nurse_ZML_mJeV9A
ななと申します。職場の人間関係で精神をヤラれて休職中。不器用すぎて、世渡り下手です。 看護師仲間としてどうぞよろしくお願いします
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
その他の科
人間関係が悪く、上司からの度重なる威圧的態度が原因で休職している者です。 元々はA病院を1年間、B病院に4年間勤めていました。引っ越しをしてC病院を2年間務め、今年に入ってから退職しました。 そのあとクリニックに3ヶ月働いてましたが、人間関係が原因で退職し、現在D病院に働いています。 ですが、入職してから上記のような状態が続き、体調を崩して休職しています。 個人的には退職しようと考えています。 次の転職活動ですが、転職回数が多いためとても不安です。 そこで、皆さんに質問です。 転職回数が多い方でどのように転職活動されていますか? 情報収集の仕方など、面接の乗り越え方とか是非教えて頂きたいです。 やっぱり転職回数が多いと就職は出来ないでしょうか?😓 皆さんのご意見を是非宜しくお願い致します。 ※暴言や誹謗中傷、叩きのめすような言い方はやめてください。
情報収集休職面接
なな@ナース休職中
その他の科, 病棟, 一般病院
つー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
はじめまして!私も転職歴複数あります。 個人的に心掛けている対策ですが、まず、履歴書を送付する際に、指定がなくても必ず職務経歴書を付けます。そこに、各職場での経験を詳細に書きます(委員会や研究だけでなくプリセプターやリーダー業務など)。任されていたことが分かると、先方の安心材料になるかと思います。 面接の際は、間違いなくそれぞれの退職理由を訊かれますので、なるべくネガティブな内容は言わないよう気をつけていました(その職場を責めるような言い方をしない、という意味で)。嘘のない範囲で、前向きな理由を伝えられたら良いと思います。(どうしてもこの科の経験がしたくて、など) ただ、るなさんは今回休職からの転職活動ということなので、そのあたりをどこまで先方に伝えるかというのは、すごくデリケートな部分かなと思います。適応障害の症状が落ち着いて主治医からも転職活動のゴーサインが出たら、ハローワークの方にも、そのあたりの面接対策をご相談なさると良いかと思います。 まずは無理なく心身お大事になさって下さい。るなさんがお元気で居られる職場とご縁があるよう願っています!
回答をもっと見る
怒りについてのレポートを書かないといけなくなりました。いままで患者さんに怒られた もしくは 怒りそうになった場合に どんな対応をしたか、どのように対応するべきだったのかを考える課題です。 皆さんは 患者さんに怒られた 怒りそうになった事はありますか?
外科2年目病院
さの
外科, 新人ナース
なな@ナース休職中
その他の科, 病棟, 一般病院
さの様 今まで患者さんに怒れた時は素直に謝りました。 何を言われてもすみません、申し訳ありません。 怒っている患者さんにどんなに色々言っても聞く耳なんてありませんし、ましては高齢者や年配の方は頑固な方が多いのであえて謝るだけしてます。 患者さんに怒りそうになった時はいくらでもあります。 基本的には言い方や言葉を選びますが、セクハラを受けた時はやめてください💢と思わず怒りました。 そんなくらいかな。 是非参考になれば嬉しいです🙇♀️
回答をもっと見る
「あなたの思考じゃ看護師は致命的。」と言われました。どうしたら良いでしょうか。 領域実習が残り3つになった学生です。 10領域中7を終えようとしているのですが、 私の頭は先生が「これまで教員してきたけど、ここまで手に負えないのは初めて。」と言われるほど、 疾患や患者の情報を整理できません。 先生の質問にも、自分なりに考えて返答するのですが、全ての先生に「いつも聞いてる事とズレた返答をしてる。情報が個々で散漫している。」と言われます。 病態も実習なので調べていくのですが、「これは?」と言われることあり、前回の患者で症状としてあり繋がりを調べていたのに、「〜になります」と関連付けて言えません。だから先生や看護師に「これまで何してたの?」と言われます。 私の学校はできる看護師を育てる気持ちが強いので、厳しくて再実習は当たり前ですし、10~20人やめたり留年する子がいます。 これまで受かってきているので、必要な所は理解できていても、"その時"だけで次にいかせてないです。 相手から関連図のように誘導されたら答えられて、整理されていきます。しかし看護師になったらそれを自分で考えてやらなければいけないです。 だから先生に「看護師として致命的。」「働きだしたら使えないことで辞めさせられるよ」「他の職を考えるのも利口だね。」と言われます。 「合わない職業じゃなくて、まず働くのが難しいってことですか」と聞いたら、「まあな」と言われました。 受け持ち患者に対し、良くなってほしいという気持ちもあり、お給料が良いからという理由でこれまできた訳ではありません。 でも自分の思考回路が先生もどうしたら良いか分からない状態で、「お前は働けない」と言われている職を目指しています。 他人事のように改めて考えると何してるんだろうと思いますし、確かに現場で働いてる看護師からしたらいらない人材だとも思います。 どう思われますか。 ~お忙しい中、多くの看護師の皆様から返答いただき、とても勉強になる事までありがとうございます。残り2クール・国試、皆様のような看護師になれるよう頑張ります。~
関連図美容外科NICU
ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
もも
新人ナース, オペ室
学生のうちから全てが決まるわけではありません。もちろん何事にも向き不向きはあると思いますが、この先どうするか決めるのは、一度看護師になってみてからでも遅くはないです。 自分が目指したい道へ進んでいくことが大事だと思います。 私は社会人1年目のポンコツナースですが、周囲の支えによって少しずつ進んでいます。最初から全てを1人でやらなければいけない訳ではないので、大丈夫です。 知識や思考に不安があるのであれば、教育体制の整った病院を選ぶのが良いかと思われます。
回答をもっと見る
急性期病院で3年半働き、引越しのため9月に退職しました。次の就職先を探しています。経験3年ではまだまだ修行が足りないと思っていること、今後は育児をしながら働くことも視野に入れて考えております。 皆様どう考えて転職先を決めておりますか?何かいいアドバイスがありましたら よろしくお願いします。
外科退職クリニック
こんさん
急性期, 病棟, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
なな@ナース休職中
その他の科, 病棟, 一般病院
こんばんは。こんさん。 子育てを視野に入れるとすると、家から近いところ、残業が少なく割りかし早めに帰れるところでしょうか。
回答をもっと見る
転職サイトに紹介された病院に面接に行きました サイトの人や、サイトの文章に未経験の分野については「スキルアップしたい、頑張って勉強して着いていく」と言う気持ちが大事と言われ(信じすぎた私も馬鹿ですが💦)面談時に「更にスキルアップしていき貢献していきたい」と伝えました。面接の最後の最後に部長さんに「職場は勉強しに来るところではない」と言われました。まぁ、そうなんですけど、、、そんなこと言ってしまうと中途採用の人は同じ分野でしか転職出来ないよなぁ?と思ってしまいます。未経験への分野へは転職すんなってことなのかなぁ?とも思います。
関連図部長転職サイト
きたる
消化器内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
部長と相性合わないので、内定もらっても断りますね笑 私は、パラレルワークしてて現場の看護師しなくても食べていけるけど、最近の医療や治療法って現場で学べるし、臨床って大事だと思って働いてます。 臨床なしにコンサルもできません。
回答をもっと見る
長いです、すみません! 20代です。始め総合病院に勤めてましたがパワハラ、新人いじめなどあり人間関係が酷くて辞めてました。次に単科病院に転職しました。人間関係はすこぶるよくてその点は転職して良かったと思いました。でも医療体制が悪いとこが多く見て取れて本当にこれでいいのかなと不安になります。先日転職先の病院の独自のマイルール(世間では間違っていることをこの病院はしなさいと言う内容)をしてなかったことでインシデントのレポート書いてと上司から言われました。そのことをきっかけにすごく不信感がありやめたいなと思いました。次の転職も考えようかなとも思います。 人間関係(最低でもいじめやパワハラがない)が良いところ、かつ医療体制が整っているところはというのはもはや存在しないのでしょうか? 皆さんの職場の状況やこの考えになにかご意見あれば頂きたいです。
辞めたい人間関係転職
なか
病棟
えみ
内科, 離職中
単科の小規模病院や、民間の小さな病院だと医療や看護管理の面でそういう所がありますよね。経験があるのでよく分かります。 改善策として、覚悟を持ってその病院で長く勤め、発言権を得てから改革を望むのか、そもそも転職してきちんと管理している所にいくかの二択かなぁ、と思います。難しいですけど。 また、大きな病院できちんとした医療体制でも人間関係が良い所は絶対ありますよ。新人だと当たりがキツイですが、中途で入ってきちんと仕事がこなせれば皆それなりに扱ってくれます。 ただ、これはどこの職場にも言えますが人間関係なんて100%良い所はないし、必ず苦手な人はいます。入ってみないことには分かりません。ガチャですからね。
回答をもっと見る
いつも私は、失敗したりインシデントを起こすと、悔しさや迷惑をかけた申し訳なさから泣いてしまいます。我慢しようとすればするほど止まらなくなります。そのことを先輩に指摘されましたが、勝手に出てくるものは止められないし、どうしたらいいんでしょうか。師長には泣きやすいことを以前相談したとき、患者さんの前で泣かなかったらいいと言われました。なので患者さんの前だけは絶対我慢して、早めに退室して、詰所で溢れてきます。 逆に嬉しいときも泣いてしまうので、感情の変動で泣いてしまうのかなと我ながらに思ってます。もう心を無にするしかないのでしょうか。
インシデント先輩人間関係
りり
呼吸器科, 新人ナース, 病棟
おにいやん
外科, パパナース
師長さんの仰る通り、患者さんの前では泣かない!それは裏では泣いて良いと言う事! そしてインシデントや失敗。 先ず基本的にミスをしない人はいません。何故インシデントの報告書があるのか?それは誰でも起こしかねない可能性があるから、みんなで情報を共有し、お互い気をつけましょうと言う事! ミスは起こしてはいけませんが、それを意識し過ぎて固くなってませんか? 一つのアクションを起こす時、一息ついて指先確認!👆そしてその時はそのアクションを終えるまで他の作業はしない!👆ですね😊 過度な緊張が今のその泣いてしまう部分も有るのかも知れません。 緊張は仕事上必要!でも過度な緊張は正しい判断も狂わせますし、普段出来る事も失敗してしまう事も有ります。 先ずは深呼吸!😊分からなければ先輩に聞けば良いと言うスタンス。何か有ればみんなでフォローする事はいくらでも可能です。 究極、患者さんの体に害が無ければok👌遅くても良いです!落ち着いて冷静になってやれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る