にっくねーむ

nurse_c4sn14aaXA


仕事タイプ

病棟, 一般病院


職場タイプ

内科, 外科

看護・お仕事

師長主任がスタッフに対しての扱いが雑と思う時があります。 例えば3日勤で全部リーダーにしたり 受け持ち数を他の人より少なめにして、緊急入院が来たら取らせるようにしたり。 予約入院2人をリーダーにつけてるくせに「みんなで取るから!」と言ったり。(みんなそんな余裕なく結局リーダーが全部する) 妊婦さんがいるのに普通に受け持たせて、休日も妊婦を1人と数えての配置にしたり。労りの言葉なしです。 何とかなるだろ精神でとても困ってます。なのに看護ができてないとか、定時で終わってないのは何故かとか、看護計画が直ってないなどうるさいです。 あなたたちの時代の患者層やスタッフの数ではないんです。と言いたいです。 他の病棟は手が回らない時とかは主任がケアに入ったりナースコール取ってくれますが、うちのところはありません。 こんなもんなんでしょうか。

ストレス正看護師病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/10/06

ほっと

内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 師長や主任も動く人と何もしない人の差がありますね。もう少しスタッフに労いを持ってほしいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

モヤモヤします 夜勤だったのですが、朝6時半頃ナースコールあり、 そこの部屋は認知症患者なのでセンサーマットをしていたので急いでいきました。 多分トイレだろうなーと思いながら、 どうしましたか、と聞きましたが何も言わず、ニヤニヤしています。何?どうしたの?と聞くと、あっち行け!どしたんあんたは!と言われました。 夜勤明けの忙しい時間にこんなことを言われて頭に血が登りました。 自分一人でトイレにも行けないくせに偉そうに、トイレも付きっきりだし、10分も取られます。 こんな患者ばっかり こっちは早く自立のオペ後や重症患者さんのところに行きたいのに認知症患者が阻止してきます 日勤ではイライラは収まりますが、夜勤では常にいらいらして、それが患者さんにも伝わって患者さんもイライラしてしまってほんとにしんどいです。

ストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42025/10/02

ミケネコ

クリニック, 検診・健診

夜勤の勤務スタッフの少ない中で認知症の患者さんの対応に時間がかかる事、対応の内容が大変な事は私も経験した事があるのでとても良くわかります。 病棟やクリニック外来、透析施設、健診センターと色々と経験してきましたが、必ず認知症患者さんは何処の分野にもいらっしゃいました。 唯一認知症の方がいらっしゃらないのは小児科ですかね。 しかし、病棟に比べて、透析や外来、健診センターは認知症の患者さんと関わる時間は短いと思います。 現在のお仕事がとてもストレスになっているようであれば、転職も視野に考えてみる事もオススメ致します。 もしくは、日勤だとイライラは収まるとの事だったので、日勤のみの働き方に変更して頂く事も検討して職場に交渉していく方法も良いと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

とっても疲れて、辛かった夜勤 受け持ち27人 看護師3人そのうち1人新人 認知症患者が訪室すると足をベッドから出して転けそうになってて、体位を直しても直しても何回も繰り返す。直してる時にわたしもイライラしてしまって、力が強くなってしまってたんだと思います。皮膚剥離させてしまってほんとに辛い。 もう1人の認知症患者は、眠剤拒否して寝ないから夜中に何回も何回もトイレトイレって言ってきて。連れて行くけど見守り必要で、トイレに一回10分以上取られて。 入院も2件きて、1人は点滴抜くし。入院きた患者の家族は、「あとよろしくお願いしまーす!」ってスタスタ帰るし オムツ、全介助が急性期なのに総数の8割くらい占めててオムツ交換も1時間かかる。 朝は朝でみんな介助が必要な人がトイレトイレって言ってきて泣 動けない肥満患者は痩せろって思うし 私はもう顔どころか言葉に不満が出てしまってて(えーー、とかはぁみたいな)、認知のない人にも嫌な思いさせてしまってるかもしれない。 辛い しんどい 泣きそう 朝師長さんに「疲れたやろー」って労われたけど、先輩があれは建前って言ってて笑った いろんなことをしなきゃいけない中で手が掛かる人が多すぎて特に夜勤はイライラして言うこと聞かない患者さんに当たってしまう、亡くなってって思ってしまう。こんな自分が嫌で辛い。 休みの日も仕事考えてしまって辛い。 自立の人には「優しい、一番相談しやすい」って言ってくれたけどわたしは認知症患者に当たってしまうひどい看護師なんです。

夜勤ストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/09/12

ヒソカ

外科, 大学病院

大変だね、認知症の患者さんを含め27人を3人で受け持ちは、、、ホントご苦労さまですよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤しんどい 二交代で、整形の術後などICUがないため病棟にそのまま帰って来ます。 受け持ちは術後合わせて20人越え。 認知症もたくさんいらっしゃいます。 大勢を見なければならない責任感とミスをしてはいけないというプレッシャーで夜勤がしんどいです。 おむつ交換までに巡回を終わらせなければならないのに、私の業務を妨げるように鳴ってくるナースコールや認知症の不穏とトイレコールの嵐。 はやく点滴更新や術後の患者さんのところに行きたいのにと思うと認知症患者にイライラして「はやく!」とかもう!とイライラしてしまってそんなことを言ってしまう自分にも悲しくなり、心臓がチクリとなります。 自分と比べて自分のことだけ要領よく巡回する子をみるとイライラしてしまいます。 夜勤後はヘトヘトで体が重く、夜勤明けの次の日は休みですが、その次の日が日勤だと、生活リズムが崩れてしんどいです。 お母さんに「文句言いながら働くなら辞めるか異動したら?」とよく言われます。夜勤もナースコールもないし外来に行きたいと思ってます。早く外来に行った方がいいですよね。でも外来は当直があるんです。

ストレス正看護師病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/08/28

たん

内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院

こんにちは。夜勤はほんとに大変ですよね。わたしもおなじような感じでした。体調も崩れる一方ですよね。質問者さんが看護師としてこれから何を重視するかによると思いますが、もっとキャリアを積んで勉強もして看護師のスペシャリストのようになりたいのなら夜勤はしょうがない道なのかなとも思いますが、私のようにキャリアとかではなく仕事は仕事と割り切るタイプなら外来でもいいかと思います。私は同じ患者さんと毎日会って看護をするというよりは、外来でその日限りの来たかたと接して淡々と注射なりを行うことの方が性に合っていたので外来勤務は好きでした。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

業務負担が多すぎる リーダーをしながら、受け持ちして(2名)、急に決まった転入出して、転入した病棟の転入処理もしろって言われて(スタッフが少ないため)ナースコールも多い。プリセプターもして…ヘトヘト 時短さんの残りの残務も受け継いで、夜勤に申し送りして… 業務負担が多い泣 時短さんはいい人たちで、できるだけ残務が出ないように早く仕事してくれてるけど、丁寧なのもあって残務が出てしまう。(酸素開始後の再検や書類など) 夜勤の看護師に申し送る時も私が受けもってたわけじゃないから質問されてもよく分からなくて中途半端な答えしかできないし そんな中で看護計画の評価とかカンファレンスとかしなきゃいけないのはしんどい

リーダーストレス病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42025/08/28

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

わかります!ほんとに負担大きいですよね! うちもナースコールは多いし、受け持ちはないんですが基本手が空いたら外回りもするスタイルです。 夜勤さんへの、送りもいろいろ質問されて時間もかかりますし。 リーダーの日は特にへとへとです🥲

回答をもっと見る

看護・お仕事

転職について 病棟勤務が嫌で、でも医療には携わっていたくて、異動調査に外来を希望し提出しました。 うちの病院は色々と終わってるので、辞めたいところではあるのですが、今年度中に結婚する予定があり、妊娠し産休をとる事を考えると、下手に転職し数ヶ月で産休に入るより、異動して手当を貰いながら産休にはいる方がいいのではと考えたりもします。 今年度は日替わりリーダーやプリセプターもしています。多分来年は年間リーダーです。それはほんとに嫌なんです。病棟はストレスです。 異動希望も出したけど通るかどうかはわかりません。 それに妊娠は授かりものなのですぐできるとも思えないし。 つべこべ考えずに転職するか、それともとりあえず異動できるよう師長に交渉するか、、、悩んでます。 なにかアドバイスお願いします( ; ; )

ストレス正看護師病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

32025/08/13

あおい

外科, ママナース, 病棟

こんにちは! 子供がすぐ欲しいとかお金の心配があるなら部署移動ですかね… やっぱり産前、産後育休中の手当はありがたいものですからね😂 しかし、仮に子供が産まれて復帰したときに今の病院で働き続けられますか? 仮に正社員、時短勤務で長く働きたいのであれば早めに転職がいいかとも思います。 子供は授かり物ですし、難しく考えず気持ちが楽な方でいいのではないでしょうか。 パートナーともたくさん話し合って決めていくのがいいかもですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

私のもやもやしたこと言わせてください。 肺がん末期で入院していた患者さんがいて、段々ADLも下がり、入院して2週間後には寝たきり状態でした。 家族に今後自宅もしくは施設で看取るのか、再三聞いてきましたが、自宅だとみれない、でも施設は考えてない。と曖昧な答えばっかりいい、入院して1ヶ月以上経ちました。 その患者さんは呼吸が苦しくなったら易怒的になり、ナースコールを何回もならし、要望が多いです。その都度医師指示にて点滴対応や話を聞くなどしてました。その割に家族が持ってきた菓子パンや寿司など食べて、机の周りは常にぐちゃぐちゃでした。 結局地域包括や療養病棟、もしくは緩和ケア(うちの病院は緩和病棟ありません。)にいくことなく急性期病棟にずっと入院し、亡くなられました。 亡くなった後に家族がしきり解剖検査を希望しており、理由を聞くとアスベストかもしれないと以前(前回入院時)医師から言われたため、検査してほしいと。どうやらアスベストだと国からお金が貰えるらしいですね。 私がモヤモヤするのは、 ・病院をホテルのように考えてる家族 ・オペ後など急性期治療が必要な患者さんを見ながら、その患者さんを受け持つこと。 ・予後不良、横ばいで経過しているのにずっと転棟せず、急性期病棟においている上の考え ・退院先を決めなかったくせに検査はすぐ希望する家族 こういう患者がいっぱいいます、私がいちばんモヤモヤするのは、施設もろくに決めず、決めたとしても施設の入所の手順などこちらに任せっきり。病院にいるのがいちばん安心で安いから病院に甘えてずっと入院させること。 長文、失礼しました。

家族ストレス病院

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/08/01

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

お疲れさまです。 >施設もろくに決めず丸投げ、病院が一番安心で安い。 この患者さんや家族が多くて本当に辟易しますよね…。 療養なのですが、自分で食事も取れるし点滴類も外れ、治療が終わったにもかかわらずその理由で施設を渋る方々が多いです。そしてそういう方々は注文もコールも多く手が掛かります。はっきり言って他の患者さんよりもずっと手が掛かるのに、区分も取れなくて収入は低いし…病院側はメリットがありません。 最近はネットにも施設よりも病院が安いと書かれていて、それを読んでごねている家族もいます。そしてそれを良しとしている上の方々にもため息ですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

抗がん剤治療中の患者の針刺し事故について。 5年目看護師です。 お恥ずかしながら、3年目の時に針刺し事故したことを今も悶々と考えています。 患者さんは抗がん剤4日間、2週間ほど空けて再度3日間点滴投与された方です。 2回目の抗がん剤投与終了後の翌日、点滴は補液のみでした。私は受け持ちではなかったのですが、先輩看護師からCVポートからへパリンロックして抜糸するように言われ、抜糸した際に手袋はしていたのですが針刺ししました。直ぐに石鹸で洗浄しました。 当時の病棟がとても忙しかったことや、先輩から頼まれていた業務だったため、報告しないままになってしまいました。 それからふと思い出すことがあり、抗がん剤曝露の症状などみると、流産や早産などがあり、現在妊娠していませんが、将来とても不安です。 また、その患者がhcvだったらどうしよう、、と考えてしまい、抗がん剤曝露とhcv感染どちらも不安です。

ストレス正看護師病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42025/07/24

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

心配ですね。 エイチシブイに関しては、抗体検査をしましょう。 肝炎ならば、腹水や黄疸などある可能性あり。 仮に感染していたにしても入院して内服治療で完治できます。 抗がん剤は、よくわかりませんが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目です、 病棟がもう嫌で、病院自体も嫌いで辞めたいです。 師長さんは頭ごなしに辞める理由を否定してくるような人で、辞めれそうにありません。 一年かけて辞める人もいるとか聞きました。 どうやったら辞めれますかね。あと、今年の新人さんのプリセプターもしているので辞めるのは3月の方がいいですか?

プリセプター師長辞めたい

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/07/02

ma

内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

すごく大変そうですね。 プリセプターもされて重要ポジションで頑張られていると絶対辞めてほしくない存在だと思います。 どれだけ言ったこと否定する人も、意思が固く何を言われても変わらなければ諦めるしかなくなります。 『やりたい事があるので3月で辞めます』と辞める時期前もって言っておくがいいのではないでしょうか。それで無理なら辞めれない事に精神的に参ってしまって…もう働けないとかどうでしょう。 私も7年目でした方法です。参考にならないかもですが…円満に無事退職されますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院の外来の仕事内容について教えてください。 病棟業務が嫌で、異動を考えています。 病棟が嫌な理由 ・この人治療の必要ある?という人の継続した看護 ・認知症患者の頻回なトイレ介助 ・自己抜去の対応 ・仕事をサボる人のフォロー ・ナースコール対応 ・中堅だからといって割り当てを重くされる、あれこれ任される  ・欠勤者のフォロー ・夜勤 ・息つく間もない多重業務 好きなことは ・患者さんとのコミュニケーション ・何かの処理(入院処理・退院処理)

ストレス病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/06/27

まきな

産科・婦人科, 病棟

こんにちは!新卒で外来に配属されて、以降ずっと外来で働いています。 総合病院の外来では、診察補助、採血や点滴などの処置、入院・検査・手術の説明、電話対応やスケジュール調整などが主な業務です。 病棟のようなトイレ介助やナースコール対応、夜勤は基本的にありません。 患者さんとは短時間の関わりが多く、事務処理や説明業務が多めです。 処理が得意、コミュニケーションが好きな方には向いていると思います。 病棟から移動した方は、異動して気持ちがラクになった、という人も多いです。前向きに検討してみてもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師の違いについて 看護師って営業みたいにノルマがない分、同じ看護師でもフォローしてくれる人、してくれない人が同じ給料なのはおかしくないですか? フリーのフォローすべき子が全くフォローしてなくてリーダーが入院など対応しており、イライラしました。代わりに私がフォローしたのですが、受け持ちがおり、少ししかリーダーのフォローができませんでした。 自分がフォローしなくちゃいけないという立場がわかっててフォローしない人、分かってなくてフォローできてない人など。 メンツによって協力してくれる人としてくれず自分のことだけする人もいるし、嫌になります。

リーダーストレス病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/06/26

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

すごいわかります。 そういうのが理不尽すぎて病棟が嫌でした笑 しないといけない人がなんでしないんでしょうね。ほんとに不思議でしかないです笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人が育っておらず受け持ちを多く持たせられないために、リーダーにも受け持ちがおり、 今日は退院二人、夜間の入院してきた患者一人、認知症の要介助の計4人つけられ、、入院も取りました😭 リーダーにこんな割り振られていたらメンバーのフォローもナースコール対応もできません。 私は5年目で最近日替わりリーダーをしているのですが、年間リーダーでもないのに連勤の時に毎日リーダーさせられ参ってます。 定時が15時までの時短さんがおり、時短さんが定時に帰れるように調整するのもしんどいし、時短さんの申し送りをもらってそこから残務をしたり自分の受け持ちかのように夜勤に申し送らなければならないのもしんどいです。 さらに新人教育も任されており、新人が一人前になるよう育てるのしんどいです。例年に比べて社会人としての態度がなっておらず、積極性もなく、点滴や自分のやるべきことを忘れてしまう子達で、そのフォローもしんどいです。 倒れそうです ここで踏ん張れば後々楽になるんでしょうけど、来年は年間リーダーをさせられそうでもうやる気も起きません。

ストレス正看護師病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/06/20

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です。 とても大変な中、頑張っておられるのが伝わってきました。リーダーで受け持ちしんどいですよね。私も以前いた病院で同じような状況でした。 マンパワー不足だと中堅層の責任が大きくなってしまい、それが体調不良や離職につながってしまうと危惧しています。実際にそういう経験もしています。 自分自身の心身の健康があってこそ、ケアが出来ると考えます。1番大事にしてほしいのはにっくねーむさん自身のお気持ちです。 どうか無理しすぎないでくださいね。

回答をもっと見る

愚痴

スタッフが休むことになって補充無しで働くことになったり、勤務調整を依頼されると 休んだスタッフの心配ではなく、チッという気分になってしまいます。 休みの日に嫌いな師長から勤務調整依頼の電話が来るのも嫌です。

メンタルストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

32025/05/28

カリイ

産科・婦人科, ママナース

私もです。 普通の感覚だとおもってました💦 命に関わる事や身近な方が亡くなったとかじゃない限り嫌〜 特にしょっちゅう欠勤する人だと尚更です‥ 最低だとおもって頂いて大丈夫です笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分がリーダーするようになって気づいたこと 自分の業務でいっぱいいっぱいだったころは気づかなかったけど、今ならわかる意外と先輩フォローしてくれてなかった リーダーがフォローしてくれるかしてくれないかで仕事の進み具合が全然違う 特に夜勤、私がまだご飯休憩入れてなくて、あと導尿二人、点滴抜去の刺し直しが残ってるのにフォローなし。 休憩やっと入れたら、 やっと入れたんやね〜、髪ボサボサになってるじゃん! ひどい!笑

リーダー点滴夜勤

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

12025/05/21

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

分かります! リーダーの気配りも大事ですよね。 リーダー自身がフォローに入れなくても、他の人にフォローをお願いしたり、業務調整をしたり! リーダー業務が多いので、メンバーもリーダー取れる人ばかりだと、メンバーシップの発揮で業務も回りやすいですよね♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人の子達が未知すぎて困ってます 4月から新卒の子が入ってきました。 私は今年新人教育担当で、1年かけて新人たちを育てていく係なのですが、今年は異例でとても困ってます。 まず、月の目標とする看護技術を積極的に独り立ちしようという意欲がなく、言われるまでぼーっとしてます。 そして言葉遣い。「〇〇っすよね?」とか普通に言います。上の先輩に対しても、です。 休憩室でも先輩たちがいっぱいいるのに大きな声で笑ったり話しています。 あとは注意してもヘラヘラ笑っていたり、患者さんにタメ口など…どうしたらいいかわかりません。毎年新人は今の時期できることが少ないのでナースコールを取るのですが、ナースコールも取らないです。 態度の悪い子達を育てるのはとてもしんどいし頭を悩ませます。私の病棟は比較的優しい人たちが多いのでこのままだと舐められ続けると思います。 精神は病んでいる様子はありません。 私は優しい感じで今までの新人さんに接してきたのですが、これからは素の状態で思ったことをバシバシ注意していこうかなと思ってます。

新人ストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/05/16

まな

内科, プリセプター, 病棟, 大学病院

◯◯っすよね! えー?わたしともだちじゃないよぉ^ ^ 職場で先輩にそんな話し方するひといないから覚えといてね〜😊って、語尾強めに、かつ笑いながらやばいよそれって牽制するかな、と思います! 以前になんだこの学年ってのがいましたが、やっぱり本格的に業務がはじまると自分じゃなにも出来ないと痛感するみたいで勝手に小さくなっていきました。 最初の態度の悪さは、笑いながら↑のような感じで注意したら、効果的でした! にしても、なんだその態度?!ですね😟😟😟

回答をもっと見る

看護・お仕事

一つ嫌なことがあるとずっと考えてしまいます。 例えば、リーダーの日や、夜勤のメンバーに苦手な先輩がいるとわかった瞬間、頭の考えてることの半分がそのことになり、憂鬱になります。 悩んで心配しとかないともっと酷いことが起きそう感じがするので悩むことが止められません。 たのしい予定を立ててもモチベーションにはなりません。 お金も余裕があって趣味もして贅沢なことだと思うんですが、一つでも嫌なことがあると嫌なことを考えながら過ごしてしまってしんどいです。 以前占い師さんにも「あなたは悩むのが趣味!」と言われてしまうほどです。 マタニティブルーや、マリッジブルーとか絶対なると思います笑

ストレス正看護師病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

32025/05/13

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 私も幼い頃から「心配性」でわるい言い方をすると「執念深い」正確でした。 そのため、仕事で嫌なことがあると頭の片隅にそれがずっと残っていたり、彼氏と問題があると解決するまで食事が喉を通らないタイプでした。 それが子供ができて自分が疲れていても子供の友達とママ友と公園で遊んだり、週末は悩む暇ないくらい予定がびっしりと詰まった生活を送り続けていたらくよくよした性格が改善したと思います。 疲れるとは思いますが、交友関係が狭いと自分の中で締めるその人の割合が大きくて嫌悪感や嫌な気持ちがより起こりやすくなるそうです。またまだ起きてもいない未来のことを見る傾向が強い方は今目の前に起きている現実よりも先を先を見る癖がついてしまっているので、その癖を意識的に治すと良いと知りました。 嫌な先輩もうざい奴も相手は誰に対してもそんな感じなので主さんのことは気にしていないと思います。 毎日大変だと思いますが少し思考を変えるトレーニングを実践してみて少しでもご自身の負担を減らしてあげてください。この掲示板で吐き出すことですっきりするならどんどん書き込むのも良いと思います。 にっくねーむさんのお優しい心が少しでも癒されますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤の時って浣腸しますか? うちの病院は排便困難な時、極力夜勤では浣腸はしない風潮になっています。 夜勤の看護師の数が少ないし、浣腸後便がシーツ汚染したりなど大惨事の可能性があるなかでの、他の患者さん対応、認知症の対応などあるからだと思います。 昨日の夜勤帯での話なのですが、 受け持ちの術後三日目の整形の患者さんが術後から排便なく下剤を内服し入眠したものの、排便がないことがストレスだったようで2時、4時に30-40分程度トイレにこもりいきんでいました。車椅子への移乗も1人ではできず介助必要です。 夜勤帯では温罨法や腹部マッサージなど行い、日勤帯で浣腸もしくは摘便をしてもらうよう依頼したのですが、日勤の受け持ち看護師より、6時に浣腸したら良かったのにと、チクリと言われました。 私は、車椅子の移乗が患者さん自身では難しいのに、浣腸後トイレまで間に合わず失禁し、全替えする予感がしました。また、患者さんが失禁したことでショックを受けるのではないかと考え、リーダーとも相談して夜勤帯では浣腸しませんでした。 それと、看護師3人しかいなかったため、1人のために浣腸は現実的では無いなと思いました。 みなさんは夜勤で浣腸を行いますか?

人間関係ストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

62025/04/27

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私も基本は夜勤で浣腸はしていません。 そういう風潮になっているのであれば、にっくねーむさんが正しいと思います。 私的には朝の6時に浣腸できるわけないだろと思います笑 受け持ちだからそう言ったのではないですかね…それもどうかと思いますが笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんに爪を立てられ掴むようにひねられ、ミミズ腫れのようになりました。 普段から暴力行為のある認知症患者で、退院先が決まらずどこの施設からも拒否され、ここ数ヶ月ずっと急性期病棟にいます。 自走もあるし、ズボンを脱いで失禁など酷いです。 引っ掻かれたとき、その患者のセンサーがなり、同室の他患者を対応していた私が対応しました。 私も自分の受け持ち患者じゃないし、多重業務でイライラしていて、その気持ちや行動が伝わったのかもしれません。横になっていてください!といって、体を横にした瞬間に引っ掻かれました。体を横にする時イライラしてしまい少し力が入っていたので患者さんもびっくりしたんだと思います。だから100%患者さんが悪いわけではなくて、私も悪かったと思います。 師長さんに傷を見せると、「あの人凶暴なんだから気をつけないといけないでしょ。」とだけ言われました。 主任さんは「大丈夫?」といい、傷の処置をしてくれました。 次の日に違う看護師が暴力をした患者に私の傷を見せて「こんなこともうしたらだめですよ。」というとニヤニヤ笑ってました。腹立ちました。認知症なので自分がしたことを忘れて分かってなくてしょうがないけど腹立ちました。 傷が治らなかったらどうしてくれるんだという気持ちで数日経っても傷は痛むし、患者にはイライラするし、師長にもイライラします。 気持ちの切り替え方はありますか。

ストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

102025/04/04

まーこ

総合診療科, 外来

引っかかれて、大変でしたね。 師長さんの言葉にも モヤっとしますね。 辛いことは、出来るだけ早く忘れるよう、努力するようにしています。 後は、ゆっくり休むことが大切だと思います。 主任さん、優しいですね。 早く、傷が癒えますように

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ちたくない患者がいます。 独居で認知症で指示が通らず危険行動ばっかり。ナースコール鳴りまくり。そのせいで認知症のない術後の患者さんや、優先しなければならない患者さんが後回し。認知症とわかっていても、本当にイライラします。 うちの病院は退院支援が手厚すぎるので施設が決まるまで急性期病棟でも3ヶ月はいたりします。そもそも急性期治療が終わったらさっさと包括病棟に転棟してほしいです。 同僚たちはその日終わったらよし!っていう感じで仕事のオンオフができてるけど、私は受け持つって考えただけで仕事が前日から憂鬱です。 受け持ちたくない患者がいる時どのように感情をコントロールしていますか?

受け持ち急性期ストレス

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/03/27

いちご

内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診

お疲れさまです。私も切り替えが苦手なタイプで家に帰ってからも考えてしまいます💦私も以前、認知症の患者様を持ちながら心不全や術後の患者を見た事があります。夜勤の時とかは、本当に大変でベッドサイドから離れた瞬間からナースコールの嵐…転倒の危険性もあり、訪室しないわけにも行かない状況で何も仕事が進みませんでした… こればかりは夜勤3人で協力するしかなく、リーダーさんが車椅子に乗せながら他の患者様のバイタルを測るような状態でした… にしても3ヶ月は長いですね…もーこれは美味しいもの食べて、遊んで、たくさん笑うしかないですね!よく頑張ってる にっくねーむさんを自分で褒めてあげてください!私はショッピングで気を紛らわせていましたw

回答をもっと見る

看護・お仕事

わかりません、教えてください泣 誤嚥性肺炎の患者さんです。 数日前はハイホー使用し酸素投与していましたが今はルームエアで酸素飽和度90以上キープできてます。 私のわからないことは点滴なのですが、 補液と抗生剤に加えて シリンジポンプで持続でヘパリンを投与してるのです。そして、採血はapttが高値です。 いつもの誤嚥性肺炎は補液と抗生剤の点滴のみなので、ヘパリンを投与することに疑問があります。 また、ヘパリンとapttの関係性もわかりません。 どなたか教えていただきたいです!

PT誤嚥採血

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42025/03/17

えくせ

内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟

誤嚥性肺炎だけではなく、ASOや肺塞栓などの血栓症も併発しているのでしょうか?それならヘパリン投与しますし、atppはヘパリンによる影響と考えられます。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る