nurse_WptDvFrOhA
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
内科, 透析
このサイトのニュースランキングで、看護学校の教師がパワハラで退職、というニュースを読みました。 私は2000年前後に看護学校に通っていました。当時、教師や実習指導者から、22年経った今でも忘れられないくらい、ひどい言葉をたくさん浴びせられました。泣くまで責められて、泣いたらまた罵倒。教師や指導者が絶対、という風潮が当たり前でした、 その頃に、今の時代みたいに、パワハラに関することが大きく問題になれば良かったなぁと思いました。
パワハラ看護学校
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
きなこ
ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期
分かります! 今ニュースになったりしてるのを見ると、学生頑張れ~!もっと周知されて、悪しき習慣無くなれ~!ってすごく思います。 パワハラももちろんですけど、膨大な事前学習とか、少ない睡眠時間とか、看護学校ってもっと改善されるべきですよね、絶対に。
回答をもっと見る
新人の頃、同期に比べて仕事を覚えるのもケアも遅く、要領が悪かったです。自分でも分かっているのに、先輩からも同期と比べられ、とても辛かったです。 すごい意地悪な先輩が『なに、アンタ、1人っ子なの?私、早く次の子産まないと、アンタみたいな子になっちゃう。アハハ』 20年経った今でも忘れられないひどい言葉。
透析人間関係新人
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
さち
その他の科, 介護施設
私もプリセプターに酷い言葉を言われ 退職にまで追い詰められた経験があるので お気持ちお察しします。 そんな私も今では反面教師にして 後輩を育てる先輩になりました!
回答をもっと見る
看護師あるあるかも知れませんが、休憩室などで食事を取っている休憩中に、排泄や嘔吐の話をする人が本当に不快です。患者さんの情報共有してるのかもですが、みんながそういう話を快く聞いてるわけではないと思うので、無神経すぎてイヤになります。
休憩コミュニケーション人間関係
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
私も受け付けられないタイプです。気持ち悪くて仕方ないですね。
回答をもっと見る
訪問看護経験の方に質問です。 初めて訪問看護に転職しました。当職場の移動は自転車なのですが、訪問と訪問の間が時間ギリギリにつまっており、電動自転車でも全力疾走、1日6軒まわります。患者さんの情報収集をする時間もありません。初めてのことばかりで緊張と気が張っており、毎日頭痛で、処方された鎮痛薬と筋弛緩薬を飲んでもあまり良くなりません。同行訪問の身なので、件数減らしてもらうとか、ありえないですかね…。
情報収集訪問看護転職
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
かんな1220
内科, 消化器内科, 心療内科, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析
バリバリなんですね。 私は今ちょうど新入職の看護師さんの教育担当してます。3から4件とかですね。 エリアがまとまってて自転車で余裕もって行けるなら良いですけど、日常的な全力疾走って心臓に悪いし私なら嫌です😅 あと、うちは基本は車だからそう思うんですよね...( ´-ω-)💦 件数重視のとこも多いですからね... そういうステーションは稼ぎたい派には良いけど、私はライフワークバランス重視なのでちょっと苦手かもですね...😣 お身体気を付けてくださいね💦
回答をもっと見る
母親の介護が必要になり、父親が介護をしています。初めての在宅介護なので、両親(70代)のことが心配で、私は退職し、週に3〜4回実家へ通い介護をしています。要介護なのは変わりませんが、落ち着いてきたので就職活動始めました。パートや時短で働こうと思っていますが、介護をしている事を伝えると、介護休暇や急に休まれると厳しい、ような反応をされます。職場紹介で『子育てママが多く働いています!』というアピールは多いのに、何故介護は歓迎されないのか、辛くなりますね。現在介護中の方、いらっしゃいますか。
復職介護パート
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
はる
外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院
現在介護中ではありませんが、子育て中の立場から失礼します。 近年働き方改革などが進み、私の病院では介護も子育ても同様に働き方に考慮されつつあります。 とはいえ、やはり途上ですが。。 外来で働いていますが、子育てママと介護中の方が2:1くらいの割合で働いています。 介護も子育ても大事な役割だと思います。 家族としての役割を担いながら社会でも仕事をする。 それが当たり前の世の中になってほしいですよね。
回答をもっと見る
訪看してます。 管理者から仕事後呼び出されました。 利用者のことを確認するために私に電話などしてきた時私の反応で大丈夫か?と思っていたようです。 これまでもいくつか私がそういう態度だったのもあるからでしょう。 そのため自分の中の爆弾が爆発して思っていること全て吐き出してしまいました。 正直しんどいです!!!と。 会社がスタッフじゃなく利用者第一なんだというところや休みをとるのも上司の許可なければいけないというとりずらいこと、通勤時間が長くなり疲弊していること、事務所のスタッフが個人で労いなく動いているところや事務所の不便さなどなど。。 もうどう思われてもよかったです。 もうクビになって辞めてもいいくらいの気持ちです。 事業所を家の近くに移りたいと希望も言いました。 自分でも怖いくらいに躊躇わずすらすら言ってました。。 溜め込んでしまうという、自分の課題はわかるんですが、怖いものですが話したらもう吹っ切れています。 大丈夫ですでなく、正直に言えただけ、よかったですが、でも嘘なく思いを言ったので居ずらくならないようにしたいです。。 言いたいことは言ったもののため息ついてわけわかんなくなっているので呟いてます。。 病院もですけど、訪看てほんまストレスですよ。。 爆発したことある方いますか??
訪問看護ストレス正看護師
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
はちみつさん!よくがんばって自分の気持ちを伝えましたね!!すごいです! 私は今は訪看ですが、過去に何ヶ所か病院経験しました。 今まで20年働いてきた中で、今の職場は1番まともです。 どの職場も師長が問題ありました。自分のミスはうやむやにするくせに、スタッフのミスはスタッフ全員の前で個人的に責める。 患者からのカスハラで悩んでる私に、あなた心療内科行ったら?とか。 その時はさすがに爆発して、気持ちを全部話し、年度末で退職する、と言いましたが、それでも、休職して気持ちを落ち着けたら?病欠に出来るから。と。 普通の神経じゃないと思いましたよ。師長であれば、問題患者の対応をするべきではないかと。それどころかスタッフである私を病気扱いしますからねー。長年病院には貢献したけど、こんな師長の元で働き続けるほど無駄な時間はないから辞めました。 今の訪看は師長がスタッフと同じような件数回ったり、時には、スタッフよりも多く件数担当してくれることもあります。 管理職によるかなー、と今までの経験で感じました。 長くなりました!
回答をもっと見る
訪問看護で入浴する場合と訪問介護で入浴する場合の違いはなんですか?呼吸の管理が必要な人の場合だと看護で入浴を行うのでしょうか? 教えていただきたいです🙇♀️
介護訪問看護勉強
R
その他の科, 学生
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
介護度のレベルだと思います。 訪問介護だと、ヘルパーによる援助なので、例えば、酸素吸入してる人や、褥瘡ケアが必要な人だと、医療処置になるので、ヘルパーは出来ません。酸素管理は出来ない、というヘルパーステーションもあります。 訪問看護なら、看護師による援助なので、大体のことは出来ます。 Rさんの質問の、呼吸管理が必要であれば、訪問看護になると思います。 人工呼吸器がついている人だと、訪問看護は厳しいので、訪問入浴になります。
回答をもっと見る
透析室で患者が気分不快を訴えた時に50%ブドウ糖を入れる時があるのですが、なぜですか? 調べてもいまいち理解できませんでした。教えてください。
透析室透析
ネコ
透析
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
透析の人の気分不快は、大体血圧低下です。 浸透圧の関係で、回路内に濃いものを入れれば、血管外の体液が、血管内に戻るので、結果的に血圧が上がって気分不快が改善するって感じです。 ネコさんの施設がどのような考えで50%ブドウ糖を入れるのか分かりませんが、塩化ナトリウムを入れる施設もあります。 けれどそれらはかなり濃いので、あとから口渇が出て、過剰な水分摂取につながることがあるので、生食や透析液を補液する方が、体に優しいと言われています。 水分摂取と体重増加は、透析患者さんにとって大敵ですからね〜。
回答をもっと見る
自分の所は無いけど、インスタで職場の楽しそうな雰囲気をアップしている病院やクリニック(美容系多い)や施設があるけど、そういうの見る度に、誰が本当は怖い人なんだろうって考えてしまう
施設クリニック病院
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
あー!なんか分かります! SNSではないですが、昔働いていた病院のホームページの部署紹介のスタッフ紹介写真を見て、うわーあの人性格悪いのに、良い人そうに写ってるよー🤣とか、見ちゃいます。
回答をもっと見る
患者さんを亡くされた直後のご家族にどのような対応や声掛けをしますか?注意してる点など教えてください!
家族急性期メンタル
き
新人ナース, 病棟
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
私の場合ですが、 ご本人様が痛みや苦しさから解かれたことや頑張られたこと、入院中の出来事を話たりします。 ご家族の事を話されていたらそれもお伝えしています。 マイナスになることをお伝えすると、家族が今後背負う事になるので、何を話すかは選びます。
回答をもっと見る
末期ガンの患者さんにきつく当られて辛いです。 プライマリーじゃないのに受け持つことが多く、 毎回受け持つ度に吐きそうなほどストレスが溜まります。 辛い気持ちは理解したいのですが、 こちらがどんなに丁寧に優しくしても、泣いている時に慰めても、泣き止んだと思えばすぐに当たり散らしてきます。 イライラを持ち帰らないようにしたいのですが、皆様はどうされてますか?
ストレス正看護師病棟
ねむ
ママナース, 病棟
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
私は透析で働いている時に、患者さんにイライラをぶつけられたり、暴言、恫喝など、散々な目にあいました。 患者さんだから看護師は我慢を…と教育を受けていても、こちらだって人間だし、傷つくし、胃に穴が開きそうな事ありますよね。 ねむさんも私も、強く言われやすい雰囲気なのかもしれませんね😭 ストレスフルなねむさんの体調も心配なので、師長に相談して、その患者さんのチームや部屋担当から、少し距離置いてもらうのはいかがでしょうか。 私の当時の師長は全く聞く耳持たず、私の対応が悪いから、あなたが休職したら?と、ひどい対応でした。
回答をもっと見る
勝手に深夜入りのために午後半有にして 有給使うから、有給の数が減っていく それで、希望してないのに平日有給使うから減っていく 使いたいときに有給の残数足りなくて使えないです 理不尽だなぁ
有給
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
三交代ですか?これ1番嫌で理不尽なパターンですよねーーー(*_*) 以前働いていた病院の三交代では、深夜入りの前は午前番、準夜明けは午後番、というシフトだったので、kさんのように有給使われることはなかったので、今さらながら、よくできたシフトだったんだなぁ、と、kさんの状況読んで思いました。
回答をもっと見る
透析の胸部カテーテルの患者さんについての質問です。 カテーテルの患者さんの採血の時に、赤からではなく青からと言われました。腕のシャントの患者さんは赤からなのにカテーテルの人は青から採血なのは、何故ですか?? 自分なりに調べたら、脱血側から採血だと血管に負担が掛かると書いてあったんですが、その理由で合ってますか??
透析採血1年目
なな
新人ナース, 透析
yokko
循環器科, 急性期, CCU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
胸のカテということは、赤は動脈、青は静脈に留置されているのではと思います。 血液の流れから、赤から吸引してしまうと、血管に負担がかかるから、といわれています。 なので、調べてくださった理由であっていると思います!
回答をもっと見る
前職場に出戻りで別部署なのですが派遣で行くか迷っております。派遣でも面談はあり印象的に出戻りは良くないのかなと思ったり‥ 同じ様な経験をされた方やアドバイス等あれば宜しくお願いします。
派遣
ラキ
内科, 外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 派遣
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
私は、前職場で働いていた時に出戻りしました。一年半で出戻りして、初めはなんとなく気まずい感じがしましたが、病院の仕組みも、スタッフも慣れているので、すぐに勘を取り戻しました。 私の他にも出戻った人たくさんいるので大丈夫ですよ(^^)むしろ、戻って来てくれてありがとう、と感謝されましたよ。
回答をもっと見る
成人看護学実習Ⅱで、血液内科にいくことが決まりました。今まで行ったことがないはじめて行く病棟で、血液のことは全然頭に入っていなくて不安です🥲 事前学習しといた方が良いこと、頭に入れておくべきことがあれば何か教えていただきたいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
内科実習看護学生
らら
その他の科, 学生
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
血液内科は、血液の病気に何があるか、抗がん剤治療、抗がん剤の副作用、易感染状態、クリーンルーム、骨髄検査、などの知識があると良いと思います。 入院が長くなるので、患者さんのメンタルケアも大事です。 病気も治療も検査も色々あり、結構難しいので、血液内科で勤務したとき勉強が大変でした(*_*) 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
次の仕事の候補として 精神科訪問看護を考えています。 ただ、自転車で1日5件、それを週4-5日。。 体力的に大丈夫かなぁと不安です。 あと家覚えるの大変じゃないのかなぁと。 訪問されてる方、よければご意見お願いします。
訪問看護転職正看護師
こころ
精神科, 病棟
ぱんだ
ママナース, 訪問看護, 保健師, 慢性期
お疲れさまです。 訪問看護ステーションで勤務しています。 移動は車です。 私はパートですが、だいたい1日3件の訪問です。1日の走行距離は50キロ程です。 利用者宅はナビで行けますし覚えられますよ。 しかし夏場の訪問がキツいと思います。特に真夏は体力奪われます。 訪問看護自体は楽しいこと多いですよ!
回答をもっと見る
プリセプターから、「年末年始に1年目が休みをとるなんて言語道断だから!!」と言われました。 それを周りに言ったら、それはパワハラだよ〜1年目にも休む権利はある、酷すぎると言われました。 周りからそれはおかしいと言われるまでそういうものなんだ〜と思って来ましたがどうなんですかね...
パワハラプリセプター1年目
プリン
内科, 病棟
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
その職場のカラーってありますからね。どうなのかわからないですけど、私は年末年始全て希望で日勤してました。(手当目当てで笑) 年末年始休んでもテレビつまんないし、どっか行っても混んでるし、好きで働いてました。
回答をもっと見る
3月に退職します。 あと1ヶ月くらいの勤務なんですが、、、小さなミスを今日しまして、怒られました。内定取れて浮かれてるんじゃないの?と。言われました。 怒られるだけマシとだと職場の仲良い先輩はそう言ってくれます。 どーでもよかったら、何も言わずに放置します?
二次救急辞めたいメンタル
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
お疲れ様です。 ミスがあったら指摘するのは 患者さんの安全のためにも どうでもいいどうでもよくない 関係なくあることかなとは思います。 ですが、指摘の際に『浮かれてるんじゃないの?』ということは 普通は言わないかなあと思いました。
回答をもっと見る
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
Rさん、初めまして。 メインのパワー数とは何ですか?? 透析で長く勤務していましたが、初めて聞いた言葉でしたので…。 もしお力になれることがあればも思いコメントしました(^^)
回答をもっと見る
下血はないけど、貧血が進んでいて便潜血陽性のため、絶食管理になり、再度便潜血の指示がでたのですが、絶食にしてから排便がなく検体提出できていません。摘便しても触れず。下血は元々ありませんが、消化管出血と診断がある以上、下剤を使用して刺激を与えるのはどうなのかと思い、調べてみましたが、下剤を使っていいのか、悪いのかわかりませんでした。 アドバイスいただきたいです。
手技点滴
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
茜さんのおっしゃる通り、私もこの方に下剤使うのはうーーん…です。貧血が進んでいるのなら、出ない排便の便潜血再検よりも内視鏡やった方がいい気がしますよね(*_*) 排便がないことを伝え、内視鏡などは検討しているか、医師に確認したいところですね。茜さんが言いにくかったら、上司や師長に相談して伝えてもらうか…。
回答をもっと見る
48歳です。なるべく日勤帯での転職を考えています。 この年齢で透析室は一から覚えることを考えると難しいでしょうか? 穿刺や透析中の管理など難しいでしょうか?
透析室透析転職
ひまり
その他の科, 介護施設
なーさん
未経験40代後半だと、透析室や透析病院に採用してもらうことが難しいとよく聞きます。 今までの経歴など含めて採用してもらえるなら 大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
患者さんの前で怒鳴られたり、ナースステーションで怒鳴られたりあり師長に相談しましたがやられる方にも問題あるんじゃないの?と回答されました。 パワハラはやる方が悪いはずだと思ってました。私が間違えていたんですかね。 パワハラ相談はどこにしたらいいんでしょう。
人間関係ストレス正看護師
ねこ
内科, 総合診療科, その他の科, 病棟
ふく
新人ナース, 介護施設
ねこさん、大丈夫ですか? 私は社会人経験して、この春から看護師になりました。最初に入職した所で、指導を超えたパワハラを受け辞めました。 元々そのようなパワハラがスタッフ同士で行われている雰囲気や、おとなしい方にどこでも大声で叱責してるのを目にしていた事、他にも噂も聞いていたので、絶対やられるなーと思っていたら案の定私も合ったので辞めちゃいました。 私が辞める際は、全ての出来事を事細かくメモして心療内科に行き、パワハラによる鬱と診断してもらい、まず休職しました。 そして、労働基準局に相談してパワハラで辞める際の動き方聞いたりしました。また、その休職中に現場自体がそのような場所なので私は部長に直接話しました。あまりハッキリとした態度では無かったのですが、思いの丈ぶちまけ、部長と師長が頭を下げるところまで話を詰めました。私のような辞め方は良く無いかもしれませんが、パワハラは受けた人にしかわからない事もあると思います。私自身も態度が悪かった事もあったかもしれませんが、自分の非を認めつつでも主張はするって感じで動くと良いのかもしれません。長文ですが、参考になればと思います。
回答をもっと見る
最近訪問看護の事業所がかなり新設で増えてきていて、求人情報だけだとお給料も良くて大変魅力的にうつります。 でもネットで検索すると看護師3.4人体制だったりして、オンコールの頻度とか、教育体制が大変心配です。 実際に働かれている方、その辺はどうですか? 見学に行ってもよいことしか話さないので、実際に大変だったことなどのエピソード聞かせていただけたら嬉しいです~~
求人訪問看護転職
さな
内科, クリニック
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私は比較的規模の大きい訪問看護ステーションで働いています。ホームページなどでは未経験者へもしっかり指導します的なこと書いていますが、いざ入ってみたら教育体制はゼロに近くまともなオリエンテーションすらありませんでした。うちは株式会社なのであまりしっかりしていないのかなといった印象です。やはり病院附属の訪問看護ステーションのほうが色々しっかりしているのかなと思います。オンコールは週1-2回程度です。最近ではSNS投稿している事業所も多いので、そういったので中身を見てみるのもありだと思います。訪問看護は病院よりも内部情報を得にくいので選ぶのはより慎重になったほうがいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
現在私は平日日勤のみの勤務で、4.5日目にはもうクタクタになってしまってます…。 ふと、「元気が出ない、疲れた」と口にしたところ、同棲中の彼氏に「アドバイスとして聞いて欲しいんだけど、あんまりネガティブなこと言わないほうがいいよ」と言われました。 彼氏は家で仕事の話をしません。そのせいもあってか、私が「今日こんなことがあってさー!」と仕事の話をするのもあまり好きではなさそうです。 愚痴ばかり言ってるのなら嫌な気持ちになるのも分かりますが、一緒に住んでるとはいえ自分の家で「疲れた」の一言も言えないのかとモヤモヤします。 弱音を吐くことを注意するのではなく、お疲れ様と労ってくれてもいいのに、と思ってしまいました。 どう思いますか? 彼氏の前では仕事の話も疲れたことも言わない方がいいのでしょうか。
彼氏メンタル人間関係
ぼーちゃん
新人ナース, 一般病院
しばけん
内科, 訪問看護, 透析
こんにちは。 私もぼーちゃんさんと同じで、家で仕事の話とか愚痴とか、旦那に話します。 女性に比べると、男性ってあまり仕事の話とか愚痴とか言わないですよね(*_*) 今彼氏と同棲されているのは、将来結婚をされる予定でしょうか。 結婚しても、生活のためにお互い仕事はずっと続くし、もちろん愚痴も、話したいことも、毎日たくさんあると思います。仕事のことだけでなく、お互いの生活の仕方とか考え方とかでぶつかることもたくさんあると思います。 ぼーちゃんさんが結婚して、何十年も『疲れた…』とか言えず我慢し続けるのも、精神的にストレスになりそうな気がしますよね…。 彼氏に、ぼーちゃんさんの気持ちを伝えてみたらいかがでしょうか(^^)彼氏にもぼーちゃんさんの気持ちを理解してほしいですよね。看護師は本当に色々ストレスですからね!!
回答をもっと見る
採血とルート確保がもともと苦手で、しなくてもいい職場があれば教えて下さい。 総合病院の内科で8年、認可保育園で7年働いています。今後、介護施設やクリニック、訪問看護でも働いてみたいと思っているのですが、ブランクもあり採血とルート確保はしたくありません。
ルート介護施設採血
ちず
内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めして。 ゆずと申します。 デイサービスや訪問入浴なら ルート確保ないと思います! 訪問看護は職場によって多いところと少ないところがあるみたいですね。 ただ、急に必要になったり基本的に変わり手がすぐには用意できない、家族さんにすごく見られながらすることもあるので病院よりもなかなかのプレッシャーはありますね。 クリニックは学生の時に経験がありますが、 やっぱり採血やルートキープは必要なイメージですね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る