nurse_aaUVFE3mOw
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
まだお悩み相談の投稿はありません。
本日麻痺性イレウスで入院となった患者を受け持ちました。自閉症、知的障害があり、簡単にゆっくり話せば伝わるのですが、返答が「あー」などの単語です。 お通じが出たか聞く時に、うんち出たか、おしっこ出たかと1つずつ聞くのですが、全部同じ発音で「あー」と話されるので意思疎通に関して難しいと感じています。時々うんち出たに、「うんー」など、出たと言ったように感じることもあります。 どのように会話していけばいいのかアドバイス頂けないでしょうか。
受け持ち正看護師病院
あやか
病棟, 消化器外科
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
介護者への聞き取りし、どう意思疎通をとっていたか確認しました。それでも難しい場合は認知症の方と関わるの同じように関わっていました。
回答をもっと見る
こんにちは、双極性障害を10年前に発症して、内服治療しながらで働いています。アラフィフナースです。 3年間介護離職後に9月にクリニックに転職しましたが忙しく躁状態になり退職、10月から2月まで派遣で特養に勤務ましたが、人間関係悪くメンタルやられてで吐き気酷く退職、3月から特養で働いてます業務量多く感じています。 皮下点滴3名程度、バイタル測定や浣腸、処置、与薬をユニット25名を全て1人でしなくてはなず、ショートステイの受け入れもしなくてはなりません。 思考力低下したので精神科受診しました。先生よりシステム的に合ってないので退職してゆるい看護職にするように言われました。ゆるい看護職とはなんでしょうか?デイサービス、訪問入浴いろいろ考えていますが分かりません。 特別養護老人ホームは、看護師少なく負担が多いのでしょうか? 現在の特養は、看護師日勤2名で長期利用者50名ショートステイ20名です。今の特養が合っていないのでしょうか?
パート施設メンタル
マロン
内科, 消化器内科, 精神科, 介護施設, 外来, 一般病院, 慢性期
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
その業務量はめちゃめちゃハードですね。 献血のスタッフなどはどうでしょうか? マロンさんに合う職場が見つかりますように。
回答をもっと見る
数日前RBC4単位投与の指示が出た方がいました。 その患者さんを受け持っていたのは私ではありませんでしたが、1本目投与開始時の体温が37.5度、2本目投与開始前の体温は38度になっている方がいました。元々発熱はなく36度台で経過していた方です。 輸血投与後に体温が上昇することがあると思いますが、副作用などを考慮して2本目投与前に一度主治医へコールするべきでは?と私は思うのですが、日中受け持っていた方は新人で報告していませんでした。 別の先輩も様子見で良いのでは?と言ってる方もいましたし、1本目投与前にも微熱があるため一度報告、2本目の前もコールした方が良かったのでは?と言う方もいました。 皆さんならどのように対応しますか?
勉強正看護師病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
もし自分だったらコールしますね。
回答をもっと見る
今後プリセプターとして、新人さんを迎える準備をしています。 自分が新人の頃にはどんなことに困っていたかな、どんな声かけが嬉しかったかな?なと思い出しながら計画を立てているのですが、新人さんさんによって、また変わってくると思います。 皆様の新人時代に、プリセプターからのサポートで、嬉しかったこと、逆に嫌だったことがありましたら、教えていだだきたいです! よろしくお願いいたします。
プリセプターモチベーション先輩
まるこ
救急科, 急性期, ICU, 病棟, 脳神経外科, 慢性期, SCU
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
新人を注意する時に、私もやりがちなんだけど、ここはこうする方がいいよ! と自分も失敗するということをまず伝えてくれたことで、本当に救われました。注意だけされると落ち込みます。
回答をもっと見る
インシデントを起こしてしまいました。今日、師長に呼ばれて「あなたは以前も起こして改善されていない。来週からあまり患者と関わりが少ない部署へ異動してほしい」言われました。師長の事は苦手だったので良かったとの半面、せっかく慣れてきたので残念です。 この師長は他のスタッフから評判が悪いです。しかし段々頭にきた!
インシデント正看護師病院
みかん
総合診療科, 大学病院
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
前回と同じインシデントですか? 上に立つ人の発言として不適切だと思います。完璧な人間はいないですし、インシデントを起こさない環境作りをするのが師長だと思います。
回答をもっと見る
4月から新人さんが入職しますね。 今の時代は忖度して新人さんと関わるのが指導の主流のようです。 わたしが新人の時はね…と比べ出すとお局感が出てしまいなかなか言い出せないですが、わたしはその話気になります! みなさんが新人の頃、どんなプリセプターに指導してもらっていましたか? 嬉しかったこと、理不尽だったこと、嫌だったこと、なんでも聞かせて欲しいです!
プリセプター指導新人
さかな
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 派遣
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
忙しすぎて放置されてました。誰々さん(同期)もできてたからできるでしょ。
回答をもっと見る
学校生活をしてきて色んなイベントで貰うものがあると思いますが、例えば戴帽式の時のナースキャップや演習の時の注射針など卒業後どのようにして保管または手放したりしていますか?
ナースキャップ准看護師実習
こしあん
新人ナース, 慢性期, 終末期
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
自治体のごみの分別に従って手放しました。
回答をもっと見る
急性期病院の内科で働いています。全介助が多く、オムツ交換から食事介助、点滴はほぼ全員。その上指示が沢山動く日がほとんどで毎日仕事量が多い状況で働いています。 さらに私の配属している病棟が看護師不足でもあるにも関わらず、朝のオムツ交換や環境整備、点滴ダブルチェック(1年目と4年目以上)、自分のチームの日勤時間帯の最初にある点滴全員分は1年が回って当たり前という環境が出来上がってしまっています。 また、1年目はリーダーなどやらないため重症患者さんを受け持つことが多いです。 そのため、毎日忙しく、私自身1年目ということもあり余裕ない日々を送っています。 患者さんからナースコールでオムツ替えて欲しい。水持ってきて欲しい。などどちらかと言えば緊急性の低いナースコール頻回なのが面倒くさいと思ってしまいます。 どうすれば患者さんに対してイライラせず優しく接することができますかね。 これは理想論なのですか。それとも環境変えればできますか。
環境整備食事介助ナースコール
あさ
内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
1.2年目の時、3次救急病院の内科外科の混合病棟、同じような環境の病棟で働いていました。オペやケモなども多かったのでバタバタしていました。 ナースコールにイライラするのもとても分かります。 早出や遅出などのフリーさんが気を利かせてくれると助かるのですが、どうしても無理な時はフリーさんにお願いしたりしていました。 最悪かもしれませんが、受け持ちが行くまで待ってもらうのもありだと思います。受け持ちに伝えるとか。 助手さんもいない病棟だったので、本当に多重課題でやること多すぎて、事故につながりそうでした。
回答をもっと見る
小児系統から成人領域へ転職してきた人がいて、ルートや採血等小児ではやらない(機会が少ない)経験があるのは分かるのですが、書類諸々の整理やナースコール対応、タスクの優先順位、チームの繁忙具合を見て動くなどはできてもいいんじゃないかなと思うのですが..入ってもうすぐ2ヶ月になる人に求めすぎでしょうか?ちなみに経験年数は2年ちょい?3年弱?くらいになるそうです。
指導人間関係転職
こた
内科, 外科, 急性期, 病棟, 大学病院
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼買
回答をもっと見る
自分よりも稼ぎがある人と結婚して一緒に育児をしたい、自分はフリーランスのように自由に働きたいというのが夢ではありますが、現実はそう簡単ではなくて… 福祉に強い方は笑顔も素敵だし子供好きそうなイメージから一緒に育児してくれそうだなぁとか親も安心させられるなぁと思う一方で今の仕事やめられなそうだなぁとか思うと考えてしまいます…
結婚モチベーション子ども
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
結婚10年目になりますが、10年経つと人間考え方も変わります。自分の考えも変わるし相手の考えも変わります。自分が病気になったり、子どもが病気になったりと、人生何があるか分からないので、稼ぎがあるに越したことはないと思います。 初めから期待が大きすぎると、裏切られたときのショックは大きいです。(絶対浮気しない人だと思っていたら、浮気していた等) 親を安心させる目的というよりは、後悔のないように自分軸で決めるといいと思います!
回答をもっと見る
転職の際に1番大切にするポイントは何ですか。 わたしは残業が少ないことです。 給料、休み、夜勤数、職場の雰囲気、人間関係、あげたらキリがないくらいありますが、1番のポイントは何ですか。
残業給料夜勤
なーこ
ママナース
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
私も定時であがれることです。 雰囲気や人間関係は入ってみないと分からないですよね( ; ; )
回答をもっと見る
急に来月から管理職になることが決まりました。 昇進。 認められると嬉しいものですね^^ マネージメント、頑張ります!
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
おめでとうございます!!頑張ってください!!
回答をもっと見る
3月末で退職となりました。 自分としては今すぐにでも辞めたかったのですが施設長の体裁を保つ為と人が居ないと言う理由です。 他の看護師と比べて介護の業務が3倍付いています。 いくら業務に慣れていないからと言ってあまりにも不公平と感じています。 腰に相当な負担がかかっていて、診断書もらって休もうかと思いますが、どう思いますか? こっちの言い分は聞いてくれないのに施設長の都合ばかり聞く事に納得がいきません。 どう思いますが? アドバイスお願いします。
施設退職人間関係
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
お疲れ様です。 その仕事量は大変ですね。自分だけだとハラスメントのように感じますよね。診断書をもらえるのであれば、書いてもらって休んでもいいと思います。退職も決まっているならなおさらです。お身体、お大事になさってください。
回答をもっと見る
最近業務量の多さに疲弊しています。 仕事では先輩や同期から見放され、親は毒親なので相談できず、自宅ではベッドから1歩も動けないほどです。 今は何とか気力で出勤していますが、周りの目が怖いし、患者さんや家族から怒られるのではないかと色々考えてしまい正直辛いです。 仕事頑張りたい気持ちと、もう辞めたい気持ちでごちゃごちゃしてます。 人と話すのが苦手で師長さんにも切り出すことができません。 どうすればいいでしょうか。
辞めたいメンタル
2年目
内科, 病棟
かのん
循環器科, 離職中
はじめまして。 かなりお疲れのようですね。 少しだけ勇気を出して、師長さんとお話はできませか? 少し休職をしたり、悩みを伝えるだけでも心の負担が減らせるんじゃないかと思います。 直接伝えるのが難しければ、院内メールとかでもいいと思います。 心が落ち着いたら、これからのことは考えたらいいと思いますよ。
回答をもっと見る
aja
ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
最近ダイエットを始めました。 チョコザップのランニングマシンで週5日走ってますが、 チョコザップはなんだかあまり音を出さずに走らなければいけないようで あまり早いペースでは走れません。 大体時速8kmです。 子育てもあり、時間がないため、走る時間は概ね10分から15分です。 脂肪燃焼には20分必要といいますが、このペースで続けても痩せないでしょうか。 156cm45kgで、2週間続けてますが、今のところ全く痩せません。
ゆう
その他の科, ママナース, 離職中, オペ室
静幸
その他の科, ママナース
音を出さずにと言うのはよくわかりませんが太りにくい体質を作ろうとした時にきつい作業より少しきつい作業をこまめにした方が普段鍛えられない筋肉が育つ為トレーニングを終えた後の効果維持に期待できるとよくリハビリの先生が言ってました。
回答をもっと見る
さくらちゃん
その他の科, ママナース
炎症からの熱発、患部の発赤や腫脹、動作時の痛みなどでしょうか? 昨日まで立ち上がれていた人が急に痛みで立てなくなったりします。
回答をもっと見る
5歳の息子がいます。 先日仕事が終わって保育園へ迎えに行くと、たまたま担任の先生(以下A先生)と会い「お母さん!今日市の抜き打ち発達検査があったんですけど、〇〇くんお友達と視線があってないことを指摘されたんです。で、保健師さんになにか気になることはないかと聞かれたので、気持ちの切り替えがうまくできないこと話しました。」と突然言われました。先生曰くすぐ発達検査をしてくださいとその時は言われず、また次の訪問で必要かどうか判断されますとのことでした。 今まで発達のことは指摘されたことがなかったため、かなりショックでしたし、抜き打ちでそんな検査をされるんだ…ということにもショックでその日から何日も何日も考え落ち込みました。発達検査は希望したときにできず予約待ちなのを知っていたのですぐに受診して予約しました。その前に保育園での生活の様子を聞こうとA先生に声をかけると…「多動ではなくて自閉を疑ってるんですよねー話しかけてもいっつも目が泳いで視線が合いませんし、パニックを起こして泣き出すとずーっと泣き止まないし、朝ご飯何食べてきたの?って先生が聞いても質問の意味がわからないのか答えられないんですよ」と他にももろもろエピソードを言われましたが、どれもこれも始めて聞く話ばかりで、極めつけは「単体ではわかりませんが、複数の中でいると浮いてるのがよくわかりますよ」と言われたことで私の涙腺が崩壊して泣いてしまいました。まだ発達検査をしていない段階でしたが、もうグレーゾーンと決めつけられたことを言われ「そうそうお母さんこの間大変だったんですよ!久しぶりにパニックを起こして30分近く泣くコースして大変だったんですよ」と子どもの前でも、ゲラゲラ笑いながら話すA先生に不信感を募らせ同じく副担任のB先生にそれとなく園での様子を聞くとA先生とは全く別のことを話してくれました。「お友達と仲良く遊べてるし、苦手なお当番の仕事も頑張ってるし、すごく成長してますよ」とすごく評価してくれました。 A先生とB先生との話が違うので、勇気を振り絞って発達の抜き打ち検査をしたという市役所の担当の方に問い合わせたら…これまたA先生とは違うことを言われていて… そもそも抜き打ち検査ではなくて、困ってることはないかと訪問しただけだったそうです。それに、多少目が合わないというのはあっても初対面で恥ずかしかったのかそこまで気にならなかったし、お友達と仲良くごっこ遊びをしてましたよというものでした。 A先生が話すことがすべてオーバーなことを話していたということにすべての話を聞いたあとにきがつきました。A先生は、発達検査いつ行きますか?いつ結果がでますか?とすごく気にされていますが、正直結果がわかっても話したくありません。(検査前の受診で、医師からそこまで気にするほどのことじゃないと思うと言われたことをA先生に話すと、いやー空気読めてないし視線会いませんけどねーと先生の言うことを批判していたので) 発達検査の結果がわかっても保育園には言わないでも良いものでしょうか?
保健師保育園子ども
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
かのん
循環器科, 離職中
お子さんの発達のこと気になりますよね。 そもそも発達の診断自体医師でも難しいと言われるものなのに、そんなにA先生が言ってくることにも疑問です。 医者なんですか?って言ってやりたくなります。 毎日預かってくれていることに感謝はしていても、デリケートな話にズカズカ入り込んでくる、しかも話を大きくしてという対応自体に不信感があります。 発達の検査をされるとのことなので園には報告しておいてもいいのかなと思いますが、A先生に直接は言わなくてもいいのとおもいます。 結果とA先生の対応についてを園長先生などの方へ相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
新卒で療養に行き精神科含めた慢性期しか経験がありません しかし今後の転職の幅が狭まるため30歳になる前に急性期の面接をうけたところ採用していただきました 今まで慢性期ながら即入院を取りながら部屋持ちもしていましたが、急性期は初なので不安が先行しています 口コミには入れ替わりが激しい職場ともあったので‥ 先輩方に急性期、一般病棟で働く心がまえのアドバイスを頂きたいです また、長く続ける秘訣はなんでしょうか?
一般病棟急性期メンタル
マングース
急性期, 病棟, 慢性期
やあさん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
消化器外科と内科の混合病棟で働いていました。オペ出し、オペ後の患者だけでなくケモや輸血等治療される方も多かったです。 準夜勤でオペ室まで迎えに行きオペ後の観察をする夜勤もありました。その日はオペ後の患者が他に2名、もちろん他の患者も受け持っていました。ICUや救命救急センターから患者の引き継ぎ等も多かったです。 スタッフは若い20代の人が多く入れ替わりが激しかったです。中途採用だとできると思われるので、分からないこと等その都度確認するといいと思います。 最初からうまく行く人はいないですし、毎日積み重ねていけば大丈夫だと思います。私も転職経験があり、どうしても前の病院と比べてしまいますが、前の病院と比較しないことが1番いいと思います。長く続けるのは、仕事は仕事だと割り切って働くことですかね。 自分からスキルアップのため急性期を希望されていてすごいなと思います。体調等気をつけて頑張ってください!
回答をもっと見る
浮腫が強い方が居ます。 癌やリンパ腫脹により糖尿病も有ります。 3ヶ月で7キロ増えました。お茶は結構飲み、甘い物も食べます。 カロリー、塩分、水分を控えてと言うと医師に間違いと言われましたが、水分制限なしと。 好きなだけ飲んでも大丈夫なんでしょうか?癌の方は。
訪問看護正看護師
み
内科, 訪問看護
,ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
回答をもっと見る