nurse_cPR54bGLXg
仕事タイプ
ママナース, 一般病院
職場タイプ
透析
まだお悩み相談の投稿はありません。
転職したみなさんに質問があります。 僕の今働いている病院は地方公務員なので給料はしっかりもらうことができています。 ですが看護局の経営方針がみんな納得いかず 退職していく人が増えています。 僕もその1人で転職しようと思っています。 以前働いていた病院を辞めた理由について 教えていただきたいです。
退職転職病院
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
同じく地方公務員でした。簡潔に言うと人間関係です(御局様からのパワハラ)精神的に病んでしまい通院することになり辞めました。
回答をもっと見る
准看護士2年、看護師5年の経験を経て治療の末妊娠。 今年4月、1年の産休育休明けで病棟復帰したものです。現在1時間の時短勤務で働かせて貰っています。ですが正直、既に続けていける気がしません。 1年の間で忘れていることも多く、仕事の抜けやミスも多く、同期や先輩、後輩にも迷惑をかけてばかりだと思うと自分にうんざりします。 子供は今一歳で職場の保育園になれてきたばかりですし、すぐ退職とは考えていません。園の決まりで三歳で退園し他の園に再入園することとなります。そのタイミングで自分も退職して今よりも業務量の少ない職場に転職するか、そもそも育児が落ち着くまで一度離職するかで悩んでいます。 同じように悩まれた事がある方、そうでない方も意見やアドバイスを頂ければと思います。
退職ママナース子ども
ぽんこ
整形外科, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 一般病院, 小規模多機能
あみさき
ICU, 一般病院
私は子供がいないのに差し出がましいですがお返事させていただきます。 育休を取得していた先輩方と話すと、新しい場所でゼロから仕事を覚えるより忙しくても慣れた職場の方が戻り易いと言っていました。また、2人目を考えるのであれば長く勤めている場所の方が融通もききやすいとのことでした。 各施設の風土もあると思いますが、ママさんナースの働き方にはもうどんどん寛容になってきているので、迷惑をかけてると気負いすぎずに周りに頼って良いと思います。
回答をもっと見る
働くママさんは どの部署(病棟やクリニックや訪問、施設など)で 常勤または非常勤どちらで働かれてますか? 非常勤の場合扶養内か扶養外かもお聞きしたいです。
施設クリニック病棟
ぴの
内科, 呼吸器科, 急性期, その他の科, ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
ゆり。
産科・婦人科, 病棟, 大学病院
私の病棟にもママさんナースいらっしゃいますが、常勤で働かれている方が多いです。部署は産婦人科病棟です。
回答をもっと見る
毎日毎日、通勤片道車で1時間かけて家事も育児も仕事もこなし、旦那もヤーヤー言いながら協力してやってきていて自分の時間なんて全く無いのに… 実家で同居する姉は、フルタイムなのもあって週5日は母が晩御飯を作ってくれるし、子供のことで頼めばすぐ助けてもらえる環境。なのに実母は私は嫁に出ているからと全く手を貸してくれません。 主人の実家は、嫁に出た主人の妹が毎週末実家に居座り子供のことは義母に押し付けのんべんだらりんの毎週末…… 私は毎週末どこも、行くことができないので子供と公園です。 親に助けてもらって子育てしている人が羨ましいです。
旦那子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆり
整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣
お疲れ様です! 私も二児のママナースです。通勤は15分程度、それでもしんどいのに1時間…本当におつかれさまです。 私は義実家は遠方、実家はすぐ近くで、頼めば手伝ってもらえますが両親と価値観があまり合わずこどもを預けてもなんだか落ち着かないので結局頼りません。でもストレスは溜まりますよね。 旦那さんと休みを合わせて、こどもをお願いして1人の時間は作れませんか? わたしはたまにそうやってお一人様時間を確保してリフレッシュしていますよ☺️
回答をもっと見る
10年目看護師です。元々、看護が特に好きではなく、資格目的で看護師になりました。最近、臨床で働く事の責任の重さに耐えられなくなり病院で働きたくないなと思うようになりました。後は、夜勤や休日出勤が辛い…。あと1、2年後位には退職しようかと思っています。退職後はしばらく休職するか、暦通りの休みや夜勤がない職場に就職しようかと漠然と考えています。 前置きが長くなりましたが、以前臨床で働いていて、現在は違う職業(看護に関係ない一般企業でも、パートでもいいです。)についている方々に、臨床で働く看護師をやめて良かったこと、または後悔したことがあったら聞きたいです。よろしくお願いします。
退職クリニック辞めたい
サキ
内科, 整形外科, 病棟, 一般病院, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一箇所から多くの収入を得ようとしないことが今の時代に合ってます。 うまくリスクヘッジをしながら、労働と収入のバランスを保つことが大事です。 私は臨床で看護師をやってる理由は収入目当てではなく、自己投資です。 1、正社員で臨床看護師(クリニック) 2、看護師としての事業 3、金融業(今はほぼ不労所得のみ) 4、趣味のファッション業(仲介やインフルエンサー) 5、コロナワクチンの応援(3500〜6000円/時+交通費) の仕事をしており、バランスよく労働し、複数から収入を得てます。 看護師を辞めていた期間はあります。 メリットとしては、他の職種を知れる、お金の勉強ができた、資産管理・資産運用の考え方が分かった、収入の質を整えることができた、不労所得を得る準備と努力ができた、事業を始められた、いつでも臨床看護師に復帰できた(キャリアで採用された)、いつでも臨床看護師から卒業できる ですね。 デメリット 看護師の事業をしていると臨床経験を継続してないと信用されにくく顧客が付きにくい、最新情報が論文読まないといけなく時間がかかる、医療コミニュティがないと情報に置いていかれる、臨床現場での現状が分からなくなる とかですかね。。。 看護師はキャリアで生き残れますので、人生一度きり色々な挑戦をしてみてもいいかと思います^^ノ 特に、お金の勉強は生きていく以上欠かせません。稼ぐことに気を取られがちですが、一番大事なのは稼いでそのあとどうするかです。 せっかく看護師離れるならそうったところを攻めてみてもいいかも^^
回答をもっと見る
皆さんの職場では育児休暇は最長何年取れて、皆さんどのくらいの期間で復帰していますか。 私の職場では1年半で職場復帰が出来なければ退職しなくてはなりません。
復職育休妊娠
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
なぽ
内科, 外科, 消化器内科
退職となる場合は育児休暇手当出るのでしょうか?
回答をもっと見る
13年目看護師で1人目を出産し、現在育休中です。育休中はみなさんは何か勉強されたりしていますか? する時間や余裕はありましたか? ちなみに内科療養病棟に勤めています。
慢性期育休内科
ぼーの
内科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
kiii
その他の科, 離職中
現在3人目の子育てをしていますが、1人目の時は初めての育児で全く勉強する余裕がありませんでした。2人目、3人目と出産後は少しずつ余裕が出てきて上の子が幼稚園に行って下の子が寝ている間に勉強したりしていました!あとは読書をしたり、疲れている時は一緒に休んだりしながらのんびり過ごしています★
回答をもっと見る
ヤンポン
ママナース, 一般病院, 透析
こんばんは。 私は透析室で働いているのですが、一緒に働いている臨床工学技士の方が1ヶ月間、育児休暇を取っておられました。
回答をもっと見る
時短勤務をされている方にお聞きしたいのですが、時間内に帰れていますか? うちの病院は独身者が多いためか時短の勤務者への意識が低く、普通に勤務時間後の業務など頼んだりしています 16時30分までの勤務なのに、16時20分にオペ迎えの連絡あったら迎え行って帰室後のバイタルから記録からしなきゃなので普通に17時過ぎます 師長も早く時短外してという圧があります 大きな病院ほどこうなのでしょうか?
ママナース病院病棟
いちか
外科, 急性期, ママナース, 病棟
なつ
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
産休に入る前の病棟では時短で働いてる方もいましたが、みんなで早く帰れるように遅出の人がいたり、割り振りしてたので、時間通りに帰れていたと思います! ただ日勤常勤の方だとなかなか時間通りに帰れないことが多い傾向にあったので、私はそのまま退職しました。 今はパートですが、時間通りに帰らないこと多々あります。 いちかさんのところは時間外申請して貰えてますか? 時短外してと言われるなら、時間外の給料くださいというのもアリかと思います(^^)
回答をもっと見る
仕事を少し日勤のみにして子育てに比重を置きたいと思っています。ですが、そうすると収入は減ります。その事を夫に言うと、それは私の都合だといわれ、だからといって家計の負担を多く持ってくれるとは言ってくれません。節約もするつもりですが、なんだか理不尽な気分でモヤモヤしています。
まみ
病棟
Mayumi
内科, 呼吸器科, ママナース, 離職中, 慢性期, 透析
お疲れさまです。 私はまみさんの意向に沿ってあげたいなあと思いました。 まみさんの都合じゃないと思いますけどね。日勤のみだって正直しんどいですし、仕事しながら子育ても家事もしてること自体凄いことだと思います。私は子どもうまれて仕事に復帰できてないです。 ママだけ全部負担は間違ってます。朝、洗濯してくれるとか、米炊いてくれるとかしてくれるとだいぶ助かるんですがね。まみさんの仕事量(家事や育児含め)わかってないんじゃないですかね。
回答をもっと見る
お子さんの習い事は何歳からスタートさせましたか? うちの子は3歳になったばかりですがまだ何も習わせていないです。ピアノと英語は習わせたいなとは考えていますが他のご家庭はどうしているのか気になります。
ママナース子ども
みー
ママナース, 介護施設, 慢性期
はる
ママナース
長男は年中から、長女は年少からピアノを始めました。 次女が年少ですが、来年からピアノを習わせようかなと思っていました。
回答をもっと見る