かずりん

nurse_aQY9X1VH8Q


仕事タイプ

プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院


職場タイプ

内科, 検診・健診

看護・お仕事

電話での相談対応どうされていますか? 正直、家でもう少し様子みたらって時もあります。 とはいえ、みていないと責任とれないので対応に悩みます。 よくあるのが… 0歳児、発熱はあるけど、活気はあって、母乳のんで、うんちもでている。平熱にもよりますが、発熱も38.5度超えていると、やっぱり心配は心配なので、受診したら?と言ってしまいます。 逆に、自宅で様子見でもいいけど…と家族は思っているのに受診するケースたち。 保育園だと、園に行くための受診。 高齢者だと、高齢者でデイサービス行くための受診。 これらは、事情があるから、受診してもらうしかないと思ってはいます。 が悶々とします。 みなさん、どうされていますか?

クリニック病院

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

42025/08/21

なすび

内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診

日々お疲れ様です。 たしかに“様子見でいいんじゃないかな?”と思うこと多々ありますが、結局は受診していただいた方がご本人やご家族、施設職員や保育士など周囲の方々の安心へ繋がると思っています。 ただ、確実に様子を見ても大丈夫だと判断できる場合には、納得していただけるように説明をしっかりするようにしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

眼科クリニックで経験あるかたに質問です。 転職を視野に入れています。これまで眼科の経験がないのですか、どのような処置が必要となりますか。 懸念事項はクリニックだと看護師が少ないことです。例えば、万が一、ルート取れないときに代わってくれる人がいないとな…という不安から、眼科や皮膚科ならどうかなと考えているところです。 よろしくお願いします。

クリニック転職

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

72025/08/16

まどれーぬ

その他の科, クリニック

眼科クリニックに勤めて15年目になります。 今の職場を含めていくつかの眼科クリニックで働きましたが、 一口に眼科と言っても クリニックがどのくらいの規模(入院設備の有無)なのか、 1日の来院患者数はどれぐらいなのか、 OPEを行っているか否か、 OPEを行っているのであれば、なんのOPEを行っているのか(白内障、緑内障、硝子体手術etc.)、 1日のOPE件数は何件か、 コンタクトレンズは取り扱っているのか、 美容も行っているのか などによって業務内容も忙しさも全然変わってきます。 眼科において看護師が求められるのは、 OPEをやっているところがほとんどです。 日帰りOPEを行うには満たさなければならない施設基準というものがあって、 そこには「看護師が常時患者4人に1人の割合で回復室に勤務していること」というのがあります(詳しくは『短期滞在手術等基本料1 眼科』でググってみてください)。 その眼科が1日何件のOPEを行うかによって 必要となる看護師の人数が変わるということであり、 件数が多ければ多いほど人数が必要ということですね。 OPE件数が多いクリニックだと看護師の人数も多いはずですが、 逆に少ないところだと1人のところもあります。 そうなると、 かずりんさんのおっしゃるように採血やルートを採るときのプレッシャーがハンパないです🥺 あと人数が少ないと、 単純に休むことができません🥺 OPEをしないクリニックは、 視能訓練士と受付しか募集していないと思います。 OPEがないなら看護師不在でも業務は十分にこなせるからです。 美容もやっているところは点滴があるため、 OPEをやっていなくても看護師は必要であり、募集されています。 眼科の稼ぎ頭はOPEで、 OPEをしないところはコンタクトの取り扱いや美容などの自由診療で稼いでいる、 という感じです。 私の今の職場はOPEを1日5件行っていて、 看護師は私を含め2名。 コンタクトレンズの取り扱いと美容は行っていません。 看護師の主な業務は、 OPEに関すること(術前検査・OPEの物品管理・OPE時の外回り&器械出し)を行うのは勿論、 うちのクリニックでは視力検査などの通常の検査も行うし、 受付業務も手伝うように言われています。 OPEを行うクリニックでも 点滴をするところとしないところがあります。 当院はOPEが白内障のみなので点滴を行いません。 OPE以外でも点滴の処置をすることはないです。 でもクリニックによっては行うところもあります(急性緑内障発作のときや蛍光眼底造影検査など)。 術前検査の採血は当院でも行います。 なので、私も相方NSも失敗して採れない場合は院長にどうするか相談することになっていますが、 今のところどっちかは採れています😁 クリニックなので、 院内の清掃も自分たちでするし、 洗濯もします。 当院は1日の来院患者数がそれほど多くないので、 外来のみの日はめちゃくちゃ忙しいという感じはありませんが、 OPE日はまあまあそれなりに忙しいです😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでにイベントの救護係を経験された方、教えてください。 どのような方の対応をしましたか? 今回、花火の救護係をすることになりました。 主に熱中症の対応かなと想定していますが、 その他、何に備えるといいのかなぁと思ったので質問します。 因みに、消防の方もいます。 田舎の小さな花火のため、救護係は私一人です。 よろしくお願いします。

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

22025/08/07

なす

総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室

イベントによってさまざまだと思います。 私はマラソンの救護に行ったことがありますが、予想通りというか、脱水や熱中症、足が攣ったりする人が多かったです。 なので花火大会だし、熱中症や人混みによってしまったりする人が多いのではないかなと思います。 ある程度見当をつけては行くと思いますが、救護だし想定外のこともあると思います。 頑張ってください!

回答をもっと見る

新人看護師

プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。

プリセプター指導新人

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

62025/08/06

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

プリセプターとして、新人さんの指導をしています。 新人さんが残業しているなと思ったら、職場で勉強していました。自分のときは、帰って家で自分用のマニュアルを作っていました。もちろん職場特有のルール等の確認は職場かと思いますが、教科書に載っている専門職としての知識については、ある程度は自宅でやるべきでは…と感じます。 遅くまでパソコンに向かっているから、この子には現状以上には仕事を与えられないねって他の指導者と話していたのです。最初の2-3ヶ月はもちろんそういう時間も必要と思って対応していたのですが、その子は7ヶ月目になり、そろそろ仕事の仕方を変えて欲しいと思います。 転職活動をすると、職場での教育体制充実!のような言葉をよく見かけます。むしろ時代は職場で勉強も完了させるべきなのでしょうか。 皆さんの職場ではどのように対応されていますか?

教科書プリセプター残業

かずりん

内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診

82025/08/06

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

自分で自発的な勉強できるなら、場所はどこでもいいのでは?? と思ったのですが…。 職場に残って残業代申請して勉強してるなら、それは問題外ですが。 わからないところは先輩に聞きたい、とか、先輩に勉強に取り組んでることをアピールしたいなどの下心もあるかもしれませんよ? もちろんナースセンターでスタッフが忙しく働いているのに、新人さんが居ることが邪魔になるなら、それは伝えたほうがいいかもしれないですけどねぇ…。 私が以前勤めていた病院は、結構職場に残って学習するスタッフ多かったので、この投稿にあるような状況を見てもあまり疑問を感じないかもです。

回答をもっと見る