nurse_bNY_pEivNQ
仕事タイプ
病棟, 保健師, 大学病院
職場タイプ
精神科
まだお悩み相談の投稿はありません。
今、病棟勤務していますが 透析室に部署移動を考えています 経験も知識もないので悩んでいます 仕事内容を教えてもらいたいです。
透析室病棟
まんど
内科, 病棟
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 病棟や外来から申し送りを受け、透析前後の患者さんの看護業務をします。例えば透析中に急な血圧低下により排泄したくなった方のトイレ介助や意識レベルの変動に合わせた関わりがあります。無事終了すればまた申し送る…という流れです。 誰もが最初は経験も知識もないものです。なので、やってみたいことはぜひ取り組んでみていただけたらと思います。応援してます。長文失礼しました。
回答をもっと見る
無知な話ではとても恥ずかしいのですが…。 精神科、基準看護15:1をとっています。 基準看護をとる場合准看護師さんは看護師1人としてカウントするのでしょうか?またパートの看護師はどうなんでしょうか? 私の曖昧な記憶ではダメだったような気がするのですが…。 パート看護師を基準をとるために一人として申請するのは違反だったように思うのですが。 分かる方教えてください。宜しくおねがいします。
准看護師精神科パート
もも
病棟
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 15対1ですか!とても大変そうです… 准看護師さんもパートの看護師さんも働く時間数からカウントできるみたいです。
回答をもっと見る
造影CTの時に、メインの輸液を生理食塩水に変えてから移送します。 なぜソルアセトやソルデムなどのままではいけないのでしょうか。
輸液1年目
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
ちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
造影剤を使用時、副作用が出た時にソルアセトやソルデムだと副作用時の対応薬剤と配合変化が起こることがあります。そのため生食だと緊急時でも素早く対応できるので、生理食塩水に変更しているのだと思います。
回答をもっと見る
私は透析の人を受け持つのが初めてです。 60代前半 男性 病歴:糖尿病性腎症 網膜症 両下肢切断 etc 関わり始めて数ヶ月程が経ちました。 病識はあるのですが、間食が多く「制限されるぐらいだったら死んだ方がいい」と言うほどの人です。 主治医(泌尿器科医)にも相談に行きました。 今まで散々指導してきたが全く言う事を聞かなかったと。カリウム8と高値で心停止のリスクがあると治療の必要性を説明しても上記発言から 性格も自分中心で関わり方が難しいです。 明日、家族と話し合いをして現状とご家族の意向を確認するのですが、もし制限してくださいと言われても両足を切断してもなお欲求が勝ってる人を説得できる気がしません。 家族が制限してほしい意向であれば本人交え話し合いをするなど家族のサポートも必要だと考えます。 (施設内にローソンがある環境も問題ですが...) 一応主治医からは自己責任の上だと本人も理解してるので間食に関しては制限かけなくていいがカリウムを下げる薬を確実に飲ませるようにと説明を受けました。 私は制限されるぐらいなら死んでもいいという本人の意志を尊重します。 皆さんはどう考えますでしょうか❓ 意見などいただければ幸いです。
透析指導施設
ぴーゆー
新人ナース, 回復期
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 私も本人の意思を尊重するのがいいと思います。もしそれで下肢切断、死に至ったとしても、本人の選んだ自分の人生なので、そこに無理やり説得するのに労力を使う必要はないと思います。
回答をもっと見る
気胸や胸水貯留に対して、胸腔ドレーンを挿入している患者さんの点滴についてですが、食事や飲水ができているのにいつまでも点滴をキープで行っていますがなぜなのでしょうか。
点滴勉強
ああ
外科, 一般病院
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 オペ後何日目でしょうか…? インアウトのバランス、腎機能、内服薬はいかがでしょうか? 感染リスクを考慮して、は恐らく低いですよね。 どれかで引っかかるところがあるのか、もし何も無いのであれば、主治医に相談してみてもいいと思います。
回答をもっと見る
今月、半年間の休職から部署異動という形で元の病院に復帰しました。 新しい環境と半年ぶりの仕事で緊張の毎日です。 新しい病棟はスタッフは優しそうで、ゆったりしている環境です。今は先輩のシャドウやフリーという形で患者さんを受け持つことも無く、あまり自分に負担がかかる業務はしていません。 しかし、仕事復帰してから毎朝胃もたれ、食後にだいたい腹痛や吐き気が続いてます。先週は痛すぎて1日休んでしまいました。空腹は多少感じるので食べたい気持ちはありますが、食べると気持ち悪くなるというループでしんどいです。食べない訳にも行かず気持ち悪さを我慢して少し食べて仕事に行く状態です。 帰ってからは疲れきって、すぐ寝てしまいます。翌朝も何度もアラームかけても寝足りないくらい眠くて仕方ないです。仕事に対して身体が拒絶反応していると今日メンタルの主治医には言われました。 先のことを考えて、できるかな?大丈夫かな?と不安になる癖があるので、新しい環境に慣れるには、みなさんどのような心持ちなのか参考にさせてほしいです。
異動先輩メンタル
ぽぽ
内科, 消化器内科, 急性期, 離職中, 透析
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 新しい環境変化への不安は尽きないですよね。 正直に言うと、そこまでしんどいのなら仕事から離れるほうが良いのではないかと思いますが、そうではなく慣れていきたいのですよね。 休憩の時など、仕事以外の時間に他の人と話してみるのがいちばんいいかもしれません。自分から会話をしなくても、目を合わせてうんうん頷くだけでも、ほかの方たちに慣れていけると思います。
回答をもっと見る
リハビリ時に血圧が200/100になった方がいました。普段の血圧は140/60くらいです。 調べて見ても、一時的なら問題ないと書かれてるものと、すぐに薬を検討すべきと書いているものがありよくわかりません。 この場合どのように対応するのが正解なのでしょうか?
バイタルアセスメント勉強
もじゃ
リハビリ科, 新人ナース, 一般病院, 回復期
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
その後の血圧をこまめに観察しつつ、医師に報告した方がいいです。 また、その方は心疾患や脳疾患が既往にありますか? 一時的な血圧上昇であっても、心不全がベースにあったり、脳出血後であったりすると降圧薬の使用を検討します。血圧だけでなく、他の症状が出ていないかの観察も必要です。既往歴や現病歴と結びつけてアセスメントできるといいですね^^
回答をもっと見る
外科病棟で働く新卒1年目看護師です。 現在は5人ほどの受け持ちで、先輩のフォローがついている状態で働いています。 ここ最近の毎日の振り返りで、「同時進行が苦手で1つずつしかできない感じだと思うんだよね」と何人かの先輩から言われてしまいました。 自分自身気をつけているつもりですが、少し考えて行動した後に違う方法もあったかもと思い、結局1つのことしかできてないと感じることが多々あります。 よく話していた学校の先生や親からは、男は多重課題が苦手だから慣れるのが大変と言われますが、このまま非効率な状態が続くことが嫌な気持ちでいます。 実際に記録が後回しになり2時間近く残業してしまうことがありました。 多重課題をこなすためのコツや気をつけていること等があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
脳外科男性1年目
りく
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 慣れです。と言うのはみんなに言われてますよね。 それももちろんですが、情報収集の紙は病棟内持ち歩けるでしょうか…?もしくはスタッフステーションに置いておけるようなら、朝、受け持ちの患者さんのことを書くのと同時に、8〜17時まで縦に書き、何時に何をするのかを書き込むのがいいと思います!8時点滴、10時注入、11時半血糖測定、食前薬…などです! 時間被った時は、優先順位をアセスメントして、先輩に聞いて確認して、取り組んでみてください!
回答をもっと見る
患者さんの前で怒鳴られる。 聞こえるように悪口言われる。 他の人と私で接し方の態度をかえてくる。 これパワハラになります?
パワハラ人間関係ストレス
ねこ
内科, 総合診療科, その他の科, 病棟
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 なると思います。師長さんや人事部の人に相談するのがいいと思います。
回答をもっと見る
ずばり、仕事ができる ようになるためには どうしたらいいと思いますか? または、この人仕事ができるな〜と思う人は どう言う人ですか?
病棟
あるふぉと
内科, 外科, その他の科, 病棟, 一般病院
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ベテラン看護師、ではないですが、、、。仕事ができるなーと感じる人は、周りの意見を聞ける人や臨機応変に指示を出せる人です。また自分の仕事が早い人よりは、周りをフォローしつつ丁寧に働ける人を見てそう感じます!
回答をもっと見る
今日師長から呼び出されて仕事がゆっくり、私が1人の患者さんの対応をしている時に他の先輩は2.3人の対応をしていると言われました。そして私が今後1人で夜勤ができるか不安だと言われました。 私としてはオムツ交換、食事介助など遅くならないように意識しているためそのようなことを言われたり、同期と比べてできてないと遠回しに言われて自信がなくなりました。 どうしたら早くできるかコツを教えていただきたいです。
回復期看護技術1年目
すずか
内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 一般病院
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 なかなかきつい師長さんですね…。 先輩と比べて遅くなっているのは、言い方が悪いかもしれませんが、当たり前です。長く働いているから先輩と言われるんですから。 経験を重ねるうちに、自分なりの効率のいい方法というか、仕事の流れができるようになります。仕事前にスケジュールを立てておくのは重要かと思います。私は紙に書いてました。 もし、可能であれば、先輩に勉強させてください!と言ってついて行って、早くするコツを見て盗むのがいいと思います。勇気がいりますが、同期と比べてできるどうこう言われることは、気にしなくて大丈夫です。同期からも盗んでください。 長文で偉そうに失礼致しました。
回答をもっと見る
仕事での疲労が大きく、仕事後の食欲が止まらず、なかなか自制できません。健康を維持するために、働きながらも食生活も整えていきたいのですが…難しいです。工夫されている事があれば、教えて下さい。
りんご
その他の科
ハムハム
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お仕事お疲れ様です。パワーサラダは野菜もタンパク質も取れるし調理も簡単なのでオススメです。何よりも野菜でかさが増えるのでおなかいっぱいになります!栄養不足が気になるけどなかなかバランスの良い食事は難しいので朝食はマルチビタミンのサプリで済ませています。
回答をもっと見る
職場の60歳過ぎの准看護師の態度に最近イラついてます。まず挨拶はシカトします。そして他のスタッフがいないのを見計らって、色々言ってきます。もちろん言い方もキツイ。廊下や休憩室で大きな声で私の悪口を言ったり。師長に相談しても何の解決にもならないので、本部の方に話そうと考えてます。
人間関係ストレス
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 仕事だけでなく、准看護師なのにその態度はいらついてしまいますよね。 本部の方、人事絡みの方にお伝えされるのがいいかと思います。勇気と気力といるかと思いますが、モンチッチさんが黙って我慢する必要はないとも思いますので、応援しています。
回答をもっと見る
先日より先輩達に記録の書き方丁寧にと言われました。自分では言われてからはより1層丁寧に書いてるつもりなんですがまだ丁寧にっと言われます。元々国語能力が低く日本語が下手で書きたいことが上手く書けないんですが自分では頑張って記録しているつもりです。 どうすればいいですか?記録を上手くかけるコツはありますか?
記録辞めたい先輩
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
日々の看護業務お疲れ様です。 ありますよね、自分では丁寧に書いているのに、先輩にはダメ出しされてしまうことって。 正直、先輩看護師の好みの記録の書き方みたいなのに左右されていることが多いと思います。 そのため、この書き方でどうでしょうか…?と、書いている途中で先輩に聞くのがいちばん手っ取り早いと思います。忙しそうにどたばたしてる先輩に声をかけるのは、勇気も労力もかかりますが、どうせやり直すなら、はやめに聞いておくのがひとつだと思います!応援してます。
回答をもっと見る
輸液ポンプで閉塞アラームが鳴っていたら 皆さんは何を確認しますか?? 先日、先輩に、 閉塞アラームが鳴っていたら、クレンメが開いているか&刺入部を確認したら、その後は、輸液ポンプからルートを外して自然滴下するか確認すると言われました。 ですが、あとから思ったのですが、 急速投与してはいけないような薬剤の点滴だったら、自然滴下させてはいけないですよね、、、? どなたか教えていただけると嬉しいです
急性期1年目正看護師
ゆう
急性期, 学生
しゅすたん
精神科, 病棟, 保健師, 大学病院
普段の看護師生活お疲れ様です。 はい、カリウム製剤など自然滴下をすると最悪死に至るような薬剤もあります。 ただ、それは、クレンメを全開にするなど、滴下のスピードを調整しなかった場合です。クレンメを閉じた状態から、少しずつ開いていってください。完全に閉塞していれば、一滴も落ちません。薬剤が閉塞したのか、血液凝固などによりルート自体が閉塞しているのかは全く異なる問題ですので、先輩看護師に聞きながら対処していただくのがいいかと思います。
回答をもっと見る
約10年勤めていたところでメンタルをやられて現在休職中です。 これまでに2回部署が変わり、産科にきました。 地方糖尿病療養指導士の資格を取得し、師長からも妊娠糖尿病の方のフォローを一任され、勉強会、研修会、学会の参加をして、知識を深めてきました。もちろん自発的に。扶養外のパートなのにも関わらず、一任してもらえて嬉しかったので、頑張って来ました。 ところが、産科の医師始め、師長、スタッフも明らかに糖負荷試験の対象の方なのに、つわりがあるから高いのだとか、血糖測定での管理の方が増えてきたことに関して、そういう人が増えたから、患者さんが嫌がって減ってしまったとまで言われました。 私が決めているわけではなく、高診先の内科医師が決めているのです。内科と産科に協力性がなく、いつも間に挟まれていました。 何か、内科であると産科のスタッフや師長からそこまでやらんくってもいいよねと同調を求められて、疲れてしまいました。 ある日、何処かでプツンと何が切れて、壊れてしまいました。 受診したら、働けれる状態でないよって担当医に言われ、そこから休職し。4ヶ月。 家計的にも仕事をしないと苦しく、仕事をしないといけないのだけれど、転職か、復職か悩んでいます。 家族、友達は復職に反対しています。 担当医は半日勤務から様子見てねとあまり働くことを、進めていない様子。 復職先の方が状態を知っているから。対応してくれると言われていますが、今の職場では、それを望めるように思えないのです。 なぜなら、休職してからも、人数が足りないだの、いつまで休むのだの、休みたくて休んでいるわけではない状況なのに急かされることに辛かった。 休職前、師長は仕事のこと、スタッフのことで相談しても、 私に言うってことは、どう言うことかわかる? 私に言うっていうことはやめるか、部署変えを希望してるってことよ。 といわれから、何もいえなくなりました。 メンタルが正常でないので、正しい判断、自分の気持ちがわからないです。 新しい職場に行くのも勇気が入ります。 転職か、復職、どちらがいいでしょうか?
メンタル人間関係転職
まる
産科・婦人科, 外来
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
おつかれ様です!利用者減ったのは、あなたのせいじゃありません。絶対に! 間違いなく少子化です!扶養外パートで私も、研修いってる身(実習指導者→やってないのに)いろいろ世間事情も聞かされて、なんだかコメントしたくなりました! あなたのせいじゃありません。 自分の心を大事に
回答をもっと見る
皮膚にプクッと水泡ができて痛みを生じた場合と、前腕に広く水が溜まってたぷたぷな状態になってる場合がありました。この違いは何でしょうか?どちらも点滴が漏れていることは間違いありませんか?
点滴
りな
新人ナース
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
毎日お疲れ様です! 前者は点滴漏れだけとは考えにくいです。点滴の固定による皮膚トラブルやそれ以外の可能性も考えられます。後者は留置場所の周辺なら、漏れの可能性は高いかと思います。もちろん点滴の留置場所にも関係していますので、その情報で必ず点滴漏れとは判断できません。
回答をもっと見る
精神科の薬に詳しい方に質問です。 先生の薬の調整がいまいち分からず、分類も難しいと感じます。 メジャーやマイナーなど分かりやすく理解出来る書籍やwebサイトなどを教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いします🙏
薬剤アセスメント精神科
ニック
精神科, パパナース, 病棟, 脳神経外科
たまき
ママナース, 病棟, 外来
こんにちは。 薬のどこまで学びたいかによるかと思いますが、基本的な分類わけやそれぞれの作用機序、メリットデメリットなどを学びたいのであれば、 【精神科の薬がわかる 第4版】がおすすめです。
回答をもっと見る
いつもご指導ありがとうございます。以前の携帯からこちらになりまして、最後の質問でお礼のお返事出来ずに申し訳と思いまして、こちらから失礼します。前回もありがとうございました。 今日から3連休ですが、レポートが沢山あります。どのように計画を立てるとスムーズにできるのか宜しければ教えてください。宜しくお願いします。
看護学校
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
くるみ
内科, 美容外科, クリニック, 外来, オペ室, 派遣
こんにちは。 1つ目の課題に取り組む前に、3日間でどの日にどの課題をやるのか、メモに書き出すといいですよ。チェックリスト形式にして、終わったら消していくと、より達成感があり進めやすいです。 計画通り進めるのが苦手であれば、最終日の午後はないものとして計画を立てて、たとえずれ込んでも月曜日に夜ふかししなくても良いようにするといいと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
回答をもっと見る