nurse_aQY9X1VH8Q
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院
職場タイプ
内科, 検診・健診
電話での相談対応どうされていますか? 正直、家でもう少し様子みたらって時もあります。 とはいえ、みていないと責任とれないので対応に悩みます。 よくあるのが… 0歳児、発熱はあるけど、活気はあって、母乳のんで、うんちもでている。平熱にもよりますが、発熱も38.5度超えていると、やっぱり心配は心配なので、受診したら?と言ってしまいます。 逆に、自宅で様子見でもいいけど…と家族は思っているのに受診するケースたち。 保育園だと、園に行くための受診。 高齢者だと、高齢者でデイサービス行くための受診。 これらは、事情があるから、受診してもらうしかないと思ってはいます。 が悶々とします。 みなさん、どうされていますか?
クリニック病院
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
日々お疲れ様です。 たしかに“様子見でいいんじゃないかな?”と思うこと多々ありますが、結局は受診していただいた方がご本人やご家族、施設職員や保育士など周囲の方々の安心へ繋がると思っています。 ただ、確実に様子を見ても大丈夫だと判断できる場合には、納得していただけるように説明をしっかりするようにしています。
回答をもっと見る
眼科クリニックで経験あるかたに質問です。 転職を視野に入れています。これまで眼科の経験がないのですか、どのような処置が必要となりますか。 懸念事項はクリニックだと看護師が少ないことです。例えば、万が一、ルート取れないときに代わってくれる人がいないとな…という不安から、眼科や皮膚科ならどうかなと考えているところです。 よろしくお願いします。
クリニック転職
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
まどれーぬ
その他の科, クリニック
眼科クリニックに勤めて15年目になります。 今の職場を含めていくつかの眼科クリニックで働きましたが、 一口に眼科と言っても クリニックがどのくらいの規模(入院設備の有無)なのか、 1日の来院患者数はどれぐらいなのか、 OPEを行っているか否か、 OPEを行っているのであれば、なんのOPEを行っているのか(白内障、緑内障、硝子体手術etc.)、 1日のOPE件数は何件か、 コンタクトレンズは取り扱っているのか、 美容も行っているのか などによって業務内容も忙しさも全然変わってきます。 眼科において看護師が求められるのは、 OPEをやっているところがほとんどです。 日帰りOPEを行うには満たさなければならない施設基準というものがあって、 そこには「看護師が常時患者4人に1人の割合で回復室に勤務していること」というのがあります(詳しくは『短期滞在手術等基本料1 眼科』でググってみてください)。 その眼科が1日何件のOPEを行うかによって 必要となる看護師の人数が変わるということであり、 件数が多ければ多いほど人数が必要ということですね。 OPE件数が多いクリニックだと看護師の人数も多いはずですが、 逆に少ないところだと1人のところもあります。 そうなると、 かずりんさんのおっしゃるように採血やルートを採るときのプレッシャーがハンパないです🥺 あと人数が少ないと、 単純に休むことができません🥺 OPEをしないクリニックは、 視能訓練士と受付しか募集していないと思います。 OPEがないなら看護師不在でも業務は十分にこなせるからです。 美容もやっているところは点滴があるため、 OPEをやっていなくても看護師は必要であり、募集されています。 眼科の稼ぎ頭はOPEで、 OPEをしないところはコンタクトの取り扱いや美容などの自由診療で稼いでいる、 という感じです。 私の今の職場はOPEを1日5件行っていて、 看護師は私を含め2名。 コンタクトレンズの取り扱いと美容は行っていません。 看護師の主な業務は、 OPEに関すること(術前検査・OPEの物品管理・OPE時の外回り&器械出し)を行うのは勿論、 うちのクリニックでは視力検査などの通常の検査も行うし、 受付業務も手伝うように言われています。 OPEを行うクリニックでも 点滴をするところとしないところがあります。 当院はOPEが白内障のみなので点滴を行いません。 OPE以外でも点滴の処置をすることはないです。 でもクリニックによっては行うところもあります(急性緑内障発作のときや蛍光眼底造影検査など)。 術前検査の採血は当院でも行います。 なので、私も相方NSも失敗して採れない場合は院長にどうするか相談することになっていますが、 今のところどっちかは採れています😁 クリニックなので、 院内の清掃も自分たちでするし、 洗濯もします。 当院は1日の来院患者数がそれほど多くないので、 外来のみの日はめちゃくちゃ忙しいという感じはありませんが、 OPE日はまあまあそれなりに忙しいです😅
回答をもっと見る
これまでにイベントの救護係を経験された方、教えてください。 どのような方の対応をしましたか? 今回、花火の救護係をすることになりました。 主に熱中症の対応かなと想定していますが、 その他、何に備えるといいのかなぁと思ったので質問します。 因みに、消防の方もいます。 田舎の小さな花火のため、救護係は私一人です。 よろしくお願いします。
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
イベントによってさまざまだと思います。 私はマラソンの救護に行ったことがありますが、予想通りというか、脱水や熱中症、足が攣ったりする人が多かったです。 なので花火大会だし、熱中症や人混みによってしまったりする人が多いのではないかなと思います。 ある程度見当をつけては行くと思いますが、救護だし想定外のこともあると思います。 頑張ってください!
回答をもっと見る
プリセプターとして新人指導をしています。 新人さんが朝、職場に来てから、歯磨きや髪の毛などの身支度をしています。 その前にすることじゃないの?と掃除のおばさんからもご指導をいただいています。 最初の1ヶ月にダッシュで定時ギリギリに駆け込んできたことがあり、余裕をもってくるように指導しました。 それ以降、代わりに、私だったら家でやってでてくる身だしなみのことを出勤してからやるようになったようです。 確かに、私の伝えた余裕をもって職場には到着するようになったのですが、根本的なところを理解してもらえていません。 都度都度指導するしかないでしょうか? あまり細かく言いすぎるより、できれば本人が社会人として気付いて欲しい気持ちもあるので、どこまで指導するべきなのか悩んでいます。
プリセプター指導新人
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
新人指導お疲れ様です。 自分が新人の頃の常識と、今の新人さんの行動ってどうなの?!あり得ない! プリセプターやったことがあるスタッフはきっと一度は感じることがあるジレンマです。 新人さんを指導する時に、気をつけてもらいたいなと思うのは「私だったら」とか「常識」とかいう考え方はとりあえず脇に置いて、新人さんをきちんと見て評価してあげることです。 常識や価値観というのはは結構人によって違いますよ。 固定概念でがんじがらめにすると、自分も新人さんも辛くなります。 投稿を読んだ私の感想としては、余裕を持ってくるように、という指導をちゃんと受け入れて行動改善したんですよね? そこは褒めてあげるべきところですよ! 例え職場についてからであっても、身だしなみを整えるということは、ちゃんと社会的な行動もできているということです。 最低限の化粧もしない、またはTPOをわきまえないほどのバッチリメイクで出勤してくるスタッフだっているのですから。 私が前関わった新人は、毎回遅刻してくることを師長に注意され(理由は二度寝するからでした)師長からの提案で、二度寝するなら職場に来てから寝ろ、と指導を受けてましたよ。 そんな新人もいるんです。 まずは、指導を受けて行動が変わったことを褒めてあげましょう。 そしてその上でなぜ、毎回ギリギリの出勤になるのか、家で準備してくるのは難しいのか聞いてみましょう。 今の時期は新人さんも少し職場に慣れてきた分、疲労も溜まってきています。 疲れて朝起きれないのかも? 次の日の仕事のことを考えると緊張して眠れないのかも? 家が遠くて通勤に時間がかかっちゃうのかも? 相手がなぜ、その行動をするのか、自分の思い込みや決めつけではなく、相手の口からきちんと理由を聞いて、一緒に解決策を考えて上げてくださいね。
回答をもっと見る
プリセプターとして、新人さんの指導をしています。 新人さんが残業しているなと思ったら、職場で勉強していました。自分のときは、帰って家で自分用のマニュアルを作っていました。もちろん職場特有のルール等の確認は職場かと思いますが、教科書に載っている専門職としての知識については、ある程度は自宅でやるべきでは…と感じます。 遅くまでパソコンに向かっているから、この子には現状以上には仕事を与えられないねって他の指導者と話していたのです。最初の2-3ヶ月はもちろんそういう時間も必要と思って対応していたのですが、その子は7ヶ月目になり、そろそろ仕事の仕方を変えて欲しいと思います。 転職活動をすると、職場での教育体制充実!のような言葉をよく見かけます。むしろ時代は職場で勉強も完了させるべきなのでしょうか。 皆さんの職場ではどのように対応されていますか?
教科書プリセプター残業
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
自分で自発的な勉強できるなら、場所はどこでもいいのでは?? と思ったのですが…。 職場に残って残業代申請して勉強してるなら、それは問題外ですが。 わからないところは先輩に聞きたい、とか、先輩に勉強に取り組んでることをアピールしたいなどの下心もあるかもしれませんよ? もちろんナースセンターでスタッフが忙しく働いているのに、新人さんが居ることが邪魔になるなら、それは伝えたほうがいいかもしれないですけどねぇ…。 私が以前勤めていた病院は、結構職場に残って学習するスタッフ多かったので、この投稿にあるような状況を見てもあまり疑問を感じないかもです。
回答をもっと見る
病院に在籍中なのですが引越しのために来年の4月から別の職場で働きたくて転職活動を行っています。気になる病院がいくつかあって色々と自分では分からないので転職エージェントに情報収集だけ依頼しているとこです。そのいくつかの病院の採用情報を見ると募集要項も記載されており募集してようですが実際は分かりません。紹介会社を通さずに直接メールか電話で連絡お待ちしてますと記載されておりましたが、ここで相談があります。 ①採用情報に関して電話で問い合わせする前に準備することってありますか? ②事前に履歴書は作成しておいた方がいいですか? ③出来れば転職先を1つのみに絞りたいですがどうやって決めたらいいですか? よろしくお願いします。
転職正看護師病院
おちゃまる
その他の科, 病棟, 一般病院
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
①自分の条件を整理しておくといいと思います。最低年収、夜勤の回数、通勤距離など。 あと、引越し先での住まいです。 通勤距離のことにつながるので、もし引越し先での住まいがまだ確定していなければ、そちらが先でもいいかもしれませんよ。 ②履歴書は必ず一通以上使うので準備しておくと、スムーズです。 慌てて作れなくもないですが、余裕があるうちに作業しておけば、希望条件のところが見つかった時に、すぐ出せるので心の余裕が違ってきます。早めに対応することをオススメします。 よっぽど指定様式はないです。市販のもの、またはエージェントのサービスで無料作成できる場合があります。志望動機を考えておくだけでも、後々の気持ちが楽になり、良いと思いますよ。 ③①に同じになりますが、自分の条件を決めます。エージェントを使うと、ある程度の情報をまとめてきてくれるので、あとは自分の条件次第です。残業時間が短いほどよいのか、給料が多いほどよいのか、優先順位は人それぞれです。 因みに、直接連絡お待ちしてますとあるのは、お金の問題です。 エージェントを通すと、病院は一人につき数十万円を支払う必要があります(転職者自身は無料です)。 病院としては直接雇用できた方が、余分なお金を使わなくて済むので、できれば直接応募してほしいのです。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
保健所、保健センターで母子保健に携わっている方に質問です。 産院からの情報提供書、どんなことが書いてあったら、産後の訪問時役に立ちますか?率直な意見いただけると嬉しいです。私が書くのは産後2週間のお母さんの様子です。
保健師勉強正看護師
すみれ39
小児科, クリニック
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。 市保健センター保健師の立場で、産院からの情報提供を受けた経験から回答しますね。 ケースによって、ポイントが様々なのですが、 今回の質問文からだと、 ・産後ケアの報告ではなく、気になるケースとしての情報提供。 ・児に関する継続ではなく、母に関する内容。 というケースとして、回答しますね。 まず、お母さんが支援必要な理由が知りたいです。 産後の母体回復遅延(単に身体的、例えば高齢、持病など)なのか。 母の知的能力の低さ、理解力の弱さ(一旦は伝わるけど忘れやすいとか、返事はいいけど言ったことがやれないとか)なのか。 母の精神的な問題なのか(既往の有無、産後うつなら質問票の点数や、入院中の発言の内容) 母が周囲から支援が受けられないことや、夫婦の関係不良など家庭への不安等なのか。 精神まではいかないけど、第一子などで漠然ととした不安が強い人なのか。 そういうメインとなる支援理由は抑えていただけると助かります。 その上で、入院中のお母さんの様子、育児手技、睡眠や食事などの生活状況、発言内容、夫や実家などのサポート状況。里帰りの有無、里帰りの期間。退院後のサービス希望について聞いていれば。赤ちゃん訪問に早めにきて欲しいとか、もし話を聞いていればそれも。 といったところでしょうか。
回答をもっと見る
知恵をお借りしたいです。 少人数(10名以下)のデイサービスです。 お弁当箱を各自で洗ってもらっていて共用の洗い物用タオルで拭いてもらっているのですが、 ひとりだけ認知症の方で不潔行為がありそれで鼻など拭いてしまいます。 別にタオルを準備しようかとも思ったのですが、気に入らず元のタオルを使ってしまいます。洗い物用ですとの張り紙をしても同じでした。 なにか良い案ありますでしょうか?
デイサービス
ぽりん
ジーナ
ママナース, 慢性期
タオルを個人で持参してもらうのはどうでしょうか?? それが難しければ タオルを個人用で準備するのはどうでしょうか?? 感染症対策にもなると思います。
回答をもっと見る
急性期病棟に勤務しています。 夫が転勤族で、年単位又は半年間で異動が決まる場合があります。子どもは未だいません。 次の異動先が半年の任務と聞いて、転職先は クリニック系又は短期パート勤務が良いのか悩んでいます。 そもそも論、病院で指導者側にとって短期間の相手に労力と時間をかける事も申し訳なく思います。 皆様の経験上アドバイス頂けるば御参考にさせていただきます。
急性期転職病棟
りりぃ
病棟
てさ
内科, 循環器科, 美容外科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, オペ室
病院側の教えてあげる労力もですし、あなたにとっても半年のために覚えないといけないルールとかもあって、大変かと思います。 もし、働き方にこだわりがないようであれば、私としては応援ナースや派遣ナースをおすすめします! 私の経験としては、派遣ナースとしての経験しかありませんが、パートで働くより時給もいいですし、働きたい日だけ働けます。もちろん毎日でも!派遣の場合、先方はナース不足で派遣に依頼しているため、初めてで行っても比較的仕事ができるように整備されていると思います。転勤で異動するにしても、退職等の手続きもないので、お勧めです。 応援ナースは知り合いがやって話を聞いたことがありますが、専任のエージェントが担当してくれて、その方と転職先について相談して、スムーズに転職が進みます。私が出会った人は、3カ月限定で一緒に働いたあと、違う県で働いていると聞きました。働きに来てもらう側としても、短期間でいなくなるものだとわかって契約してくれるので、可能な範囲内の仕事を任せていました。 ご参考までに…
回答をもっと見る
クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』など簡単な感想だけでも教えていただけたら嬉しいです。 クリニックで10年以上勤めている、さとみんです。 人間関係もそこまで悪くないため、長く勤められてはいます。 しかし、やはり人とのコミュニケーションや、素早い判断が求められるため、毎日、気を使いすぎて神経を消耗する毎日です。 看護師の年数が長くても、他の職種に転職した方にお聞きしたいです。 転職してみてどうでしたか? 『良かった。』『悪かった。』などの感想と理由を教えていただけたら嬉しいです。
コミュニケーションクリニック人間関係
さとみん
内科, クリニック
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
私は転職してよかったです‼️
回答をもっと見る
新人看護師4ヶ月なのにもう仕事を辞めたいです。急性期病院の中の救急で働いています。 プリセプターは優しいし、他の先輩方も優しい方が多いのですが、中には怖いかたや嫌味を言ってくるかたもいます。さらに、毎月決まった疾患について学習して、まとめて、さらに毎日新しいことを覚えないといけない状態が、看護師になりたくてなったわけではない私にとって苦痛でなりません。他の職業で楽しく生活している同級生たちが羨ましくてたまりません。2、3年目には看護研究もあるし、自己研鑽意欲のない私はもうやめたくてたまりません。1年目はがんばるにしても、2.3年目になる前に辞めたいと考えてます。(奨学金があるから、とりあえず1年は働いてお金貯めたいと考えてます) ただ、こんな1年しか働けなかった看護師を雇ってくれるとこなんてあるのでしょうか?
メンタル転職ストレス
たまごやき
学生
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私も1年未満で転職しましたが、2ヶ月で採用されました。手に職は強いものです。私はその病棟で3年勤めました。 でも、どの職場でも嫌な人はいます。私も1年で辞めるなんてと思いながらやめましたが、今もなんとか看護師やれてます笑 看護師はいろんな働き方があるので探してみてもいいかもしれませんね!応援しています^^
回答をもっと見る
今保育園で看護師として働いています。病棟勤務や訪問看護をしていましたが、9歳と5歳の子どもがいるため、夜勤なし、日勤常勤で残業もない仕事を探していたところ、今の職場と縁があり働き始めました。 保育園での業務は園児たちの健康状態の把握、感染症の可能性がある園児とその保護者への対応、保健便り作成、怪我の処置といったものから、乳幼児の保育補助といった、看護とは関係ないことも業務の一つとして行っています。 ふと自分のキャリアを考えた時に、現場に戻れるのか?採血や輸液、吸引といった医療技術はできるのか?といった漠然とした不安があります。今のところすぐに転職は考えていないのですが… 医療現場から離れてそのままの方や、離れたけれど戻った方、それぞれどのような経緯を経ていますか?どちらの視点からもお話が聞けたらと思います!
看護技術転職正看護師
らんらん
その他の科, 保育園・学校
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。 保育園看護師、他とは違う色んな経験ができそうなところ、魅力的ですね! 私は新卒でたった1年だけ看護師、その後10年以上を、保健師やCRCとして働き、病棟看護師へ戻りました。 面接のときから、新卒新人と同様の指導をお願いしていました。 田舎なのもあり、病院自体が30代や40代の新人看護師の受け入れも積極的な病院だったので、その感じで指導いただいてました。 一方で、完全なる新人ではなくできることもちょこちょこあったりして、指導者のかたには逆に面倒をかけたな…と感じています。 何をどこまでの感覚がつかめなくて、よし終わったと思ったら実際には終わっておらず、次の日勤に迷惑をかけて、後からめちゃくちゃ怒られたこともありました。 改めて、自分のキャリアが中途半端なんだから、ちゃんと学ぶことともに、それでいいのかどうかを確認する段階が必要だと感じました。 患者さんに何かあってから相談では遅いですし、もちろん変な自信を持ってはいけないと思ったので、ちゃんと指導を受けられる病院で良かったなと思っています。 慢性期病棟だったことと夜勤の人手が少ないこともあり、その病棟では1年半ほど経ったところで夜勤リーダーになりました。 個人的な感想としては、現場復帰でも病院選び(サポート体制)が大きいのではないかと思っています。 少しでも、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
フルリモートで仕事をしていますが、職場とのコミュニケーションがうまく取れません。定期的に会議や連絡手段はありますが、出勤と違い難しさも感じています。リモートの方でコミュニケーション工夫している点があれば教えてください
コミュニケーション
りここ
その他の科, 保健師
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
なるべく資料や画像、数字を使ってます。 言葉だけだと評価しにくい部分や聞き取りミス、受け取り違いに発展することがあるので大事にしていて、正しく伝えたいときは視覚的に伝えています。 また数字的にも評価するようにしていて、共通認識できるよう工夫しています。 リモートだと場所選ばず遠方なことが多いので、経費で出張して会いに行くこともあります。
回答をもっと見る
私の病棟では男性患者、女性患者別に毎日リーダーが一人ずつつきます。私の中でもやっとしたんですが、現在病棟が落ち着いているので比較的時間に余裕があります。たまに一緒にリーダーを組む男性スタッフがいるのですがなんでも先回りで動いていてペースが乱されてやりづらいです。そこまで急ぐ必要のない事も先回り先回りで、、、。私がやるからいいですと言っても一緒にやったら早いから等と言って、やってしまうんです。その方は先に終わらせる事に快感?を感じながら働くらしく。正直ありがた迷惑だなと思っています。こういう時なんと言って断ればいいんでしょうか?同じような経験された方いますか?
男性リーダー病棟
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。 リーダー業務に限らず、早めに対応される方いますよね。自分のペースでやらせてほしいと思ったこと、何度もあります。 私はストレートにやりますって言ったことがあります。 でも、やっちゃったよって報告あることも多々ありました。たぶんそういう方の仕事スタイルって変わらないような気がします。 まぁいいやって思うことに、自分が切り替えることにしました。 悩みの解決にはなっていないかもですが…私の体験談でした。
回答をもっと見る
私は病棟勤務中看護師です。経営困難な状況で夜勤も減らされ、転職活動中ですが転職するまでの間の3〜4ヶ月間のみバイトをしようと思っています。職場に入ってません🤫色々調べていると年間20万以下の場合は確定申告不要と見ました、20万までは稼がないと思うのでそこは大丈夫かと思うのですが、他は何に気をつければいいでしょうか?全く無知なので詳しくわかる方具体的に教えて欲しいです!
アルバイト転職
あ
循環器科, 病棟
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。 ダブルワークは調べておられる収入面・確定申告のことと、メインの職場との勤務調整ではないでしょうか。 当面は空いているタイミングで入ることになるとは思います。でも、3-4ヶ月バイトするつもりなら、時給がいいとか、自分の希望するバイトに合わせて、シフトの希望をとることを私ならするかなぁと思います。 転職活動中なら、興味のある分野にスポットで入るとちょうど良いですよね。 とはいえ、身体に負担がかかるので、仕事のしすぎにはご注意くださいね。
回答をもっと見る
精神科で勤務しています。 最近転職したのですが、拘束が始まったら点滴、バルーンをするのがデフォなんですが、前の病院ではバルーンじゃなくて排泄があった場合は都度オムツ交換していました。あと、拘束する時間を減らすため一時的に拘束解除して、調子が悪そうなときに再拘束するような感じでした。でも今の職場では拘束必要じゃないようなときも一時解除せず終日してます。みなさんの職場では、拘束どんな感じですか?
精神科指導勉強
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
日々お仕事おつかれさまです。私の現病院では身体拘束の最小化が広がり 今までしていた方は 一気に外しました。カンファレンスで身体拘束委員が主となり本当に必要な方をピックアップしていくようになっています。 ただどこかの病院で家族に訴えられていたところがありますよね?裁判で身体拘束をしていなかったと判断されてしまったと。。なので 家族とも会話をしていき信頼関係を作って 必要かどうかを検討していく必要が大きくなってきている気がします。。。
回答をもっと見る
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。 私の場合ですが… まずは疾患そのものの基本的なところを押さえます。症状、原因、治療、予後など。教科書だったり、職場のPCでぱぱっと調べることもあります。 受け持ちさんのってことですと、使っている薬剤も調べます。点滴にしろ、内服にしろ、どれをどの病態に対して使っているのか、把握します。 私の場合、そこで気になることがあると、再び疾患の方の勉強に戻ることがあります。 あとは、その人の治療が何なのかによって、何をするかが変わるような気がします。
回答をもっと見る
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
病棟看護師です。 胃瘻に接続する、注入や薬剤投与に使うルートは、患者様個人の物で、絶対なくしてはいけないのに、なくしてしまい、もう舌を噛み切って自害したいほどの苦しい時間を過ごし、最も罪なのは患者様に申し訳ないことをしてしまいました。 結局、探しに探し先輩が見つけて下さり、かなり怒られてしまいました。 自分で自分が嫌になります。 破棄してしまっていました。 もちろん、自分が悪いのでしかたがありません。 もう2度と破棄しない、の1言につきるのですが、対策を考えてきなさい、とのこと、考えたのは、 ●注入後、接続を外した後、チップからルートを外し、その手に持ったまま、ルートはすぐに詰所の所定の位置に戻しに来る。 ●注入後、接続を外した後、チップからルートを外し、チップをビニール袋に入れ、他の物とは分けて、詰所にすぐに持ち帰る。 です。 そんなの自分で考えろと思われるかもですが、不快に思われる方はスルーしていただければと思います。 どんなことでもいいので、アドバイスいただけたら嬉しいです。
メンタル新人正看護師
にこ
病棟, 一般病院
かずりん
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
お疲れさまです。私が病棟看護師をしていたときは、1患者1トレイに準備して、注入後は、ワゴンにのせて、詰所(洗い場)まで持ち帰っていました。 手に持ったまま戻るのは、万が一病室から戻る途中で、コール対応などができないので個人的にはしませんでした。 ですが、今回の質問を読むと、改善点がどこなのかがよくわかりません。破棄はどこにしたのですか? 病室にある吸引用のミッペイル?詰所? それによって、対策は変わってくるかもしれません。 あと、今回はそれだけの対応でしたか? 同時に何かしていたのでしょうか?胃瘻のことそのものではなく、マルチタスクの際に起きたのであれば、対策はそちらかもしれません。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
私は現在、訪問看護師として働いています。 今年も暑い日が続いておりますが、家の中でもエアコンをつけずに過ごされている患者様がいらっしゃいます。理由を伺うと、「人工的な涼しさが嫌い」とのことでした。 エアコンを使用しないことによる命の危険性についても説明しましたが、納得していただけませんでした。 このような患者様には、どのように対応されていますか?
コミュニケーション訪問看護
あけの
内科, 訪問看護
はな。
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科
私の祖母もエアコンをあまりつけないタイプです。 つけるようにしてと言ってからは少しは改善されました! 昔の暑さと今の暑さは違うことや死ぬ可能性があることも伝えたりしてますが積極的にはつけたくないみたいです😅 もう水分補給はこまめにしっかりやってって言うしかないかなと思ってしまっています😅 難しいですよね😅
回答をもっと見る