ゆっこ

nurse_X2qkca4QRg


仕事タイプ

学生


職場タイプ

雑談・つぶやき

病院のインターンに行こうと考えていたのですが、どの診療科に就職したいという希望も現在なく、どの診療科にインターンに行こうか悩んでいます。皆さんはどうやって診療科を決めましたか?教えてください!

インターンシップ病院

ゆっこ

学生

22023/03/11

みみ

精神科, 心療内科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期

私の場合は看護実習で楽しかった記憶がある科のインターンに行きました。 インターン先で職場の皆さんに可愛がっていただいて、そのままそちらに就職しました。 なんとなく興味とか、インスピレーションとか、気軽な決め方でいいと思いますよ。 行ってみた先で良い出会いがあるといいですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

認知症の方には否定は良くないと聞くのですが、記憶障害により出来事そのものが覚えていない時(食事したことを忘れ、まだ食べていないと言う時など)に対してどのような声掛けをすれば良いのでしょうか。 食事はしたし、全量摂取した方なのですが、時間が経つとまだ食事していないと言います。その時はそうだったんですね、では今お腹空いてしまいましたね?と聞いてみると空いていないと言っていました。 ご飯食べましたよと伝えるべきか、上記のような返しに問題はないのか分からないので教えていただきたいです

勉強

ゆっこ

学生

22023/01/24

ゆめ

小児科, 大学病院, 検診・健診

ゆっこさんこんばんは! 否定は良くないとは思うのですが、事実を伝えることは大切だと思います。 お腹は空いていますか?ご飯は食べましたよ、という伝え方で良いのではと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アルツハイマー型認知症の患者さんがお腹が空いた、何か食べたい気がすると言うのは記憶障害によって食べたことを忘れてしまうからだと考えたのですが、時間も3時ごろの話で小腹は空いてしまうのではとも考えています。看護師に伝えたところ、疾患との関連があると思うと言われたので初めに伝えた考えがあっているのでしょうか

ゆっこ

学生

32023/01/20

まなてぃー

パパナース, 介護施設, 消化器外科, 慢性期

こんにちは。 その方の以前の生活リズムを確認してみるのはいがでしょうか? 昔はいつもおやつを食べる方だったのか、それとも間食は一切しない方だったのか、飲み物を飲む方だったのか、など、 その疾患の前と後を比較してみるのもありかなと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就職説明会で絶対聞いておいた方がいいことは何かありますか?教えて下さい!

病院

ゆっこ

学生

22023/01/16

あさこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

学生さんなら、聞きたいことを聞けば良いと思います。でも常識の範囲内で。

回答をもっと見る

看護学生・国試

認知機能の低下は加齢だけではなく疾患による影響もあると思うのですが、どうやって区別しているのか教えていただきたいです!

専門学校看護学生

ゆっこ

学生

22023/01/05

きいろ

内科, 小児科, ママナース, クリニック, 保健師, 派遣

はじめまして! 加齢による認知機能の低下と疾患による認知機能の低下の違いについてですが、1番の例として認知症があると思います。 認知症は過去の記憶はありますが、短期の記憶(昨日したこと)などは思い出せません。加齢による認知機能の低下ではその差が顕著に現れることはあまりありませんのでわかりやすいかと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

くも膜下出血を発症し、術後1ヶ月程度経ち、リハビリを行って2〜3週間経つ患者さんに対して観察する項目は何があるか教えていただきたいです。再破裂の兆候を逃さないために頭痛の有無を観察するのかなと考えていますが合っているかいまいち分かりません。他にもあったら教えて頂きたいです!

くも膜下出血術後実習

ゆっこ

学生

22022/12/21

おひさま

超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院

血圧や、嘔吐の有無や瞳孔などが観察項目になると思います。が、かなり日数がたっていますし、術後管理よりは日常生活にむけて援助していく時期に入っているのかなと思います!頑張って下さい😊

回答をもっと見る

看護学生・国試

老年期のリハビリ期にある患者さんで、離床を進めるための援助について考えていたのですが、加齢による視力の低下があると考えられ、「目が見えないから本を読むことやぬりえはやりたくない」とおっしゃっており、手浴・足浴以外にも何か離床を促せる方法がないか考えていますが出てきません。アドバイスお願いします

実習看護学生

ゆっこ

学生

22022/12/19

うき

HCU, ママナース, 病棟, リーダー

初めまして。 車椅子で足浴や手浴等を行った後に、すぐにベッドに戻るのではなく、その患者さんの好きな音楽をかけてあげたりと、聴覚に頼る物はどうですか??

回答をもっと見る

看護学生・国試

明日から病院実習が始まり、おむつ交換や陰部洗浄・清拭などを学生主体で行い、看護師さんは補助で入ることがあるみたいです。今までの実習は看護師主体で行なっていたため、とても緊張します。ただ、学内実習で教員と演習したので自信をもって行いたいと思います! 病棟実習頑張るぞ!

看護学校実習看護学生

ゆっこ

学生

22022/12/15

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れ様です。 実習頑張ってください! 自信持ってください! 応援しています!

回答をもっと見る

看護学生・国試

整形外科で股関節の手術を行い、術後1日目よりベッド上から車椅子へ移乗するリハビリを行った患者さんを実習で受け持たせていただいています。看護問題の抽出に苦戦しています。リハビリを行った後も弾性ストッキング・フットポンプの使用が継続されており、リハビリ以外の時間はベッド上にいます。なので看護問題に深部静脈血栓症のリスクがあるにしようと考えたのですが、一度離床を行ったので優先順位は高くないのでしょうか。 患者さんはリハビリを意欲的に行っている方です。 追記 血液検査の結果、貧血なし・炎症反応なし    疼痛は自制内でした

整形外科実習看護学生

ゆっこ

学生

22022/10/19

柚子

内科, 整形外科, ママナース, 病棟

リハビリ開始していたら 深部静脈血栓症のリスクはだいぶ下がってくるような気がします 転倒リスク状態 活動系のなにか リハビリに対して意欲はあるけど思うように進まなかったり動けないことに アプローチできるような看護問題とかはどうですか?

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性の実習が終わり今日カンファレンスを行いました。後陣痛、帝王切開術を受けた方の創部痛に対して何か援助できることはあるのでしょうか?薬でのアプローチしかないのではないかと思っています

実習

ゆっこ

学生

72022/09/09

2525knbn

内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU

お疲れ様です☆ 産後はメンタルもしんどいので、それに疼痛がプラスされるとかなり辛いです。なので精神的フォローも大切かと思います^^ 傷の治りの経過や、感染したらどうなるかなど説明してあげると安心されると思います!退院後の注意点なども◎

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

電車・バスに乗る時、電車・バスの待ち時間数十分の間で具合が悪くなります。4月から続いていて、初めは喉のつかえ感と吐き気がありました。今は吐き気と腹部膨満感があり、食欲減退があります。学校に行くのがつらいです。月曜日が来るたびに、今週も耐えないと・吐いたらどうしようなどと体調のことばかり考えてしまいます。

看護学校メンタルストレス

ゆっこ

学生

22022/07/27

さらりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科

お疲れさまです 学生さんは実習などもあるから大変ですよね 学校には行きたい気持ちなんですよね 受診はしてますか? ストレスからくる可能性もあると思うので、まずはきちんと受診してご家族、学校の先生に相談するのがいいと思います 学校、その他でストレスがかかる原因が思い当たることありますか? その辺も整理して受診するといいも思います

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生2年です!夏休み明けから始まる実習で母性の実習に行くことが決まりました。他のクラスメイトは成人の実習なのですが、自分含め3人が母性です。自分の中で母性の実習はすごく難しいイメージがあり、2年生の中では一番乗りで行くことになるのでとても不安です。来週のテストが終わったら勉強したいと思います!アドバイスある方教えてください!

看護学校実習看護学生

ゆっこ

学生

22022/07/11

ちまぴよ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 離職中, 外来

母性関係の仕事に従事しているわけではありませんが、私は自分が学生の頃に母性の実習でつまずいたのと、私の学校の先生が助産師でスパルタだったので、記憶のある範囲で回答させていただきます。 まず始めに、夏休み明けから母性の実習ということで、不安もたくさんありますよね…! 応援しております! 母性なのですが、ウエルネスの考え方でサポートするとよいそうです。 他の実習では「出来ない部分に焦点をあててケアしていく」と思います。 例えば、骨折患者ならセルフケア不足→整容の援助、とかですね。 しかし、ウエルネスというのは出来ないことではなく、出来ることに視点をあてます。 例えば、この母親は新生児の抱き方を心得ている、正しく母乳を与えることができている、などです。 出来ていることを褒めつつ、さらに助言をする(こういう方法もありますよー、こういう情報がありますよー、など)を提案するようにすると良いそうです。 妊婦・産婦さんは患者というより、普通の方ですしね🤔! あとは母性で多い疾患、特に最近は高齢出産も多いと聞くので、高齢出産する場合はどうなるかなども調べておくと良いと思います。 他はある程度周りから聞いているかもしれませんので、割愛しますね☺️ 勉強頑張ってください💪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護学生2年です。進路についての面談を行うか行わないかは自己判断となっているのですが、何も分からなすぎて聞きたいことがないのでいらないかな?と思っています。皆さんで、こういうこと聞いておくべき・こういうこと知りたかったということがある方教えてください。ちなみに就職希望です🙇‍♀️

専門学校看護学生

ゆっこ

学生

22022/05/24

まさお

その他の科, 介護施設

面談は受けられる方が良いと思います。 直ぐに答えは出ないでしょうが、自分に合う場所での 勤務内容などについて相談されたら役立つと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

アルバイトで貝・鳥・きのこ類を除いた料理の提供を望むお客さまがご家族でいらっしゃいました。内線での注文を受けた際に「きのこ抜きで」と言われたそうで、その料理には鶏肉も入っているため、鶏肉も入れていいですか?多分貝・鳥・きのこ類抜きのお客さまが頼まれたのだと思うのですがと厨房に伝えました。すると、きのこ抜きでとしか言われてないから鶏肉入れて。言われたこと以外はやらない。と言われました。その時はとても忙しく、私の質問がその場を少し焦らせてしまったため少し強めに言われました。しかし私はもしお客さまが食べられない理由がアレルギーであった場合どうするのか、一応確認するべきだったのではと思ってしまいます。忙しかったし、回転率を上げるためなのかもしれませんが、飲食店としてこれはどうなのかなと思いました。仕方のないことなのでしょうか

アルバイト看護学生ストレス

ゆっこ

学生

12022/05/05

みこねこ

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 病棟, 外来, 一般病院, 透析

アレルギーのお勉強をしている人と、そうじゃない人は、認識がちがうかもしれませんね。ゆっこさんの考えは正解です。でも、そこが入院中の方の食事であるか、一般の飲食店かの対応が違うんだと思います。病院で確認せず、アレルギー食品を提供して食べてしまったとしたら、重大なインシデントです。でも、一般の飲食店は、アレルギー対応ができるところ、できないところがあります。そして何よりお客さんが自分でお店を選んできています。もしもホンモノのアレルギーがあるなら、命にかかわります。簡単に外食しないでしょうし、かなり食事に気を使っているはずで、事前にお店に対応できるか、使ってる食材はなにか確認していると思います。忙しい中で急な対応ができず、提供したとしても食べるか、食べないかは、お客様次第だとおもいます。だけど、病院では、忙しかったから、聞けなかった、アレルギー食品除去対応出来なかった、とおらないですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護学生2年です!3年制の看護学校に通っているため、そろそろ就職先を考えていきたいなと思っています!! 求人情報を見る上でここ重要だと思うところなどアドバイスお願いします!

専門学校看護学生

ゆっこ

学生

22022/05/02

看護師

内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期

学校とかに届く求人とかなら大丈夫かと思いますが、よくある転職サイトみたいなところの求人情報はあてにしない方がいいです。かなり古い情報が書かれていることも。それに騙されて就職してから騙されたと言ってる人が意外と多いのです。休み、給料、昇給、離職率、離職理由、教育体制、転勤の有無、理念などなど。理念って就活の時くらいしか気にしないと思いますが、職場との価値観があうかどうかってすごい大切だなと思いました。理念と実際やってることが違うこともあります。価値観の合わない場所で働くのはしんどいです。コロナの関係で難しいかもしれませんが、気になったところは実際に足を運ぶのが1番だと思います。私はインターンシップに行き、ここは新人の陰口をいう上司がいるんだなと思ってやめた病院があります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日のバイト先の先輩?(そこそこ年上の方)から話の流れで、上下関係とかわからないでしょ?と言われました。怒ってる口調ではありませんでしたが、そう言われて自分の立場が下なことは分かっています。しかし、ありがとうございますの一言も言い方が良くないのか、将来このような若者が日本を担うと思うと大変だと言われました。確かに、ビジネスマナー・礼儀などは分かりません。でも目上の方・年上の方にタメ口を使わない、何かしてもらった時はありがとうございますを言うことだけは忘れたことはありません。なにをどうすればいいのか分かりません。皆さん同じように悩んだ方いませんか??

アルバイト看護学校看護学生

ゆっこ

学生

12022/04/30

まさお

その他の科, 介護施設

貴方の本業は看護師ですよ。という意味です。 ビジネスマナーやビジネス礼儀は必要有りません。 暖かい接遇を目指して下さい。 バイト先の仲間はやがて別れが来ます。寂しさを感じるのでしょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護学生2年です。現在バイトをしていますが、8月以降4回の実習、3年になるとゴールデンウィーク明けから実習があり、実習が終わると国試に向けて勉強になります。自分も忙しくてなってくることとバイトを辞める時は出来るだけ早めに伝えることが大事だと思い、バイトを辞めることも考え始めています。バイトをしていた方はいつ辞めましたか?していなかった方もいつバイトを辞めるべきでしょうか?

看護学校看護学生

ゆっこ

学生

32022/04/30

あみ

小児科, その他の科, 保育園・学校

私は、3年生になって、相談して、実習中は、休みました。国試が終わってから、再開しました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生2年です。県立病院に就職すると、新人育成のために研修が行われるみたいで、研修が終わると評価されます。この評価は成績のように良い悪いでつけられるのか、アドバイスがもらえる評価かどっちでしょうか。 皆さんの病院ではどうでしたか??

看護学生

ゆっこ

学生

42022/04/23

あずみ

呼吸器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, 大学病院

県立病院附属の看護大学なのでしょうか?その場合は、学校での成績でしか判断されないと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学校から成績表が届いて、クラス順位が下から数えた方が早かったです。母に、きっと成績の良い子から就職先が紹介されて、あなたはあまり良くない就職先が紹介されるんじゃないのと言われました。やはりその通りでしょうか。その通りでも違くても2年生からはもっと頑張らないといけないといけないと思いました。

専門学校看護学校勉強

ゆっこ

学生

22022/03/30

たけの

精神科, 介護施設, 老健施設

私も再試ばかりで勉強はできませんでした!附属の病院に就職しましたが、その人の性格に合う病棟を先生も考えてくれましたよ。 成績だけで就職先が決まるかはまた別の話のような気もします。 2年生から実習も増えてくると思うので、その経験から座学に繋がり、理解出来ることも増えてきますし、得意分野も見つかると思います。 あまり周りと比べず、頑張ってください。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生1年です。初めて模試を受けるのですが、受ける前と後の勉強でアドバイスあったら教えてください。

看護学生勉強

ゆっこ

学生

22022/03/02

みやっち

その他の科, ママナース, 訪問看護, 保育園・学校

ゆっこさん 初めての模試、緊張しますよね。初めての模試は難しく感じた記憶があります。 模試前は1年生だとまだそもそも授業で国試の範囲が終わってないと思いますので、現段階で苦手と感じる部分の復習ですね。 模試後は、解けなかったところを教科書で確認。可能なら国試復習ノートのようなものを作成するといいと思います。 頑張ってください😊🌼

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

© MEDLEY, INC.