nurse_cl9fBKm5hQ
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
慢性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
プリセプターからどう思われてるかがとても不安です。 新人看護師として4月から働き始めました。 1回目の夜勤明けから上手くリズムを戻すことが出来ず、寝坊(始業時間には間に合いました)、インシデントを複数回など様々な失敗をしてしまいました。 そんな中で同期のプリセプターが「あの子(自分のプリセプティー)ほんとに抜け多い」「うちの子も」などと話しているのを聞いてしまいました。それを1度だけでなく何回か耳にしています。 私も裏で言われてるのでしょうか。自分自身が出来ていないと分かっているからこそ、プリセプターどう思われてるかが不安です。プリセプターと勤務が合う時は緊張しすぎていつもより抜けが多くなっている自覚があります。 どう気持ちを切り替えたらいいのかも分からず考え込んでいます。何かいい気持ちの切り替え方や捉え方などありましたら教えて頂きたいです。
モチベーションメンタル新人
ゆい
耳鼻咽喉科, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院
りんご
内科, 病棟, リーダー
ゆいさん、お疲れ様です。 不安な気持ちとてもわかります!! 先輩もいっぱいいっぱいなのでしょうね。 私が新人の頃はプリセプターに頻繁に怒られてました。(指導の域を超えていることも沢山言われました。) 裏で何か言われてても、直接怒られないだけマシ。というような考えすら持ってました。笑 自分が今先輩になって思うことは、 新人さんに、抜けがあったりインシデントが多かったりするのは当たり前。(でなきゃ、何のために先輩がいるの?と思います☺️) 大切なことは、先輩も新人と同じように、余裕がないこと、不安なこと、が多々あるってことをまず知ること。 だから、自分がやれることは、しっかりやる。先輩がやってくれたことは、「⚪︎⚪︎行ってくださいましたか?ありがとうございます!」と元気よく伝える。 先輩も、新人さんが一生懸命やってくれていることがわかると、すごくすごく救われます。(もちろん皆一生懸命なんだけど、それが上手く伝わってない場合があるかもです。) 抜けが多くて緊張して悩んでることを直接プリセプターか信頼できる先輩に相談してみてもいいかもですよ!新人さんの悩みを知れるのはすごく嬉しいし、ありがたいです!そして、フォローの仕方がわかるので、お互い働きやすくなるはずです! 答えになってるかわかりませんが、昔の自分をみているようで、ゆいさんを応援したくなりました!長文失礼しました!!
回答をもっと見る
新人指導難しいですよね🙄 勤務終了後に毎回新人と振り返りする時間を設けているのですが、新人がただただ業務をしている感じで、何も考えず同じミスをすることが数回あり、振り返り時にもなぜその行動をしたのか確認したらただやりました。周りもこうしてるからやりました。と言われました。周りの人がやってるのも悪いですが😭少し他責思考のある新人の指導どうしてますか?😭
指導人間関係新人
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
はなさん、おはようございます😃 新人指導、本当に難しいですよね。 ご質問の「他責思考になりやすい新人さんへの関わり方」についてですが、まずは新人さんご自身に「自分の行動を振り返る視点」を持ってもらうことが大切かと存じます。 他責思考になってしまうと、その場では気持ちが楽になるかもしれませんが、自分の行動から学ぶ機会が減ってしまいます。 その結果、似たような場面でまた同じ迷いや不安を感じる可能性があります。ですので、指導の際には「誰が悪いか」ではなく、「自分はどう動けたか」「次にどう活かせるか」に目を向けられるように促すことが大切だと思います。 勤務終了後の振り返りの場では、 • 自分がとった行動の目的は何か • その結果どうなったか • 次はどうしたいと思うか といった問いかけを取り入れると、ただ業務をこなすのではなく、自分で考えながら行動を振り返れるきっかけになります。 また、「周りもやっていたから」という答えが出た時には、「周りと同じ行動を取ることで安心できる部分もありますね。そのうえで、あなた自身の判断としてはどうでしたか?」と返すと、ご本人が「人任せ」ではなく「自分の視点」で考えやすくなります。 さらに、失敗は「叱責」ではなく「学び」として一緒に整理する姿勢を示すことで、新人さんも安心して内省でき、少しずつ主体的に成長できるのではないでしょうか。 私は他責思考の強いパートさんの指導を任された際に大変苦労した思い出があります。その思考が長年訂正されず指導も受けず確立している方はもう、お手上げ状態に近く、ご家族を責め出したので、担当から外す以外に手がありませんでした。 新人さんはまだ若く、思考の変換が可能かもしれないので、日頃の関わりから工夫してみて欲しいです😌
回答をもっと見る