nurse_YimB8epZDw
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
外科
まあまあナース
ママナース, 介護施設
卒後であれば引かれる税金などが少ないから見た目は多く感じるとは思いますが、2年目以降前年度の所得から税金算出されるので同じ基本給でも手取りはぐっと減っていきます…
回答をもっと見る
術後、術後出血の可能性があるため出血量に注意して観察していくことは分かるのですが、逆に出血が出すぎないことで起こるリスクはあるのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問いたします。
術後
ちむ
外科, 新人ナース
ねむ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟, 介護施設, 離職中, 消化器外科, 一般病院
出血は少なければ少ないほど術後侵襲少なくていいと思います☺️
回答をもっと見る
術後、術後出血の可能性があるため出血量に注意して観察していくことは分かるのですが、逆に出血が出すぎないことで起こるリスクはあるのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問いたします。
術後
ちむ
外科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
基本的に出血はしないに越したことはありません。 ドレーンの排液の観察は別です。心嚢ドレーンは、排液がきちんとされなければ心タンポナーデになってしまいます。
回答をもっと見る
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
食事をすると膵臓から消化酵素が出てしまう為、膵臓の働きを抑えるために基本絶食となります。そのため空腹時は活動が抑えられているので症状が軽減する、ということですかね…。
回答をもっと見る
新人看護師です。 時間管理についてアドバイスください。 1部屋+オペ患者を日勤で見たのですが、17時までに終わらず18時に終わりました。 最近、受け持ちも始まって時間管理が上手くいかずに定時上がり出来ません。 先輩方は2部屋やそれよりお得受け持ちしていると思いますが、どのようにスケジュール管理をしていますか? アドバイスください。
受け持ち先輩新人
ちむ
外科, 新人ナース
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れさまです😊 タイムスケジュールは、計画を立てても結局計画通りいかないのが医療現場ですよね💦 私も時間管理は不得意なのですが、 意識していることは、 ・時間指定されている検査やイベントはしっかり頭に入れておく。 ・空いている時間が少しだとしてもやれることを選定して済ませる。 ・午前中、昼休み後、午後に自分の板を確認し、やれた事はチェックしていく。 まだ新人さんだと業務的な仕事内容について分からないことがあると思うので余計に時間がかかってしまうものです。しかし、それでいいんです。大切なのは曖昧にせずきちんと確認・把握した上で動くことです。 観察項目や業務的なことは、繰り返すうちに覚えられます。なので先輩達が早いのは当たり前です。 しんどいこともあるかと思いますが、毎日頑張っていることが糧となり貴重な経験になるので、どうか自分を責めずに頑張ってください💪!
回答をもっと見る
GISTについてです。 基本的に胃がんと違い、胃の大きさは変わらないことが多いため、退院後の食事制限はないと思いますが、アルコールやコーヒー、激辛の刺激物等は食べて良いのでしょうか? これらは基本的に胃に刺激となるため控えた方が良いと思っているのですが、実際のところ受け持ったことがなく曖昧です。 わかる方教えてください。
退院病院
ちむ
外科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
一般的な指導で良いと思います。 基本食べて良いです。 このような場合、栄養士さんに聞くとよいですよ。
回答をもっと見る
イレウス管の先のバルーンを膨らませる人とふくらませない人の違いとそれぞれの観察項目について 1年目看護師です。 イレウスの方を受け持たせていただいています。 膨らませても膨らませなくてもイレウス管留置の目的の腹部の減圧は可能だと思うのですが、具体的に先のバルーンを膨らませる人と膨らませない人の違いはなんでしょうか? 腸が機能している人は、蠕動運動で自然と閉塞部位にたどり着くから、ふくらませない 逆に、蠕動運動ができない方は閉塞部位まで行かないので、閉塞部位で膨らませて減圧を図る と考えたのですが、あっていますか?🥲
1年目
ちむ
外科, 新人ナース
なおや
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
膨らませないパターンがあるのでしょうか?当院では造影剤を混ぜた物で膨らませる事でレントゲン撮った時にバルーン(つまり先端)がどの位置にあるか容易に判断しやすいようにしてます
回答をもっと見る
内視鏡検査で使われるマグコロールPについてです。 作用や投与方法などば理解しているのですが、 先輩に等張液投与と高張液投与があるから調べてねと言われて 調べたのですが、いまいち違いが分かりません。 高張溶液投与は、腸管に入ると、等張液まで薄めようとする働きをもつ、 等張溶液投与は、投与した輸液は細胞内へは移動しないで細胞外液量を増やすため、血管内や組織間に水分・電解質を補充できる。 と調べてわかったのですが、具体的にどういう違いがあるか教えて頂きたいです。。
輸液先輩
ちむ
外科, 新人ナース
mami
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生
そこまで調べられていればもう少しです。 等張液では上記で調べられたように血管や組織に水分や電解質を補充できます。そのため腸内の水分量は一気には増えません。そのためゆっくり排便を促したいとき(内視鏡検査や高齢者で脱水になりやすい人など)に使われます。 高張液では腸に入って等張液まで薄める、つまり腸から水分を吸収せず、逆に水分を戻して腸内の水分量が増えます。そのため早めに排便を促したいとき(手術前など)に使用されることが多いです。 上記で疑問は解決しましたでしょうか?
回答をもっと見る
ストーマの受け入れ 人工肛門を増設された患者様を受け持たせていただいているのですが、なかなかストーマの受け入れができない状態です。 退院に向けて、管理できるよう指導を進めていきたいのてますが、どうすれば受け入れて管理できるようになるのか悩むところがあります。 皆さんならまず何を自分でできるようにしていきますか?
ストーマ退院指導
ちむ
外科, 新人ナース
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ちむさま こんばんわ 在院日数が少ない中で指導していくのは焦りますよね… 便破棄とガス抜きの方法を目指して、どうしても交換までたどり着けないようなら、家族さまの協力度合いを確認してから、退院後に訪問看護を導入することを説明するかでしょうか… 訪問でパウチ交換の頻度、アクセサリー類の評価もしていってたので、サマリーに患者さまの思いや交換手順など記載してもらえれば、継続してケアをしていくと思います。 元々元気な高齢者で、ストマ交換ができない患者さまが増えてますよね。 これからもっと増えそうですね…
回答をもっと見る
重度の浮腫の方は弾性ストッキング禁忌ですが、 具体的に、浮腫の評価項目のレベルいくつから着用するのはダメなのでしょうか?
ちむ
外科, 新人ナース
ガラガラ
ICU, 大学病院
浮腫の重症に当てはまるのは、スケール4の8mmの圧痕に該当するため、そこを基準に禁忌の判断で良いと思います。 なのでスケール3の6mmまでは使用可とのことです。 私の病院では浮腫が強そうであれば皮膚トラブルのリスクも考慮し、弾性包帯を使用することが多いです。 確実な答えになっていなくて申し訳ありません。
回答をもっと見る
足背に点滴をしている患者のdvt予防について 私の病棟では弾性ストッキングを着用して頂き、定期的にストッキングを調整したり刺入部を観察しています。 皆さんの病棟では足で点滴行っている人のdvt予防はどんなふうに行っていますか?
予防点滴病棟
ちむ
外科, 新人ナース
はお
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
私の病棟では弾性包帯を巻き上げしています! 毎日巻き直しをするので刺入部の確認もできますし、下肢に入っている人の多くは認知症などがあり、上肢に入れると自抜する可能性が高い人なので気休めですが、自抜予防にもしています!
回答をもっと見る
弾性ストッキングについて 重度の浮腫の方やうっ血性心不全の方は血液循環や心臓への負荷を予防するために禁忌だと思いますが、そのような方はどういう方法で術後の血栓予防を行いますか? 気になったので質問させて頂きました。
術後
ちむ
外科, 新人ナース
のり
内科, 外科, 病棟, 一般病院
理解できる方であれば、足関節の運動、早期離床の促しをします。あとは観察の回数をして、本人にもリスクが高いことを説明します。 認知症などあると、中々そうはいきませんが🥲
回答をもっと見る
くつママ
内科, 小児科, クリニック
歩かない時の合併症などを説明します。 それでも無理なら医者に報告して医者に歩くように促してもらってましたよ!! ナースの言うことは聞かないけど、お医者さんの言うこと聞く人って結構いますよね。 私たちの方がよくみてるのにー って思ってましたけど、高齢者は結構あるあるですよね(ll゚д゚)
回答をもっと見る
採血についてです。 シリンジ採血と真空管採血の適応について、 血管が細い人は、シリンジで採血を行うと思うのですが、その他にシリンジで採血した方がいい人はどんな人でしょうか?
採血
ちむ
外科, 新人ナース
リーフレタス
内科, 病棟
そんな取り決めはないですよ。そもそも、真空採血なんて、昔はありませんでしたからね。貴方のやりやすい方を選んだら良いと思いますよ
回答をもっと見る
残尿エコー(リリアム)についてです。 バルーン抜去後、初回排尿が見られたら残尿エコーで膀胱内にどれだけ溜まっているのかを調べると思いますが、なぜ初回排尿時に?と疑問を持ちました。 私は、初回排尿時にやることで、尿閉や排尿障害などのバルーン抜去後の合併症の早期発見や、男性なら前立腺肥大のリスクを早期に予測するため、と考えたのですが、その他に初回排尿時に行う理由ありますでしょうか?
男性
ちむ
外科, 新人ナース
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ウロや婦人科のオペ後なら、膀胱や尿道リスクがあるので、排尿状態を確認すると思います。
回答をもっと見る
採血後、アルコール綿で押えてテープで固定すると思いますが、皆さんはその時どんな声掛けをしていますか? 私の場合は、「アルコール綿の部分を1分ほど抑えて頂いて、5分したらテープを外して大丈夫です。」 と声掛けをしています。 参考にしたいので、、教えてください!
採血
ちむ
外科, 新人ナース
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
私は、血が止まりにくいことはありませんか?と事前に確認しておいて、一応2-3分は押さえててくださいって伝えています。 ○内出血になるので、揉まないようにお願いします。 ○採血した方の手で重たいものは持たない方がおすすめです。 くらいでしょうか? 当施設は、アル綿で圧迫はせず、乾綿かインジェクションパッドのようなもので固定しています。
回答をもっと見る
イレウスの入院患者さんに、腹痛や嘔吐、膨満感などの観察項目を聞くことはわかるのですが、最後の排便、排ガスら食事を聞く理由がわかる方いますか? 教えて頂きたいたいです。
嘔吐
ちむ
外科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
イレウスってどういう状態?ってのが分かると最終排便やガスなどを聞く理由が出てくると思うけど。そんな難しいことじゃないから、すぐ出てくると思う。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
Aパックとはなんですか? 商品名?だとわからないので、一般的な名称おしえてほしいか、写真お願いします
回答をもっと見る
リリアム(残尿エコー)についてです。 基本的にはリリアムを行って、いくつなら導尿を行いますか? 基準の数値などはあるのでしょうか?
ちむ
外科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちの病院は300以上あれば導尿という基準があります!
回答をもっと見る
鼠径ヘルニア等の術後の鎮痛薬でロキソニンを使うことが多いですが、喘息や消化性潰瘍がある方はロキソニンは避けた方が良いかと思います。 そのような方の場合だと、ロキソニンの代わりにどのような薬品を使うことが多いのか教えて頂きたいです。
術後
ちむ
外科, 新人ナース
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
カロナール(アセトアミノフェン)が多く使われると思います。 胃腸障害が全く起きないわけではないですが、ロキソニンなどのNSAIDsに比べると起きにくいと言われています。 アスピリン喘息の方にも、ロキソニンに比べると安全と言われています。 鎮痛効果はロキソニン等に比べると劣ると言われていますが、安全性と天秤にかけて…という感じでしょうか。 ただ、安全性が高いといっても、もちろん副作用はあるので注意が必要です。 アセトアミノフェンは点滴もあります。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。