nurse_VMK8RXTItg
15.33
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
精神科, 急性期, 慢性期, 終末期
オキシコドンをシリンジポンプで投与しているのですが、シリンジのみを交換する際に他の看護師が早送りボタンを押さずに投与開始していました。 外筒のつばの部分や押し子の後を正しくセットしたつもりでも、少し隙間ができたりとかすると思います。 その隙間を埋めるために、シリンジポンプを早送りして、シリンジの先端から薬剤が出てくる状態にするのが正しいのではという認識なのですが、、間違っていませんか。
薬剤正看護師病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
こんぱい
消化器内科, その他の科, 大学病院, 保育園・学校
私もシリンジポンプで投与する時は、シリンジと押す部分のあそびを無くさないと開始を押しても実際は投与されないので、早送りして薬液を少し出したのを確認してから開始するように習いました🤔 なのでKさんの仰ってることが正しいと思います。
回答をもっと見る
現在、不穏な患者に対して定期でリスペリドンが出ています。落ち着くことはなく、量が増えている状態でした。昼夜とも目がすわっており、断眠が続いていました。 その際に先輩の看護師がリスペが溜まってきてるね、と話していました。これは血中濃度が高くなりすぎて副作用が出るみたいなことですか?
不穏先輩正看護師
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あひる
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
血中濃度が高く、本来の半減期よりも長く作用してしまっているのかもしれないですね。 その患者さんの腎機能にもよりますが、リスパの調整が難しそうであれば、不穏時リスパ以外の選択肢があっても良いかもしれません。
回答をもっと見る
日々働いていく中で、知識不足と思うところが多々あります。 家に帰ってからは、バタンキューで勉強するという行動に移れません。知識不足で患者様の看護をするということはこわいというのは分かっています。 皆さんの勉強方法を教えてください😖💧
勉強ストレス正看護師
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
仕事終わったら疲れちゃって勉強はできませんよね、自分もそうです笑 なので私は仕事中に勉強します。具体的には休憩時間、特に夜勤中は休憩以外にも時間が取りやすいのでモニター見つつ勉強です。後は分からないことを積極的に先輩たちに聞いていくのもすごく勉強になります✨
回答をもっと見る
精神科看護師です。 精神疾患➕眼科にかかっている患者さんがいらっしゃいます。 白内障手術の前嚢切開にて円形に切開せずにあえて楕円形に切開する理由を教えてください。
精神科正看護師病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
眼内レンズの安定性向上 3. CCCを理想的な形状(通常は円形)にすることで、眼内レンズ(IOL)が水晶体嚢の中心に正確に固定され、偏位や傾きが最小限に抑えられます。 2. 術後の収縮対策 CCCの形状や大きさは術後の前嚢収縮による影響を受けるため、適切な形状を確保することで視力への悪影響を防ぎます。 3. 操作の正確性向上 半円式マーカーを用いることで、より正確な楕円形または円形の切開が可能になり、手術の安全性と教育効果が向上します
回答をもっと見る
看護師二年目です。 患者さんが出来なかったことが出来るようになった時です。入院中は話せなかった患者さんが話せるようになったり、意思疎通が困難な患者さんがもじばんや手足の動きや瞬きなどで意思疎通ができるようになった時に看護師として喜びを感じます。 皆さんのやりがいを知りたいです😖💧
やりがい正看護師病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
こんばんは。看護師7年目です。私もKさんと同じような時に喜びを感じることが多いです。また、自分が計画したプランで、患者さんにプラスになった際や、病棟スタッフからも感謝の言葉をもらえた際にはすごく嬉しい気持ちになります。また、脳外科領域で働いていた際には脳血管疾患の急性期での患者さんとの関わりが常でしたので、入院時は全く話せない、動けないような患者さんが多かったです。しかし、治療やリハビリで回復する姿や、自身で治療・リハビリに前向きに頑張っている姿を見ると、私も頑張ろうと思え、仕事に対して真剣に取り組むことができ、そんな瞬間も喜びかなと今改めて思いました。最近、看護師として喜びを感じる、という感覚を忘れていたので、この質問で良いきっかけになりました。ありがとうございました。
回答をもっと見る
精神科病棟2年目看護師です。 精神科病棟でも終末期の患者様が入院してこられます。 精神疾患によって治療?拒否(酸素や吸痰など)をされるため、割と早く状態が悪化することが多いです。 本人が嫌がるきもちもありますが、看護師として必要なことはしなければならないと感じています。 また、精神疾患を患っている方の中には家族と疎遠になっていることもあり看護師が1番近い距離にいる人間なので話を聴きながら、ケアしていくことも大事だなと思っています。 患者様が弱ってくのをみるのは辛いです。 皆さんもこんな事ありますか?
終末期精神科病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みさき
精神科, 美容外科, 病棟
こんにちは! わたしは精神科で6年勤務しています。 お気持ちすごく分かります。自分自身も悲しくなりますよね。 家族と疎遠になっていて、会いたくても会いにきてくれない状況の方が居たりもしますよね。 弱っていく様子をみるのはお辛いと思いますが、 Kさんは患者さまのことをそのように考えることができる 素晴らしい看護師だと思います。 患者さまは見ていないようでよく見ていたり、しっかり覚えてくれているので Kさんが いつも話しかけたり、ケアをするだけで 患者さまは安心して過ごせると思います!いつも本当におつかれさまです!
回答をもっと見る
精神科病棟2年目です。 精神疾患+循環器などの疾患を持っている患者さんが入院してくる事が多々あります。 治療のため安静にしており、入院期間が長くなると高齢者は筋力低下が著明で、寝たきりになる方が多く見られます。もちろんベッド上でできる運動はできる時に一緒にしたりしています。 しかし、気力がなくやりたくないと言う方に対してどんなリハビリ?が良いとか何かありますか。
精神科2年目正看護師
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
なみ
内科, 精神科, 離職中
私も精神科の経験があるのですが、いろんな患者さんがいて対応も難しいですよね。患者さんの高齢化と精神疾患ありなので積極的なリハビリは難しいと思います。もうされてるかもしれないですが、私なら患者さんのご家族を巻き込んで、一緒にやるのを提案したり、リハビリという言葉を使わずに趣味や世間話をしながら部位を動かす機会をつくったり、看護計画に入れていろんな看護師が対応できるように個別性のあるプランを入れてみる、とかですかね?カンファレンスなどで先輩看護師に相談してみてもいいかもしれません。少しでも意欲に繋がるといいですね!
回答をもっと見る
看護師2年目です。 精神科病棟勤務です。ご高齢の方が多く、トロミをつけることが多いのですが、やっぱり味は良くないんだろな〜っと思っています。学生の時に試しに飲んだのがすごく不味かった記憶があります。 でもトロミないとむせるし、、、っていう葛藤みたいなのがあります。
精神科2年目正看護師
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
トロミをつけたお茶美味しくないですよね💦 トロミがつきやすく尚且つ火傷しないようにぬるーいお茶で作るのが更にまずさを際立たせている気がします…! 病棟でも嚥下機能が低下した方にはトロミ茶を提供するのですが評判が悪く、飲んでくれない人もいます。 そういう時はトロミ水にすると飲む人もいますが自分はどっちもまずいな~と思っています。 だけど誤嚥して肺炎になるよりはと宥め賺しつつ飲んでもらったりしています。 美味しくて誤嚥しにくいトロミがあるといいですよね!
回答をもっと見る
2年目看護師です。 ボーナスが年2回あるのですが、皆さんは何に使っていますか?貯金していますか。 毎日ヘトヘトになるまで働いたら、たまには散財したいと思ってしまいます、、、。 でもいい所に引っ越したい、、、、。
貯金ボーナス2年目
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆう
総合診療科, 病棟
主に旅行に使ってますよ〜! 高いブランド物とかは興味がないので、旅行でボーナス使うくらいならそんなにお金減りませんし意識してないですが貯金もできてます!
回答をもっと見る
2年目看護師です。 精神科病棟で勤務していますが、美容看護師というものに憧れがあります。 患者さんを綺麗に幸せにする職業。そんなイメージです。 美容看護師をしている方、周りにしている方で勤務していて大変なことや、良いことを教えてください💦 あと、病棟経験2年じゃ浅いでしょうか💦
精神科2年目転職
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
りよー
精神科, 病棟
働いた事はないですが、大体の求人で『一般科病棟3年以上経験』など一般科経験がないと採ってくれないとこが多いですよ! 稀になくても採用してくれるところもありますがご参考までに。
回答をもっと見る
精神科病院勤務2年目看護師です。 寝たきりの患者さんもいれば、暴言暴力あり保護室に入っている方、術前後の患者さんが入院されています。 精神科だからなのか分かりませんが、ナースコールがなり止みません。訪室すると、「ちょっとちょつとなんでこんなに来るの遅いの?」⇽何回も行っています。 「私のとこだけ全然こない、死んでもしらないよ」⇽1番時間をかけて話聞いてる などとこんな患者さんが多いです。 センサーコールもあり、動き出した患者さんの対応だけでなく処置や記録、他の業務もあり毎日残業の日々です。患者さんからは精神病の影響もあり、嫌味のような事を言われ、私は何をしているんだろう?こんなに酷いなら辞めたらいいんじゃないか?も思うことかほぼです。 精神科に勤務ってなかなか大変だなと思っているのですが、同じような方いらっしゃいますか?
ストレス病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
むうーこ
呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院
精神科はかなり特殊な科ですよね、、私の母が精神科で働いていますが、同じことを毎日毎日言われ、暴言暴力もあるそうです。。聞いているだけで辛くなります。患者さんの言葉を間に受けない、割り切るなど冷静な対応が必要ですよね。精神科は不穏な方が多いのでセンサーコール鳴りまくりの対応に追われますし、想像すると本当に労いの言葉をかけたいです。外科にいましたが精神病持ちの方の術後はやはり見張っていないといなくなったりするので気を張りました💦先輩たちはどんなメンタルでやっているのか聞いてみるのはどうでしょうか!
回答をもっと見る
KCLは遮光じゃないですよね? 先輩が遮光していたのでなんでかなと思って、、、 特にビタミンを混注している訳でもないです。
先輩新人病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
とよちゃ
一般病院
保存中は遮光が必要と学びました。 転職先が、色のついてる薬剤や色つきの容器に入っている薬剤に遮光袋をつけます。 薬剤師の勉強会もあったし、新人指導で根拠を確認しながら遮光の指導をしていますが、先輩がわかっていないためそビタミン以外に遮光をする文化がなくなりません。 もう割り切って、自分はビタミンにしか使用していません。
回答をもっと見る
患者さんは汚いからと手袋を常にしている先輩看護師がいます。 手袋は必要な処置やケアの時に着用し、必要が無くなれば外してアルコールというのが普通だと思います。業務中も何か触る前後にアルコールをすれば清潔では?と思っています。 しかし常に手袋をつけて業務を遂行し何か触ればその都度アルコールするのは清潔なのでしょうか?逆にそのずっと付けている手袋で色んなところを触る方が不潔ではと思います。
看護技術先輩勉強
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ゆう
総合診療科, 病棟
不潔ですね。その先輩は、手袋つけたまま電子カルテ記載もしてるんですか? 患者さんに触れるたびに手袋…? 手袋をつけて触れられるなんて、患者さんからしたら不快… あと、コストもかかりますし…。潔癖症? なんかちょっとおかしな先輩なんですかね…。
回答をもっと見る
精神科2年目看護師です。 内服を嫌がる患者さんに、内服してもらう為にどのような工夫をした事があるか教えて頂きたいです。 なかには、「本人が内服を嫌がっているということは治療拒否だからスキップすればいいんじゃない?」という先輩もいました。私的には、認知症などの患者さんであっても何か思うことがあって嫌なのではないか、これを内服しないことで本人が今より苦痛を感じるのは、、、と思います。
薬剤精神科2年目
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
コロナの患者さんに対しては簡易的な食器でミッペールに捨てていたのですが、MRSAの患者の場合は普通の食器なのはなぜですか?
勉強正看護師病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
みきむ
内科, その他の科, ママナース, 離職中, 透析
その疑問、私もすごく気になったことがあって調べました。 コロナウイルスは飛沫や接触で感染が広がりやすく、環境表面にも付着しやすい特性があるので、簡易的な食器を使って廃棄する方が感染拡大を防ぐのに適しているとされています。 一方で、MRSAは主に接触感染が原因なので、普通の食器でも適切に洗浄・消毒を行えば感染を予防できると考えられています。感染症によって対策の方法が変わるので、現場ではその違いを理解するのが少し難しいですよね。
回答をもっと見る
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
私は158センチの🚺なのですが、Sでいけました! Mだと胸元とか見えたら嫌だなあとか思い、少し小さめを選びました! 162cmで体格少しガッチリ目ならMでピッタリかなと!
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
腎機能が低下してるとか、循環機能低下してるとか、心不全になってるとか、多量に発汗してるとか
回答をもっと見る
DNARについて教えてください。 こちらは医者から説明を受け、正式な文書にサインすることで成立するのでしょうか。 看護師と患者や家族との会話で、そうゆう流れになってS情報などとして記録することでも成立しますか。
医者家族記録
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
急性期病棟で働いてる時、DNARだった患者様には医師からの説明と家族または本人の同意書にサインしてもらって、カルテにスキャンして入れてました。しかし、夜間などの緊急入院時は、口頭で看護師が確認し、カルテにS情報を記入、さらにわかるように患者メモにも残してました。あとで、日勤ナースがご家族、本人の同意書作成をしてました。
回答をもっと見る
透析患者さんで認知力低下があって 自己抜針歴がある人は抑制する以外にどのように対応していますか? 透析だとずっと手を握っていることは不可能です。 近くにいて記録などしながら対応するにも現実的ではありません。もしいい方法があれば教えてください!
透析正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日お疲れ様です。 精神科の閉鎖病棟で働いています。 透析患者➕自己抜針歴ある方が数名いますが、やっぱりミトンや両上肢抑制しています。 それか、頓服としてセレネースを筋注してから透析に向かっています。 医師に相談とかも難しいんですか、、😖💧
回答をもっと見る
透析室で働いています。 透析前に投与できる抗生剤って何かある方わかりますか? 先輩に教えてもらったのに忘れてしまいました。 基本的に全部透析後に投与だと思うのですが、1つだけ投与可能な抗生剤があるって教えてもらいました。知ってるかたがいれば教えてください!
透析室正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
セフトリアキソンとかですかね、、? https://hokuto.app/antibacterialDrug/JonQdMKQ1mleSCdBViHH ご参考になれば!
回答をもっと見る
お疲れ様です!整形2年目の者です。 整形外科で自己血輸血を入院前に取ってこられた患者さんのクロスマッチの採血を行う機会が時々あります。私の病院は紫のスピッツのみの採血が必要なのですが、なぜ紫のスピッツのみなのかと、採血時に紫のスピッツのみだからシリンジで採血をするようにいわれたのですが、それが何故か調べても分からず、、 先輩方に教えて頂けると幸いです🙇♀️
輸血採血
やま
整形外科, 病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
なぜ紫スピッツ? クロスマッチの採血には、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)抗凝固処理した血漿や血清を使用します。採血用スピッツには抗凝固剤(EDTA)の白い粉が入っており、血液の凝固を阻害する薬品です。 シリンジで採血する? については、そのまま翼状針で採血してしまうとルート分の空気がスピッツに入ってしまうからだと思われます。 シリンジで採血をすれば、空気は入らないです。 もし、翼状針が良かったら紫スピッツのまえに生化のスピッツで少し血液を取ってから、紫に差し替えてます! ご参考になれば!
回答をもっと見る
ケアレスミスをしてしまいました。落ち込みます。慣れていないこと、難しいこと、自分がすることに怖くなります。ダブルチェックしても怖い。
正看護師病院
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
わかります!どんだけチェックしても漏れることはありました、、😖💧 ダブルチェックでなく、トリプルチェックもしてた時もありました。 ミスしたことはすごく落ち込みますが、そのミスを次はしないという気持ちが大切なのかなぁと思って日々過ごしています!毎日お疲れ様です。
回答をもっと見る
オペ直後で帰室してから気管挿管によって喉の乾燥を訴えている場合、どのような対応をしますか?? うがいをさせるのはいけないことですか?
新人正看護師
のん
小児科, 新人ナース, NICU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
例えばここで、うがいしてもいいと思います!と書いたところで、実際おこなって、誤嚥とかしてなんかあったときに、なぜどうして?を問われます。 そのときに、のんさんは、看護トークで質問して、うがいしていいと書いてあった。といいますか? さすがにそれはまずいですよね。 ですが、あえて書くなら、私のやっていることを書きますね。 わたしなら覚醒していて、指示動作が確実に入りなおかつギャッジアップしていたら、絶食が続く人じゃない限り、少量の水を含ませてうがいせず吐き出させるくらいのことはしています。必ず見守って。 ですが、これは医師に確認をとってやっているわけではないし、誤嚥しないでやれる自信があるからですね。 ようは少々ゴクッと飲んでしまっても確実に大丈夫と自信がある場合だからです。大人でも子供でも看護師がみてても水が目の前にあって、喉が渇いているのに耐えられない人がいますから、その時でも確実に安全だと言い切れるなら そんな対応しています。 うがいを、させることのリスクが分かれば看護として上記をやるのは可能かとは思いますが、上記は自己責任です。参考にされるかはわかりませんが、よろしくお願いします。
回答をもっと見る
4月から結核患者をみる呼吸器病棟に配属させる予定です。 学生時代にツベルクリン反応をし陰性だったのですが 勤務しても大丈夫なのでしょうか?抗体がないため結核に感染しやすいのではないかとヒヤヒヤしております。
配属ママナース正看護師
なむなむ
消化器内科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ツベルクリン反応陰性の場合、免疫がないとされていますが、結核の発病 結核菌の暴露を受けた方のうち感染が成立する確率は約30%(20~50%)といわれています。 N95着用も予防策に入っているようです、、
回答をもっと見る
1〜2ヶ月ほど五日勤が続く場合 どのような気持ちや方法で乗り越えますか? 久しぶりの五日勤にもうすぐ戻るため、 身なりに気を使えなくなるほど疲れてしまいます。
転職ストレス正看護師
にゃお
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
わかります! 1年目の最初らへんは、5日勤でとてもきつかった思い出があります😭 でも世の中ほとんどの人が5日勤からの2休だと思って何とか乗りきっていました。また、眉毛を整えることも忘れ、お洒落などにも気を使えていませんでした💦
回答をもっと見る
最近暴言暴力のある患者さんが入院してこられました。 殴られ、首を絞められ、爪を立てられ すべて泣き寝入りしていくしかないんですかね?患者対看護師でなければアウトなのに…。
人間関係新人
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
てら
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
はじめまして。 その気持ち、すごくわかります。いくら患者さんだとしても辛いですよね。上司に相談できる環境はありますか…?私たちの部署はチームで話し合って対応しています。
回答をもっと見る
はじめまして、第114回看護師国家試験を受験します。 残り8日となり、すごく緊張と焦りを感じて眠れていません。 自分の中ではいける!合格できる!と思っていたのに、先生からは一般が危ないと言われ、私より成績が良い子の方が焦って泣いて、自信が無くなってしまいました。 今行ってる勉強は必修と苦手科目(小児や母性)の一般を解いて解説を読むことです。 これが終われば、過去問10~20年分をひたすら解いてみようと思っています。 この方法についてどう思われますか?🥲 模試での必修は41~48、一般状況は160~190くらいです。
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
わか
小児科, 学生
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日緊張と焦りの中勉強お疲れ様です😖 看護師2年目のものです。 私の場合は国試担当の先生から、「ほんとやばいから勉強して、落ちるよ」といわれ続けていました。また模試も学年最下位を争うような点数でした笑 国試の前々日くらいには、学年全体のお守りを持たされたくらいです笑 そんな私が残り1週間でやった事としては、 ・とにかく必修をとく ・自分の苦手な分野の出やすいところをメモして事前に見直せるようにする ・一般は量が多いためここは絶対落とさない!というところを自分できめてメモ ・母性や小児はゴロで覚えれるところが多いためお風呂に入っている時も唱え続ける などしていました。 今行われている勉強も良いと思います🙆♀️! 模試の点数は私より高いので、恐らく受かると思っています☺️ 周りの頭いい子が焦っているからといって自分も焦ってしまうとしんどいので、自分のペースで行きましょう。 当日は心臓バクバクになると思いますが、受験票と鉛筆、消しゴムがあれば受験出来ます!あとは解くだけ! 頑張ってください🔥
回答をもっと見る
前質問で40代独身男性のプリセプターへのアドバイスをお尋ねしましたが、どうやら同様な境遇にある方はいらっしゃらないようで未回答に終わってしまいそうです。 なので、今度は逆に1、2年目の方にお聞きしたいです。 あなたのプリセプターが40代独身男性だったらどう思いますか? 絶対嫌だ!気持ち悪い!などネガティブなご意見でも構いません。たくさんのご意見お待ちしてます。
新人病院病棟
かつ
ICU, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
逆に男性の方が良いです、、 女性は気が強くて、嫌味ったらしく言ってくるので。 男性の教育係の方がいたのですが、違う病棟に異動になってしまったおかげでうちの病棟は女性しかいないのである意味終わってます。
回答をもっと見る
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
退院前カンファは毎週1回ずつ担当の先生が1人ずつ参加するとい感じでした。 先生の受け持ち患者さんのなかでも、特に新規の方を優先的にカンファしていました。 退院がすぐ決まる方もいるので、、、 ご参考になればと思います💦
回答をもっと見る
以前までは人間関係や自分の出来なさで舐めたいと思うことがよくあったのですが、最近は辞めたいではなく休暇が欲しいと思うようになりました。上から求められるものが徐々に多くなり新しいことをする時も不安で不安で動悸がします。上に相談し休暇をもらうか考えましたが復帰する時が怖くてまだ相談出来ていません。わたし看護師は向いてないのでしょうか。
メンタル人間関係新人
にゃん
新人ナース, 病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日お疲れ様です。 私も1年目後半の時はそう思うことが多かったです。動悸や息切れまでいくと、相当メンタルに来ているのでは?と思いました。 復帰する時は違う病棟にしてもらうなども考えてもいいかもしれないです( ; ; ) 新しいことへの挑戦はいつになってもキツイですよね💦
回答をもっと見る
糖尿病患者の自己注射指導は月に2回指導すれば指導料がとれると思いますが、月をまたいで2回指導となるとどうなんでしょうか。 今月の終わりに一回指導して来月の初めに2回目となると取れませんか?
指導正看護師病院
きー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
取れると思います、、、。
回答をもっと見る
今日エレベーターに乗った際に他に職員が乗ってこないか確認したらヘルパーさんがこちらに向かってきてました。その時なぜか私はそのヘルパーさんの名前を無意識のうちに呼び捨てで呟いてしまいました…今思うとなんでこんな失礼なことをしたんだろうと思いました…多分聞こえていたし私より年上の人です。そのあとそのヘルパーさんとは普通に今日の勤務のことを話してました。次の勤務で謝ろうと思うのですが 許してもらえるでしょうか?😭
メンタル人間関係ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
しおり
救急科, 急性期, 一般病院
みみさん、お疲れ様です。 別に相手が、怒っているかどうかも分からないのに、謝ったり許してもらえるか考えていたらしんどくないですか?1回無意識で言ってしまったかもしれませんが、次から気を付ければよくないですか? 私の職場では、患者さんのことを本人の前じゃないけど、呼び捨てにしているスタッフがいます。無意識ではなくて、意識的です。なんでこの仕事を志したのか聞いてみたくなります。恐ろしくて聞けませんが。
回答をもっと見る
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
30~40代位の時に、8施設受けて受からなかった事があります。 さすがにマズイと思い派遣登録して派遣社員として働いていました。特養です。それから就職先が見つかりました。 焦らず恐れず頑張って下さい。
回答をもっと見る
なおちゃん
学生
1領域終われば、次って感じで乗り越えるペースが掴めてくると思います。 ほんとに領域別実習不安ですよね。 私も耐えられるか不安しかなかったです。 信頼出来る先生やメンバーと仲良くすることが一番の支えになると思います。 引率教員やグループメンバー、病棟によって辛い時もあるけれど、辛さを抱えず打ち明けられる関係性を持っておくことが実習を乗り越えるための大切なポイントです! 頑張って下さい✨
回答をもっと見る
回答をもっと見る