nurse_cETWxEOJwQ
現在特養で3人の子どもを育てながらママナースしています。大学病院→一般病院→クリニック→特養と経験をしています。これから特定看護師にチャレンジしようと思います! 専門は整形外科6年、脳神経外科3年、総合内科系2年です。
仕事タイプ
ママナース, 病棟, 介護施設, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
整形外科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
私は現在、特別養護老人ホームで看護師をしています。子育て中ということもあり、ライフワークバランスに合わせた働き方をしていますが、自身のキャリアについて考えることもあります。同じような境遇の方で、もう一度病院に戻りたいと感じる事はありますか? それはどんな時に感じますか?
キャリア迷子の相談コーナーママナース正看護師
ちーすけ
整形外科, ママナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
すみれ39
小児科, クリニック
お疲れ様です。 まさにそのような状況です。 子どもたちのことを最優先したいから、仕事は融通が聞くところにしているんですよね。自分のやりたい仕事と子供を育てながらできる仕事はなかなか一致しませんよね。ただ看護師のメリットは転職が比較的楽にできることだと思います。その都度子供の状況も変わります。不登校や事故など考えたくはありませんが、いろんなことが起こります。子供が大きくなったときに、キャリアについてまた考え転職するのもありだと思います。
回答をもっと見る
手術やリハビリの説明、退院支援などで患者さん本人よりも家族との関わりが多くなることが多いです。 特に高齢の患者さんだと、家族の意見が強くて方針がなかなかまとまらなかったり、急な要望にどう対応すべきか悩むことがあります。 みなさんは、家族対応で気をつけていることやストレスをためないコツなどありますか? 「こういう時はこうしてる」という具体例があれば知りたいです。
リハ退院転職
草薙
整形外科, 美容外科, 病棟, クリニック
ちーすけ
整形外科, ママナース, 病棟, 介護施設, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
こんにちわ。整形外科病棟、脳神経外科病棟経験者です。 質問を読んで同じ悩みをしたことがあり、回答したいと思いました。 よくあるのが、患者様とご家族様の方向性が全然違う時本当に困りますよね。 一例を挙げるとして、患者様本人は「家に帰りたい」でも1人で帰って生活できる状況ではない。誰にも迷惑をかけないから帰らせてほしい。人様の迷惑になるなんて絶対嫌だ、と介護サービスも拒否。そしてご家族様にも家庭があり介護に協力ができないため、老健や特養への移行を考えてほしいと、ご家族様と患者様が目の前でバトルを始めたことがありました。笑 本人の希望もわかるし、ご家族様の心配もとてもわかります。 そういう場合は、まずはご家族様と患者様本人の話をとにかく傾聴する!否定は絶対にしない!ということを心がけています。 患者様は結局納得をしませんでしたが、帰りたい気持ちは尊重しつつ、「わかりました。ではお家に帰ることを目標にしたリハビリをするために、次のリハビリの施設へ行きませんか?」とちょっと騙すようですが、否定をせず本人の希望を通すために家族も私たちも味方であることを伝えるよう心がけ出います。 またご家族様へも同様に、思いや困りごとを聞きつつ、できるだけ患者様との仲介をしていく事を伝えて安心してもらうように接しています。 看護業界は人手不足で、ゆっくり患者様ご家族様との間を繋ぐことは本当に気が滅入ります。私自身もその家族の一員の気持ちで接するとあまりストレスを感じない気がします。 大した回答にはなりませんが、一つの方法としてお答えさせていただきました。
回答をもっと見る