nurse_W2FVCAaIgA
急性期(小児科病棟)経験後、高齢者医療に転職。 地域包括ケア病棟勤務。14年目のママナース
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
回復期
オンコールしんどいですか? 病棟で夜勤17時間拘束されるのと、 訪問看護でオンコール10回当番と どちらがキツいですか? かかってくるかどうかわからないオンコールって家で落ち着かないし だったら夜勤したほうがマシですか?
訪問看護ママナース夜勤
pua
ママナース, 病棟, 回復期
さな
内科, クリニック
人によると思います! 私は夜に起きて働くと睡眠リズム崩れて不眠になってたので、オンコールのが万倍マシでした🤣笑 でもマシっていうだけで、楽ではないです。稼げるのでやってますけど… 逆にきっちり休みと仕事時間決まってた方がいい、休みの日は完全に自由がいい!人はやっぱり病棟のが楽だと思います
回答をもっと見る
長日勤ってどう思いますか? 12時間労働で 休憩1時間って違法とかじゃないですか? アメリカでは1日12時間労働のかわりに週休4日とかなのでがんばれそうな気がしますが 日本は週休2日、または4週8休で 日勤と夜勤と長日勤のミックスです そこまでして働かないといけない労働環境が怖いのですが体力的にはどんな感じでしょうか? 転職を考えている病院がそのような勤務状況です ちなみに通勤時間 車で30分以上かかります
ママナース夜勤転職
pua
ママナース, 病棟, 回復期
看護太郎
精神科, パパナース
労働基準法を確認しましょう。12時間労働は違法では無いと思いますが、休憩時間・休息時間が引っかかる可能性があります。それに見合った単価をもらって満足なら良いのですが…
回答をもっと見る
スタッフによって業務量が違うなんてことが通用するのでしょうか? 例えばうちの病院は以外と日曜日が忙しくて大変なんですが、同じ正職員で、「日曜日と祝日は絶対に休みたい」と申し出ているスタッフがいてその子は毎回日曜日と祝日が休みです。 私は子どもがいるのに毎回日曜日と祝日に日勤を入れられて家族と過ごす時間はなく、不公平に感じてます。 また遅出業務というのがあって 家庭の事情で同じ正職員でも遅出はできないスタッフもいて、 私は遅出を毎回つけられるのですが、遅出手当てなんてものはないのでやるだけ損な気がしてます。 (遅出でも部屋もち業務つけられて、プラス遅出業務がある) 他にも、受け持ちの人数について。 入院してきた患者が同じスタッフばかりに受け持ちがつくと、退院するたびにサマリーを書くのが大変(入退院が激しいため)、 誰にどんな患者がついているのかホワイトボードに書いて受け持ち人数にスタッフ間で偏りがないように工夫しているのですが、 仕事がゆっくり目で残業が多い先輩には受け持ち人数が少なく、 なるだけ定時で帰りサマリーもきっちり期限までに出す私には毎回受け持ちがつけられ、病棟でダントツで私がサマリーを書く回数が多い! 表をみただけで受け持ち人数に偏りがあるのがすぐにわかるレベルです。 なのに、その先輩のほうが等級が上だから私より基本給が高い。毎回残業してるから残業代でも稼いでると思います。 なぜ能力給にしないのでしょうか。 仕事が遅い人が残業代で稼いで早く帰る人より高い給与っておかしくないですか
給料ママナースストレス
pua
ママナース, 病棟, 回復期
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
こんにちは!看護師業界って、仕事がバリバリできてもそうでなくても同じお給料だったり、年数が経てば出世できるみたいなところがありますよね。新人だって人数にカウントできないレベルでもちゃんとお給料もらえますし、会社のようにできる人にはその分の報酬を与えるなど改善が必要だと思います。同じ業務時間で、休む暇もなく頭フル回転させてる人とゆったりやってる人とでは前者が理不尽に思いますよね。能力給の病院とかとか同じような人と働けたらストレスも軽減されそうですよね、、お疲れ様です🥲
回答をもっと見る
転職するか今の職場に留まるべきか 迷っています。 何でもいいのでアドバイス下さい! ①大学病院 ・年間休日120日 有休はほぼ取れない ・残業かなりあり ・そのかわり手取り30万は貰える ・冬のボーナス手取り100万以上 ・給与が高いので貯金ができる ・時間外手当てはもらえる ②今いる民間病院 ・年間休日125日 有休消化でき年間休日140日くらいあり ・残業30分程度(時間外手当てなし) ・手取り21万 ・冬のボーナス手取り36万 ・子どもの習い事のある日は公休にしてくれる配慮あり ・副業禁止 みなさんなら大学病院にチャレンジするか今の職場に留まるべきかどうしますか? 給与が低い、上がらない、将来の安心を考えたら大学病院かなと思うのですが・・・
ママナース夜勤転職
pua
ママナース, 病棟, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
②が心地よくてお金以外で問題ないなら②で副収入作ります。 副業が禁止なら、労働以外で収入入れば文句ないでしょ笑 資産運用で収入ありました!って言ったら労働収入以外は事実確認は職場できませんからねぇー笑 金融系の副収入作ってしまえば余裕できますよ^^ 大学病院は研究とか自己研鑽とかしないといけないので、プライベート削られると思います。
回答をもっと見る
慢性期から急性期(大学病院)への転職ってアリですか?志望動機がブレブレで困っています。 現在、慢性期病棟勤務です。 急変もなければDNARの人が多く、 オムツ交換や入浴介助、トイレ誘導など、 ぶっちゃけ介護士でもできるような仕事をしてきた結果、 看護師としての自分にとにかく自信がないです。 唯一、災害看護に興味を持ち災害支援ナース養成研修を受けた所ではありますが 災害拠点病院で働いた方がいいのか、 でも将来DMATになるとか救急で働ける程の知識も技術も持ち合わせていません。 次に慢性期で患者さんを看取る中で 緩和ケアにも興味があります。 大学病院に緩和ケア病棟があるので行ってみたい気持ちもあるのですが、配属される保証はないし 緩和ケアしたいなら緩和ケア単科に行ったほうがいいのはわかっています。 正直金銭的な事を考えたら大学病院がいいです。 こんな不純な動機ですみません。 志望動機がブレブレすぎて自分の進むべき道が見えずに困っています。
大学病院やりがいママナース
pua
ママナース, 病棟, 回復期
かつ
ICU, 一般病院
何人か慢性期からICUに転職されてきましたが、急性期のスピードについてこれない方が大多数でした。知識はもちろん、症状が刻一刻と変わるのでアセスメント能力が試されます。知識がなければアセスメントもできないため、暫くは勉強と業務に追われる毎日が続くと思います。曖昧な動機だともたないかもしれません。ある程度覚悟を持って転職した方が良いです。
回答をもっと見る
仕事を手伝って帰ることについて、どう思いますか? この仕事って自分は定時で終わっても、まわりが終わってない時、少しは手伝うことがあるかと思います。 でも、こちらもかなり忙しかったし、頑張って仕事したから定時で終わったのに、 定時すぎたあとに相手チームを手伝うことに長年の疑問があります。終わってない方って毎回同じ人だったりしませんか? 早く帰りたいなら歩かずに早足で歩くとか 休憩早く出てくるとか、事前に必要物品の準備するとか、少しでも隙間時間にカルテ書くとか、なんとかやりくりしてこちらは定時で終わるのに、終わってない人を手伝うことに納得ができず。。。 あの人、手伝わないで帰るよねって思われても嫌なので時間が許す限りは手伝ったりしますが、気持ちよく手伝えない自分がいます。 病棟ってどこもこんな感じですか? 勤務中なら協力しますが定時をすぎてまで手伝ってもこっちがサービス残業になるだけだから嫌なんです。
ママナースストレス正看護師
pua
ママナース, 病棟, 回復期
dd
その他の科, 離職中, 保健師
わかります。 定時で帰るけど仕事をテキパキしてできる人はみんなに嫌われず尊敬されている気がします。 時間中集中して頑張っているのだから、堂々と帰っていい気がします!
回答をもっと見る
子育てしながら大学病院勤務の方いらっしゃいますか? 給与が魅力的で転職を考えていますが、 実際子どもいて急性期ってどんな感じでしょうか 慢性期は定時で帰れるし子育てには優しいけど 給与が安すぎて物価高でキツイです。 大学病院のように準公務員扱いなら定期昇給もあってボーナスも高い。子育てにこれからお金がかかるし考えてしまいます。。。
大学病院ママナース転職
pua
ママナース, 病棟, 回復期
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
新卒から大学病院勤務で産休明けで同じ大学病院で働いてます。急性期から慢性期、リハビリ病院などが系列であります。 私は出産前と同じ病棟(緩和ケア)に戻れたので働く環境としてはラッキー!!!!でした。 急性期病棟に勤めてた頃の先輩ママさんは時短でも、結構な頻度で残業やってました。(+夜勤まで) うちでいうと、意外と救急外来やICUみたいなクリティカルのところは残業があまり無いそうなので、やっぱり場所によりけりですかね… 私も訪問看護とか今でも考えたりしますが、ずっと続けてきてるっていうのもあって、有給は減らない+給料はそれなりにあるので、よっぽどの理由がない限りは今の部署、もしくは系列のリハビリ病院がいいなと思ってます。 お金かかりますよね…😓😓😓
回答をもっと見る
自分より後に入職してきた年下の後輩が昇格しました。 後輩は産休育休を2回も取得、育休延長した関係で、 長年勤めてきた自分よりも勤続年数も短いです。 辞めると上司に詰め寄ったら給与アップのために 等級を上げてもらったそうです。 結果、長く勤めた自分よりも等級が上がり給与も上がり、逆転現象のような状況に 一気にモチベーションが下がりやる気が下がってしまいました。 気持ちの持ちようやモチベーションの保ち方を教えて下さると幸いです
後輩モチベーション人間関係
pua
ママナース, 病棟, 回復期
ホリサー
内科, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院
そんなことってあるんですね💦 理不尽すぎてモチベーション下がりますよね😢 他人のことは気にせずにするのが1番です! 私はモチベーション下がった時は、美味しいコーヒー飲んだり散歩したり少し自分の好きなことをする時間を確保するようにしてます! なかなか子育て仕事家事をしてたら難しいですが、、、
回答をもっと見る
夜勤をやめる(辞めた)タイミングってありますか? 入浴介助や夜勤、 鳴り止まないコール対応に疲れを感じ、病棟での肉体労働に限界を感じるようになりました。 病棟業務は割と好きですが、多すぎるナースコールの数と、入浴担当になれば1日20人近くの入浴介助(みんな寝たきり)、認知症で食べない人への食事介助、意思疎通のとれない方への延命治療、 認知症の方のありえない数のナースコールの回数にこちらがノイローゼになりそうです。 とにかく、不要な?緊急性のないナースコールに日々の業務が切迫されること、夜勤の長時間労働に限界を感じているのも事実です。 外来へ異動を検討していますが夜勤がない分 50万近く年収が下がることに危機感を感じ、病棟を辞めたいのに家計的には辞めたくないという相反する感情が付き纏います。 我慢して働くしかないのでしょうか。
ママナースストレス病棟
pua
ママナース, 病棟, 回復期
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
毎日お疲れさまです。 私も同じような状況で、収入を考えると夜勤をやめられない。でも、業務が多忙すぎて限界を感じていました。 そんな時に、少し落ち着いている病棟に異動の話をいただき、異動しました。 身体がかなり楽になり、今までなんであんなに無理して頑張っていたんだろう…と思います。 自分が体調を崩してしまったりメンタルをやられてしまったりしたら、今後働けるかわからないですし、やっぱり自分の身体が一番だなと感じました。 無理しすぎないでくださいね😭
回答をもっと見る
パワハラになるかもしれないので 本人には絶対に言えないのでここで相談させて下さい。 体調不良や子どもの発熱のため新人さんがよく仕事を休むのですが、 休んだ翌日に出勤した際、「昨日はご迷惑をおかけしてすみません」等のあいさつ?が一切なく しれっと普通に出勤するのが毎回のことなんですが、今はあいさつしないのが普通なんでしょうか? 慢性的な人手不足で、新人さんとはいえ1人休まれるとかなりこちらもシンドイです。 わざと休んだじゃないにしても 一言あったほうがお互い様だよねって思えることも、あいさつがなければ休んで当然だと思ってるのかな?ってモヤモヤします。 今はそういう時代なんですか?
人間関係ストレス正看護師
pua
ママナース, 病棟, 回復期
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
コメント失礼します。 とても同感してしまいました、、。 休むことは仕方ないこともあるかと思いますが、 出勤した際の一言は欲しいですよね、、 人手不足の中、何とか仕事を回しているのにそういう気遣いが出来ないのはモヤモヤしてしまいます。 中にはきちんと出来ている子もいますが、出来ない子も増えてきている印象です、、。 師長さんなど、上の立場の方から注意してもらうのはありかなあと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務から外来勤務に変更した人いますか? 働き方を変更した事で何かメリットはありましたか? 病棟から外来へ異動したいと思っていますが、 夜勤手当てがなくなる事で、給与面が下がる不安があります。 病棟ではシフト制で日曜日や年末年始も関係なく働いており、 子ども達と休みが合わない不満と、夜勤明けに疲れが取れない年齢になってきました。 タイミング的には外来へ異動したいと思っていますが、外来で働いた事がなく、私に務まるのかという不安もあります。 病棟歴13年です。 外来のメリットデメリットを聞きたいです😭
シフト手当明け
pua
ママナース, 病棟, 回復期
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
外来に移動すると、夜勤がないこと、その分お給料が下がりますが、休日出勤も無くなることがメリットに感じます。また、採血センターのようなところが別でない場合、病棟に比べると採血の数は増えるかもです。 短時間で対応することになるので、症状や訴えをよく聞いて見逃さず、医師に伝える必要になるかと。 最初は慣れるのに誰でも苦労すると思いますが、13年の経験があれば特別問題ないと感じます。
回答をもっと見る
今の看護師と昔の看護師の違い 私が新人の頃は、自分の仕事が終わっても 先輩ナースの仕事を手伝って帰る事が当たり前でした。 今の新人さんは普通に先に帰るし、 逆に新人さんがまだ仕事が終わってなければ先輩ナースが手伝って帰る事が当たり前です。 正直、1分単位で残業代つけてくれるなら喜んで手伝うけど 残業代はもちろん出ません。 要領が悪くて仕事が終わってない新人さんを なぜ先輩ナースがサービス残業でお手伝いしなければならないんでしょうか涙 他の病院はどうですか?
残業ママナース先輩
pua
ママナース, 病棟, 回復期
りんりん
美容外科, クリニック
私の病院もそうでした。むしろ自分の仕事が終わってなくても新人さんは時間なんで帰りますって帰ってました。そう言う時代なんですかね。
回答をもっと見る
家庭がある看護師さん、どんな病院やクリニックで勤務していますか?やりたい看護できていますか? 私は現在、病棟勤務ですが、2交代で月に12日は必ず休みがある(夜勤明けも休みと考えると月に16日も休みがある)ためか、オンオフ切り替えて家庭と仕事と両立できています。(通勤は30分もかかります) タイパを考えれば本当は家から近いクリニック希望ですが 外来やクリニックって勤務時間が18時までだったり外来患者が帰ってくれないと診察終了しなかったりで、結局私のように通勤時間30分かかったとしても病棟のほうが定時で帰れるならクリニック勤務するより、家にたどりつく時間は病棟の方が早いんじゃないかと思って、転職できずにいます。 外来や訪問看護はママさんナースが多いイメージですが、 万が一、子どもの病気で仕事を休んでしまった場合、少ない人数で動く外来や訪問は、厳しいのではないか?病棟ならスタッフ多くてなんとかなる?そんなイメージです。 近所の美容皮膚科がスタッフ募集していて気になっています。しかし残業が多いようで、家庭があったらご飯も作らないといけないし、保育園のお迎えにも間に合いません。夫からは家庭のことを考えてって言われました。 家庭があったらやりたい看護、働きたい病院も諦めなきゃいけないんですね。そんな気持ちとどう折り合いをつけていけばいいんでしょうか。
クリニックママナース転職
pua
ママナース, 病棟, 回復期
ナース辞めたい
小児科, ママナース, クリニック
夜勤もしていてすごいなと思いました☺両立できているとのことなので、ある程度理解もあるのでは?と感じました!逆に夜勤をしていたほうが、子供との時間を作れる場合もありますよね! 私は子供2人育てながらクリニック勤務しています。最初は常勤でしたが、子供の成長とともに習い事が始まったりして、常勤では難しくなり今はパートに変えてもらいました。子育てにとても理解のある職場(欠員がでてもベテランナースが多いので仕事はまわせる)なので続けていけています。 家庭と仕事との両立…私も日々悩みながら仕事しています(T_T)
回答をもっと見る
看護師の仕事、定年まで続けますか? せっかく取得した看護師国家資格。 私は10年以上働き、色々見えてくるものがあり辞めるべきか迷っています。それは何年勤めたところで、看護師の給料が診療報酬の入院基本料の中に含まれている以上、「あがらない」って事です。入院がバンバンやってくる急性期や、公務員系の病院なら上がるのかもしれませんが、子育てしながら超急性期では働けないですよね、きっと。。家族の協力がないと。 認知症のフットコールや背部センサー、ナースコールで一日中走り回って患者の安全確保をしたところで、大変だったからお給料がたくさん貰える仕事ではなく、大変だろうが最初から入院基本料で看護師に配分される給料は決まっているわけだから割に合わなさすぎません?!! ステルベンがあって全ての業務が後ろに倒れても手当てもなし。相手チームがエンゼルケアに入った事で、こちらがエンゼルケア以外の相手チームの分の業務まで一気に引き受けても手当てなし。ただ大変な夜勤だったねで終わりです。 頑張って働いて、ボーナスで多少査定してくれることはあっても基本給ってなかなか上がらなくないですか? 役職がつけば役職手当てが付くとして、役職手当てが貰えるようになれば、給料が上がるのかと思いきや、夜勤がなくなるので下手したら管理職の方が平社員より給料低いって聞きました。 そんなんで責任の強い管理職になりたい人が現れるとは思わないし、看護師って分母が多いのに、管理職は1人とかだし、誰でも昇進できる仕事じゃない。 って事は、管理職になれなかった人は年を重ねて体力が低下しても夜勤して今の給料をキープするしかないって夢がないなと。 さらに看護師の分母が多い(コメディカルに比べて人数が多い)という事は、簡単に基本料をアップしてしまうと病院の経営上、人件費がかかりすぎるから給料アップに慎重にならざるおえないという悪循環。 やりがい搾取だし、給料は何年勤めても上がらないのにプロとしての責任や感染管理に勉強会に新人指導に委員会、看護研究、人事考課、求められる看護師像はきっちり求められるという。 本当に嫌になってきててへこんでます。 看護師業界どう思いますか? 昔、時給が600円だった時代に看護師の時給は1200円で高級取りと言われていた時代があったそうですが、今や一般企業が1000円、看護師が1200円と看護業界だけは上がってないんです。沖縄のコストコ時給2000円でしたかね?それでも看護師続けますか?
給料モチベーション辞めたい
pua
ママナース, 病棟, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
雇用のは、時期が来たらやめます。 看護師は看護師でも自分で時給上げられますので、稼ぎ方の選択はします。 終身雇用の時代は終わり、副業と自分での資産運用を国が勧めてます! 年金はマイナス確定、物価高、円安、、、 さらに身体が壊れたら収入0はキツすぎますよ泣 楽して収入 看護師は楽しいところだけ 遊んで好きなことして暮らす これが私の目標です。
回答をもっと見る
看護師はどこも人手不足だと思いますが、 一つの職場に長く勤めて何年が最長ですか? 私の職場は20年や10年以上のスタッフが多く、 私も部署異動しながら10年経ちました。 上層部が変わらないので、古いしきたりも変わらない事がデメリットだと思います。 他の職場を経験した方がいいのか? 他へ行っても看護業界は対して変わらないのか気になります。
ママナース転職正看護師
pua
ママナース, 病棟, 回復期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 私は長くて12年でした。 今の職場はやってる事が昭和で治療とかもアバウトな部分が多く看護師の点滴に対する感覚が自分とズレてると感じています。 そして古い人が偉いみたいな感じです。 年齢がお若いのではあれば他を見る事も良いのではないかと思います。 人間関係がよくて、自分にとって働きやすいのであれば残ってもいいと思います。 私は転職して准看護師やヘルパーから嫌がらせを受けてます。 自宅から近いのがメリットですが朝早いし、ヘルパーでいいような仕事もさせられてます。 長く働けば色んな事が分かるからいい思いますが、その分任せられる事も増える気がします。
回答をもっと見る
時間外勤務は何分単位で取得してますか? 私の病院はタイムカードがあるものの、タイムカードの時間がイコール勤務時間にはならず、時間外労働は事前申告制です。 時間外取得する際は上司が気にかけて声をかけてくれますか?上司が声をかけてくれない場合、遠慮してサービス残業になったりするものでしょうか? あきらかに忙しく、定時で帰れない場合 本来は【事前に上司に相談の上、あと何分かかるので時間外取得していいか】相談するのがルールらしいですが、あと何分かかるかなんて分からなくないですか?
ママナース病院病棟
pua
ママナース, 病棟, 回復期
さらりん
内科, 病棟
お疲れ様です。 お気持ち分かります。 私の職場も同じです。1時間以上前に出勤して情報収集、点滴、内服準備してるのに前残業として付かないし、緊急入院取ったら残業つくとか言われます。 状況によっては残業付けることに上司がいい顔しません。 ボーナスが残業代だと思うようにしてます。
回答をもっと見る
ガンになったら通院治療が主流になってるかと思いますが実際何ヶ月入院をして、外来通院頻度はどれくらいで何年定期的に通院するのか? ガン看護に携わっている方からみておいくらくらい貯金と保険で備えがあれば乗り越えられるのでしょうか、教えて下さい。仕事復帰する前提で、副作用でフルタイム勤務できなくなる可能性はありますでしょうか?
貯金外来ママナース
pua
ママナース, 病棟, 回復期
よじある
精神科, 急性期, パパナース, 病棟, 大学病院
部位によって癌は様々なので、一概には答えられません。また切除するのか、化学療法するのかでも2か外来か変わってきます。例えば、喉もとあたりの癌、つまり耳鼻咽喉科で診てもらうような癌であれば、食事が食べられない、気道閉塞などでほぼ間違いなく入院です。 また経済面については、年間の支出がわかっていれば、必要な貯金額がおのずとお分かりいただけると思います。 最後に副作用は個人差もあります。なので、一概に言えません。可能性で言うと「あります」と言う返答になります。
回答をもっと見る
夜勤のおやつについて。 一緒に夜勤するスタッフにお菓子って買っていきますか?暗黙のルールでお菓子を交換するのがルールになってて、相手チームの看護師と介護士にお菓子を買わなければなりません。お菓子代もバカにならず。他の病院でもこんなことありますか?
辞めたい夜勤ストレス
pua
ママナース, 病棟, 回復期
さな
内科, クリニック
病棟で働いてる時にありました。多分あるあるだと思います🤣 でもお菓子代がバカにならないのでその内廃止宣言が出ましたね。誰も何も言わないのでしょうか?
回答をもっと見る
病棟が毎回サービス残業がありますが、みなさんの職場でサービス残業はありますか? 毎回残業していいか、上司に確認をとって時間外をとっていますか?時間でいえば15分から30分程度の残業ですが、保育園の迎えの関係で一刻も早く帰らないといけないため時間外書かずに帰っています。
保育園ママナース正看護師
pua
ママナース, 病棟, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
今まで申請してないとなると、申請しずらいですが、勇気があれば毎回申請すれば良いです。 とくに30分の時ですね。 今日から、サラッと30分時間外したので残申しますねーって言って申請すれば良いです。
回答をもっと見る
輸血について 新人看護師です。最近輸血の独立評価をもらうため日々奮闘しています。 輸血は20ゲージでのルート確保が必要ですよね。 その際の手順についてなのですが、クロスマッチ用の採血を検査室に提出後、20ゲージでルート確保をして生食100mlを流し、輸血製剤が届くまでは生食ロックをする必要があると思います。その際は確保のために使用した生食100mlからシリンジに少量引き、それでロックをすれば良いのですか??それとも100mlとは別に生食20mlを新たに用意してそれをシリンジに引いて生食ロックをすれば良いのでしょうか…。はたまた生食をかなりゆっくり流しておきロックはしなくて良いのでしょうか。自分でも何を言っているのかよくわかりませんがどちらが良いか教えてほしいです。 もし投与中の点滴がある場合は20Gのルート確保時にそれを流しておき、輸血製剤が届いたら生食100mlに変えて流して生食フラッシュ→輸血開始時は輸血用ルートとロックルートを繋ぐという手順ですよね?
輸血急性期新人
た
新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院によって違うんだよね。 うちの病院は看護師でサーフロ挿れるけど、20G無理なら22Gでもするし、輸血用にルート取れなかったらメインをフラッシュし、ロックして側管から投与するし。 うちは生食流したりしないんだよね。
回答をもっと見る
前職がパワハラすごくて退職したんですけど、離職率も酷くて… ネットで調べてもパワハラとかヒットしないし、今後入職する人が気の毒でならないです。 今転職活動中ですが、 このクリニックもパワハラだったらどうしようと思ってなかなか内定いただいても承諾まで踏み切れません どういうところで見極めていますか? 以前個人経営の訪問診療だったんですが、 個人経営系はやめとけとかありますか?? パワハラがあったところ、全部個人名出して晒した方が看護師のためだと思うんですよね 前職のクリニックの名前出したいくらいです
訪問看護子どもストレス
ふくつう
内科, 急性期, 超急性期, クリニック, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
pua
ママナース, 病棟, 回復期
病院名晒したほうがいいんじゃないですか?他の被害者がでないためにも。個人名はAさんみたいな感じにして。そうでもしないと病院も選ぶ時代ですから
回答をもっと見る
始業前の前残業っていつになったらなくなるんですかね? 応援ナースで全国たくさん病院周ってますが、 どこの病院も30分〜1時間前出勤でうんざりします。 唯一、前残業がなかったのは国立病院です。 始業開始時間から情報収集の時間が設けられていました。 そういう病院も増えてはきていると思いますが、みなさんのところはどうですか? 上司に訴えたことがありますが、そういう世界にいるんだから仕方ない、あなたがおかしい、と言われました。 同僚たちも、患者さんのため、自分の情報収集のためなら仕方ないって思ってる人たちも一定数いる印象です。 それってやりがい搾取だと思うのは私だけなんでしょうか?
残業モチベーション病院
しょこぼん
整形外科, 病棟
べえ
その他の科, 介護施設
今まで働いた病院は美容クリニック含め、すべて前残業ありました。準備や情報収集です。 効率よく働ける方とそうでない方もいらっしゃるでしょうし、なかなか前残業を始業時間に含めているところ少ないんでしょうね。 高齢者施設ではそこまで情報収集や準備がなく、勤務時間内にまかなえる範囲なので、そこのストレスはないです。
回答をもっと見る
病院勤務の看護師です。常勤です。年間休日は120日以上あります。 月に何回お休み希望をだせますか?また土日の連続のお休みはありますか? 入職時は土日の休みを希望しなくても月に一回はありますよというお話でしたが、休みを希望しなければ月に土日のお休みが二回とかすくないんです。また時短勤務の常勤看護師は土日休み、夜勤もやらなくてよいとなっていますが、みなさんの病院もそういう感じですか?常勤でも土日休みはほしいですし、常勤だからといって土日の休みがすくないってどうなんでしょうか?みなさんの勤務している病院はどんな感じですか?おしえてください。
入職夜勤病院
あんこ
内科, 一般病院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お疲れ様です✨ 勤務希望は夜勤希望も含めて月3回で、私用で回数以上の希望がある時は師長に要相談ですね。 土日連続休みは正社員だとほぼほぼないですね。 時短さん、パートさんが土日休む方がほとんどなので、奇跡的に土日休みなこともありますが、正社員は希望を出さないと難しいのが現状です。 時短さんは曜日固定で夜勤に入ったり、パートさんも土日に勤務されてる方もいますよ。 一応自分の職場の状況です。 あんこさんの参考になれば幸いです🙂
回答をもっと見る
大学病院に勤めて20年目です。 育休を3回取得し、現在時短で7時間勤務です。 給料はそれなりに高く、有給もとりやすい状況ですが、 大学病院ならではのキャリア開発、ラダー評価、研究、研修があり、上司も厳しく、育児しながら働くのがストレスフルです。業務も多忙で、休憩がとれなかったり、残業も多く、自宅に持ち帰る仕事もあります。 転職も考えて、何度も辞めようと思いましたが、待遇面が他によいところがなく、転職に踏み切れない状況です。 このまま大学病院で働き続けるべきか、転職すべきか、アドバイスください!
大学病院転職ストレス
くうちゃん
内科, 大学病院
なーさん
もったいないので迷ううちは続けた方がいいと思います。 私は異動で民間にいましたが 10年で2,000万円の収入差がでました。 ただ、43歳で国立病院に配属となりやり直せました。 子育てを乗り切れるなら もう嫌だ絶対やめたいと思うまで続けるのがいいと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務の看護師6年目です。 スキルアップで資格が取れたらと思いますが、おすすめの資格があれば教えて頂きたいです。
6年目正看護師
29684
内科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 検診・健診
はるか
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。 はじめまして。 スキルアップということでしたら、 認定看護師はいかがでしょうか? どこの科に所属されているかによりますが、 認知症看護認定看護師 在宅ケア認定看護師 腎不全看護認定看護師 脳卒中看護認定看護師 緩和ケア認定看護師 感染管理認定看護師 小児プライマリケア認定看護師 心不全看護認定看護師 生殖看護(不妊症看護)認定看護師 摂食嚥下障害看護認定看護師 クリティカルケア認定看護師 呼吸器疾患看護認定看護師 皮膚・排泄ケア認定看護師 がん薬物療法看護認定看護師 手術看護認定看護師 新生児集中ケア認定看護師 糖尿病看護認定看護師 乳がん看護認定看護師 がん放射線療法看護認定看護師 があると思います。
回答をもっと見る
5年目看護師です今主任の昇格の話を持ちかけていただいてるのですが悩んでいます。主任になる事のメリットはございますでしょうか? お声がけ頂いたのは凄く嬉しいですがたかが5年目でなるのも自分としては力不足を感じます。どなたかご教授頂けると幸いです。
5年目正看護師病棟
たけ
脳神経外科, 一般病院
pua
ママナース, 病棟, 回復期
5年で主任ってすごいですね!! メリットは給与ではないでしょうか。
回答をもっと見る
4年目の自信満々な態度にイラつきます。 仕事はこなしているのでしょうが、中身がない! 今日、昼夜逆転している患者を日勤帯ずっと離床させず、 寝てたので体調が悪いのか聞くと「デイルームの患者の人数知ってますか!8人もいたんですよ。」と言われたので 昨日もデイルームの人は多かったけど離床させていたことを言うと「起こしても昨日の夜も寝てないですし」と 言い返してきました。 私は、「じゃあ、もっと今日は寝ないだろうね」と言い残し部屋を出たのですが、なぜ間違ったアセスメントをしているのに自信に満ち溢れているのかわかりません。 諦めてもう何も言わないのがいいのか、でも、私は指導する立場にあるのでそれもどうかと思うんですが。 私は周りの上の人たちが、ちゃんと若い子を見てないこと、わかっても注意しない、教えないこと、そもそも病院のレベルが低すぎること、あとその子が4年目になって後輩ができて仲良くなってるのでできると錯覚していることが問題だと思います。皆さんは何が問題でどうしたら良いと思いますか?
4年目プリセプター人間関係
キウイ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 私もどちらかというとそうでしたが、3〜4年目になると後輩ができて、自分の仕事も慣れて、なんだか妙に自信がつくんですよね。 私は転職して、その自信は見事に破壊され今では自己肯定感低いネガティブ人間になりましたが。。笑 中身がない、エビデンスがない看護は患者様のためにならないですし、そこに気づけないのはやっぱり経験の浅さもあるので言い返してきてもエビデンスをもって伝え続けていくことが大切だと思います。 その4年目さんの性格までわからないですが、一言言って終わってもその人には伝わらず悪い方に解釈されるでしょう。なんでそう思ったのかを聞いて相手のこと否定せず、でも私はこう思うと言った経験者のアドバイスをことを丁寧に都度伝え続けていくことで4年目さんの学びになっていくといいのですが。
回答をもっと見る
バリバリ働くより、ライフワークバランス重視という(悪くいえば向上心があまりない)方いらっしゃいますか?今どんなところで働いていますか?今後もどんなところで働いて定年を迎えようと思っていますか? 急性期病院10年目です。夜勤も委員会もバリバリやってきましたが、子どもが産まれ考え方が変わりました。(もちろん子どもが産まれてもバリバリされてる大好きな先輩方もいらっしゃるので、子ども産まれたからライフワークバランス重視が正しいとかそういう話ではないです!) かといって、仕事もしないと暮らしていけないので仕事は続けますが、夜勤やって研究していずれは師長に!!!というより、“生きていけるお金さえ稼げればいい、あとは子どもとの時間重視で”という思いです。 なので急性期病院でずっと働き続けるのが正直しんどいです。ラダーも委員会も病棟会も長ーいカンファレンスも…もう嫌になってきています。 こういう向上心のない人って、どういうところで働いていますか? 定年までどんなところで働いていこうか迷走中です…
ラダーカンファレンス委員会
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私の周りにもライフワークバランス重視野方がたくさんいます。(ちなみに私もです!) 病棟で働いていても正職を辞めてパートになったり、パートの掛け持ちをしたり、派遣で働いていたり、、 私も一時期、デイサービスと訪問看護を掛け持ちしていた時があります。 どちらも非常勤だったので残業もなく働きやすかったです。 やっぱりライフワークバランス重視となると残業なし希望休取りやすい職場が一番働きやすいような気がします😊
回答をもっと見る
自分の看護師の将来を考えた時に、給料、体力面が見合っていない看護師を続けることに対して疑念を持っています。何年続いても給料は横ばい、役職がついても給料がむしろ下がることもあり、今でさえ体力的にもキツいです。看護師よりももっと楽に稼げる職業はたくさんあると思います。 給料、体力面を考えて薬剤師に転職するのはアリだと思いますか? 高い学費、6年間という長い期間を費やす価値はあるのでしょうか? 皆さんの考えをご教授していただきたいです。
やりがい給料モチベーション
にー
急性期, 新人ナース
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
お金を稼ぐ方法は2種類しかありません。 ①お金でお金を増やす ②信用を売って労働する です。 豊かになるためには、複数の収入を質の違う収入口を持つことが重要とされています。仕事のやりがいはまた別の話です。 何を目的として薬剤師を目指すのでしょうか?お金を稼ぐ、という目的でしかないならやめた方がいいと思います。 私は四年目でフリーランスになって自分で事業立ち上げたり色々しました。 今は不労所得もあるし、金融業もできるし、ファッション業もしています。営業や経営を学んだので小売や事業もできます。 雇用では管理職に昇格し、今まで稼いできた年収は超えましたが労働なのでいつか卒業はしようと思ってます。 資格は重宝されると思いますが習得に6年をかけること、学費を投資することへの見返り、将来的な年収等考えても、目的がお金であるなら回収率はそこまで良くないです。 看護師は病院だけではないので、自分で事業立ち上げたら在宅ワークも可能です(現在私の事業はほとんど在宅ワークです) 本当に薬剤師をやりたいなら挑戦する価値はあると思いますが、お金のために選ぶのは残るものを考えると勧めにくいですね、、、
回答をもっと見る
就職に有利になる、就職後役立つような看護師プラスαの資格ありますか? また現在学生ですが今のうちに取れるような資格も教えていただけたら嬉しいです。
勉強新人
新人
内科, 新人ナース
pua
ママナース, 病棟, 回復期
看護師免許があるだけで就職には有利です。 就職してからも日々勉強で、やる気があれば上位資格を取っていくので、まだ学生であれば就職に有利な+αの資格って逆に何があるんでしょうか??別に資格なくても看護師ってだけで雇ってくれます。 自分がどんな看護をやりたいかで変わってきます。 あえて言うなら学生で時間がたっぷりあるようでしたら、看護師が嫌になった時に就職に困らないように、「看護師以外」の資格をとる事だと思います。英検やTOEICなど。 英語ができれば外国人の患者さんともコミュニケーションとれますし。あとはパソコンのスキルなど。
回答をもっと見る
急性期病棟で看護師をしております。 今、お仕事終わりまして、 明日は夜勤です。 やはり3日勤からの夜勤は体力的に疲れてしまいます。 主任という立場上、日勤では定時で帰れません。 3日勤からの夜勤で疲れるというのは甘えなのでしょうか?疲れない方法がありましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
急性期夜勤メンタル
チョコレート
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
pua
ママナース, 病棟, 回復期
急性期だと疲れるのは当たり前で甘えなんかじゃないです。 慢性期でも肉体労働が多い(全介助の風呂介助20人とかザラです)ので 3日勤からの夜勤は疲れます😓 疲れない方法は鉄分とるとか、体力つけるしかないかなってかんじです😭
回答をもっと見る
病棟経験4年→訪看パート2年目の30歳看護師です。 現在妊活をしているのですが、子どもができて少し大きくなったら、病棟での勤務をしてまた勉強したいなと今ぼんやりとですが考えています。 病棟でまた働いて経験つみたいという思いはあるのですが、産休、育休が1年勤務しないと取れないので今すぐの転職は考えていません。 30代後半で新たに病棟で働くというのは難しいのでしょうか… 経験された方いらっしゃいますか?
ママナース転職病棟
し
訪問看護, 終末期
pua
ママナース, 病棟, 回復期
難しいことはないと思います。 40代や50代でも病棟にみなさん就職されてきます。病棟経験があるようなので大幅なギャップはないかもしれませんが、美容クリニックから病棟で頑張りたいと来た方はできない技術が多くいろいろギャップが嫌になったりしてたようですぐ辞めました。
回答をもっと見る
新しい職場の人間関係についてです。 マニュアルもないのに、忙しいから教えられないから。の一点張りでその人がいる前では他のスタッフも目も合わせてくれません。その人は20〜30年の勤続年数があり誰も口答え出来ないようです。。 使えない新人がいるから私が忙しいのよ?可哀想でしょ。と勤務中に師長へ電話する様子もあります。 就職するとこ間違えちゃいました^_^(笑) どうにか少し頑張りたいですが毎日罵倒されて流石に心折れそうです^_^ 皆様はどのようにして辛い環境乗り越えましたか?
人間関係転職ストレス
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
pua
ママナース, 病棟, 回復期
それは辛いですね。マニュアルもない時点でおかしな病院ですが、忙しいから教えられないは教育者としてどうなんでしょうかね。もう少し頑張りたいとのことなのでアドバイスするとすれば、勤続年数30年という事は昭和の昔の厳しかった時代のナースさんだと思うので「見て覚えろ」タイプのナースさんだと思います。今は丁寧にゆっくり教える時代なので真逆の回答ですが、アドバイスは「見て覚えろ」です。そのうち認めてもらえるかもしれません。
回答をもっと見る
現在治験コーディネーターとして働いています。 看護師から転職をし今の職場についているのですが、 患者さんとの関わりが少ない分やりがいについては、少し寂しさを感じます。 そこで改めて治験コーディネーターの魅力があれば、是非教えていただきたいです。
勉強転職
なつ
小児科, 離職中
pua
ママナース, 病棟, 回復期
治験コーディネーター興味あります。経験者じゃないのに回答すみません。なかなか少ない求人で滅多に募集がなく羨ましい限りです。やりがいは少なくても病院のように委員会活動、看護研究(自宅へ持ち帰り子どもを寝かしつけた後に資料づくり)、時間外でサマリー記入、入院受け入れ、新人教育、プリセプター会、夜勤明けの部署会がない分マシではないでしょうか。新薬に関われることは社会貢献だと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 毎日辞めたいと思っていましたが、辞める勇気も休む勇気もないから行ってました。 でも、不安な気持ちや不眠が続いていたので精神科を受診し1ヶ月前から薬を飲み始めるようになりました。 それから不眠は治らないけど、漠然とした不安は落ち着いています。 しかし、先日休む勇気よりも仕事に行く勇気の方が大きくなったので、少し大袈裟に「涙が止まらないので休みます」と休みました。休む時は辞める時と思っていたので、もうこの先あの環境で働くことはないと思ってて、実際その後もまだ精神科に行ってないことにして「受診するまで休ませてください」と言い、それまでは年休とリフレッシュ休暇で欠勤にならないようにしてくださっています。 でも、師長さんに話した時に鼻で笑われたり、裏では「赤の他人だからどうでもいい」と言われていることを知り、もう行きたくないという思いが強いです。(元々もう行く気はないけど)プリセプターからも連絡が来るけど、もう戻れないと思ってるのでそれも苦しいです。 親には環境を変えて看護師をしなさいと言われますが、私は看護師の仕事自体が嫌なので、休むにしても辞めるにしても親との意見の食い違いもあり、きちんと気持ちを切り替えられません。もう大人なので自分の意見で生きていいと思うけど、まだ生活できるほどの力がないので甘えさせてもらうしかなくて… 私の人生なんなんだろうって思います、、、
辞めたい1年目新人
べじた
内科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, 慢性期, 透析, 派遣
1人の大人であって、親があなたの人生を決める意味はありません。私も子どもがいる親ですが、将来1人で自立するためには頑張って欲しいとは思っての言葉なのかと思います。 苦しいなかで看護師をして乗り越えられる人もいれば、乗り越えられない人もいます。今は自分のことを一番に考え辞める選択肢をしても良いのではないでしょうか? 精神的に悪化する前に苦しい環境から離れるべきなのではないでしょうか? 看護師の仕事をもしするのであれば、他にも、選択肢はありますし、看護師をやらなければいけないこともありません。 他の仕事をして、親元から離れるのもありかもしれません。
回答をもっと見る
今年就活の年なのですが、求人をみていてもどこをどのようにみて判断したら良いのかわかりません。なんの補助があったらいいのか基本給がどれぐらいなのか賞与はどれぐらいの基準なのかをしりたいです。また何かアドバイスがあれば教えてください!
就活求人看護学生
まー
学生
りんご
内科, 病棟, リーダー
私の個人的な考えですが、教育が整っている、ある程度大きめの病院がいいかなーと思います。 私は総合病院で数年働いた経験が、今の転職先でも本当に役立っていますし、今後もきっとどこに行っても看護師を続けられるなと思えています。 家賃補助は一人暮らしするのであれば結構大きな助けになってくれると思いますよ! 基本給や賞与は地域差がありそうなので、よくわかりません。すみません。 就活、いっぱい悩んで楽しんでください!!応援しています!!
回答をもっと見る
昨日急変対応してて思ったこと。 勤務中ずっと、患者の状態把握や、点滴管理、うんこの片付けして、しょうもないナースコール対応して、、、急変したら心マして挿管、AEDと慣れないことを迅速に対応しなきゃで、身体的、精神的に疲労困憊。 こんなことしてても、YouTuberとかインフルエンサーはブランドバッグ提供してもらってSNS載せて、昼は優雅に映えランチ、その仕事も大変なこともあるんだろうけど、それで私の何倍も稼いでるのかと思うと、人生辞めたくなる🥲
急変モチベーション急性期
a
外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
ajane33355
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
現在施設に勤務していますが、病棟時代のことで気になることがあります。それは対応が難しい患者さんが退院することが決まると先輩看護師や師長が大喜びしていたことです。 対応が難しいというのは、以下のような患者さんです。 ①認知症で何故救急搬送されたか理解できずに深夜まで大声を出し不穏(リスパ注射し落ち着きました)。その後免荷や安静の指示があっても離床→再転倒(センサーも使ってますが)の繰り返し。帰宅願望も強い。 ②自分に気に入らないことがあると口より手が出る。他職員に暴言暴力セクハラを繰り返す(私は被害に遭いませんでしたが…)→強制退院になりました。 ③「ベッドは窓際が良かったのに」「この病院のご飯はまずい」「あの人と同じ部屋がいい」など我儘でこだわりが強い 確かに退院されるとこちら側の対応は楽にはなりますが、万歳で大喜びしていたのは正直引きました… みなさんは手のかかる患者さんの退院が決まるとここまで喜んだりするでしょうか? このような先輩たちに引いてしまう私の感覚がおかしいでしょうか?
セクハラ不穏転倒
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
喜ぶ反面、引いてしまう感覚わかります!なんて、この感情説明したらいいかわからないけど
回答をもっと見る
アラフィフ間近のおばちゃん看護師です。 今は施設で働いています。 施設の前は訪問看護ステーション3ヶ所、病院、クリニックなどですが、どれも3年以上続かないのが悩みなんです。 訪問看護ステーションの1つは4年でした。 仕事は楽しくてここなら10年いける!って思って働くのですが、途中からストーンと落ちるというか。。。色んな部分が一気に見えてきて、それでキツくなって辞める感じです。 仕事ができなくてとか人間関係が嫌でとかではないんです。 おそらく、3年近く経って、職場のために色々やっていこうと思ったり依頼されたりしてやっても成果でないから無力感でやめてく感じです。 こんな感じの方いらっしゃいますか?
施設訪問看護クリニック
ごまっこ
内科, 訪問看護
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します。 私も1番初めの病棟のみ4年続きましたがそこから転々としております。私の場合は、管理職にならないかと言われると嫌だと思い転職しておりました。普通に働いていても責任、管理職だと余計責任感じてしまうとおもうので!それでも仕事がある時点で、資格は強いなと思います。
回答をもっと見る
回答をもっと見る