nurse_X2qkca4QRg
仕事タイプ
新人ナース
職場タイプ
呼吸器科, 循環器科, 神経内科
前回のACPの続きです。(なんのことだと思うと思うので一つ前の投稿ぜひ見てください。) 明日、KPであり主介護者の妻に話を聞く予定です。 その後カンファレンスを行う予定なのですが、当然カンファレンスのテーマを決めておくべきだと思っています。しかしカンファレンスのテーマを具体的に立てるのが難しいと思い悩んでいます。例えば、退院支援のスタッフの方で既に訪問入浴や介護用ベッドの受け入れなどの準備を行っている中で、テーマを「自宅退院に向けて自分たちができる関わり」として良いのか悩んでいます。カンファレンスを行う上で情報提供者・司会のような立場になるのが初めてでよくわかりません。情報が少ない中ではありますが、上記より良いテーマなどあれば知恵を貸してください🙇♀️
正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ちび
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期
ゆっこさま こんばんわ 当方、退院調整看護師をしており、退院前に在宅サービス関係者を集めて患者さま、ご家族を含めてカンファレンスを開催しています。 ほぼ全例、在宅緩和ケアのカンファレンスです。 カンファレンスでは、患者さまとご家族へ家に帰ったら何をしたいか?とお聞きしています。 それが退院後の目標になり、在宅関係者とも共有できるので、その人らしさが出てきて、ほんわかさせられ皆が笑顔になります。 牛丼食べたい、カップラーメンを思い切りすすりたい、万博に行きたい、孫とゆっくりしたい… ACPと構えるより、今できることやしたいことを尊重した方が、患者さまも色々と話をして下さるような気がします。 在宅サービス関係者から、患者さまがどんな風に過ごされ、自宅看とりになったことについて連絡を頂くのですが、患者さまの自宅での目標を聞いているので、更にほんわかさせられます。 カンファレンスは初めましての場になりますが、ゆっこさまが無事に温かい気持ちで開催、終わりますよう、お祈りします。
回答をもっと見る
LK終末期患者のACPについて。やはり最後を考えるような話のイメージが強く、どう切り出すか・どんなことを患者や家族に聞けば良いか、それをカンファレンスでどう活かすかとても悩みます。話の切り出し方では話のタイミングや言葉選びが難しいと思います。どんなことを聞くべきかでは患者本人に最後どこで過ごしたいか、現在ある不安を、家族にも家族の立場でどこで過ごしてもらいたいかや不安を聞き取りしたいと思っています。 聞き取りを行なって看護師間のカンファレンスや他職種カンファレンスに繋げていきたいと思います。 皆さんは終末期患者のACPについてどのように関わっていますか?
正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
初めまして、コメント失礼します。 私なりの方法になってしまいますが、ダイレクトにACPの話をするのは避けていました。患者さんの若い頃やお仕事をされていた頃の話などをして、どのような方か教えていただいていました。そうすると次第に、最期はどうしたら喜びそうなど話題がACPに移って行ったという経験があります。全部が全部そのパターンとも限らないと思いますが、別の話題から切り込んでいくのも手ではないかなと個人的には思います。
回答をもっと見る
LKで脳メタあり。全脳照射実施したことある患者さんで食欲不振あります。加えて味覚異常があり家では一口しか食べれないほどです。本人曰く、腹は減るけどご飯を前にすると、みんな同じ味に感じる。匂いさえも嫌だなと感じる時があると。ゼリーやヨーグルト、果物も今は受け付けない、水やお茶は飲めるから水分はとっている状況です。現在は欠食・内服も中止中ですがもう少し食事摂取量を増やす関わりか、食事が嫌なものにならないような関わり、または病気による食欲不振を受け入れられるような関わり・うまく付き合っていきながら生活できるように関わりたいです。ちなみに一人暮らしです。 味覚異常があることがとても肝になるのかなと本人の話を聞いていて思います。どんな工夫ができるのか見当もつかずです。ゆくゆくは栄養科やがん看護の認定看護師とカンファレンスも行えたらなと思います。 どんなケアができるかお力添えお願いします。🙇♀️
正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
お疲れ様です。 実際にその患者さんと話してみたいところですが、味の薄いものは受け付けられると言うことなのでしょうか? お水とかお茶がいけるなら、私はお茶漬けとかそうめんとか提案してみたりします🤔 目の前にドン!と出ると食欲無くす人はよくいるのでハーフサイズにしたり‥ あと吐き気の原因ってわからないのでしょうか? 全脳照射でずっと気分が悪いのはあまり聞かないので脳浮腫が残ってるとかでしょうか?先生と相談して薬剤の調整してみても良いかもですね。 私が臨床で脳メタやがん患者さんへの関わりでよくやることを挙げてみましたが参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
認定看護師さんについての動画とか見て専門的な知識をつけることができてそれを看護に生かすことができるため看護学生の時からいつか取りたいなと思っていました。その旨は伝えているのですが師長から「看護に生かすというよりかはその知識を他のスタッフに教えることの方が大きい仕事だよ、そこは分かってる?」と言われました。正直、スタッフに教えるというよりは自分の得た知識を活かしてアセスメントしてこれからどうしていくかアドバイスするみたいな資格の使い方、資格を持った上での働き方がいいなと思っていました。例えばWOCだったら褥瘡疑いやスキンテアなどの診察依頼を受けて実際に目で見てアセスメントして軟膏処方してもらうように伝えるといった患者に関われるというのが自分の理想でした。 自分は全く積極的ではなく、カンファレンスとかも黙って頷いているタイプで教え上手でもないし、病棟で講習会みたいなことをやらないといけないかもしれないと思うと自分のやりたいことじゃないなと思います。だからといって諦めようとはなっていませんが、師長の言い方的に遠回しにむいてないよと言われたのか、優しさで私がやりたくなさそうなことだってやらないといけないんだよと教えてくれただけなのか分からないけど、私的には前者のように受け取ってしまいました。 凹むー。気分上がらない。師長と合わない。 つまらない愚痴失礼しました🙏
ストレス病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
認定看護師の役割は 実践と指導と相談って 公式に言われてるので、 指導/相談=教育とすると、 教育の役割の方が大きいのは 師長さんがおっしゃる通りではありますね…
回答をもっと見る
愚痴です。 2年目です。同期がめちゃくちゃ大きなインシデントをしました。そこでカンファレンスが開かれたのですが、先輩にめちゃくちゃ詰められました。吐き気あるからとかの理由で後で飲むって言われたらどうする?とか、金庫薬の意味を理解するべきだよねと言われ、質問も全部自分。なんなら◯◯さんと名指しで質問され、自分が起こしたわけではないとは言え、まるで自分が責められてるような気持ちになりました。 その後も、明日やらかした同期にちゃんと話をするつもりだけど、こっちが一生懸命言っても右から左なんじゃないのとか、ちゃんと心に響いてるのかなと私の目の前で私の同期の悪口?を言われました。「どうなの?」なんて聞かれて、咄嗟に「私ですか?ちゃんと聞いてるし、こう見えてちゃんと響いてて帰りながら、家帰ってから、なんならその場ですごく気分落ち込みますよ!やっちゃったなーなんて思ってすごく反省してます」って返したけどまじで生きづらい世の中だわ…
人間関係正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
イワキ
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 私も新人1年目の頃にとても大きなインシデントを起こして病棟内が凍りつきました。ただその時の私は、大変なインシデントとは分かっていたようで分かっていなかったみたいで‥なぜ、毎日毎日そのことを責められるのだろうと思っていました。 ただ今になって分かります。 インシデントがインシデントで終わってよかった‥自分の免許が失われなくてよかった‥訴訟にならなくて良かった‥。 インシデントの内容は分かりませんがきっと金庫薬というワードから同期の方も相当なことをやってしまったのだと想像がつきます。 ゆっこさんは関係ないのに同じ1年目ということで責められて理不尽ですが、確か私がインシデントを起こした時も同期がいろいろ言われたと私に怒ってきたのでどこも似たような反応になるのかもしれません。 それだけ先輩達や管理職の方も何かしらの責任というかさらに上の方から見えないところで指導を受けているのかもしれません。 しばらく大変ですがゆっこさんは気にされずご自身のお仕事に集中できるといいですね!
回答をもっと見る
4月から2年目です。 入院・退院に関わる記録が抜けていることがあります。数少ない指摘してくれる先輩から言われるので、記録抜けが多々あるわけではないですが実際はもっと記録抜けがあるかもしれないです。 自分が思う記録抜けが多い理由は 1、抜けてても後で指摘された時に追加で入れればいい やーと思ってしまう 2、人間間違いやミスあるでしょ!自分の性格的にミス を減らすことはできても完全に0にはできないな、と 楽観的に考えてしまう→性格は本当にアホ。日常生活 でも色々と抜けがち、雑、適当等 3、入院・退院の記録が加算に関わるかもしれないけど そういう経営に興味ない、どれだけ加算になるかわか らないため1の気持ちになる というのがミスする原因かなと考えています。 遅番が始まると1人で入院取らないといけないし、誰も記録チェックしてくれないからねと言われました。 どうやったらミス減らすことができますか?やっぱり記録の見直ししかないんだと思いますが他にはありますか? 後輩ができたので、要領も物覚えも良くない私ですが少しずつ克服していきたいです。このままだと安心して仕事も任せてもらえない、同期との差もできて余計焦ってしまうと思います。
正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 私も日常生活でもミスや忘れてたっていうことが多くて、記録や業務の抜けもある方です💦 自分がしてる対策としては、チェックリストを作ってやったらチェック、終業時にチェックリストを見て抜けがないか確認という方法です。今のところこれが一番確実です。 チェックリストはパソコンに雛形を作っておいて必要時印刷してます。時々チェックリストの内容も見直しつつやってます。参考になれば。
回答をもっと見る
今日は薬についてやらかしてしまいました。リクシアナ処方された人が3人いて確認不足でした。そのうちAさんが処方されたけど間違いだったから破棄、Bさんが明日の朝から内服するため配薬しないといけない状況でした。Aさんの薬剤破棄依頼書とBさんの薬袋を提出してしまっていたため、探していたBさんの薬が見つからず先輩にも相談し、残っていた日勤の先輩方に手伝ってもらいました。(5人くらい) 結果私のミスで、18時半ごろまで一緒に探してくれました。見つかった瞬間非難や怒号どころか笑い飛ばしてくれました。薬の名前だけ見てやっちゃったな!、こんな思いしたから次からは気をつけられるね、私もよくやるから一緒に気をつけていこうとか言ってくれました。すごくありがたいのと同時に2度とこんなミスしたくないと思いました。 今回良くなかったことは2つ。①同時進行でやってしまった。器用じゃないし、ポテンシャルもないのに。②集中力が欠けていた。午前中にほとんど記録も業務も終わり気が抜けていた、離床センサー対応の時も「頼むから動かないで、こっちは足がクタクタなんだ」と思ってしまうくらい疲れが出ていた。 自分の集中力の無さ・確認不足が1番良くないことだと思いました。 長文失礼しました!気持ちリセットして明日からも頑張ります!
正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
りく
精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 薬にまつわるインシデントはどんなベテランであっても起こしてしまうリスクはありますので、私は初心を忘れず5R(6R)の確認を徹底することを肝に銘じております。 お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
初めて鼻の穴に胃管よりも太いチューブが入れられている患者さんを見ました。脳梗塞でJCS300の患者さん。先輩からアルファベットで教えていただいて自己学習しようと思ったのですが忘れてしまいました。何文字目かにBがついていたような。ネットで調べてみても胃管しか出てこなくて気になって気になって仕方がない状態で質問させていただきました。鼻の穴と同じくらいの太さで鼻から先(体外)はほとんど出てないようなやつです。語彙力なくてすみません😭 心当たりあれば教えてください!
勉強新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
経鼻エアウェイでしょうか?? 意識レベルが悪い人の気道確保のために使います。
回答をもっと見る
今日も時間管理に関わること言われた。「ゆっこさんは、これやってって言ったことに対して没頭してしまいがちだからそれだと他の業務に手が回らなくて仕事終わらないよ」と。うーん。昨日の反省から1日だからすぐに直せるわけではないのは分かるけどどうしたらいいんだろう。まだ準備不足なところがあるのと、もう少し細かく時間設定して業務に携わらないといけないかな? 入院もとりつつ、通常業務もこなすの難しい😓影分身の術使いたい😂
新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは。私はよく新人の頃に、仕事前に頭の中でイメトレをしていました! あとは、時間軸にやることを書いて、おくと、何をするか、どの時間に予定があるってことを頭に入れることができました!! すぐに治すことは難しいですが、少しずつ慣れと時間管理ができたらいいですね!! あとは先輩にどのように時間管理をしているか聞いてみたらいいと思います!
回答をもっと見る
今日落ち込むことがありました(自分が悪い) フレッシュパートナーから時間かけすぎだから時間管理した方がいい、先輩がやってくれるじゃなくて自分が全部やらないとっていう気持ちでいないとダメ、他の私の同期は「これやった?」って聞くと「やりました」って返ってくる。時間でやらないといけないものを忘れるならタイマーを使うとか工夫しないとと言われました。 自分の中で時間管理は1番と言っていいほど指摘されてしまうものでまた言われてしまったし言わせてしまったと思っています。 時間管理について何時までにこれを終わらせると決めて動いてはいるのですが、目標の時間までに終わらないことが多いです。なんでかなと考えたところ物品不足で取りに戻ったりすることが多く、ロスタイムになっているのかなと。なので物品不足にならないよう確認することを気をつけたいと思います。二つ目は業務の中でもさらに細かく時間指定をつくる(1人あたりの清潔ケア・更衣にかけられる時間は10分くらいなど)。 自分が遅い分は先輩がカバーしてくれるという気持ちをなくす。 時間指定は後回しにしない。←この記録やったらいくかなど思って忘れがち。思い立ったらすぐ行動する。後で・もう少ししたらは絶対忘れる。 何度も言われているし、今月終われば2年目になる。少しでも改善して急成長見せてやる!!🔥
新人正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 すごく丁寧に、自己分析されていて、私も見習いたいです‼︎ 私も一年目の時は、時間管理のみならず、様々なことを何度も指導されました。 時間管理に一生懸命になりすぎて、焦って、患者さんの話をしっかり聞けていないと、指摘されることもありました。 家で大泣きした日もありました。笑 でも、今あの時の苦悩があったから、時間管理が得意になりました。 私は、一年目は、時間管理が出来なくて当たり前だと思ってます。 そのために、先輩がいるし、リーダーがいる。 気負いすぎず😊 応援しています📣 自分語り、失礼しました!!
回答をもっと見る
心電図読めるようになりたい! というのも最近の夜勤で心不全で入院している方。胸部不快を訴え12誘導とってみたものの自分では分からなかったため同じ夜勤メンバーの先輩に聞いて一緒に見てみました。どんなところを見てるのかなと思いながら。そうしたら1人の先輩が「心電図苦手なんだよな」と。自信がないから私も先輩に聞きましたが、みんな「入院時と大きな変わりはないね」と。それも大事だなとは思うのですがST上昇の有無とか見れていたのかなと。自分も来年度から2年目です。私もそうだったように2年目の先輩は1年目にとって1番相談しやすい先輩になります。何聞かれも答えられるように心電図だけでなく看護技術も覚えていきたいです! とりあえず今年は心電図検定4級とるの目標! 受けたことある方、いらっしゃったらアドバイスください🙇♀️
新人正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
たくさん見る!解説をみる!パターンを、覚える!
回答をもっと見る
入職して一年。振り返りの研修終わりに先輩からの色紙をいただきました。同期私含め3人。簡単にいうと私は明るくて元気で良いね、2人目は優しいね、3人目は良く気配りができる・先輩のフォローに回れるというような感じで書かれてありました。 私がこんな先輩みたいになりたいと憧れている先輩は他2人に対しては頼もしくなってきましたねとか、気配りして先輩のフォロー回れてすごいですと書かれている中で、私には危なっかしいけど少しずつ成長していると思います。もっと経験してできることを増やしましょうとメッセージいただきました。あと考えながら行動せよ!(笑)と。他の2人よりはペアで仕事をすることは多いため可愛がってもらえてる?と思って嬉しかったけどやっぱりミスも他の2人より多いかな?2人よりも劣ってるかなと不安もあります。ないものねだりじゃないけど、気がきくねとか先輩のフォローいけて凄いとか言ってもらいたかったなんて烏滸がましいこと考えてます。 ここで吐き出してちょっとスッキリ。もう過ぎたことはしょうがないから明日にはリセットして頑張ります💪
新人正看護師
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
みに
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 大学病院
こんにちは!すごくわかります。1年目でスタートも一緒だと意識してしまいますよね。でも10年経った今、異動してくる方が何年目か一緒に仕事をしていてもすぐにはわかりません。何年目かというよりもう個々の性格、仕事の仕方のようにみえています。同じように成長はせずに、ゆっくり成長する人、はやく成長したように見えるけど途中でつまづく人、などそれぞれです。先輩たちは1年目がすぐに完璧になる、成長すると思っていないので、自分なりに吸収していけばいいと思います。すごくモヤモヤしたと思いますが、明日にはリセットして頑張る!の言葉と明るくて元気なことすごいと思います!!その気持ちがあるだけで成長していくと思うので、とても応援しています!!!
回答をもっと見る
敗血症で入院している方。酸素カヌラでいっていてSpO2 :80〜82%で経過。午前中に一度主治医に連絡し酸素増量せずとの指示。ですが午後にはサーチ低下ないものの苦痛表情あり苦しいと発言あって念の為主治医に報告。すると「敗血症だから肺炎とかとは違って別の原因で苦しいから酸素あげなくて良いよ。70%とかに下がらなければ大丈夫。そもそもサーチ上げるために酸素してるわけじゃないから。」と。 サーチ上げる以外の酸素投与の目的が調べてみても分かりませんでした。 サーチを上げる=低酸素回避?だけど今回の酸素投与の目的は換気亢進・心拍数増加抑制して肺や心臓の負担を少なくするためってことでしょうか??
勉強新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 呼吸仕事量を減らすためと、嫌気性代謝、つまり乳酸アシドーシスを防ぐためかもしれません。 こちらの患者さんはCOPDなどありますか。 もしあれば酸素を上げないのはナルコーシスを懸念している場合があります。 他には、敗血症が進行するとARDSになり肺が硬くなります。 酸素化が出来ないのに酸素を送気すると肺損傷となり呼吸状態を悪化させることもあるので、ある程度のSPO2は許容します。 敗血症は循環不全で、単に血流が低下しているので血流が改善しない限り、酸素送気を増やしても根本的な治療にならないと考えていると思います。
回答をもっと見る
情報共有の時に伝えたはずなのに、「こういうのも伝えないと分からないからね」とか「取り残しが多いから頑張れ」とか言われるのきつい。本当に自分のメモにも残ってるから取り残しじゃないと思うのに。でも角が立つようなこと言えないから「すみません、頑張ります」って言うけど伝えたのになって納得いかないし、納得できないから仕事のモチベも下がるし、明らかに表情が暗くなる自分の悪いところが出ちゃってる気がする。 けど伝えたのになってもやもやする。もやもやするよー
新人正看護師
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 したのに出来てないって言われるのもやもやしますよね…! あれ?あのときこんな風に伝えたつもりだったんですが…、取り残しはどれですか?とか言っていいと思います! なにも言い返さない人には強く出てミスを擦り付ける人もいるので。また自分の伝え方が良くなかった可能性もあるので確認がてらそっと言ってみませんか…?
回答をもっと見る
ここ1ヶ月体調が悪い。まず1月上旬にコロナ。その後から背中?腰の痛み(右側のみ)。この時はあまりの痛さに迷走神経反射で気失うかと思った。2、3時間くらい痛みに耐えたと思う。一昨日、昨日は腹痛と頭痛、発熱が2日間続いてる。今までこんなことなかったのにコロナになってから一気に体調悪い。4月から2年目になるっていう不安とかストレスかな。この仕事向いてない?それとも免疫力に影響する病気でもかかった? 元気だけが取り柄だと思ってたけど今のままじゃキツイ
新人ストレス
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
とにかく病院を受診した方が良いと思います。 コロナやインフルエンザのこともあり、発熱しているスタッフを働かせる病院はそうないと思うので、症状と病院を受診したい旨を師長に相談して受診しましょう。 お大事にしてください。
回答をもっと見る
研修で救急外来とオペ室それぞれ1日ずつ行かせてもらいます。事前に学びたいことややってみたい手技を書かなくてはいけません。ただ未知なところすぎてイメージが湧かないです。師長からは、ゆっこさんの病棟で言うと(循環器内科・呼吸器内科・脳神経内科・形成外科・救急科の混合病棟)緊カテを行うまでの家族説明などの流れ、あわよくば一緒に入らせてもらえるかもね。そういったものを引き当てることが出来たらとアドバイスをいただきました。 1年目で他の病棟の見学ができるのは今後どうありたいか考えるのにすごく大切だと思うので、学び多い研修にしたいです。
勉強新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ぽぽんちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 心療内科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
すごく貴重な体験になると思います。手術や救急処置された人がどのように病棟に来るのか、知る機会はなかなか少ないので、学びの多い研修なると良いですね。陰ながら応援してます。
回答をもっと見る
1年目看護師です。最近退院準備、退院、入院時の記録 家族対応なども関わるようになってきました。 ただ、患者家族から退院後状態悪化したらここに救急できて良いのかなど質問があった時、全く分からず先輩に聞いて教えてもらって返答すると言う形なのですが、仕組み?みたいなものを分かるようになるのか不安です。 他にも例えば、患者本人が目の渇きを訴えている。家で使っていた目薬を持ってきても良いかなど、何と答えると良いのか分からないです。 今は聞いてもいいと思うのですが、私の病棟では3年目には1年目とペアを組むこともあり、いつまでも先輩に聞くわけにはいかない、後輩を引っ張っていく立場になってしまうのでいつまでも分からないと言っていられない思います。こういうやり取りはひたすら経験を積めば覚えていくものでしょうか?
新人正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ぽーみ
外科, 小児科, 脳神経外科, 大学病院
初めまして。今、看護師4年目として大学病院で働いています。 ゆっこさんのお気持ちよくわかります。私も1年目のときは、聞いてばかりで、本当にわかるようになるのか不安でした。 結論から言うと、経験を積めばわかるようになってくると思います。ただわかるまでどれくらいの期間がかかるかはその人次第です。ゆっこさんのように自分の知らないことをできるだけ多く、毎日先輩に聞くようにしていれば、より早く理解できるようになると思います!また、仕組みに関しては外来に応援に行くようになったりなどできることが増えてくると、全体が見えてくるようになるんじゃないかなと思います。 私もわからないこともあるので、その都度上の先輩に聞くしかないと思っています。 頑張りましょう!
回答をもっと見る
私の職場では自分の技術面を教えてくれる指導者を、クリニカルコーチと呼んでいます。私はそのクリニカルコーチとあまり仲良くないというか、接している時にぎこちなさを感じています。もしかして嫌われてるかなと思ってしまうほどです。多分年齢的には35〜40の間くらいで私自身は22歳の代です。 クリニカルコーチにはお子さんがいらっしゃるようですが、みんな男の子のようです。接し方が分からないとかなのか、やはり嫌われるようなことをしてしまったのか。分からないことを聞けば教えてくれるし、何かあった時の報告も手を止めて聞いてくれます。 私の考えすぎでしょうか?
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
こんにちは。 私はプリセプターをしてるのですが、プリセプティに対しての対応が自分でもぎこちないなーと思っていたのでコメントします。 私は嫌いというよりも、接し方が分からない、新人に対して接するのが緊張するが主な原因です。 他のコメントにあることを師長さんから言われているので、対応に困ってるし話すのに緊張します。それから新人さんへの指導って自分自身が正しい知識と技術がないとできないので、自分自身の知識や技術は正しいのか?と常に自問自答してしまってうまく話せません。コミュ障なんです。すみません! 主さんのコーチさんは質問に答えてくれて手を止めて聞いてくれているなら嫌われているということはないのかなーと思います。仕事上の必要なことをしてくれているなら、そんなに気にしない!がいいと思います。
回答をもっと見る
一つ一つの業務に時間かかりすぎだとアドバイスもらいました。具体的にはバイタル周りとか48時間評価・褥瘡や転倒転落の評価など(他の病院でも同じように言うのかな?)です。特にバイタル周りではバイタルとりながら疾患に合う観察項目を入れて、soap記録も書くと言った内容です。 今日は30分くらいでできるとこまでで良いからやってと言われ、途中転室の手伝いやコール対応なども行いながらでしたが6人分のバイタルと観察項目を入れることしかできませんでした。何に時間かかってたか分からないけど、いくらなんでも6人は少なすぎだと言われました。他の先輩たちも何かをしながらコール対応も行い、業務をこなしていることを知っています。 どうやったら業務を円滑に進めることができるのでしょうか? 主観的には要領悪くて鈍臭いと思っているのですがどうにかなりますか?
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
にゃんこナース
その他の科
こんにちは。 慣れないうちは、業務を円滑に進めるのは難しいですよね。 私も新人の頃は難しかったです。 実際に1人のバイタルを測るのにどれくらいの時間がかかるか、観察項目を考えて入れるのにどれくらいかかるか、soapを書くのにどれくらいかかるかなど、一つ一つの業務にどれくらい時間がかかるか意識してみるといいかもしれません。途中で手伝いなどもあり、正確には分からないかもしれませんが、自分がそれぞれの業務にどのくらい時間がかかり、先輩はどれくらいでできているのか比べてみるのもいいかもしれません! また観察項目はその都度考えると時間がかかるので、事前(バイタルを測りながら、朝の情報収集の時など)に考えておくとスムーズに入力できるのかなと思いました。 あとは、慣れもあると思いますが、先輩にももう少し具体的に、短時間で業務を回すためにはどのようにしたらいいか、先輩がしている工夫など聞いてみてもいいかもしれないですね! 頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
今日は学生時代お世話になった元先生と働きました。(学校の先生から看護師に戻って、偶然ヘルプできてくれた) 膀胱留置カテーテル抜去後初めての排尿の記録を見て、しっかり要点を入れて記録ができていると褒めてくれました。また、みんな言葉にしていないだけで◯◯さんのことを頑張ってるなって認めてくれていると思うよと言ってくれました。 最近はなるべく先輩に迷惑かけないようにとか、ミスが続いているから仕事行きたくないなと思っていたけどもう少し頑張りすぎず頑張ってみようと思いました。 でも師長から私のクリニカル(技術チェックしてくれる人)とフレッシュ(精神的に支える人的な)が呼ばれてるのを見て、自分のことかなと思ってしまいました。でももしかしたらフレッシュは研修をやっていて、クリニカルがその研修も見ている?と思うのでそっちかな? とにかく先輩たちの自分への評価が気になってしまいます。気にしてばっかりいると鬱になりかねないと思うので気にしすぎないようにしたい。
1年目新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
おかん
介護施設
私も昔そんな感じでしたが、小泉進次郎さんのコラムを見て変わりました。 週刊誌には世襲議員は全ての悪の原因くらいのことを書かれて批判された時期もあれば、世襲こそ全てだと突然持ち上げられたりしたこともあって、なんて勝手なんだと他人の考えや意見は当てにならないものだと仰います。 小泉さんも最初は誰にも耳を傾けてもらえず、自分で自分のスピーチを録音して聴いてみて、試行錯誤を重ね、研究されていたそうです。 自分なりの視点・論点、どのように努力したのかなど、一番よく知っているのは自分です。 人の考えは人のもの。誰がどう考えようが、それは自分とは関係ないものなんですよね。 自分の評価は、自分の価値観をもって、自分で行えば良いと思います。 アセスメントや行動について評価して、改善策を見つけ、やってみるというPDCAサイクルを淡々と回すこと。 ミスがあったからといって、あなたの人としての価値は変わりません。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
お疲れ様です!私の病院ではバンコマイシンは単独投与が推奨されているので、メインのルートとは別にバンコマイシン専用のルートが確保されていました!同時滴下…大丈夫なんでしょうか💦
回答をもっと見る
新人さん(もしくは新人の時の事覚えている方)にお聞きしたいのですが、成人用と小児用のルートって、見たらどっちかすぐに分かりますか❓ どのくらいで違いが分かるようになりましたか❓ 新人さんにとって、この2つの違いを見分けるのは難しい事なんでしょうか?
ルート新人
ゆう
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 終末期
moka
呼吸器科, 外来
新人のとき間違えて先輩に教えてもらったことがありますが点滴の袋に小児用、成人用とかいてあるので使用前はわかりました。 今、患者さんについている点滴はどっち?と聞かれたときはポタポタ落ちるところが違うのでわかりましたし点滴○mlを○時間でと考えると小児用・成人用どっちを使うと効果的か考えて選択ができます。
回答をもっと見る
ヒューマリンRって専用の注射シリンジを使用しますよね? 注射の仕方についてなのですが、上腕にする場合、普通のシリンジを使った皮下注射と同じ30度くらいの角度で穿刺するのですか? それとも通常のインスリン注射と同じように皮膚に対して90度でいいんでしょうか?
あ
内科, プリセプター
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
お疲れ様です!ヒューマリンR、専用の注射シリンジを使っています!上腕に打つ場合は皮下注射と同じ30度ほどの角度で穿刺していました! 今まではペン型のインスリンは皮膚に対して90度、ヒューマリンのような注射を上腕にやる場合は皮下注射と同じように打つのだとばかり思っていました! 私も絶対こうだという自信はないのでぜひ知りたいです🙏
回答をもっと見る
病棟で看護師しています。新卒の看護師さんが少しずつ受け持ったりケアに入ってる時期かと思います。 人それぞれ指導の仕方も合う、合わないあると思いますが、今までで印象的だった(いい意味で)指導者さんや先輩、リーダーの特徴について教えて欲しいです。
リーダー指導先輩
らぼちゃん
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
お疲れ様です!新人ですが、先輩方は良い人ばかりです☺️ ①出来ること・出来ないことを「やったことあるか」と聞いてくれる ②①の返事から対応を変えてくれる やったことあるなら、1人でやっていたのか・1人で出来るならいってらっしゃい、やったことない場合はポイントを教えながら見学orポイントを教えながら実践させてくれる ③新人が実践出来るように時間を作ってくださっていることを感じる ④言い方キツくても、患者さん第一に考えている 上から目線になってしまうかもしれませんが以上のこと1つでもあると、将来あの先輩のようになりたい!と思います☺️
回答をもっと見る
うちの2年目の看護師は学生時代の実習量が通常の半分くらいと言っていました。(ほぼ学内実習でリアルな患者との関わりなし)今年の新人ちゃんはどうですか?専門なら3年生の頃に5類に変わったと思いますが、病棟実習ありましたか?
看護学生新人
みさき
クリニック, 透析
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
新人です!私の学校ではほぼありました!しかし5類に変わったとはいえ、病棟でロックダウンが起きてしまった時や学生側でかかると数日行けないということもありました!
回答をもっと見る
病棟業務の中でなかなか遭遇することのない看護技術を新人の子に指導しながら実践も行なって欲しいのですが、積極性にかけるのか自信がなさすぎるのか実戦に移れません。 事前に手順も確認して大丈夫であることを確認しているのですが、なかなか新人の子が実践できない状況です。 このタイプにはどのように実戦に移すのがいいでしょうか。 やらないことには進めないとかんじているのですが。意見お願いします
看護技術指導新人
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
同じく新人です!実践できないというのは、その看護技術などを実際にできないってことですか?もしその場合は何か理由をつけて先輩にやってくださいって言う感じですか?二重に質問してすみません🙏
回答をもっと見る
通勤退勤の運転中はどんなことをしていますか? 私は朝が弱いので通勤時はひたすら無になって運転に集中 退勤時は音楽をかけて熱唱しながら帰宅しています。 もちろん安全運転は心掛けています!
安全モチベーションメンタル
pa_ma2
老健施設, 回復期
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
新人看護師です!私の場合は真逆で、通勤時に熱唱、退勤時に無になって運転しています!😂
回答をもっと見る
国家試験の勉強を始めようと思っているのですが勉強方法がつかめません。 どんな国試勉強してきたのか教えてほしいです! はしか今流行っているから国試はしか出てきそう、、、
国家試験勉強
C
新人ナース, 病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
私は過去問を解くことが大切だと思います!どんなことが聞かれやすいかを把握することができるからです!例えば糖尿病のフットケアでは靴下を履く・1日1回は足を観察するなどが答になりやすいというように、こう聞かれたらこう。というものがあると思っています!過去問を何回も解いて、選択肢なしでもズバッと答えられる・根拠を言えるようになると国試で初見問題でも冷静に解くことができると思います! 国試113回受けました、まだ結果が出ていない立場のものですが頑張ってください!
回答をもっと見る
春から高校の看護科に入って看護の勉強をすることになったのですが今やっておいた方がいいことなどあったら教えて欲しいです
専門学校看護学生勉強
すー
その他の科, 学生
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
計算かな! 点滴の計算が得意になるように、中学レベルの算数やっといてください。 あとは英語かな。 英語ならどれだけ勉強しても役立たないことはありません。
回答をもっと見る
114回受験します。 今回の113回のこの出題に対して、どう勉強していけばいいのか…今からとても怖いです。 皆さんはレビューブックとかいつ頃買って始めましたでしょうか
看護学生勉強
ゆ。
学生
しょこ
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー
こんにちは! 私も4年前?ぐらいに国試をうけました!レビューブックを買ったのは確か3年の始めだったかと!勉強を始めたのは3年の12月からでした笑そこからは、毎日のように朝から夜までやっていました!
回答をもっと見る
1年の看護学生です。 今年度の後期から学内演習が始まり、身だしなみを整えるようになりました。毎回髪をお団子にしてピンで留めていますが、患者役をやると人一倍ボサボサになってしまいます。 授業の最後に患者役をするのであれば大丈夫ですが、最初に患者役になってしまうとあまりの汚さに結び直さなければいけなくなってしまいます。ですが、友人はそこまで崩れておらず、私は髪の止め方に問題があるのかと思っております。 どのようにすれば頑丈に留めることができますでしょうか?是非アドバイスをお願い致します…。 ちなみに、ケープなどで固めてはいません。
看護学生
くぅ
その他の科, 学生
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
私も1年の看護学生です!確かに患者役をやるとボサボサになります!皆んな普通にささっと結び直していますよ!結び直すのが大変ならケープで固めることをおすすめします!あと患者役で横になる時はあまり頭を動かさないことに注意するといいかなと思います!
回答をもっと見る
看護の専門学校に入ってもうだいぶ経つのに看護学生だという自覚がどうしても出てこなくて、そのままダラダラと10月まで過ごしてしまいました。 来月はじめての実習があり自分自身とても不安です… 11月までにこれはちゃんと復習したほうがいいこととか、勉強したほうがいいことってなにかありますか… 準備無しで実習に挑むのが不安なのでなにかあれば教えて下さい…
専門学校実習看護学生
三毛猫
学生
ノッポマミー
外科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, CCU, 離職中, 保健師, 脳神経外科, 一般病院
バイタル測定の確認と練習は初めてでもするのでしといた方がいいですかね。 あとは、ケースの病名について調べる。それから看護問題の立案などすると思うので、そのつもりは必要かな。
回答をもっと見る
先輩に全然出来てないと言われました。どうしていいのか分かりません。9月なのに、もっと頑張りなさいときつい言葉で言われました。心に響いているのか分からないって。表情に出にくくて、涙も流したくなくて人から分かりにくいのかもしれないです。1歩進んだら、3歩下がってるって、言われました。自分なりに頑張っても全然ダメです。学生じゃないし、先輩は先生ではないって。そんなこと分かってます。だけど、私の行動が悪いのでしょうか。見返すために、頑張りなさいって。見返すって、分からないです。つらいです。どうすればいいのでしょう。
辞めたいストレス正看護師
まり
整形外科, 病棟
nat
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
この文面だとまりさんがどのような時に何を言われたのか、どんな注意を受けたのか分からないですが…。 「心に響いているかわからない」という先輩の言葉から推測すると、指導したこと、教えたことをまりさんがちゃんと理解したのかがわかりにくいのかな?と思います。 指導を受けた時にまりさんは、どんな反応をされていますか?分からないことは一人で調べたり解決しようと頑張ってしまうタイプでしょうか? 今の時期は指導を受けたことに対してちゃんと出来たのかの振り返りが大事です。業務のコツを振り返りをしてもらいながら学んでみて下さいね。成長が早くなりますよ。
回答をもっと見る