nurse_Z9nYDM2UrQ
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
外科, ICU
冬くらいに育休から復帰予定です!元々今の病院はICUにしかいたことなくて、病棟は知りません。 丸々4年お休み頂いて、復帰が怖くて仕方ありません。 ICUになるのか外来なのか病棟なのかもわからず、おそらく日勤のみの時短にはなります。 ブランクあっての総合病院へ復帰した方、復帰時はどんな感じでしたか?
ブランク育休ICU
sho
外科, ICU, ママナース
みぽ
病棟, 脳神経外科
私は2人育休をとりました。 1年で復帰はしましたが、不安でした。同じ部署への復帰でした。日勤のみの時短です。 不安でしたが、時間の経過が早すぎて気がついたら1年経っていたという感じです。 最初の方は慣れること←業務よりも朝の保育園に送るまでと帰ってからが大変でした。
回答をもっと見る
あるきっかけから自己肯定感が低すぎます苦しいです。どうしたらいいでしょうか。いつか仕事に影響しないかが怖いです。
精神科メンタルストレス
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
sho
外科, ICU, ママナース
きっかけがわかっているなら、カウンセリングとかが有効だと思いますよ!
回答をもっと見る
新人さんの指導について困ってます。 私の病棟では、2年目が1年目の相談相手のようにペアになっており、ひと月の目標やその評価を行うようになっています。ですが、私のペアの新人さんは何度言っても提出期限を守ってくれません。例えば、5月の目標は4月までに提出をお願いしたとしても、5月の半ばくらいにしかできていません。また、目標は基本的に新人さんから「目標見てください」と提出してくるものですが、私のペアの方はこちらから声をかけないと見せてくれません。私の後ろでプリントを持ってずっと待ってる、もしくは目標のことは私から聞きに行かなかいと話題にも出ません。今までに3回行ってきましたが、変化はなかったです。声かけられるのを待っているので、「自分から声掛けに来ないとダメだからね」と伝えましたが、新人さんは少し涙目になっており、嫌な思いをしてしまったのではないかと気にしています。どこまでやってあげるのが正解なのでしょうか。あまり言いすぎてもいけないとは思うのですが、提出物などは大事なことなので言っていかないといけないとも思っています。どう対応するべきかアドバイスを頂きたいです。 また、新人さんからして上記のような事を言われるのは嫌なのかも教えて頂きたいです。
コミュニケーション2年目指導
きょんこ
小児科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いや、社会人として舐めすぎてますね。 でも強いてアドバイスするなら、どうして期限内に出せないのか、また期限内にださないと自分はどういう評価をうけるのか、お給料をもらうとはどういうことなのか、いまからきちんと社会人としての基礎をおしえないといけません。 今の新人はマニュアルをおぼえることは得意。だけどホウレンソウが苦手なんだ そうです。一つ一つどういうことを報告してほしいかなど教えていきしかないようです。
回答をもっと見る
みなさん育休はどれくらい取りましたか?? まだ現実的でない話ではあるのですが、育休はみなさんどれくらい取りましたか?(もしくは取る予定ですか?) 先輩たちは1年も取っていない方がほとんどでした。 (私は取れるなら取れるだけ取りたい!笑) 総合病院かクリニックか、福祉施設かなどなど、勤務によって異なると思うのでその点も合わせて教えていただければ幸いです!
育休
たかはし
その他の科, 介護施設
Jeong0627
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
初めましてJeong0627と申します。 私の病院では男性でも最大1年取られるようになっています。しかしみなさんお金がないとのことで早期に働かれる方ばかりですね
回答をもっと見る
こんにちは 看護学生2年生です。 循環動態についてどうアセスメントしていったらいいか凄く難しいです。
バイタルアセスメント実習
大ちゃん
その他の科, 学生
sho
外科, ICU, ママナース
人間の中身って、ざっくり脳神経と心肺と腎肝と消化管とホルモンとか筋骨格とか色々に分かれますよね😀 この、心肺がしっかり動かないと困るので、病気の人にはお手伝い(お薬や人工呼吸器とか様々な機械)が必要です。 ざっくり、その中からざっくり、さらにその中からざっくりって落とし込んで行くとアセスメントしやすいですよ🤩 大変だと思いますが、お勉強頑張って下さい😊✨
回答をもっと見る
オペ患者さんを久しぶりに送りました。術式自体は初めての経験で準備した時ないですが、先輩の経験したことをメモして残して見ながらやっていたのに、三活だけつけ忘れてるのに気づかず、帰りに代わりに迎えに行ってくれた後輩の子が怒られてしまいました。ものすごく申し訳ないです。。恐らく抜けた原因はメモに小さい文字で書いてしまって見落としたんだと思います。いくらすぐ終わる術式でももしかしたら急変して側管から薬液入れるかもしれないのに、それ言われて「オペ出しなんて初めてじゃないのに何やってんだろ」って1日経っても引きづってます。次回忘れないようにパソコンで必要物品をチェックリスト状にして書いて印刷して、残しました💦ほんと最悪です。何よりとばっちり受けてしまった後輩に申し訳ないです。
モチベーションメンタル人間関係
marin
総合診療科
sho
外科, ICU, ママナース
慣れてきた頃にやりますよね😂でも、今回はなんともなかったし、大丈夫です✨ 今回のことがあったから次からはきっともう忘れません! 後輩にはちゃんと謝ってチョコレートとかあげましょ🤗きっと後輩は、先輩もミスするんだなって思って安心してるかもしれません😁ちゃんと謝って対処すれば誠意は伝わりますし、着いてきてくれますよ🎶 落ち込みますが、落ち込みすぎると負の連鎖なので無理しない程度に前向きましょう😀
回答をもっと見る
sho
外科, ICU, ママナース
DEHPの流出と薬剤吸着の影響があるため、薬剤の種類によって使って良い輸液セットが違います🙌 たぶんこれを見るとわかりやすいと思います😄 https://knowledge.nurse-senka.jp/203132/ あとは病棟によってよく使うお薬でPVCフリー指定のお薬は覚えておくと便利です✨ PVCフリー 輸液セット とかで調べると一覧も出てくるので調べてみてください😀
回答をもっと見る
もう少しで入職して2ヶ月経つから、いつまでも来るだけでえらいなんて思ってちゃいけないよね… 国試受かったとはいえ、勉強し直しだし! 明日からも頑張る!
1年目メンタル
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
sho
外科, ICU, ママナース
一年目は毎日行くのが何より大事で一番です!毎日行ってれば気づいたら三年位経ってます。笑 頑張りすぎないで頑張ってください😊✨
回答をもっと見る
新人です。最近バイタル測定は疾患にそった観察も行っています。そうするとなかなか業務が進まず、他の先輩(PNSの3人目としてペアに入ってます)から、反対の方のバイタルやってきますと言われます。また、午前の清潔ケアは入ることができていません。そういった先輩のフォローがあるため、ミキシングや配役などをじっくりやることができています。すごくありがたいのですが、もう少し早く回れるようにならないといけないのではないかと思います。どうしたら効率よくバイタル測定と観察を行うことができるのでしょうか。
新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 焦ったりして失敗するよりはと、私も慎重になりがちです… 先輩は、慣れれば自然に早くこなせるようになる、みたいに言ってくれるのですが、なかなか慣れなくて。 お互い無理なく頑張るしか?
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
500÷投与時間で割って、あとはルートによって計算変えるだけ。
回答をもっと見る
新人さん指導についてです。 先月新人さんとペアになり呼吸器、昇圧剤使用している患者さんを受け持ちました。 私自身3年目で患者さんの看護と新人さんへしっかり教えないとと思い余裕がなかったと思います。 恥ずかしいですが、新人さんの積極性のなさに少しイラついてしました。今になってもっと余裕を持って教えれたのに、、色々考えて自己嫌悪になってます。 皆さんの新人指導をする際の考え方や気持ちの持ち方について教えていただきたいです。
3年目プリセプター指導
チョコボール
急性期, 新人ナース
sho
外科, ICU, ママナース
新人さんはわからないことがわからないので、積極性もわからないと思います😂 そして仕事中に余裕を持つことは難しいので、仕方ないと思います👍✨ あとでわからなかったことや聞きたいことないか振り返るだけでも、お互いの身になると思いますよ😄✨
回答をもっと見る
現在回復期にあたる実習に行かせていただいている、実習中の看護学生(3年生)です。 バイタルサインのインアウトバランスの報告であったり、そもそもインアウトバランスのアセスメントの仕方がわかりません。 現在病院にある表を見ることで ・その患者さんのオムツの中を見た時に排尿・排便があった回数(24時間表記) ・その患者さんのベッドサイドにあるコップに入った水でどれだけ飲んだか ということはわかるのですが、これらの情報をもってどうやって学生が正常や異常のアセスメントをするのか、何を指導者さんに報告したらいいのかわかりません。 カルテも見ていますが詳しい院アウトバランスの情報はないように感じます。 同じ立場の学生さんであったり、臨床で働いている看護師さんの中でどなたか教えていただけるありがたいです(涙)指導者さんには自分で考えてきてといわれたのですが具体的なアセスメント方法と報告の仕方はなかなか見つかりませんでした…
回復期実習看護学生
みきゃん!
学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
https://knowledge.nurse-senka.jp/206783/ まずこちらを読んで、質問してください。
回答をもっと見る
私は昔から少しでも否定されたり見下されたりすると、馬鹿にされたと根に持ってしまう性格です。 幼稚園の時に友だちに意地悪された等本当に些細な事を覚えています。(その割に勉強は出来ませんでした。) 休みの日は仕事での些細な嫌な事を思い出してしまいます。 掃除や筋トレや音楽鑑賞で気を紛らわせていますが、中々効果が出ません。 自己肯定感が低いので、相手の発言を悪く捉えてしまいます。本当に生きづらいです。 あと容姿だけは優しそうに見えるのか、親切にしてると見下される時がありブチギレてしまいます。 ちょうど良く生きるにはどうしたら良いでしょうか。
メンタルストレス
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
こんにちは^_^ 僕もいじめやからかわれる事が小学校の時あって同じように人からの言葉をバカにされたように感じてました。 僕の場合は反射?みたいな感じで感情が出てきて辛い気持ちに良くなっていましたね。 僕の見解なので一意見として聞いてくださいね^_^ まず投稿者さんは言葉をちゃんと受け止めようとされる方なんだと思います。だから言葉の裏側「これ何で言ってるんだろう?」と一つ一つ考えてしまうのかもしれません。 スルースキルというものをご存じでしょうか? 要はこの人の話は自分にプラスになるために言ってくれるもの。この人はただ感情をぶつけているだけ。と選別してみてください。 そして自分にプラスにならない人の話は一旦何で言われたかは考えずに「へ〜」と流してみましょう。 はじめは極端で良いです。 そうしながらこういう言葉はちゃんと意味も確認した方が良いと分かってくると思います。
回答をもっと見る