうかご自愛ください
回答をもっと見る
助手さんの愚痴です 自分では中々動こうとしない患者で、整形疾患もなく意欲の問題とみんなが思っていたのですが、 その後色々な検査結果で、ALS疑いになりました なので積極的に離床はしておらず、本人の意欲に合わせることになったのですが、助手さん何人かのその患者さんへのあたりが強いです 「しっかり立ってよ!!」とか「おしりもっとあげて!!」と時にはそう言わないといけないことはありますが、強く言う必要があるのか?っと疑問です 本人も精神的に落ち込んでいるので、できるだけ柔らかい言い方をしているのですが、それを聞いた助手さんから「優しいねぇ」と言われました いやいやあなた達の言い方がおかしいのでは??っと思ってしまって… 皆さんはどう思いますか?
看護助手人間関係ストレス
柚
内科, 整形外科, 病棟
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
人って十人十色なので、色んな性格がありますよね。 全員が全員優しくする必要はないとはおもいますが、 10人中5人とかが厳しかったらかなり滅入っちゃいますね(笑) 10人中1人、2人だけが厳しくらいがちょうどいいと思います
回答をもっと見る
患者への暴行を医師へ報告しました。見た目に明らかな怪我をしていてその場も多数が目撃してますので間違いはありません。 でもスタッフからものすごい勢いで責められてます。 仲間を裏切った、と… 辛いです。
怪我人間関係正看護師
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 悪いことをする人が悪いと思います。 環境が悪いだけで、あなたは悪くないと思います。 負けないでください。 辛いと思いますが、悪い人にあわせてあなたまで悪くなるのはいいことだとは思いません。 悪い人の仲間になるくらいならその場から去って、いい仲間と関係を築き直したほうが、長い目でみて自分のためにもなるとおもいます。 悪いやつに負けないでくださいね
回答をもっと見る
デイサービスに勤務しています。基本湿疹や発赤、裂傷などの皮膚疾患や軽度の外傷は、看護師の判断で軟膏選択・処置をしています。病棟勤務の時は、必ず主治医かまたは必要時は皮膚科にコンサルしていました。なので、看護師が診断して治療までするということが少し怖く感じています。 介護施設などではどこもそのような感じなのでしょうか?
皮膚科デイサービス介護施設
モコリオ
消化器内科, 精神科, 心療内科, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期, 終末期
御手洗スキ
消化器内科, 総合診療科, パパナース, 介護施設, 老健施設, 離職中
こんにちは。 特別養護老人ホームで看護師してます。 私のところも基本的にすべて看護師がみて判断し、軟膏を使い分け ています。 毎週決まった曜日に回診があるのでそこで先生にみてもらったり処方してもらうのですが、処方してもらったあとはほとんど看護師管理になっているのが現状です。 以前回診の際ドクターと話したところ、 「自分は皮膚科の専門ではないので軟膏は詳しくない。薬剤師や現場の看護師の方が詳しいだろうから、利用者にちゃんと効いているならそれでいいとおもう。とりあえず一般的なものを塗布し、様子を見て治らないとか悪化しているとかがあれば専門医に受診させた方がいい」とおっしゃっていました。 皮膚は専門医じゃないとよくわからないそうですし、軽い症状などであれば 「真菌(あるいは見たことのない症状)の人に初手でステロイド軟膏を塗る」というようなことさえしなければいいのではないかなと思っています。 また、特別養護老人ホームにおいては、あくまでも「おうち」なので、家庭で買えるようなプロペトやアズノールなどは普通に塗ってもいいと思っています。
回答をもっと見る
基礎Iの時患者さんと上手くコミュニケーションがとれず、これから始まる基礎IIでコミュニケーションがとれるか心配です。信頼関係を築けるコミュニケーションとはどうすれば取れるのでしょうか?
専門学校コミュニケーション看護学生
トッポギ
学生
Tシャツ
外科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 派遣
前の時はどんなふうにコミュニケーションを取ろうとして、どんな理由でうまくとれなかったと感じているのでしょうか? コミュニケーションの取り方は人それぞれありますが、失敗体験があるならそれを参考に次回に繋げるという方法が無理なく行えると思います!
回答をもっと見る
回答をもっと見る