nurse_YowiItAhfQ
仕事タイプ
新人ナース, 病棟, 学生
職場タイプ
内科
輸液20ml/hの指示がありました。 輸液にはヒューマリンやカリウムなど、輸液ポンプで管理するような薬剤は混注しておらず、NK3号でした。 私は滴下の管理が難しいかな?と思い、輸液ポンプを使用しようとしました。 しかし、先輩に「必ずしも輸液ポンプを使わなくてもいいよ」と言われ、小児用ルートで手落としし、夜勤者に送りました。 翌朝夜勤者から「なんで小児用でつないだの?点滴管理大変だし、輸液ポンプ在庫あったから切り替えたよ」と言われました。 輸液ポンプの適用流量や低流量の手落としでの閉塞リスクなど調べてみましたが納得できる回答はなく、、🥲 この選択はその人の好み?のようなものですか?
滴下輸液点滴
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
病棟にポンプを使わない人と使う人がいると困惑すると思いますが、流速が決まっているのであればポンプを使用しても良いかなと思います。頻回に訪室できるなどあれば別ですが、的確な投与が行えます。デメリットとしては、点滴が漏れてもポンプは動き続けるということですね。どちらにしても、刺入部の観察は必須です。
回答をもっと見る
背部に褥瘡のある患者さんについてです。 皮膚状態の経過として、デブリを行い、レナシス装着し持続陰圧を行っていました。 今日縫縮のためオペ出ししました。オペ開始30前にレナシスの電源を切り、陰圧を中断しました。 なぜ縫縮の前に持続陰圧をやめるのでしょうか? 排液はオペ前ギリギリまで、排出した方がいいのではないかと思いました。 もしわかる方がいらっしゃれば理由を教えてください。
皮膚科オペ室一般病棟
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
中のスボンジをとる時に 肉芽を傷つけてしまうからです。何故かまで説明すると長くなるので省略します。交換の時も最低30分前には電源OFFにします
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になる准看護師です。夜間学校に通いながら二次救急の病院に務めてます。 入職時から先輩に助けてもらいながら新人研修ラダーを順調にクリアしてきました。 現在日勤では7人、夜勤では14人受け持っています。 しかし前回の夜勤時に、急変対応、入院2件、受け持ちの半数が夜間に発熱、spo2の低下とHR上昇が著しい人の観察など、イベントが多発しました。 元々バイタル2検の人も発熱しており、深夜帯で再検しなければいけないのに、全く頭から抜けてしまっていました。 再検していないことを日勤帯の先輩に指摘を受けました。更に「点滴みた?」と聞かれ、点滴漏れで腕が腫れていることにも気づいていませんでした。 もう2年目になろうとしているのに初歩的な観察が出来ていないのと、夜勤の受け持ち人数減らした方がいいと言われ、落ち込んでいます。 落ち込んでも仕方ない、次に活かさなきゃと思うのですが、切り替え方法を教えてください。
モチベーション夜勤先輩
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
ある
内科, 訪問看護
誰にでも失敗はつきものです。と、言ったらそれまでですが、私たちの職種はミスをしたら時には生命に関わる重大なことに繋がる可能性がある、ということは何年経っても忘れちゃいけないなと思ってます。 とは言え、私達看護師も人間です。ヒューマンエラーを0には出来ません。だから仲間を頼ればいいのかなと私は思います。受け持ち人数を減らすのも一つ。まずはこれなら出来るってめがねさん自身が思えるラインまで業務量を減らすのも、患者さんを守る行動だと思いますよ。あと、学校に通いながら働くなんて、頑張り屋さんじゃなきゃ出来ないと思います。大丈夫、めがねさんはきっと素敵な看護師です!
回答をもっと見る
看護協会に入っていないので、医療従事者の自賠責保険をかけていません。 そもそもこの保険をかけていた方がいいのかどうかも知識不足でわかりません。 何か問題を起こしてしまった際は会社が守ってくれるものではないのでしょうか? また、看護協会以外にご自身で自賠責保険に入られている方がいらっしゃいましたら、どこの保険会社を利用されてるか教えて頂きたいです🙇♂️
看護協会保険病院
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
自賠責保険は、病院が入ってくれているときもあります。会社は守ってくれる範囲があるので、心配なら入るほうがいいです。保険なんで、そんなものです。
回答をもっと見る
4月になり新人ナースが入職しました。私は今年教育係である1人の新人ナースの担当となりシャドーイングが始まりました。 担当している新人ナースはわからないことを聞いたり意欲的な子だと思っていたのですが、あまり仕事中メモを取らず「あとで見返せるようにメモを取っといた方がいいよ」と伝えると必要なことをメモしはじめていましたが少しするとまたただ見ている時間が増えてしまいました。全てのことが初めてなのでできればと見たこと、聞いたことは何でもメモしてほしいと思っているのですが、ある時、何度も見てもらっている処置で必要な物品を準備し処置が終わった後に「メモするのであとで準備するものをまた教えてもらっていいですか?」と言われてしまい少しイラッとしてしまいました。 私はあまり強く相手に対して注意できる性格ではなく、でも相手の子のことを考えるとちゃんと強く注意すべきなのかなとも思いました。 教育するという立場で同じような経験をした方がいらっしゃればどのような対応が望ましいのかお教えいただければと思います。
シャドーイング入職新人
ごろう
ICU, 大学病院
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
新人教育お疲れ様です。 私の経験ですが、教えてくださってる最中は先輩の話のスピードについていくのに必死でした。(物品、処置内容、何のための処置なのかなど見る物全てが初めてのものばかりなので頭の中が情報過多でした) メモを取っているとメモすることに意識がいって、大事なことを聞き逃すことがあったり、ちょうど見てなかったりして、教えてもらったのに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 なのでメモを取りたいときは説明を少し待ってもらうようにして、次回から1人で行えるようにしました。 その新人さんももしかしたらメモを取りたいけど説明についていくのに必死なのかな?と思いました。 また、教育係の先輩は「次から1人でやってもらうからメモ取ってね」と言うようにしていると言っていました。
回答をもっと見る
新人看護師です。 4月いっぱいシャドーイングをさせてもらえるのですが、たくさん質問してと言われても何が何だかわからず、いつも言われていることにうなづくことしかできません。 患者1人だけ朝に情報収集することもしています。 同じく新人さんはどう言ったことを質問していますか? また先輩方はどういうことを質問されることが多いですか? 最低限、どんなことを収集できれば良いでしょうか? 教えていただきたいです。
シャドーイング情報収集先輩
りら
新人ナース, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
分からないことが分からない状態で、何を質問すればいいか、考えるのって難しいですよね。 例えば新人の頃って、ダブルチェックすべきものと、シングルチェックで良いものの違いが曖昧だったので、そーゆー安全管理的なものを確認しておくとか? あと、独り立ちすると、多重課題に遭遇することが多々あると思うので、その先輩が優先順位をどのようにつけて動いているかとか? 難しいですよねー! 応援してます!!
回答をもっと見る
4年目の看護師です。今年から1年生のプリセプターが始まります。プリセプターの役割として、1年生の味方でいること、が大きいと思っていますが、先輩と後輩の距離感は大切だと思っています。 皆さんが1年生のとき、プリセプターからしてもらって嬉しかったことはどんなことですか?また、LINEなどは交換しましたか? 私は、1年目の終わりにプリセプターとLINEを交換しました。
4年目後輩プリセプター
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
もも
病棟, リーダー, 慢性期
あたしの頃はLINEはなかったけど🫣 メアドは最初に交換しました!メアドってメールアドレスね… 嬉しかったことっていうから兎に角頼りにしてました!
回答をもっと見る
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
患者さんに説明するときは、体の中の酸素量と説明してます。
回答をもっと見る
お世話になったプリセプターさんが退職されるのでお礼のものを渡したいのですが、何が良いと思いますか?皆さんがもらって嬉しいものなど教えていただければ幸いです。 プリセプターさんは30〜40代で未婚の方です。
プリセプター退職正看護師
こたつ
精神科, 病棟
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
手元に残る物も喜ばれると思いますが、無難に消耗品を選んだ方が無難かな?と思います。 例えば雑貨屋さんでよく見かける入浴剤セットやネイルケアセット、ホットアイマスクなどのリラックス用品はいかがでしょうか? この季節はパッケージに「お世話になりました」と書かれているものなどありますよ😊
回答をもっと見る
導尿を1人でやるときの動線や順番を知りたいです。 私だったらこうする、この動画が参考になるなどもし何かあれば教えていただきたいです。 私の病院で使用している物品は ・滅菌手袋、普通の手袋 ・カテーテル ・ヌルゼリー ・スティックタイプの消毒綿 ・尿器またはオムツ(に尿を出す) ・ゴミ袋 といった感じです。 実施する前に何をどこまで開封してどこに配置するなど、一部でも良いので教えていただけると助かります。 2人でやるとうまくできるのですが、1人だと清潔を意識しながらやろうとするとわからなくなってしまうことが多いです。涙
正看護師病棟
こたつ
精神科, 病棟
ぽめん
病棟
私の病院では鑷子を使用しています! 尿器を患者さんの足の間に置いておき、ゴミ袋は手前へ。 鑷子を開封しますが外へは出さず置いておきます。カテーテルも開封し、その袋の上から潤滑剤を先端に垂らしておきます。この2つは右側に置くとやりやすいです。 それから消毒→鑷子を取りカテーテルを取り出す→尿器にカテーテルの先端を入れておき、潤滑剤を塗った側を尿道に挿入していく という方法でやってます!
回答をもっと見る
なかなかルート確保が上達せず、情けなさと申し訳なさがあります。コツを教えてください😭 目で見て血管の走行は見えるけれど触れない、 痩せて皮膚がシワシワ/脂肪で血管触れない 細い、蛇行している等
手技ルート正看護師
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
ゆき
急性期, 病棟, 外来, 透析, SCU, 検診・健診
1日50人近く採血担当してます! 採血もルートキープも血管穿刺でとにかく1番は弾力のある血管を選ぶことが重要かと思います! 見えてても蛇行してたり駆血しても触れなければ避けます。 駆血しても血管が浮き出てこない時は、手を心臓よりも下に下げる、脂肪や浮腫でムチムチな人は多分正中の深いところにはあると思うので、その辺を触診しながら肘曲げてみて触れるか確認します。多分だいたい触れます。それだけ難しければ、手袋は外した方が血管わかりやすいです。 皮膚がダルダルの人とかは固定が重要になってきます。 利き手が右なら、左手で患者の穿刺部位を引っ張って伸展させるイメージで、とにかく皮膚と血管が動かないようにグッと皮膚を掴んで抑えて、外筒が完全に進むまでは離さないことが大事です。 コツが結構いるので難しいですよね…。頑張って下さい!
回答をもっと見る
皆さんの職場ではバルーンカテーテル挿入前にバルーンが膨らむか事前に確認しますか? 私は今まで勤めていたところでは挿入前に膨らむか確認していなくて、新人の頃に勤めていた職場でも教わっていませんでした。今施設に勤めているのですが、バルーンカテーテル挿入前に膨らむか確認すると聞きました😅本来なら確認しなければいけないのでしょうか?😂 あとバルーンの膨らみを確認するために、滅菌蒸留水を注入してから引く人もいれば、シリンジで空気を入れて確認する人もいて、これはどちらでも良いんですか?😅 よく分からなくて質問させていただきました😂
施設新人
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
挿入前にバルーンの膨らみを確認しています。 バルーンセットの中にある滅菌水が入ったシリンジで確認しています!
回答をもっと見る
点滴の輸液セットのルートと輸液ポンプ用の輸液セットの違いについて、誰か教えてください。 調べても答えを見つけられませんでした。
輸液ルート点滴
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
途中にストッパーがついているのが輸液ポンプ用輸液セットです。 輸液セットと輸液ポンプ用輸液セットでは使える輸液ポンプが違います。
回答をもっと見る
看護師1年目なんですけど、同期が休職したり、仕事がうまく行かなかったり、先輩の言い方が強くて嫌になったりで辞めたくなってます。 先輩から指摘された時は、自分のために指摘してくれてるから次から気をつけないとなど思ってる時はありましたが、最近はそんなのもありません。辞めたい、他の部署に移動したいっていう気持ちが強くて。毎日仕事行きたくないです。 ストレス発散のため体を動かしたりしてますが、勤務的できない時とか疲れてできない時が多くて、ストレス発散にもなりません。 どうしたらいいですか?
辞めたい1年目ストレス
かるぱす
救急科, 新人ナース
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私もこれぐらいの時期に同期が辞めてしまい、仕事でも大きめのインシデント立て続けにやってしまったり上手くいかず仕事行きたくなくて病んでしまいました。 疲れてできない、ご飯が無味、眠れない、泣けてくる...etc. 師長さんと相談して数日休んで、家族とゆっくり過ごしたり、しっかり寝てやりたいことして、自然とこれ以上休むと病棟に戻れなくなると思い5日程で業務復帰しました。 いきなり師長さんと話すのも難しいと思うので、頼れる先輩とかに相談したりしておやすみ貰うのも悪いことじゃないと思いますよ。 2年目になれば1年目の子が入ってきてまた雰囲気変わるのもあるので頑張れそうなら頑張るのもひとつの手かと思いますが...
回答をもっと見る
春から高校の看護科に入って看護の勉強をすることになったのですが今やっておいた方がいいことなどあったら教えて欲しいです
専門学校看護学生勉強
すー
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
計算かな! 点滴の計算が得意になるように、中学レベルの算数やっといてください。 あとは英語かな。 英語ならどれだけ勉強しても役立たないことはありません。
回答をもっと見る
点滴の滴下について 初めて点滴準備から滴下投与までするのですが、私は計算が苦手でいつもできません… 先輩に聞いて何回も助けてもらってますが「もしかして計算苦手?」と言われ…時間を分に変えたりってするのが暗算できないんです。 点滴タイマーを買いましたが、結局それでわかるのは1分に○ml投与するかであって、それを1時間で○mlにする方法がわかりません。 同期が、「指示は同じだし大体分かってくるよ。例えば持続で500mlを3パックだったら○mlだよ」と教えてくれたのですがそれもよくわからずでした。 本当に情けなくてすみません。 こんな私に教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
滴下同期点滴
な
急性期, 一般病院
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
500mlを3パックでの場合、1日で3パック投与するということなので、 24時間÷3パック=8になり、1パック8時間で投与することになります。 1パックは500mlなので、 500ml÷8時間=62.5になり、端数を切って60ml/hになります。
回答をもっと見る
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
外来はちょっとわかりませんが、病棟の方は夜勤も入っての14万だと安すぎるような気がします。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。もうすぐ2年目の看護師です。 タイトルの件、皆さんは1年目をどう過ごしましたか⁇ 頑張った反面、自分の思った1割しか出来ておらず、また燃え尽きたのかやる気もなくなっています。 先日3年目の先輩と話していたら、早めにきて物品を早く揃えられるようにした!や沢山研修を受けた!などの努力をした話を伺いました。 もっと知識技術、コミュニケーションを良くして長く働きたいです。 勉強方法、リラックス方法、夜勤の過ごし方、人との関わり方の工夫などありました教えてください。
コミュニケーション2年目1年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
病棟看護師さんに質問です。 リーダー業務って何年目からやりますか?私は2年目から先輩とダブルで2週間やって、独り立ちって感じでした。転職して、別の病院に行くと5年目でもリーダー未経験。リーダーは10年以上のベテラン勢が交代でやっていました。病院によってこんなに差があるのかなと。 皆さんの病院の場合も聞かせてください!
リーダー病棟
ある
内科, 訪問看護
いりごまちゃん
産科・婦人科, 病棟, リーダー, NICU, GCU, 一般病院, 助産師
こんばんは^ ^ 私の病院は3年目から入りました! 同期が行った近隣の病院も、2-5年目くらいで開始していたかなぁと思います。 10年以上のベテランが交代でやるとは、、人手不足の入れ替わりが激しい病院にはできないことですね(^_^;)
回答をもっと見る
持病がありDr.指示で1週間ほど休養となった同期。 なんとディズニーに行っていてびっくり。 たしかにこの日行くとは聞いていたのですがまさか行っているとは… こちらはマンパワーも足りない中、消灯前まで働いているのに悲しくなります…
同期ストレス病院
アセリオ
消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
めがね
内科, 新人ナース, 病棟, 学生
お疲れ様です。そのお気持ちよくわかります。 同期だからこそSNSで繋がってたりして、知らなくていい情報を得てしまって、命削って頑張ってる自分って何なんだろうって思ってしまいますよね。 でも必ずアセリオさんの頑張りは報われると思います!
回答をもっと見る
今、准看護師の資格を持っていて、夜間の正看学校に通ってます。新卒で外来で雇って頂き17時まで仕事そのあと夜の9時まで学校にいて、正直両立出来てないです。外来は病棟の応用編のため新人にはきついと言われてそのため、両立させるために勉強をしっかりしたいので半日パートにしたいと伝えたところ快く承諾してくれて、親と話してきてまた後日教えてと言われ、今日そのことを話に行ったら、今ペーペーなのに、半日にして、なにができるの?とか言われたんです。へ?って感じで、学校と両立できないなら学校1本にしてみれば?とも言われたので辞めるべですか??意見待ってます
准看護師外来新人
さや
学生
🍆
外科, 病棟, リーダー, 大学病院
学校側はフレキシブルに対応してくれたけど、親から何ができるの?って言われたってことですよね。 親御さんは体調面を心配して言ってるとかではないですかね?金銭面的に余裕があるのであればそりゃ学校一本の方が効率よく勉強はしやすいでしょうけどね。 仕事をしながら正看になった人は沢山いますけど、辞めるべきかどうかははっきり言えません。 結局はご自身の金銭面や取り組み方によるかなっていうのが私の感想というか、意見になります。
回答をもっと見る