nurse__SlyswJVDw
産科で助産師の経験あります。現在は離職中です。
仕事タイプ
病棟, 離職中
職場タイプ
小児科, 産科・婦人科, 検診・健診
まだお悩み相談の投稿はありません。
看護師1年目で手術室に配属されました。 同期がどんどん進んで行く中、自分は上手く進むことが出来ずこんな私が患者さんの人生を左右するかもしれない手術に関わっていいのか、私じゃない人(同期でも)じゃない方がいいんじゃないかと思ってしまいます。実際先日あった病院の健康診断の採血を初めて1年生がする時も、私は何度も失敗をしてしまいました。同期ならこんな失敗せず、痛い思いもしなかったのではないかと考えてしまいます。 皆さんの1年生の時はどうでしたか? また、この何でもマイナスに考えてしまう事を辞めたいのですがどの様に考えていいのか分かりません。
健康診断配属同期
海稀
新人ナース, オペ室
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
毎日お疲れ様です。1年目は出来なくて当たり前ですよ。自分じゃない人のほうがいいのかもも少なからずみんな考えることです。ただ、自分の成長のためにどうなったら少しでもできるようになるのか考えてみることから始めてみてはどうでしょうか? 完璧になる必要はないです。何年目になっても多少の失敗はあります!人間なので!!笑
回答をもっと見る
効率良く動けるコツってなんだろう…?業務が重なった時にどちらを優先するべきか未だにすぐ判断できず動けなくなります…
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
どちらを優先すべきかは常に命に関わる順番でっていわれてました。それで決めれば間違いないと思います。同じ病気の人でも年齢とか違うと思うので!
回答をもっと見る
看護学生です。 看護学生って思った以上に忙しいし、勉強、テスト、課題、事前学習、記録、実習になると寝れない、指導者にキツくされるなど、何かと理不屈なことも多く、辞める人が多いです。(私の学校の場合) それで疑問に思ったのですが、辞めた人はその後どうしているのでしょうか? 大学に浪人?みたいなかんじで受けたりしているんですかね?
テスト記録指導
ゆー
新人ナース
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
わたしの場合看護大学でしたけど辞める人何人かいましたよ。そういった人の中で大学に入り直した人は一人もいなかったですね。みんなそのままバイトしながらやってくって感じでした。
回答をもっと見る
看護師1年目の時って毎日勉強してましたか? 日勤終わりにもやってましたか? 夜勤明けでもやってましたか? 休日にやってましたか? 全くの手付かずです。どうしよう。
明け夜勤1年目
かなん
救急科, その他の科, 病棟, 一般病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
毎日お疲れ様です。 いつやるとかやらないとかではなく、必要があればその都度やるっていうのがいいと思います。 わからないことをそのままにしておくと、一年の時は困らないかもしれませんが将来の自分のためになりませんので。。。 毎日大変だと思うので必ずやるとかではなく、休む日も作るようにしてくださいね。 勉強だけじゃなくて休憩も大事です!
回答をもっと見る
母性分野のNSTとCTGについて NSTとCTGはなにが違うのでしょうか? つける時期的な問題ですか?
ぴ
新人ナース
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
NSTはノンストレステストの略なので基本的には陣痛がない時の胎児心拍をモニタリングしたものです。 CTGは、Cardio Toco Gramで胎児心拍陣痛図です。心拍数と陣痛をモニタリングするものです。 どちらもやることは一緒ですが、端的にいうと陣痛がある時とない時で言葉を分けてるということかと思います。 ただ実際の現場では、厳密に言葉を分けてる気はしなかったです。
回答をもっと見る
専門卒の看護師です。 1年から2年後に通信教育または大学編入して看護学士を将来的に取得しようと考えています。 周りのスタッフから聞いたのですが、卒業したとしてもあくまで学士のみの取得で履歴書においては大卒にはならない!だとすると取る意味ないよ!と言われました。大卒にはならないということは履歴書にはどのように記載するのでしょうか? 学士取得の目的として将来的に専門や認定などの視野を広げたいことが大きな理由なのですが、正直通信と大学編入など調べたのですがメリットやデメリットがよく分からなかったので、どなたか詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします
ぴかちゅう
整形外科, 救急科, ICU, 病棟, 一般病院, オペ室
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
知ってる範囲のことになりますが失礼します。 専門や認定などは専門卒でも一定の職務経験と審査で大体どこの大学院でも入学審査を受けることは出来るかと思います。合格するかどうかは試験次第となりますが。 あとは出る大学にもよりますが看護大学に編入すれば、助産師や保健師の資格を取ることができるところもあるのがメリットかと思います。
回答をもっと見る
慢性期実習中です。 受け持ち患者さんはとても前向きでできることはなんでもやっていき続けたい!と意思を持っていて、これまでに何度か手術をしてきました。 手術に対する不安や死への恐怖など不安の表出は特になく、コミュニケーションを多くとっています。 ですが、前向きな言葉の裏には不安な思いがあすとおもうのですが、看護師さんたちはどのような声かけをして表出を促していますか? 私と患者さんの間の信頼関係は特に問題もないと思うのですが、それは慢心かもしれなくてうまく心情をつかめません。 コツや注意点などを教えて欲しいです😣
慢性期受け持ちコミュニケーション
マッチョ
内科, 外科, 総合診療科, 新人ナース, パパナース, 大学病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
死への恐怖を自分に話してくれないからと言って信頼関係ができてないと言うわけではないと思います。なんでも看護師に話すのではなく、患者さんが誰かに本音を言えているかどうかと言うのが大事だと思います。家族とどんな会話をしているのかなど確認してみてはどうでしょうか。まずは、患者さんと自分しかいない環境を作ってみてはどうでしょうか。いつもとは違う話をしてくれるかもしれません。実習頑張ってください!
回答をもっと見る
国家試験前、皆さんはどんな勉強してますか? (していましたか?) 私は今、分からない人体構造、疾患などをひたすら 調べたり、問題解いてみたりしてるのですが 勉強法自分にあっているのかよく分かっていません。 おすすめの勉強法、私はこうしていた!等ありましたら教えてください。
さく
学生
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
わたしは国家試験前とにかくクエスチョンバンクをやりました。クエスチョンバンクまたは模試のやり直しをひたすらやって、分からないところは教科書などで調べてレビューブックに書き込んでまた読むって感じでした。あんまり問題集を手広くしすぎるのもあまり良くないという説を聞いたので。問題をときながらわからないところを見直すと定着する気がしました。勉強頑張ってください!!
回答をもっと見る
モヤモヤしています。 先日学校で財布がなくなりました。盗難の可能性もあるので学校に警察に届けを出してもらいました。 そのときに別の学生が、今全員揃っているから荷物検査をしたらどうかと提案しました。警察側は強制はできないと言っていました。 私がモヤモヤしているのはこの先の話です。 荷物検査は強制できないと警察が言った時に先生方は「じゃあ、強制できないからという事で彼女には納得してもらいましょう」と言った事です。 この一言に学校側には犯人を捜す気がないと感じました。 学内で起こった事なので、学生が盗んだ可能性が高いと考えて、大事にしたくないという、学校側の姿勢が見て取れました。 財布を盗まれた私の意見としては任意でも荷物検査をして欲しかったです。 学生が盗んだのであればまだ一歩も外に出ていないあのタイミングしか財布が出てくる機会は無かったのではないでしょうか… 何で荷物検査してくれなかったんだろうってずっとモヤモヤしてます。 盗難なら盗んだ学生に学校側が然るべき対処をしなきゃいけないんじゃないか、でないとまた同じような事が繰り返されるんじゃないかって思います。 全校集会で「盗むような学生に看護師になる資格無い」って言っていたのに、看護師を育成する場所にいる「看護師になる資格無い」「盗むような学生」を放っておくって、矛盾してませんか?
彼女
ネコ
透析
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
大変でしたね。盗むような人は看護師とか以前に人としてダメだと思います。私も小学校の時に同級生の1人に(同じ人)2回財布を取られたことがあります。見つからないことは本当に最悪でしかありません。でも、その盗んだ人にいいことはありませんよ。盗む人をほっておく学校も、盗む人自身も両方あり得ません。
回答をもっと見る
看護師3年目で現在の病院に勤めて約1年が経ってます。転職した当時はとても楽しかったのですが、今は病院の無理のある病棟再編成があり人手不足から連日残業があったり、患者とトラブルもあったりして仕事に行くことが憂鬱で怖くなっています。 以前の病院も精神的に病んでやめたこともあり今回もそうなりそうな感じがしています。正直辞めたいです。自分がどうすればいいのか分からなくなっています。同僚との人間関係は悪くないですが良いからこそ重く感じています。何か一言でも良いのでアドバイスやコメントが欲しいです。
3年目残業辞めたい
たちばな
精神科, 一般病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
毎日お疲れです。再編成って働いてるスタッフにとっては正直ストレスですよね。私も働いている時にそういうことありました。数年経てばそういうこともあったなくらいになりましたが、その当時は本当に辛かったです。将来のキャリアのことなどいろいろあると思うので、焦らずゆっくり考えてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
医者に内服の依頼。 未だに思います。 医師が診断して処方したのを何故私ら看護師が内服切れ確認までして継続かどうか聞かないといけないのか? ある程度は作用、副作用知らないといけないかもしれませんが、そこは専門家の薬剤師の仕事では?? 何の症状に対して薬が投与されているかくらいで良いと思います。 全ての作用副作用を知らないといけない程の知識看護師に求めるなら、薬剤師とか要らないのでは? 薬剤師が処方切れ確認するべきでは? 看護業務に内服切れなんて、法律上規定されてないですよね? 今日までの薬切れと一緒に メチコバールが明日で切れますが、手の震えまだあるそうです。まで報告。 でもメチコバールだけ出てないから、再度確認。 医者、目を見開いて。明日採血で貧血のデータみて処方するか考えてます。そこまでくらいは分かりますよね?? 嫌味ったらしい言い方で言われました。 その考えを私に言ってくれても良くないですか?申し送り出来ましたけどね。 そこまで考えて処方するかどうか聞かずに考えろ?って事か? 分かりますよね?ではなくて、それは医師の診断であり、医師仕事。私達看護師が考える事ではないでしょう。 医師と看護師は別職種です。 そこまで言うなら薬剤師の仕事に当たるのでは? 看護師の仕事っていったい何なのでしょうか? 新人看護師のガイドラインにさえ載ってませんけどね。 ドクハラだと思いました。
医者申し送り薬剤
ササ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
私も働いてる時何で看護師が処方を頼まなきゃいけないのか、そして何で頼んでもイライラされなきゃいけないのかっていつも考えてました。一度はもう頼まないから足りなくなってしまえと思ったこともあります。ただ、薬がなくなって困るのは患者さんと思って医師へ依頼してました。とってもイライラすると思いますが、確認し続けるしかないのではないでしょうか。
回答をもっと見る
1年生担当の日で、昼休み潰して自分の記録して何とかフォローしようと思って仕事してたけど、1年生の子が誤薬起こしてしまった。 自分なりの全力でフォローしようとしてたから、自分もヘコんだ。 でも、その報告書の改善策に、フォローしてくれるスタッフが見てくれていたら…的な内容か書かれてて更にヘコんだ…。 朝食後薬と一緒にクレメジン飲ませると思わないよ…薬包にも「食間 10時」って書いてあるのに…😭
つむぎ
急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, SCU
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
お疲れ様です。最近の子は、、、なんて言いたくないですけど、言います。何というか上の人がフォローしてくれないからと言いがちな気がします。ちゃんと振り返りをして2度同じことが起こらないようにするのが先輩のできることではないでしょうか。。。
回答をもっと見る
看護学生1年生です。まだ実習もないのにテスト落とさないようにテスト勉強だけに必死でイマイチ解剖生理学とかもきちんと理解していません。 なので、まだ学習していることも少ないですが毎日、何問かずつアプリで解剖生理や国家試験の問題をやろうと思っているのですがやらないよりはマシですかね?毎日、少しずつだと続くかなと思っています。
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
私もテストを落とさないようにひたすら勉強してましたよ。でも、実習が始まったり疾患の勉強をしているうちに自然に解剖生理も理解できるようになりました。ただ、アプリなどで勉強するのは無駄にはならないのでぜひやったほうがいいと思います。私はコツコツやってなかったので国家試験の前が結構大変でした笑頑張ってください。
回答をもっと見る
看護学生1年生で本当に技術が苦手です。まだテストはベッドメイキングしかしたことないですが合格はしたものの1ヶ月半くらい毎日練習したのにボロボロでした。練習の方が練習の方が上手に出来ていました。 授業で1、2回ずつしかやっていませんが洗髪や足浴、全身清拭、経鼻栄養とか教えてもらいながらじゃないと出来ず。他のみんなはすごく覚えが早いです。 この先、何項目かある実技テストが待ち受けているのに不安でたまりません。ベッドメイキングでも1ヶ月以上かかっているのに、、 勉強はわりとできるんですが実技系となると覚えも悪くなる、上手にできない、早くできないで困っています。練習するしかないのはわかってるんですが、、 実技や実習がうまく行かなかった人の体験談が聞きたいです。
足浴テスト清拭
ムース
新人ナース, 学生, 大学病院
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
最初は正直そんなものでした。私たちの時もみんなベッドメイキングが最初で誰もテストの時も含めて上手にできてませんでした。実技はとにかく経験がものをいいます。ただ実習室で練習できる時間は限られているので家で似たようなものでシュミレーションしたり、なんどもマニュアルを読むということを繰り返すしかないと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
国試勉強始まりました! 点数を開示していくので、焦らせたり応援したりしてください!笑 本日の模試の結果… 146/240=61パーセント 笑 根拠なくたまたま当たってる問題もあるので実質もっと低い…!頑張らなくては! とりあえず、模試の復習して今月中には必修を一周します!あと隙間時間にアプリで勉強!よし!
国家試験勉強
まい
内科, 外科, 小児科, 総合診療科, 学生
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
落ちたら無職になってしまいます。まだ時間はあるので頑張ってください。応援してます!!
回答をもっと見る
国試対策で、レビューブックは必要ですか?今、買うか迷っています… あった方が、わかりやすかった!なくても大丈夫だった!など、教えてもらいたいたいです。 よろしくお願いします。
よりみち
学生
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
私が国家試験を受けた時には必須アイテムだと思いました。クエスチョンバンクや模試のやり直しをしながら、レビューブックに書き込んでそれを何度も見直ししました。一つ一つ教科書などで調べるのは結構大変だと思うのであると便利だと思います。また問題に出たところを見るだけで関連知識も頭に入ってくるので便利ですよ。
回答をもっと見る
女医さんの施設ですが、女は面倒突然ぶちギレたり仲の良いスタッフには、普通1度🔏インされると会話なし。仲の良い看護師は、崇拝してます‼辞めた方がいいのかな?どうもやり方が腹立たしいみんな、スタッフガンバってるのにかんりしゃではあるが、スタッフを、守る義務は無いのか。仲の良い看護師を介して情報が入り指示もれは怒り爆発物言わずつくえを、バシッと叩いて後で仲良しさんと怒った理由話し込んでる。全てがストレスです。
施設ストレス
アki
その他の科, 老健施設
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
女医さんって本当に難しい生き物ですよね。人間関係って難しいですけど、次に行く施設が必ずいいスタッフばかりの施設ては限らないところが難しいところです。看護師同士の仲がそんなに悪くないなら、看護師同士で相談してみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
病院の志望動機について質問です。 准看護師受ける為、奨学金のある病院です。 私の志望する病院は、心療内科、精神科、内科です。 看護師を志望する理由は、剥離骨折で入院した際にケアして下さった看護師さんのようになりたく看護師を志望しました。 志望する病院には整形外科がありません。 面接で自分の実体験を話しても、ウチは整形外科ではありません。と言われる気がします。 この場合は、病院に沿った心療内科や精神科の内容の方がいいですか…?
志望動機奨学金整形外科
おん
急性期, 病棟, 学生
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
志望動機難しいですよね。看護師を志望した動機としてはご自身の入院の経験の話でいいと思います。ただ、なぜそこの病院を希望するのかという理由も必要だと思うので、看護師を志望した理由とは別に病院を志望した理由を述べたほうがいいと思います!精神科の経験は最終的にどこにいっても役にたつと思うので頑張ってください。
回答をもっと見る
現在保健師学校に通っており、行政保健師を目指して就職活動中ですが上手く行きません。 このまま行政保健師になれないことも覚悟しており、来年またチャレンジしようかと考えていますが、その間、何をするのがいいでしょうか。 看護師以外で良い案があればお願いします。 元々社会人をしており、既に職歴があるので、短期で転職を繰り返すのは気が引けますが、その点にもアドバイスがあればよろしくお願いします。
保健師転職
ひよこ
オレンジ
小児科, 産科・婦人科, 病棟, 離職中, 検診・健診
私も過去に行政保健師の道を考えたこともありましたが、狭き門すぎて諦めました。採用されるまで市町村などの保健師の臨時採用などに応募してみるというのはどうでしょうか?または、知識などを磨くために大学院に行って産業保健の研究するのはいかがでしょうか。経済的にはかなりの負担になりますので経済事情が許すのであればですが。経験したことではないので、あまりいいアドバイスではなくすみません。頑張ってください!
回答をもっと見る