nurse_Y5jA_W-6eg
以前は総合病院やクリニックで働いていました! 腰を痛めてからはパートでデイサービスとクリニックで働いています! 皆さんと色々情報交換ができればいいなと思っています😊 よろしくお願いします。
仕事タイプ
クリニック, 介護施設, 外来
職場タイプ
悪性腫瘍のゲノム医療について教えてほしいです。 先進医療との事ですが、 ゲノム医療を受けるメリット・デメリットを教えて欲しいです。 専門外の事でよくわからないので 教えていただけるとありがたいです!
内科病院病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
ジーンクエストのホームページの研究者のところに詳しく記載があります。
回答をもっと見る
抗がん剤治療で保険適用にならず、 自由診療となるケースはどういう場合がありますか? 国内未認証の薬を使う場合は自由診療となるのはわかるのですが、 カルボプラチン、シスプラチンなど昔から聞いたことがある薬を使っていても、自由診療になる場合があるそうですが… 腫瘍の種類によって、保険適応にならないとかそういう事もあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるとありがたいです。
保険病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
あきこと
外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
疾患によって、保険適応のレジメンが決められています。 それ以外の組み合わせの抗がん剤等を使う場合は標準治療ではないので、保険適応外になると思います。
回答をもっと見る
点滴の化学療法と内服の化学療法の違いについて教えて欲しいです。 点滴の場合と同じように1ヶ月ごとに◯クールみたいな感じで進んでいくんですか? また内服の化学療法でも入院して行うこともあるんでしょうか? 化学療法の看護の経験がないので、知識が乏しく、 ネットで色々検索してみましたがイマイチわからなかったので教えていただけたらありがたいです!
病院病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
たもやん
呼吸器科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
タグリッソなんかは入院して導入しているケースによく当たります! 化学療法薬はよく新薬が出るので覚えきれません💦
回答をもっと見る
50代の入院中の患者さんがコロナワクチン接種後に不穏が強くなり病院を脱走しました。 元々、抗うつ薬などを服用されていましたが普段はそのような行動はありませんでした。 脱走して近くのコンビニで 「八つ裂きにされるから、警察をよんで!」 と店員さんに訴えたそうです。 結局警察が来ることになり、一大事でした。 その翌日には病院に置いてある緊急119番の直通電話を使ってしまったり… コロナワクチン接種の翌日からそのような行動が見られたので、副作用なのか?思っていますが… あまりそのような事例は聞いた事が無いので、驚いています。 皆さんはどのように思われますか?
不穏ストレス病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
ワクチンの副反応やと思います! 私の担当の利用者さんも、統合失調症で幻聴があり独語が普段からある方なんですが、ワクチン接種後から大声で叫んだり興奮状態が続いて、入院しました。2回目のワクチン接種も入院のもと接種してもらいました。
回答をもっと見る
70歳以上の化学療法の患者さんを診たことはありますか? 70歳以上となるとちょっと体力面で厳しい部分も多いのでは無いかと思いますが、実際はどうなのか気になっています。 もちろん個人差も大きいと思いますが… ご意見いただけたらありがたいです!
病院病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
あさひママ
内科, ママナース, 病棟
ありますよ。 基礎疾患など全身状態に応じて、主治医が投与量を変更したりしてます。リハビリを導入して筋力低下予防もはかったりします! 副作用などが強く出るようなら、再度ICして、次のコースからは行わず終了する事もあります。 70歳以上でも治療を受けてる患者さん沢山いますよ!
回答をもっと見る
デイサービスで働き始めて少したち、仕事内容には慣れてきました。 なので、もう少し勉強しようかなと思って、何か参考書でも買ってみようと思っているのですが、ちょうどいい参考書が見つけられません。 おすすめの参考書などあれば教えていただきたいです! よろしくお願いします😊
参考書デイサービス介護施設
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
すずめ
その他の科, 介護施設
デイサービス勤務です。 結論から言いますと、 母性小児以外全てが参考書で、 いい参考書は私には無いです。 高齢者の〇〇みたいなのを見るのもいいですが、やはり基本がわかってないとなので…… 私は「出直し看護塾」を読んでます。 特に高齢者対象でもないし医師への報告とかもないけど、見る数値と異常時のアセスメント力を鍛えたらいいかな……と思います。
回答をもっと見る
今働いている職場は、ユニフォームの洗濯を家に持って帰って自分で洗うシステムです。 家で他の洗濯物と一緒に洗うのが気持ち悪いので、 分けて洗っていますが… そのまま洗濯機に放り込むのもちょっと心配なので、オキシクリーンで付け置きしていますが、やっぱり塩素系漂白剤を使った方がいいのかなーと思ったりしています。 自宅でユニフォームを自分で洗っている人がいらっしゃったらどんな風に洗っているか教えて下さい!
介護施設施設クリニック
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
はる
ママナース
他のものとは分けて、ワイドハイターを使用して洗濯しています。
回答をもっと見る
デイサービスでパートに行っているのですが、 利用者さんの情報が少なくて困る時があります。 担当のケアマネさんによって最初の情報が薄い時も多くて、個人ファイルを見ても詳しく書かれていない事も多いです。 根掘り葉掘り本人に聞くのも気分を悪くされるかもしれないのでどうしたものか…と悩んでいます。 皆さんはどのようにされていますか?
ケアマネデイサービス介護施設
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
のあっち
内科, ママナース
お疲れ様です。 私が勤めているデイサービスでも薬情がないなど困った事があります。 ナースが直接ケアマネに聞けないので、相談員に確認してもらったり、薬情を持ってきて貰うように手筈を整えてもらいます。 それでも無理な時があり現場で混乱する時がありますが、デイサービスは治療ではなく生活サポートの場なので、無事に帰せたらいいかなと考えを切り替えています。 不明な点は必ずその日の責任者に伝え、判断を委ね責任の所在をハッキリさせています。 本当は何かあった時の事を考えたら、病院のように把握すべきだとは思い葛藤がありますが、事業所の方針やトップの考えで難しい所があります。 病院系列のデイならこんな事がないのかな?と考える時もあります。
回答をもっと見る
学童保育の求人を見つけたのですが、腰への負担的にはどうなのかな?と思って質問させていただきます。 求人の内容としては呼吸器の装着児童の 喀痰吸引、呼吸器の管理、見守りがあると書いてありました。 もちろん他の児童との関わりもあると思いますが、 小学生以上の年齢の子供たちなら抱っこをせがまれるような事も無いかと思うので、腰への負担もそこまでハードではないかなーと思うのですが… ご存じの方がいらっしゃったら教えてください!
求人施設子ども
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
みやっち
その他の科, ママナース, 訪問看護, 保育園・学校
ちょこひめさん 重症心身障害児の放課後等デイサービスで働いていました。 腰への負担、かなりありました。呼吸器の子の車椅子からベッドへの移動やおむつ交換など看護師が基本的にやっていました。 しかも病院のベッドのように看護師が使いやすい高さのベッドではなく、車椅子から床に敷いたマット、マットから車椅子、など、かなり腰に無理のある移乗をたくさんやっていました…。 呼吸器ついてても床に降りるの?!って思いますが、施設によるかもしれません。 心配なら、見学させてもらってもいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
マシンを使った鶏眼や胼胝のフットケアは 認定資格が無い看護師でも指導を受ければやっていいのでしょうか? 知り合いの職場では、 看護師みんながフットケアを機械を使ってやっていると聞きました。(その知り合いは看護師じゃ無いので、みんなが資格を持っているのかわからないそうです) 詳しい方いらっしゃったら教えてください!
介護施設一般病棟正看護師
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
テシマ
内科, 病棟
私の病棟は内分泌で、フットケアをする機会が多いのですが、指導を受けてOKをもらったらやっていいよ!って言われてました。 資格持ってる人に許可もらったので何も疑問に思ってなかったです。
回答をもっと見る
職場が総合病院で、自分の職場でワクチン接種した人は 基本全員にカロナールを配られる場合が多いと聞きました。 私は1回目も2回目も個人病院で接種したので、カロナールの処方はされませんでした。 希望すれば貰えたのかも知れませんが、家にカロナールがあったので、それで対処しようと思ったので… 皆さんはどうされましたか?
介護施設看護学校総合病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
もも
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
こんにちは。 うちは総合病院なのですが、希望すればカロナールが配られるシステムでした。 3回目の時は希望し忘れてしまいましたが、普段から頭痛でカロナールを内服していたのでそれで対応しました。 同僚で希望してもらっている人もいましたよ。
回答をもっと見る
もう既に3回目のワクチン接種を受けた方も多いと思います! 3回目のワクチン接種、 モデルナ、ファイザーどちらの種類でしたか? 私は春ごろに接種予定なので参考までに教えてください!
介護施設施設クリニック
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
私のところはファイザーでしたよ。3回とも、全職員ファイザーでした!報道とかでは、モデルナとファイザー両方接種がいいとかありましたが本当でしょうか?
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いている場合、ケアマネの資格が活かせるとよく聞きます。 介護系の職場で看護師として働いている場合、ケアマネの資格はどのように活かせますか? 詳しい方教えてください!
ケアマネ介護訪問看護
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
りい
内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 脳神経外科
すでにケアマネの資格がおありなのか、これから取得されるのか、分かりませんでしたので的外れでしたらすみません。 訪問看護ステーションで看護師として働いている場合ですと、保険関連や行政の知識があると、利用者様やケアマネへの提案、相談、他職種連携などしやすいかと思います。 法律の改正もありますので、看護師と同様、勉強は必要になるかと思いますが💦 たとえば、利用者様がどんな疾患や状態だと介護保険の適用か医療保険の適用か。週何回まで訪問可能か、他行政サービスの利用ができるかなど…この辺の知識は管理者側の立場だと活かしやすいのかもしれません。 個人的な意見ですが、もし、ケアマネの資格を活かしたい気持ちがあるのであれば、介護系の現場やケアマネとして働く方が活かしやすいのではないかと思います。 ケアマネではなく、訪問看護ステーションで看護師として働きたい気持ちがあるとしたら、ケアマネの資格がなくても、その都度の勉強で十分だと思います。 利用者様にはそれぞれケアマネがいますし、こちらからできるのはあくまで提案や相談なので…思うように進まないこともしばしばあります… ケアマネの資格を取るのは大変だと思いますので、もったいない気がします。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
以前働いていたクリニックでは正社員もパートも有給消化全くさせてもらえない職場だったのですが… 今働いている所はパートでも有給休暇が貰えるみたいです。 パートって時間給ですよね? 働いた分給料が発生すると考えているのですが… パートで有給休暇使ったらどのように処理されるのでしょうか? 知っている方いらっしゃいますか?
有給パート給料
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
coco
その他の科, ママナース, 介護施設
うちの職場はパートでも有給使えます。働いたことになり、普段6時間パートの場合は6時間働いた分のお金が支給されます。
回答をもっと見る
今度、主人の誕生日があるので静かなレストランの個室で食事に行こうかと思っているのですが、コロナが増えてきているので迷っています。 私も主人の職場も家族以外との会食禁止 とは言われているのでもう少し落ち着いてからにしようか…静かなレストランの個室なら大丈夫かな と迷っています。 皆さんはこの時期、外食どうされてますか?
介護施設施設クリニック
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
みどりのねこ
離職中, 消化器外科
うちは、外食ならほぼテイクアウトにしています。コロナもありますが、子どももいるので。でも、レストランの個室なら大丈夫では?と思いますが。もうどこが安全かももはや分からないですよね。せっかくのお誕生日、すてきに過ごされると良いですね。
回答をもっと見る
患者として受診した事のあるクリニックに就職するのはアリなのでしょうか? 年に4回くらい受診しているクリニックで求人情報を見つけて、応募をしようか迷っています。 あくまで患者として受診しに行ってみている感じでしか無いのですが、スタッフさんも気さくで親切な接遇でいいなと感じています。(就職してみると実際どうかはわかりませんが…) 実際に就職した事がある方もない方も、どう思われるか教えてください!
求人クリニック
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
kiii
その他の科, 離職中
私は経験ありませんが、全然気にしないで良いと思います✨クリニックで勤務経験がありますが、雰囲気はすごく大事です!思い切って応募してみてはいかがですか?応援しています!😊
回答をもっと見る
職場で特に爪切りをすることが多いので、資格を含めた勉強をしようと思っています。 調べていると、フットケアやネイルケア等種類が多くてどれがいいのか迷っています。 料金や期間なども含め、どれかおすすめのものはありますか? 知っている方がいらっしゃったら教えてください!
ネイル介護施設施設
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
看護師としての幅と自由度を考えると、少し大変ですがWOCナースがおすすめです✨ 爪だけでなく、皮膚もみれますし、褥瘡処置の選択もできます✨✨
回答をもっと見る
介護施設で勉強して役に立ったな!という事はなんですか? デイサービスで働き始めたばかりなので何か勉強出来ることはないかなと思っています。 今のところフットケアなんか勉強してみたいなーと思っています。 他にも資格じゃなくてもいいので、役立つ事があれば教えてください!
デイサービス介護施設介護
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
まあまあナース
ママナース, 介護施設
資格とかではないんですが… 毎日の新聞や時事ニュースなんかを見て話題作りをすると利用者さんによく話してもらえたと思います。 利用者層のキャラクターにもよりますが。 あと、高齢者施設全般に皮膚ケアはほんとに勉強必要だと思います!特にデイサービスはドクターがいないので(汗)
回答をもっと見る
週に1、2回のバイトやパートの仕事を探しています。 単発派遣ではなく、固定された職場で探しています。 副職等で月に1〜2回バイトに行っている方の話も聞きますが、そういう求人はハローワークや求人サイトにはあまり見つからないです。 そういう仕事はやはり紹介や口コミで見つけるものですか? 知っている方がいらっしゃったら教えて下さい!!
ハローワーク求人パート
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
moko
HCU, 一般病院
確かに週1、2回だとなかなかないかも知れないですね。 1番はバイトに行っている方に紹介してもらうのが早いかとは思います。 もしそういう人がいなければ、派遣や単発の案件を多く持っている派遣会社に登録して探してもらうことでしょうか。週1はなかなか見ませが、週2の案件はたまに見たりします。 また日勤か夜勤どちらが希望なのかによっても違うかと。 あとは固定ではないですが、単発の募集を出している所って、ほぼ毎日募集してたりするので、単発で同じ職場に行くのもひとつかと思います。 私は単発で同じ職場に週5で入っていた事があります。(メディカルコンシェルジュとスーパーナースを使ってました) 他の方もコメントされていましたが、何回か行っていると、また来て下さいとか、○日って来て頂けませんか?などと言ってもらえる職場もあります。 あまり参考にならなかったらすいません。 希望に合う仕事が見つかると良いですね。
回答をもっと見る
総合病院やクリニックでの職域接種は年末ごろから始まっていると聞きました。 病院併設でないデイサービスや介護施設ではどうですか? 個人経営のデイサービスで働いているのですが おそらく個人で受けに行くことになりそうです。 他のところはどんな感じですか? 特に介護施設やデイサービスで働かれている方教えてください!
デイサービス介護施設
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
すずめ
その他の科, 介護施設
特養併設のデイサービス勤務です。 今月中、2回に分けて希望者は接種出来ることになりました。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
春から新人看護師になる者です。 白衣は皆さん病院支給?のものを着ていますか? 提出用紙に白衣のサイズを記入する欄があったので自分の病院は支給だと思います。私は一人暮らしのため実家からある程度離れるので、どんな服を家から持って行こうかなと色々なタンスを見ていたら、学生時代に使っていた実習用の白衣を見つけ、白衣って持っていった方が良いのか?!となったので質問してみました。 また、新人看護師・一人暮らしで実家から(購入も含めて)持って行くべきものが他にもあれば教えて欲しいです!
新人病院
ゆー
新人ナース
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
白衣は病院支給なものを着ています。 病院支給以外の白衣を着ている人はいませんでしたので、違う白衣を着ていたらちょっと目立ってしまうかもしれません😅 教科書も新卒の時は役立ちました。 結局新しい参考書を買う事になると思いますが、 あった方が助かると思います! 後は日用品を適当に持っていくくらいでしょうか😊 春から頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
育休取得についてなのですが、正社員として新しい職場が決まりました。面接でもどんどん育休とって復帰してください〜と言ってくださいました。 正社員として一年以上働かないと育休は取れないと思いますが、一年以内に妊娠して産休に入るまでに一年経過したら育休は取れるのでしょうか?? あまり制度に詳しくなく、教えてくださるとありがたいです。2022年4月からまた制度が変わるらしいですが、、育休経験者や詳しい方よろしくお願いします。
産休育休妊娠
あんにょん
内科, 消化器内科, 病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
こんにちは! そうですね!育休申請は妊娠した時点ではなく、休業する前に申請するので、申請する時に一年以上たっていればOKです。 産休に入る前に育休の申請をする形になると思うので妊娠8〜9ヶ月の時に一年たっているかを目安にするといいと思いますよ😌
回答をもっと見る
自分が勤めている病院に入院する時、差し入れするタイミングに悩んでいます。 ①入院当日だと嫌味っぽい(私のお世話して下さいと言わんばかり) ②退院日だと準備出来ない(誰かに頼まないといけない) ③退院と療養した後に職場復帰のタイミングで持っていく 予算もあるので、大体5,000円以内で収めたいです。 入院時に気持ち程度に(コーヒーや紅茶、チョコレートなど)して、仕事復帰の時に菓子折りというのはどうでしょうか?
人間関係病院病棟
れい
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 透析
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
こんにちは! 入院時と復職時、2回差し入れするなら とても丁寧でいいと思います。 入院時は挨拶だけはちゃんとして、退院時か復職時どちらか一回の差し入れでも十分だと個人的には思っています。 どこか体調が悪くて入院するわけですから、 そこまで気を使わなくても大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
派遣から常勤に戻ろうかと迷っています。 この春に転職される方はいますか? 中途採用の転職も、やはり4月にするほうがいいのでしょうか? オススメの転職時期もあれば教えてください。
退職転職
ひろこ
検診・健診, 派遣
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
この春に転職したわけではありませんが、 過去に4月からの中途入社をしたことがあります。 大きい病院だったので4月入職だと、同期入社の人も多くて少し心強かったです。 小さなクリニックなら職員も少ないので 特に何月からがおすすめの転職時期だということもないと思いますが、大きな病院だとそういうメリットもあるかもしれません。 転職活動頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今月ほぼテスト期間なのですが、時間の要領が悪いため平均1〜2時間程だけ寝てオールの日などあるのですが、テストに支障が出てて暗記したものをド忘れしたりなどしてしまいます😭 皆さんはどれくらいの時間の要領でテスト勉強してますか❓🤔
テスト専門学校看護学生
ぽぽ
学生
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私は割と追い込まれないと本気で勉強できないタイプだったので、テスト前日までに全体的にさらっと勉強して、前日には過去問をひたすら一夜漬けでやる!という勉強方法でした。オールでテストに挑む事も多かったです。 テスト中に眠くならないように、当日はユンケル飲んで乗り切ってました! ユンケル黄帝液は頭が冴えるので、おすすめですよ!
回答をもっと見る
看護師歴はかなり長いです。うつ病になってから、職を転々とすることが多くなりました。今は、老健で働き2年目になります。年齢のせいか飲んでいる安定剤のせいか、物覚えが悪く、仕事の出来ない人となっています。また、安定剤の影響で眠気があり、仕事中居眠りをしそうになることもあります。生活の為と思って働いていますが、やはり安定剤を飲みながら働く事は、非常識なでしょうか?
退職辞めたい人間関係
テレサ
その他の科, 介護施設
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
お仕事お疲れ様です。 安定剤を飲みながら仕事をしている人もいるので、それ自体は非常識では無いと思います。 ただ、薬の影響で眠くなって本当に居眠りしてしまったりするのはちょっと問題が出てくると思います。 主治医に相談して、眠くなるから困っていると伝えてみたら、薬の変更をしてもらえるかもしれませんね。 大変だと思いますが、あまり無理をされませんようにして下さい。
回答をもっと見る
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私が働いていた病院では新卒の時でも夏季休暇、冬季休暇の時期なら3連休くらいなら取らせてもらえました。 実家が遠い人は帰省するのに新卒でも5連休ぐらい取っている人もいましたよ! 特に先輩ナースがトヤカク言う事も無かったです。 2年目以降も同じ感じでした😊
回答をもっと見る
男性患者さんに尿カテをいれたとき、患者さんが痛がり血尿も認めたためすぐに抜去しました。(蒸留水いれるときは抵抗はなく長さも十分入れました)その後も血尿をみとめ、ヘモグロビン値などの低下はありませんが軽度の排尿痛があります。尿意はありますし尿量も十分出ています。尿道損傷してしまったのかもしれませんが、それって自然治癒しますか??もし経験のある方いらっしゃいましたらおしえていただきたいです。ショックで心もとなさすぎて立ち直れそうにありません。
総合病院
わけわかめ
内科, 外科, 救急科, 一般病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
カテーテルによる尿道損傷はよく聞くとまではいきませんが、たまにウロでバルーン入れられてきた患者さんとかも出血起こして帰ってくることあります。 血尿の経過を見て、改善してきているなら自然に治るとこも多いと思います。 ただ、感染起こす事もありますので経過観察は必要ですね。 ショックを受けているとの事なので十分反省されていると思うので、その患者さんの症状をよく観察して異常がないか確認しましょう! どんまいです!
回答をもっと見る
痰からVREが検出された患者さんがいます。 このような状況の場合は、尿や血液からも出る可能性があると考え、通常より厳密な管理をすべきなのでしょうか? すいません。分かる方教えてください。よろしくお願いします。
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
こんにちは! そうですね。 感染した患者さんの体から出るもの全て 感染の可能性があるものと考えて対策をします。 感染対策大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
退職後前の職場にメールをします。 今後の書類郵送の件でです。 最初と最後のあいさつってどんな感じだといいでしょうか?また、退職してるので一番上に宛名を〇〇様と指定した方がいいですよね? 詳しい方教えてください(><)
退職
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
宛名は 人事担当の人の名前がわかっていれば、 総務課人事担当〇〇様 とかがいいのかなと思います。 総務課のところが医事科とかの場合もありそうですね。 わからない場合は 総務課人事担当者様 でいいと思います。 挨拶文は お忙しい中、失礼いたします。 以前〇〇病棟で働いていた〇〇と申します。 書類郵送の件でご連絡させていただきました。 最後のあいさつは お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします。 ぐらいでいいかなと思います。 取引先の相手にメールを送るのとは違うと思いますので、そこまでかしこまる必要も無いかと😌 退職の挨拶では無く、書類郵送の件で連絡ですあればそれで十分だと思います!
回答をもっと見る
緩和ケア病棟で常勤夜勤ありで働いています。 夜勤は月に4〜5回、日勤は大体残業1時間程度ですが、遅ければ20時頃まで勤務することもあります。 去年の夏に結婚し共働きで、お互い疲れているのであまり気持ち的に余裕がありません。家事はなんとか協力しながらやっています。コロナが落ち着かず出かけたりなど気分転換も難しいので、メンタルが落ち込むことが最近多いです。(コロナ云々というところでは皆さんそうだと思いますが😢)休みの日は何もする気が起こらず、ほとんど横になっています。急に悲しくなり涙が出てきたりします。疲れが取り切れていないのかもしれません。夜は睡眠剤を飲み休んでいます。夜勤は元々新人の時から苦手で、いずれは昼のみの勤務に変えたいなと思っています、、。 緩和ケアなのに、患者さんと家族の面会も十分にさせてあげられず、仕方ないとは思いつつ辛い気持ちが溜まっていっています。 ストレスを感じることが多くなってきていると思い、転職をしたいと考えていますが、病棟(夜勤あり)でしか働いたことがないので不安があります。 夜勤なしで、今後育休産休を取ることを考えると、やはり外来勤務が良いでしょうか。勤務先について、みなさんのご意見頂きたいです。
辞めたいメンタル転職
na.
病棟, 終末期
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
お疲れ様です。 わたしも夜勤をしていた時、睡眠が上手く取れなくなると、気分が落ち込みがちになったりイライラしたりしてしまう時がありました。 結婚を期に日勤のみの仕事に転職しました。睡眠リズムが整ってメンタルが安定して、すごく元気になった!と自分でも思います。 外来のみの職場でも育休、産休制度がある所は沢山あります。 体調が悪いとプライベートも仕事も上手くいかないし、しんどい時は無理をしない! これが一番大事だと思いますよ!
回答をもっと見る
結婚を機に退職しハローワークに通いながら3ヶ月経ちました。子供ができるまではフルで働こうかなと思いフルの所探してますが育児休暇のところがしっかりしているところがいいのですが、クリニックとか外来だと人数少ないのでやはり病棟とか施設などがいいのでしょうか
結婚
ゆか
離職中
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
ご結婚おめでとうございます! 外来のみのクリニックでも、育休制度がある所はありますよ! ただ、大きな病院は夜間も預かってくれる託児所などが併設されている所があるので、そういう面ではそっちの方が優れているのかなと思います。 大きな病院は育休が明けたら夜勤をしないと行けない場合が多いので、そうなっているのかなと思います。 育休後も同じ病院で夜勤をしてバリバリ働く予定の場合は大きな病院が、 育休後は夜勤しないで日勤のみで働く予定の場合はクリニックでも問題ないと思います!
回答をもっと見る
1月末で退職しましたが、 2月15日から職場が変わります。 その間国民健康保険を申請しようと思いましたが、 実家のほうに住民票があり、住民票を今の住居に移す予定ですが、実家も離れてるので手続きに時間がかかるなぁと思っています。でもあと2週間の空白だけですが、保険がないと不安です。 入職前に健康診断も受けなければいけなかったりもするのですが、手元に健康保険てなくても受けれるのでしょうか? このような経験ある方、転職の間の数日の保険、どうされていますか? 詳しい方アドバイスください、、!!! よろしくお願いします。
メンタル人間関係転職
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私が転職した時の話ですが… 退職した後は一度国民健康保険に加入しました! 加入手続きが終わっていれば、保険適応されます。 一度自費で払わないといけないと思いますが、 後日申請すれば返ってきますよ。 私の場合、転職する時に健康診断を受ける必要はありませんでした。 必要な場合は、転職する職場から連絡がきていると思います。
回答をもっと見る
細菌性髄膜炎で、髄膜刺激症状の1つとして羞明がありますが、羞明が起こる機序が分かりません。 細菌性髄膜炎に伴う羞明の機序を教えて頂きたいです。
国家試験看護学生勉強
みー
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
羞明を起こす脳内経路が解明されておらず、現在のところ明確な答えはないはずです。 国家試験頑張って下さい! コロナも合わせて最近とても寒いので、体調に気を付けて下さいね!
回答をもっと見る
長男の小学校では児童がコロナウイルス感染したそうです。 何人、何年、何組等の情報はプライバシー保護のため情報は公開されませんが、おそらくクラスターが発生したのではないかと予測しております。 臨時休校中は自宅待機で濃厚接触者ではないか、学校から連絡がある予定にはなっているのですが、保健所を通すため時間がかかります。 ここからが質問ですが、 長男が濃厚接触者かどうか判明するまで次男の保育園は休ませた方がよいのでしょうか? 私としましては、例え長男が濃厚接触者でも次男が保育園休みになる理由はないと思っているので(その時はさすがに休ませますが)、濃厚接触者の可能性がある人の濃厚接触者では休む理由は全くないと思います。 ちなみに地方暮らしですが、長男の小学校は県内で一番児童数が多いらしいです。
子ども
メンタ
精神科, 病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
子育てお疲れ様です。 濃厚接触者疑いのの濃厚接触者は休ませる必要は無い。と思います。 濃厚接触者疑いの濃厚接触者子まで休ませる…そこまで行ってしまうとちょっとやり過ぎかなーと。 保育園なので心配だから休ませるという人はそれでも良いと思いますが… 長男さん何事も無ければ良いですね!
回答をもっと見る
みなさん! 馬があわない人と勤務が一緒のとき どうしてる?
辞めたい人間関係ストレス
taichi08091129
救急科, 外来
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私は特別に態度に出ないようにしています。 ただひたすらに業務に支障が出ない程度にコミュニケーションを取るようにしています。 大人の社会人としてのマナーは守るように! を心がけています。 相手がマナーを身に付けていない場合もあるのでストレスが溜まることもありますが、 家に帰ったらなるべく引きずらないように 好きな事をして忘れるようにしてます!
回答をもっと見る
臥床患者さんを検査などでストレッチャーで移動するとき、1人で運ぶのって普通ですか? 前の病院では常に2人でだったので重いしとても大変です。ですが、人手が足りないから1人で行ってきて!って普通に言われたのですが慣れなくて、、、私が力ないだけなのでしょうか?
病院
みっきぃ
内科, 小児科, 整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 保育園・学校
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
基本1人では移送しないと思います。 2人が普通だと思います。 ちょっとの距離ぐらいならやったことありますけど、曲がる時とかはかなり慎重にゆっくりやってもちょっと怖かったです。 直線も2人で運ぶ時よりゆっくりじゃないと斜めに行きそうになりましたね。 みっきぃさんの力の問題ではなく、1人で運べば誰もが大変だと思いますよ!
回答をもっと見る
中型のバイク(250cc)に乗って通勤してもいいですかね…病院ですし、あまり良くないですかね… 周りにバイク通勤してる人とかいませんか…? もう大人しく車買った方がいいでしょうか??
病院
アルカレミア
新人ナース, 病棟
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
中型のバイクで通勤してる人いましたよ! それを聞いた時も特に車買ったらいいのにとは思いませんでしたし、周りもそんなこと言ってる人はいませんでした。 事故らないのであれば、バイクでもいいと思いますよ! 大人だからと言って車を買う必要は無いと思います!
回答をもっと見る
フルタイムで仕事しているとダイエットする時間が取れません。 みなさんどんなダイエットしていますか。 効果も教えて下さい。
夜勤
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
運動する時間が取れなくても、食事を工夫してみたらいいかもしれませんね!ダイエットは運動1割食事9割と言われたりしてますから… タンパク質を増やして脂質を抑えた食事にするのが一番痩せやすいですが、糖質制限でもどちらでもいいと思います! 私は主に脂質制限をゆるゆるやって、1年で13キロ痩せました! 間食してもカロリーを抑えれば絶対に痩せます!
回答をもっと見る
回答をもっと見る