nurse_Zx5S8DkW8Q
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
内科, 外科
まだお悩み相談の投稿はありません。
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
頑張ってますね!応援しています!
回答をもっと見る
現在デイサービスでパートをしています。DMのある利用者さんの 血糖測定時 アルコールではなくて 眼科用のクリーンコットンを 持って来ます。 ケアマネに 問い合わせると アルコールでカブレルのでとの返答でした。在宅の方でアルコールかぶれが有る方は クリーンコットンで消毒代わりにしているのでしょうか? 分かる方 教えて下さい。
ケアマネデイサービスパート
リーちゃん
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, リハビリ科, 介護施設
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
0.05~0.5%クロルヘキシジン(ステリクロン® 0.05%綿球、ステリクロン®W0.1%) 0.025~0.1%ベンザルコニウム塩化物(ザルコニン®0.025%綿球) アルコール綿にかぶれる方はしか使ったことがありません。 クリーンコットンの成分はなんでしょうか? 体に無害なら問題はないと思いますか、穿刺時に体内に入ってしまうと有害なものなら使わないほうがよいかもしれませんね。
回答をもっと見る
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
あと1ヶ月ですね!まだ1ヶ月もある、じゃないですか^_^ 今からは新しいものに手をつけず、一度は最初から最後までやっているもので、できなかったところを潰していきましょう。もう一度解説をしっかり読み、一つずつ進んでいきましょう。
回答をもっと見る
お恥ずかしながら2交替夜勤の時の自分の足が臭すぎて絶望してます… 皆さんどんな対策をしていますか??
二交代夜勤
🐣
小児科, その他の科, 新人ナース, 病棟
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
臭いの、嫌ですよねー! 私はストレスがたまると自分の頭皮がベタっとなり臭いがすごく不快です。 頭はお風呂の時にしっかりマッサージして、シャンプーもサロン系の良いやつに変えたりして対策を練っています。 足も同じようにお風呂でしっかり洗うことが第一かなと。実家の父が使っているのをみたのですが、足の臭い専用の石鹸もあるみたいですし、ストッキングの上からもシュー!てできるやつがあるみたいですよ。後はだいたい靴が臭かったりします。普段スニーカーなどつま先が開いてないものは匂いやすいので、靴の洗浄や消臭もやってみると菌は減るかな、と思います。
回答をもっと見る
すごくバカバカしい質問なんですが。 男性の尿道はたしか約20cmでしたっけ。 それって陰茎の長さは関係ないのですかね? たまに極短の方をみますが、例えば尿道カテーテルを 挿入する場合基本的なルールの長さで挿入しても問題ない?
男性
栗かのこ
整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
そうですね。個人差は必ずありますのであまり挿入の長さをきっちり計るよりも カテーテル内に尿が流れてくるか、腹部を押さえて持続的に尿が流出するか、痛みや出血、変な違和感がないか、そちらを重要視した方が良いかもですね^_^
回答をもっと見る
4月から勤務体制をかえようと上司が色々と奮闘しています。夜勤の時間を短く、長日勤が夜勤来るまでの繋ぎをするそうです。 長日勤、短夜勤、休み、休みという勤務の流れになるそうです。 この勤務をされている方、長日勤の1日のスケジュールを教えてくれませんか?また、身体は辛くないですか?長日勤だけど、午前半日の休みをつけてもらえないか上司に聞いてみましたが、人が少ないので、できないそうです。 私はこどもがまだ小さいです。2日も連続で起きている子どもにあえなくなることが不安です。また旦那の帰りが遅くなった時に、誰が保育所へお迎えへいくのか、不安なことが色々あります。 子どもがいて、なにか不都合なことがないか教えてくれませんか?良い面もあれば是非教えて下さい。
旦那子ども夜勤
辞めたい
内科, 外科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 一般病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
人数が少ないという理由で看護師さんの多くが自己犠牲を当たり前のように課せられます。そして特に看護師さんはそれが出来る人が多いと思います。けれど、自分にとって何が1番大切かもわかっていると思います。私は子育てを最優先にすると切り替えて環境を変えました。今はとてもよいバランスで子育てと仕事をさせてもらっています。 その子の子供期はいまだけです。お母さんに2日も会えないのは不安だと思います。その子の情緒や貴女様の気持ち守ってあげてくださいね!
回答をもっと見る
友達の看護師に相談されました。 いつも履いてるナースサンダルに 気持ち悪い液体が付けられていたそうです。 誰の仕業かまったくわからず困っているそうです。 皆さんの中にそのような経験された方 いらっしゃいますか? 今後、どうすれば良いでしょうか?
ナースサンダルサンダル
山本aya
内科, 一般病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
お友達は気持ち悪かったでしょうね… 私の病院は、ナースシューズも個人のロッカーに入れて鍵をかけて帰宅しますので、誰かの手に渡ることは絶対にありません。 ただ…仕事中に、患者さんのポータルを変える時など、排泄物が足にかかることやなんとなく白衣に散ることもあります…。ディスポのエプロンはしていますが…たしかに気持ちはよくないないです…。
回答をもっと見る
看護師という職業、いいことも辛いこともあると思います。もし将来子どもが看護師になりたいと言ったら、皆さんどうされますか?応援しますか?
子ども
ほっぺ
内科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 神経内科, 脳神経外科, 検診・健診
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
応援したいですよ。 看護師はシンプルに素晴らしい仕事です。 社会人として組織に交わり、縦の関係や患者さんとの関係、業務の多さ、夜勤、責任義務…たーくさんしんどいこともありますが…。 シンプルに素晴らしい仕事です^_^ 何かを目指すのは素敵です。私も親が看護師でした、すすめはしないけど、と言われましたが反対はなく、今も良き相談相手です。
回答をもっと見る
今現在新米ママで看護師休職中です。職場は育休手当をもらったりはなく、ゆるくいつでも戻って良いといったクリニックのパートに席はある感じです。皆さま初めての子供さんとかはいつ保育園にいれて復帰されましたか?悩んでいます。
手当休職育休
蓮凰ママ
美容外科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, クリニック, 一般病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
3人子育てしています。ママナースです。 初めてのこの時は、3歳から保育園に入れました。妊娠しては育児に専念し、また戻り、また育児に専念し、の繰り返しでしたが、 3人目は2歳からがっつり保育園に入れ、それからはずっと働いています。現在休職せず4年目になります。良いバランスでお仕事をさせてもらっています。育児と仕事はバランスが大事ですよね…。
回答をもっと見る
小規模多機能で看護師しています。看護師は私1人です。 在宅の利用者さんを相手にしていますが、ひとり人暮らしの方も多く、内服管理の仕事も多いです。 併設されるグループホームの利用者さんと合わせて、約20名分の内服管理、分配を1人で担っている状況です。 病院勤務の時は、内服に関してはダブルチェックが当然でしたが、ダブルチェックもかなわない状況です。 処方変更や複雑な時は、介護士さんに見てもらうこともありますが、1人でやっていることで間違いが起きないか、責任が重くのしかかります。 同じような経験されている方おられますか? なにか対策はあるでしょうか?
介護病院
もりい
その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
ダブルチェックもできない環境なんですね。その環境で、まず「怖い」という意識があるだけでも もりいさんが配薬をしている意味があると思います。「怖い」はさらに気持ちが用心深くなりますので。 対策としては、別日で自分でダブルチェックですかね。処方された時に一度チェックし、配薬時にもう一度チェックする。しかし、自分だけの責任になりますので、やはり怖いですよね。在宅の方は一人暮らしが多いのですね。本人に任せるしかないところがあり、仕方ないこともありますが、お薬カレンダーを使用したり、間違えないように朝は何錠…昼は…と書き出したものを在宅に貼っていても良いでしょう。 グループホームに対しては、血圧や糖尿の薬、利尿薬やステロイドなど絶対に間違えたくないものは処方箋に赤でアンダーを引き、できるだけ覚えておきましょう。慢性的な状態の方はそんなにお薬も変化はないとおもいますので、変化があった場合にはきをつけましょう。 複雑なものは今のまま介護士さんと確認でよいとおもいます。 誤薬のリスクについて介護士さんにも危機的な意識は持ってもらうため、協力してもらえるよう少し時間をとって話し合いをしても良いかもしれませんね!
回答をもっと見る
わかる方がいたら教えていただきたいです。 急いでます(>_<) IgA血管炎の看護を教えてください。
ひび
一般病院, 透析
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
ひびさん、前の質問も見させていただきました。 三年生なんですね!国試も近いので焦っているのですね。 さて、Iga血管炎、小児ですよね? 腰痛と腹痛がつよいのですね? とりあえず、病態の知識は入りましたか?自己免疫疾患でいろんな原因は言われていますが、やはり原因が不明とはなっています。 とにかく、10歳までの小児に多く、ピークは4歳くらい男児の比率が少し多いですよね。対象患者さんはおいくつですか? 治療はパルス療法と安静ですかね? パルス療法の副作用頭にいれておいてくださいね。 気をつけることは、小児ですので確実に薬物療法を受けれること、感染予防、本人の精神的配慮、家族へのケアが主でしょうか… あとは疼痛が著しいようですね。その場合、腸管の腫れや腎障害の可能性も強いです。下血や血尿など観察は大切です。腎機能の検査データも確認しましょう。タンパク尿や血尿が強ければ、いずれ腎生検もひつようになるかもしれませんね。腎機能が落ちている場合、食事制限もしるかもしれません。看護師ができるのは観察と報告と指示うけにはなり、対症療法しかありません。 しかし、医師の指示を確認しながら、腹痛に対しては痛み止めを飲んでも良いのか、温めて腹痛を軽減しても良いのか逆に冷やす方法が良いのか、などと対応していくしかないかもですよね。関節痛についても同じです。痛み止めは可能か、患部を温めて良いのか冷やしたほうがよいのか、など。また精神的不安による痛み閾値の上昇もありますので、学生さんの立場で患者さんと親に1番アプローチしやすいのは、不安の表出をしやすい環境作りをし、傾聴し、すぐに解決はできないけれど医師に言えないことなどもなんでも話してくださいね。など、気持ちを少しでも楽にさせてあげる声かけが大切かな、と思います。 とりいそぎの返信になり申し訳ありません。 Iga血管炎は比較的予後が良いので軽快していきやすいです。しかし、「大丈夫ですよ!きっとよくなりますよ!頑張ってください!」などと容易な声かけではなく、 「心配ですよね。学生ですが、一緒に〇〇ちゃんが少しずつでもよくなるように、一生懸命かかわりたいと思います。」と言った声かけをしてみてください。 とりあえず、病気ばかりに目を向けず、患者さんの今を看護していきましょう。
回答をもっと見る
記録時の医療用語は英語とドイツ語どちらをよく使っていましたか? 最初に就職した病院がドイツ語の用語満載で、そっちに慣れてしまっていました。 便をコート、尿をハルン、体温はKT、隔離室はZELLE、退院をENTなどなど しかも英語も混ぜて使われており、塗布はOINT、胃瘻チューブはマーゲンチューブなどと言われていましたが英語を多少学んだ今となっては、なかなかの違和感です。 今は、私としては、誰でも外部に開示してもわかるように漢字で努めて記録しています。
英語退院記録
桜餅きん
内科, 精神科, 心療内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 保育園・学校
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
私もドイツ語の記載ばかりしていました。 新人の頃は先輩の前習えをどれだけ上手にするかしか頭になかったのでおかしいなんて思いもしなかったです。 確かに今考えたらぐちゃぐちゃにかいてますね。。確かに違和感アリアリです。
回答をもっと見る
今現在公立病院で働いている2年目ですが、 キャリアアップのため大学病院を考えているのですが地方から大学病院への転職について不安があります。 こういう方はいらっしゃいますか?
大学病院2年目転職
りー
整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
大学病院では、どのようなスキルアップを希望されていますか?確かに、珍しい病気や知らない最新の治療などにはたずさわれそうですよね! しかし、看護技術は断然公立の病院のほうがスキルアップできると思いますよ! 大学病院は研修医が沢山いるので、公立病院では看護師がやっている仕事も研修医が全部やってしまいますので、大学病院では看護師によるルート確保の機会がないので、その技術さえなかなか上達しにくいです。 若いうちにたくさん技術をみがいておいてくださいね! 応援しています。
回答をもっと見る
最近転職しました。転職サイトを使ったのですが、聞いていた話しと違う点が多々ありました。同じような経験がある方はおられますか?また、何か行動しましたか?
転職サイト転職
らんちゃま
内科, 外科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
聞いていた話というか、依頼した仕事内容というか、時間が違うことが多々ありました。実際面接に行くと、そういった働き方の人は、今うちは求めてない、みたいなことでした。転職サイトにはそのままつたえていましたね。入職してから違う!とはならなかったたので、まだ楽ではありましたが、入職してしまって違うとなるといろいろ面倒ですね。とりあえずその事情は転職サイトにお話した方がよいですよ。最初の話と違うのは契約書とも違うということだと思いますので、しっかり意見は言ってみてくださいね!
回答をもっと見る
最後の全国模試を受けましたが、ケアレスミスはあるわ必修とれてないわ一般状況もボロボロだわで泣けました。間違えたところは見直ししたり参考書に書き足したりして、明日からまた過去5年分の国試をやろうと思ってます(まだ1周目・・・)。未だにいまいち決定打に欠ける知識が多すぎて本当に過去問ひたすらやるだけでいいのかなとすら思ってしまいます。しかし日にち的にも教科書を最初からというわけにもいかないので、レビューと過去問、解答でなんとかやっていっています。家じゃなかなか手につかないので学校終わりや休みの日には図書館へ行き6~8時間はトータルで出来るように友達と予定を組み勉強の時間を確保しています。がんばります。
教科書参考書国家試験
たまねぎ
整形外科, 病棟, 大学病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
気持ちが大切です。「がんばります」のお言葉とても心強いですね! 私のやり方にはなりますが、時間がないと焦るばかりです。新しいものに手を出して最後までおわらないのはよくありません。今までやったもの全てが網羅してある一回は目を通したものをもう一度やりましょう。そして、自分がどんなケアレスミスをしやすいのか文字に書き出しましょう。いつもそれが目につくようにしながら一つずつ問題を解いて、正解率をあげましょう。また時間がなくて焦ってしまう時、どうしてもこの問題を復習したい時は解説をじっくり読むとよいです。とりあえず一つずつです。応援しています!
回答をもっと見る
みなさんの病院は、今年の10連休 すべて祝日扱いですか? それとも、なか3日は平日扱いですか? 私の病院は、なか3日、30·1·2日は平日扱いで仕事になりました。 代休がもらえるかは不明だそうです。 みなさんの所はどうですか?
病院
あいしゃ
産科・婦人科, ママナース, 外来, 一般病院
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
うちも中3日は平日です。中3日の振替はないそうです。 ママナースにはGWはいろいろと大変です…。
回答をもっと見る
もうすぐ妊娠8ヶ月になるんですけど、仕事中下腹部がチクチクした感じが多くなってきました、 妊娠してすぐに切迫になっていて、最近の検診ではエコーだけで内診はしてないので切迫にまたなっていないか心配です、、同じような方はいましたか?
妊娠
ひーちゃん
急性期, ママナース, 大学病院, オペ室
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
確かにチクチクはよくありました。妊娠8ヶ月だとだいぶ体が重たいですね。初期の切迫とは、出血ですか?子宮口ですか?私は3人出産しましたが、最後の子だけ7ヶ月で切迫になり、頸管が20ミリを切りました。それから2ヶ月の入院で定期的には内診はしていたのですが、今8ヶ月で内診をしないのはなぜですかね? 私は頸管が短くなる自覚症状はあまりなく、ただ仕事していたら常にお腹が痛いくらい張っていました。張りが良くないのはわかりますが、薬を飲んでも効かなかったです。今そんなに張りがないなら大丈夫かなとは思いますが、次回は内診希望をしても良いと思います。分かると安心しますし、安心て大事ですよね。 とにかくあと少ししっかりお腹の中で温めてあげてくださいね。
回答をもっと見る
急性期の精神科における看護研究テーマがなかなか決まりません。今は身体拘束を一つのキーワードに考えておりそこからの退院支援への取り組みや拘束に伴うリスク、必要性などで研究しようかと思ってますが皆さんなら身体拘束からどのようなテーマにしますか?
看護研究退院急性期
キイロイトリ
急性期, その他の科, 病棟
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
身体拘束についての研究には、スタッフの意識調査や拘束を始めるガイドライン、解除のガイドラインの作成などがよくみられます。拘束解除から退院支援に結びつけるにはどのような感じの研究になるのかなあ、とちょっとイメージがつきません。 学生の時の研究も大変だったと思います。 わたしも研究は苦労しました…。 テーマが広すぎると内容がかなりブレて柱がなくなってきますのでテーマはすごく大切ですよね! 事例研究として患者さんの追跡から拘束解除のタイミングをみて、退院支援に向けて関わり、その中で何か良い結果がでればよいのですが…。なかなか結果として出にくい気がします。 学生の頃と違い、事例研究をするとしても一人の人だけの結果だと少し根拠が弱いので、事例の数がいりますよね…。 例えば…例えばですよ。今私が考えたのは、身体拘束が必要であった患者さん(現在は解除されている)にアンケート調査を行い、身体抑制に対してのイメージや感情、どのような思いがあったか、などを項目に入れ、そのときに退院支援について(すみません、どのようにアプローチすべきかこの辺りは思いつきません…)も項目にいれると、結果が明らかになりやすいとおもいます。アンケート調査は数も取れると思います。しかし、あとでこの聞き方間違えたー!となりやすいので、アンケート用紙もかなり推敲してみてください。1番よいのは番号に丸をしてもらうのが集計しやすいです。自由記載欄も大事です。 参考までに。研究頑張ってください!
回答をもっと見る
転職の時の職務経歴書ってどんなことを書いてますか?
職務経歴書転職
あお
内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 保健師, 終末期
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
〇〇病院の何科に何年、異動後、何科に何年… と書いていました。
回答をもっと見る
看護師をやっていて全く別の仕事をしたくなって転職した方はいますか? 何歳ぐらいで転職したのか教えていただきたいです また、別の分野の仕事をするための準備期間というか学ぶ期間がどれくらいかかったなども詳しく教えていただきたいです
転職
くる
学生
nico
内科, 外科, ママナース, 病棟
私は看護師を6年して、養護教諭をしました。 準備は看護学校の後、1年大学に編入して養護教諭の免許を取り、それきりで看護師の仕事をしていましたが、転職を決めてからは少し就活をして、1週間後には養護教諭をしていました…^_^ 転職は勇気がいります。 応援しています。
回答をもっと見る
回答をもっと見る