カイト

nurse_XSClDyOmcw

小児科のクリニックで働いている看護師です!


仕事タイプ

クリニック


職場タイプ

小児科

看護・お仕事

オススメのオムツが何か、小児科で聞かれることがあります。 オムツも各社メーカーでそれぞれ特徴があるので、その子の特徴に合ったオムツが良いと思ったのですが…。おすすめのオムツを聞かれたら、皆さんどんなふうにアドバイスされますか?? ちなみに個人的にはメリーズが良いかなと思っています😂 ご意見頂けますと幸いです🙇‍♂️

ママナースクリニック子ども

カイト

小児科, クリニック

22022/07/09

uyu

循環器科, 超急性期, CCU, 病棟, 慢性期

メリーズとパンパースとナチュラルムーニーしか使ったことがないのでその3つを比較した個人的感想になりますが、、 メリーズはパンパースより吸収力が高いです! パンパースはサイズUPしようかな〜と考えている頃にうんちが漏れてしまうことが度々ありましたが、メリーズはしっかり吸収します! パンパースはオムツ自体が薄いので、外出時に持ち歩くにはかさばりづらくいいと思いました! ナチュラルムーニーは高いだけあって、ギャザーがかなりしっかりしていて足にフィットします!吸収力も申し分なく、おしっこをしっかり吸収した後でも肌に優しいふわふわ感でした! お肌が弱い子はやはりお高めのおむつがよいと思います!

回答をもっと見る

感染症対策

自宅での感染管理(隔離)について質問があります。 ご兄弟がいるご家族では、例えば兄、弟、母、父が同じ部屋でおやすみになるご家庭が多いと思います。 お子様が感染症を発症した場合、一つ屋根の下に住む中で、出来うる限りとることのできる感染症対策はありますでしょうか。 兄弟が別々の部屋で寝る、という方法が難しい場合に、良い案がないか、ご教示いただけますと幸いです。 お子様がいらっしゃる方で、実際にうちではこうしてます!というご意見もいただけると参考になります🙇‍♂️

感染管理家族

カイト

小児科, クリニック

42022/07/06

yun

急性期, ママナース, 病棟, 保育園・学校

この場合、もう半分諦め状態ですよね。 移っても仕方ないですが、 親はマスク、換気、水分補給、 くらいですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

小児の訪問看護に携わる方、ご教示ください。 小児の訪問看護では、成人と異なるケアや処置、コミュニケーションが多くあると思います。 小児の訪問看護を行う中で、成人の訪問看護と比べて難しいと感じる点を教えていただけると助かります。 また事前に心構えとして認識しておいた方がよいことがあれば教えてください(例えばこんなギャップがあったなど) 小児の訪問看護に興味があり、ゆくゆくは携わってみたいと考えているので、ご意見頂けますと幸いです。

コミュニケーション訪問看護

カイト

小児科, クリニック

32022/07/05

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

お疲れさまです。 小児訪問看護で難しいなあと思ったのは、雑誌や本の情報通りに成長しないことをお母さまがやきもきしていることを見ている時でした。 その子供さんらしく成長していることを、医師や保健師、リハビリスタッフ等々でポジティブな声かけをするように、関わり続けることで随分受け入れて下さいました。 話せない子供さんであってもしっかり目を見て話すこと、できたこと等はお母さんと共に誉めることを前提で関わると、子供さんの方が看護師=大事な人として認めて下さいます。 ステーションで小児訪問看護の導入に携わりましたが、小児科の経験がないスタッフが多く、ケアの1つ1つを覚えてもらうのに難渋しました。 なので、訪問できるスタッフが限られてしまうことが予想され、時間を許す限り同行訪問を繰り返し慣れてもらいました。 入院中の指導方法が全てが正しいとは限らないのですが、お母さまが混乱しないよう生活が慣れてきた時点で、もっと簡素化されたケア方法をお伝えし、楽になった時間をお母さまの時間に使ってもらいました。 また、とても手間ですが、退院して最初の外来時期を狙い、逆サマリーを病棟看護師さん達へ送付していました。 家での生活が有意義な時間を過ごせていること、次の子供さんにはケア方法をこんな風に簡素化してほしいこと等々の内容でしたが、病棟看護師さんは継続看護の重要性を感じとられたようでした。 私が思う小児訪問看護は、小児の成長発達を見守ることで家族も成長する、そしてそれを見守る自分も成長させてくれる看護だと思っています。 訪問時に遊びを通じて異常の早期発見なんて、小児の醍醐味です。 ぜひ、子供さんやお母さま達といっぱい笑って楽しく訪問をして頂けますよう、お祈りします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

子どもの採血を実施する際、採血の手技に関して皆さんが普段注意している点、血管を見つける時のコツなどを教えていただけると助かります。

手技採血子ども

カイト

小児科, クリニック

22022/07/04

tsuki

消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期

いかに早く1発で終わらせられるかに重点を置いていました。私は3歳以下の子供は採血した経験がなく、3歳以下は先生が血管可視化ライトを使用していました。3歳以上は慣れというか駆血すると大人と同様細めですが血管が分かると思います。時間があればプレパレーションを行なって子供を落ち着かせてから行うこともありました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

問診の工夫について質問です。 勤務先クリニックでは、有難いことにたくさんの予約が入ります。 繁忙時のクリニックでは、いかに効率良く、かつ満足度を下げずに診察を完了させるかが重要です。 そこで、不定愁訴や要点がまとまらない方の問診に関して、皆様はどのように質問内容や聞き取りの順番など工夫されているでしょうか。 問診に時間がかかってしまうことが多く、うまく診療を回せないことがあるのでご相談させていただきました。 ざっくばらんにご回答いただけますと幸いです。 なお、当方は小児科です。

クリニック

カイト

小児科, クリニック

52022/07/01

みむら

内科, リーダー, 大学病院

自分もたまに自分が診察される側になった際に、自分の病院ならまだしも、なんかよそのクリニックとかで症状とか聞かれて、「なんかこんなの答えなくてもよかったな、とかもっと時系列ちゃんと端的にいえばよかったな、素人みたいな答え方してたわ😂」って思ったりします。笑 そんなときに思うのが、患者さんやご家族が聞かれたことに対して、すごい前のこととか、いやそこの部分の説明はいらないけどってことを大事なことを話すかのようなトーンで話してるなって場面です。こっちが「で?結局こうしたってこと?」っていいたくなるような。 でも答えてる側からすると、緊張もあってどれが大切かなんてわからないのでなるべく細かく説明しようとしてしまうのだなあ、と。 なので、長そうな遠回りっぽい感じになった際に、具体例がいまいちないのですが、 患者さんが、「昨日、夜に腹痛があって、市販の薬をのんで様子見ても変わらなくて、近くの病院にいって、昨日からお腹の調子が悪いっていったら、→あーはい、行ったんですね!何科に行ったんですか?そこでは何て言われて、何か処方はされました?」みたいに質問したいことを答え形式で答えられることに変えてます。 結局実際にこちらが聞きたいことは限られてるので、それをこちらから剪定すると、時間も短く必要なことに絞れると思います

回答をもっと見る

© MEDLEY, INC.