にゃにゃにゃ

nurse_auXebzAxrA

20年ほど回復期で働いてます。 特定行為研修でPICCを受講中です。


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科

看護・お仕事

CVが入っている患者の入浴の際に、ルートを外しキャップをして戻って来たらつなぎ直す事をしています。 入浴は週に2回していますが、ルート交換は1週間に1回です。 今回、医師からルートの管理について改めて指摘を受け、感染源になるから毎回入浴の時にルートを交換する事を提案されましたが、CVのルートはコストコ的に高く、全員交換するとなかなか高額です。 他の施設のCVルートの交換頻度を知りたいです。

CVルート病院

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

52025/08/30

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

リスクなんてわかっちゃいますが、CVルートは確かに高額ですよね。。 私は病棟勤務の時も、訪問看護の時も週1で交換してました。 お風呂週2だったので、交換しない日はアル綿の袋の中に突っ込んで物に触れないようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?

手技点滴病院

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

52025/08/30

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。

やりがいメンタル正看護師

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

32025/08/13

ゆとりナース★

内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

吸引について質問です。 意識レベルが低く、ムセ込みも少ない方の吸引対応で、普通に口腔と鼻腔を吸引してもガラガラ深い所で音が鳴っています。 教科書などでは深く入れないと書いてありますが、たん詰まりのリスクは高く、深く入れないと吸引の意味がないと職員に言われます。 手技として禁忌となっている行為について、医師や看護師にどの様に提案すればいいでしょうか。

教科書吸引手技

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

22025/08/12

こーあ

内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

なかなか痰が取れないと私もついつい深くカテーテル入れてしまいますが、さらに痰が奥に移動したり、患者さんの苦痛も強くなってしまいますよね。 効果的な体位ドレナージの方、去痰薬や吸入などの必要性、口腔ケアなどできることはあると思います。なぜその手技が禁忌となっているのか、吸引以外でできる事はないか皆で検討してみるのもいいかもしれないですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ケアの中で飛沫が飛ぶケア(吸引や食事介助)にフェイスシールドを使っています。 保管する場所に困っているのですがどう管理されていますか? 以前はステーションの入り口に棚の様な物に置いていたのですか、適時調査があり撤去しました。 使い捨てにしている所も多いと思いますが、コストコ的にまだ消毒して使っています。 よろしくお願いします。

食事介助吸引病棟

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

42025/07/24

きい

救急科, ICU, 大学病院

シートと、フレームを毎回外して、個人ロッカーに片付けています。コロナ対応以外は、消毒して使い回しです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

特定看護師の研修を修了しました。 PICCを入れられる様になりましたが不安です。 侵襲的な処置をする中でリスクが高いと思っているので、修了したものの、実施した時に事故が起きないか不安か強いです。 他の特定行為の研修をされている方のご意見が聞きたいです。

研修ストレス病棟

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

02025/07/22
看護・お仕事

私は回復期で働いています。 改めて回復期リハビリテーション病棟について学び直したいと思って書籍を集めています。 参考になる本があったら教えて欲しいです。 今集めているのは、初歩の初歩で、回復期マインドや十ヶ条から勉強しています。

回復期リハ勉強

にゃにゃにゃ

内科, 病棟

32025/07/19

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

こんにちは、私も現在回復期リハビリテーション病棟に従事しています。 私が以前読んだものでは、看護協会出版の「回復期リハビリテーションの看護」があります。 また、回復期リハビリテーション病棟の中で他職種連携が必須となります。他職種連携や退院支援について学びを深めるには、南山堂出版の「回復期リハビリテーション病棟における退院支援の実践」がおすすめです。 病棟ごとに貸出図書があると思います。図解などあるページから少しずつ全体像を掴み、その中で気になった分野の本を読み知識面を深めてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る