ぽん

nurse_Unps65IczQ


仕事タイプ

病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院


職場タイプ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 神経内科, 慢性期

看護・お仕事

大学病院に挑戦して4ヶ月が経とうとしてる4年目看護師です。 人不足+4年目ということもあり、中途への明らかに定時で帰られる気のない受け持ち、早くなれるためにと思ってつけていると思うけど、無茶苦茶な受け持ちをつけられて日々困憊しています。 ・4月から3ヶ月で3人精神的に病んでしまい病欠中 (そのうち1人は今年4月から他病院から移動してきた同じ立場の同期) ・4月の人員補強は新人6人 ・中堅は4-5人、主任2人、師長しかおらず、ほぼ新人で成り立っている ・4年目という立場だけで見れば上の立場から数えた方が早い ・3ヶ月仮採用期間なのに残業毎日2-3時間で昼休憩も10分〜30分 ・休みの日もくだらない電話(あの患者のこの指示なんだけどみたいな) 以前の病院もかなりブラックでしたが、今の病棟もかなりブラックな条件が揃っていると思っています。以前は休日は出かけたりなどそれなりにストレス発散していました。 しかし、今の病院に来てから休みの日は寝て終わる、何もする気が起きないなどでやる気が出ません。 また、自律神経失調症なのか職場では発汗が止まらず、最近は頭痛や胸部違和感、気分の浮き沈みやイライラ、胃部不快など出てきています。 ネットなどで適応障害や自律神経失調症診断みたいなのを行っても病院受診をお勧めしますと診断されます。 自分的にはストレスはかなりかかっているけど、精神科にかかるほどかな?と思っている状況です。でも両親には精神的に心配だかは無理しないようにと毎日LINEが来ます。 師長や主任に相談して精神科受診した方が良いのでしょうか? 大学病院に転職してもここ3ヶ月で成長したことは特になく、この病院でなくてもいいかなという気になっていて転職しようかなとも考えています。

4年目大学病院残業

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期

22023/06/28

アンチナース

内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣

精神科と言うよりは、身体的な症状が出てるなら心療内科と思います。子供が小さい頃にお腹痛い😖💥と言って休学するのと、同じで今は何かのサインを体が出していると思いますよ🎵体に気をつけてくださいね🍀

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から大学病院に移動した4年目看護師です。 3ヶ月は仮採用期間で残業も出ない、ボーナスもほぼゼロです。そこは承知の上で入職しました。 3年間は準公務員扱いとなる特定機能病院で勤務しており、給料も良かったし、人間関係も悪くなかったです。しかし、3年目になったし違う病院も見てみたい、若いうちしか大学病院に挑戦できないという理由で就職しました。(建前は高度医療を学びたいからという理由で) 採用期間中は残業禁止のはずが、人手不足+病院内でも1.2を争う多忙病棟で2時間前後の残業は当たり前(残業申請できず)、経験者だからとかなりシビアなシフト(5月から日勤夜勤ともにフォローなし、連続勤務)や受け持ちを持っています。他の病棟では定時で帰れる人が多いようです。事情が事情なため即戦力として求められるのは頭では理解しています。しかし、新しい職場に来て3ヶ月弱、初めての分野で疾患理解もあやふやなうえ、病院ルールも理解しきれずカルテにも慣れてきたような状況なのに、いかにも今までいたかのように1としてカウントされていることにモヤモヤを抱えています。 この間師長面談があり、来たばったりで日勤も夜勤も自立して何かあったら不安なことは言いました。本当ならもっとゆっくり進めてほしい、心身メンタル共に現在辛く、この状態が続くなら移動も検討したいことを伝えたかったのですが、「人がいないから申し訳ないが頑張って欲しい」と先に言われてしまい言えませんでした。また不安を感じながら働いてることを伝えるも「まだ3ヶ月弱だから突然。全然そんな感じに見えない。落ち着いている」と言われました。自分の性格上、ストレスが爆発するまで抱え込んでしまう性格で、大変なのは自分だけじゃないと考えてしまい、上の人に相談できないタイプです。 病棟全体の人はいいのですが、サボり癖のある人達と夜勤をしていた時、明けでほぼ1人で下膳していたのを助手さんが見ててくれ、「ほぼ1人で下膳してたけど、大丈夫?」と言われた時につい陰で涙を拭いました。病棟に同じ環境の同期がいるため、2人でいつ辞めようかなど冗談半分で話していますが、自分の中では結構現実味を帯びておます。 師長に本当の気持ちを伝え、改善がなければ移動検討したいことを伝えたいけど、なかなか勇気が出ずの状況です。。 長文ですが読んでいただきありがとうございます。

4年目残業メンタル

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期

32023/06/03

c.y.a.r

内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期

本当に毎日おつかれさまです。 なんとなく昔いた大学病院に似ている感じがいたしました… それとも大学病院によくあることなのでしょうか… 同じ条件でも定時に帰れている人がいると、なんで…と思いますよね。 病院内格差というか、私も1.2を争う忙しい病棟で、夜勤も休憩0の時も珍しくないのに、他の科では1人3時間はたっぷり休憩すると聞いて愕然としたことがあります。 慣れない環境で、いきなりのフル回転で本当に大変と思います。 ただ、残念ながら4年目で中途採用の方となると、即戦力としてカウントされてしまうのは致し方ないかなと思います。 (大学病院は勝手なイメージですが、中堅クラスの看護師がかなり少ない気がします) また、きっとぽんさんが、いろいろな仕事を与えられても、全てこなすお力を持っていらっしゃるため、余計周りが頼ってしまうのかな、とも思いました。 はっきり伝えることには勇気がいりますが、時には「できません」と断ることも必要だと思います。 まずは師長に、本当の気持ちをしっかり伝えることができるといいですね。 1人では難しい時は、同じ環境の同期の人と一緒に言うか、師長がダメなら看護部に直談判するのも手かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

総合病院の内科から大学病院の外科に4月から転職した4年目看護師です。 看護師不足はどこの病院でもある話だと思いますが、新しい職場でも例外ではありません。 休職中や産休中の看護師がおり、シフトもギリギリで回っているようです。 私は新人同期と比べ、経験があるため早めに独り立ちさせるようで、日勤でもかなりハードな受け持ちを持っており、来月から夜勤を自立させるという話が上がっているようです。 しかし、3ヶ月(6月まで)は仮採用期間で責任もその日のフォロー看護師にある状態で、カルテになれないこともありサービス残業している状態です。 最近病棟やカルテにようやく慣れてきた状況なのに、そんないきなり?という心境です。 自分的には疾患理解や治療方針もそんなできてないのに独り立ちさせられても責任持てないよ、、もう少しゆっくり進んでほしいというのが本心です。 師長や主任に「受け持ち増やしても大丈夫か、夜勤自立も早くなるかも」と何度か言われましたが、「流れはなんとなくわかってきましたが、まだ色々不安なことも多いし、経験したことないことも多いので、、」と言っていますが、、、。 内科と外科だとやること・みることが全然異なり、経験がないことが多すぎて色々不安です。辞めたいとかは今のところ思ってはいませんが、モヤモヤした日々を送っています。

4年目転職ストレス

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期

62023/05/11

たくわん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 離職中, 保健師, 外来, 一般病院, 検診・健診, 派遣

わたしも4年目のときに転職しました。 知識面だけでなく、日々の指示の受け方、カルテ、カルテの書き方、drや病院の治療方針等…変わること多いですよね。 教育を担当してくださっていた先輩がずっと同じ病院・病棟で働いていた方だったので、その辺りのことがうまく伝わっていなかったのだと思います。 ので、毎日質問ばんばんしまくっていました😂

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒の時から約3年間勤めた病院を止め、4月から大学病院へ転職しました。 今で勤めていた病院は、二次救急で特定機能病院、循環器、脳神経内科、血液内科でした。そこの病院では、リーダー業務をしたり、防責もしていました。 もっと上を目指したいと思い大学病院への移動を希望しました。 4月に入職したため、様々な場面で1年目として扱われることもあり、新しい職場では後輩看護師に教えていただく環境にいます。 1年目として扱われることや後輩に教わるのが不満なのではなく、いまいち自分の立ち位置が分かりません。そこの病院歴は1年目のため、下から周囲と対応していけば良いのか、4年目として同期や後輩看護師とはタメ口で、自然に関わった方が良いのかよく分りません。今の時期は、信頼関係を築く時期のため周囲とも敬語で話しています。 転職経験のある方はどのように接していたか教えていただければいいなと思いました。

4年目後輩大学病院

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期

32023/04/21

プーさん

病棟, 慢性期

何度か転職したことがあります。最初は敬語がいいと思います。周りの人とコミュニケーションをとってどんな感じで接したほうがいいのか様子をみてました。コミュニケーションとるうちにそれぞれの性格もわかってくるので、それぞれの性格にあわせて会話していました。

回答をもっと見る

健康・美容

毎月やってくる生理ですが、私は日に日にPMSが酷くなっていて困っています。 生理1週間前から尋常ではない眠気が襲ってきて、15.6時間寝てしまいます。そのため夜寝れず、空腹に襲われ昼に起きてという生活になってしまいます。こんなに寝てるのに昼間もうとうとしてしまう事も多いです。 ピルを飲み始めようかなとも思ってるのですが、皆さんはピルを飲んでいたりしていますか?

内科一般病棟急性期

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期

32023/01/05

ゆうき

内科, その他の科, 病棟, 老健施設, 離職中, 一般病院, 派遣, 看護多機能

初めまして。 私もPMSの症状が酷くて、年々ひどくなっていきました。わたしは生理痛なども酷くてロキソニンが手放せなくなっていました。 ピルを飲み始めてからは、以前より症状も落ち着いて過ごせています。はじめの数ヶ月は産婦人科に受診して副作用などないかみてもらいました。そのあとは、ルナルナなど通販でピルを買うようにしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

3次救急で経験を積みたいと思っていますが、今の病院は2次救急。今の病棟は血内、循内、脳内で多忙すぎるのと、やりがいがなくなってきている、今の病棟で学べることがもうないかなと思っていて、4年目の年に辞める予定です。 あと1年だけ今の病院で頑張るとは決めていて、、 ①今の病棟で頑張る ②外科病棟へ移動して1年頑張る ③ICUへ移動して1年頑張る を今のところ考えています。 みなさんならどうしますか?

やりがいICU外科

ぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期

32021/12/31

ママナース

消化器内科, 急性期, その他の科, ママナース, 離職中, 消化器外科, 終末期

向上心があって素敵ですね。 私なら一年病院に残るならICUに異動希望出しますね。病棟とICUでは全然違う思いますし少しでも3次救急のイメージに繋がるかと!頑張ってください!

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.