nurse_UiN9_3y3yQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
循環器科, 泌尿器科, 急性期
現在急性期病院のが病棟2年目看護師です。急性期は目まぐるしく自分に合わないと思い、来年の4月からクリニックへ転職を考えています。今よりも少しは楽にマイペースに働けますかね?
退職クリニック急性期
べあ
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
ふみまる
循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
毎日お疲れ様です。クリニックも看護師が病棟より少ないので、一人の仕事量は多いと思います。楽と考えるのは少し安易かと思います。場所によるかもですが。 でも看護師の職場の選択肢は色々あるので、クリニック以外にも調べてみるといいと思います。
回答をもっと見る
気にしすぎてるのもあると思いますが、先輩のちょっとした態度で嫌われてるような気がしてしまいます。 気にしない方法あれば教えてください!!
先輩
べあ
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
おつかれさまです。人同士の仕事である以上関係性は気にしてしまいますよね。僕も悪口を言われてるんじゃなど気にしてしまいますが、頭の中を空っぽにぼけーっとあほになってみたり、そちらは小さい人間だなこっちは気にせず大らかな人間で自分すごいと高めて精神を保っています!
回答をもっと見る
病棟看護師2年目です。 私の病棟は3交代ですが深夜勤前、中、明けどうしても毎回眠れません。体だけでも休めればと横になっていますが眠れず仕事へ行っています。家を出る1時間前にやっと眠れますが間もなく家を出る時間になってしまいます。皆さんは夜勤前眠れない時どうしていますか?対処法などあれば教えてください。
三交代明け夜勤
べあ
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
machine
内科, 外科, 病棟
不規則な仕事なのでリズムが崩れやすいですよね。 私の場合は準深遠し夜勤なので、夜勤入りの日はいつも通り起きてたらふく食べます。 で動けないくらい食べてそのまま寝ます。 人によっては飲酒してる人もいるみたいですが通勤が車なので、満腹中枢を満たしまくりますね。
回答をもっと見る
病院看護師2年目でクリニックに行くのはありですか?
退職クリニック辞めたい
べあ
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
hj
内科, 派遣
看護師2年目でもクリニックに転職、全然ありだと思います。 環境が変われば看護の内容も変わると思いますが、その都度学んでいけば問題ないことです。 私の友人では、新卒でクリニックや訪看に就職した人もいますよ。
回答をもっと見る
2年目病棟看護師です。幸い同期には恵まれてますが急性期病棟で毎日目まぐるしく自分に向いてないと毎日思っています。夜勤では休憩がない日がよくあります。 師長さんには今年で退職したいことを伝えていますが、3月まで長くて辛いです。家でも仕事のことやどうしたら仕事を休めるか考えてしまいます。食事中仕事のことを考えしまい急に食欲がなくなってしまうこともあります。3月までどうやって乗りきるべきでしょうか?ちなみに奨学金を借りており3年働くこととされています。
循環器科2年目辞めたい
べあ
循環器科, 泌尿器科, 急性期, 病棟
hj
内科, 派遣
仕事のことが頭から離れないのはつらいですよね。 今一度、べあさんにとってどのような業務が負担なのか、考えてみるといいかもしれません。もし夜勤がきついのであれば、回数を減らしてもらうことは可能なのか、受け持ちを調整することは可能なのか、それで少しでも気持ちが楽になるのか、自分に問うてみたらいいのかなと思います。 その上で、つらさを軽減できそうにないのであれば、3月まで頑張ることもないのかなと思います。 食事が通らないなど体調面に影響が出てきている様子なので、頑張りすぎないのが大切です。身体を壊しても、職場の人は助けてくれませんよ。
回答をもっと見る
2年目になり、プレッシャーと責任感がさらに大きくなり不安が大きい。心に余裕がなく毎日いやいや働いています。精神的に疲労感じ休むこともあります。 職場の人たちともうまくコミュニケーション取れません。同期もあまり深い話できる人いません。同じ悩みの方いませんか。
内科2年目メンタル
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
448
内科, 病棟
私も転職して5ヶ月程経って、徐々に仕事量や役割が増えていきました。プレッシャーやストレスが増えていると思い一旦上司に相談しましたが、それでも改善せず、不安や動悸、頭が回らなくなるなどの症状が出て、これは駄目だと思い専門医を受診し、現在休職中です。しょこらさんは同じような症状でてますか?どうしても働けないと思ったら休むのも大切だと思います。
回答をもっと見る