nurse_TtfidA1UoA
仕事タイプ
プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
職場タイプ
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU
皆さんお疲れ様です。 質問ですが…デブリで使う歯ブラシがあると思いますが…あれ、再滅菌されてるところありますか…
感染管理救急外来病院
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
あさこ
内科, 外科, 整形外科, ママナース, 外来, オペ室
以前はしてましたけど、今はディスポです。
回答をもっと見る
質問お願いします。 tPA施行前、ルート確保失敗したところに対してルーチンで沈子圧迫されますか? 管理はHCU/ICUであるため頻回の観察および、穿刺後の十分な圧迫止血で十分と認識していましたがどうでしょうか?もちろん、穿刺部側の上肢で血圧は測らないなど配慮はします。経験上それで問題が起こったことはありませんでしたが、絶対しなくてはいけない!と、言う方もおられまして。 皆さんのところではどうでしょうか。また文献等あれば御指南下さい。
HCUICルート
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
こんにちは^ - ^ ルート確保は点滴用の抹消ラインのことですよね?であればうちの病院では一般的な圧迫止血で、その後は経過を随時観察でOKでした!
回答をもっと見る
夜勤。ER。 労働規定では2時間の休憩。仮眠です。 なのに、患者が来なければずっと寝てる。 職場には寝に来たんですか? と言いたくなるのは我慢している。 おかしいのは自分ですかね。 勉強が足りないと普段から言っているのであれば勉強したら如何でしょうかね。折角時間があるのであれば。 パフォーマンスが下がる?いや労働規定は? やっぱり寝に来てるんですか?
救急外来仮眠休憩
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、分かります! もちろん、仕事出来る方がほとんどなんですが中にはよく救急やってるなって人もいます。ただ患者さん送ってきただけ。 熱があっても血培とらない→医師の指示がないから。しっかり指示ありますけど?「あ、じゃあ病棟でとって。」→気づきませんでした、すみませんでしょ。普通は血培とるでしょ。採血のついでにとってよ。患者さん無駄に痛い思いしなきゃダメじゃん。 抗生剤投与指示あるのにルートとってない→「難しそうだったから。」 いやいや、それはどうなの? 基本、救急でとる決まりだよね?こっちも忙しいんだけど。 やることやって残業になって、帰る時に外来みたら誰も居ない…暇じゃん!ってこと何度もあった…
回答をもっと見る
ペーパータオルについての質問お願いします。 皆様の使われてるペーパータオルですがホルダーにはめる時袋を外してセットしていますか? 私自身は外してセットするよう感染管理の人に指導されて育ったのですが、今現在、別の病院に移り、ペーパータオルを袋ごとはめる人が多いので違うのではないかと疑問に感じているところです。恥ずかしながら袋を外す根拠を知らずに育った物でどなたか袋を外す理由を知ってる方がいればご教授下さい。
感染管理病院
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
ムーさん
その他の科, 離職中
袋ごとつける人居ますね。 袋から出すくらい大した手間じゃないのに。 前職、前々職ともにICTからダメだという指導入りましよ。 袋がペラペラ出てて不潔っぼまいですよね。 でも袋から出す時に素手で紙の部分に触れるから逆に不潔? なんか私も分からなくなって来ました💦
回答をもっと見る
スタッフの中に文句や批判ばかりいう方がいます。ここを改善するべきなどともっともらしいことを言われるのですが、言うだけで それに対しての意見やプランを上げることはなく丸投げ…。最後にはあれはどうなったのかと聞かれる始末…。 この方が自分から対策案やプランを持ってきてくれるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
外科内科指導
HAKKA
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
こんばんは。そういう人いますね💦 その人より上の立場の人から言ってもらうのはどうですか?師長レベルの人に相談するのもありだと思います。
回答をもっと見る
圧迫骨折で足の痺れや足背運動を観察する根拠ってなんなのでしょうか…? 本を見てみたんですが、 骨折により神経が圧迫されるから、ということまでは分かりましたが 何という神経が圧迫され、なぜ足背運動ができなくなるのか、出来なくなったらどうするべきなのか など、具体的な根拠までは載っていませんでした。 明日までに調べてきてと言われています😭 お知恵を貸してください。
整形外科1年目勉強
なな
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 総合診療科, 新人ナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
どこの骨折でどんな骨折の仕方をしてましたか? 骨折だけでなくどんな受傷機転でしたか?さらに骨折すると周囲の血管とかはどうなりますか?
回答をもっと見る
楽しく仕事をするコツって何ですか? 私は自分のことにいっぱいいっぱいでまだ看護の楽しさが全くわかりません。一年目で生意気かもしれませんが、楽しく仕事がしたいです。
プリセプティ大学病院プリセプター
めい
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
れい
ICU, CCU, 離職中
どこに楽しさを見出すか、で変わると思います! 患者さんや周りの先輩方、他職種とよくコミュニケーションをとればどこかしらに楽しさが生まれてくる気がします。 働いた分お金が入ることが楽しみ、って方も少なからずいそうですが、「勤務中に」ってことですよね? 私は、患者さんの状態を見て評価、提案をきちんと医師に伝えられた時「看護師楽しい」って思いました。プレゼン力足らずで悔しい思いや申し訳なさを感じることも多々あります…
回答をもっと見る
前負荷、後負荷がイマイチよく理解できません。
循環器科ICU勉強
ra
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
よくある例えがシリンジで例えられます。 例えば10ccシリンジと50ccシリンジを使ったことがあるかと思いますが押す力が必要になるのは50ccシリンジですよね。 あれは薬液の量が多いけれど先端の大きさは同じで薬液を送り出すためにはその分、力を込めなければいけません。 力を掛けなければいけない量が多い上に、先端から出る量は変わらないからです。 ここでシリンジを心臓に置き換えると シリンジ内→心房心室(どこでも可) シリンジ内薬液→心房心室内の血液 シリンジの薬液が出るところ→血管もしくは弁 押す力→心筋の収縮力 となります。 さらに前負荷後負荷ですが、これは何かと言うと心臓が一回収縮する際に、送られる血液の量(一回拍出量)を構成する要素の3つの内の2つです。 前負荷というのが血液の量です。 後負荷というのが送り出す先の細さです。 そしてあと1つの要素が心筋の収縮力です。 これを先程のシリンジに当てはめてみると 前負荷:シリンジ内の薬液 後負荷:シリンジの薬液が出るところ 収縮力:薬液を押し出す力 となり 心臓内の血液量(=薬液量)が多いと必要な力が増える(=前負荷↑) 血管(=薬液が出るところ)などが細くなると必要な力が増える(=後負荷↑) となります。そうなると心臓は収縮力(=薬液を押す力)をより強くしなくてはなりません(=心筋収縮力↑) と言った具合に。 これらの関係性で心臓が一回収縮する際にかかる圧力が決まり、拍出される血液の量が決まります。 なので質問の回答としては 「前負荷、後負荷とは一回拍出量を構成する要素」となります。 さらにこれに心拍数(1分間に心臓が何回拍動したか)が加わると心拍出量となります。 心拍出量=一回拍出量×心拍数 ですね。 さらにさらに 心拍出量×末梢血管抵抗=血圧 という式もあります。 末梢血管抵抗とはシリンジの先端につけたチューブになります。これが太い細いで圧が変わるのはイメージがつくでしょうか?それを血管に置き換えて頂けるとおおよそ理解出来るかと思います。 このような構成が分かれば動脈硬化が起こると血管が細くなり末梢血管抵抗が上がるから結果として心臓の負担が増えて…などなど病態が理解しやすくなると思います。 何事も、解剖など基本的な理解からきちんとしていけば理解が深まると思いますのでしっかりと基本からやっていきましょう。頑張りましょうね。長文失礼しました。
回答をもっと見る
採血しながら、血糖測定行う方法 静脈路取りながら血糖測定行う方法が分からないです 先輩に聞いたら、ネットに乗ってると言われましたがイマイチ出てこなくて 知ってる方いましたら、教えて頂きたいです ちなみに、採血はシリンジではなくスピッツです
脈採血先輩
なぎ
整形外科, 病棟
やまとーま
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
採血したディスポでデキスターに滴下させる感じでなのでは…?
回答をもっと見る
ラダーを基に個人の目標管理を行なっているのですが、よく理解できないことがあるので、わかる方がいたら教えてください。目標値の書き方と、目標値の意味。 目標達成のための具体策とプロセス指標というのがあるのですが、記入すると同じ様な感じになってしまい、段々分からなくなってきました。分かりやすく教えていただきたいです。
ラダー正看護師
ぷーたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
目標と現状との差が課題。 その課題を達成するために必要な事(資格取得、勉強会の開催等々)が具体策。 その具体策をいつまでにやるのか、時系列で表したものがプロセス。 ですかね? 記入にあたっての書き方などはありませんでしょうか?そちらは参考にはなりませんでしたか?
回答をもっと見る
死亡診断書についてなのですが… 新人で働き初め2ヶ月。 看取りも何人か対応させて頂くことがあるの ですがそろそろ亡くなりそうな方など なくなってもないのにカルテに死亡診断書が 挟まっていることがあります。 疾患名(致命的病変)と医師のハンコが 既に押してあり亡くなる日付けだけを いれるだけになっていました。 それを見た時まだ亡くなってもないのに 不謹慎だし失礼だなとおもってしまいました。 既に用意してあるのはおかしいことではないのでしょうか? 私がもし家族ならふざけるなと思ってしまいます。
カルテ新人病棟
にち
外科, 急性期, 新人ナース
とし
内科, 外科, 病棟, 一般病院
あり得ません😖
回答をもっと見る
3誘導と12誘導の違いってなんですか。 調べたら3誘導は心臓を前からみた電気の流れで12誘導は心臓を上からみた電気の流れと書いてました。あまりイメージができなくて、知っている方がいましたら教えてほしいです。
1年目勉強新人
リンゴ
内科, 病棟
きいろん
ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期, 透析
3誘導は、対面から見たときの心臓 12誘導は、頭の上から見たときの心臓 とイメージしたら分かりやすいかな?🤔
回答をもっと見る
心カテやTAEなどで大腿動脈からカテーテルを通したり、手術で外腸骨動脈の吻合をした患者さんに足背動脈のマーキングがされると思うのですが、術後いつまで足背動脈の確認を続けるのか分かりません。動脈塞栓や虚血のリスクがいつまで続くのか分かる文献などあれば教えてください💦
脈術後
ベルモット
外科, 病棟
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
動脈塞栓や虚血となるリスク因子が様々であり個別性もある以上、入院中は必須の観察項目であると考えた方がいいかと思います。 手持ちのカテの文献やテキストではいつまでと言った記載はありませんでしたが、以前EVT術後で退院間際に再狭窄を起こし下肢が虚血を起こされた方がいました。 ある抗凝固剤や抗血小板薬の作用に抵抗のある遺伝子を持つ方もいらっしゃるので本当に個別性の問題かと思われます。 なので脈の拍動はもちろん、その方の自覚症状や身体診察、リスク因子などは患者がいる限り観察とアセスメントを行う必要があると思います。
回答をもっと見る
処置するときとか介助入るときって、やはり物品準備が命だなあと思う🤔
し
内科, 循環器科, プリセプター, 病棟
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
同じく考えです。ER所属していますが7割は準備や推論だと思って仕事しています!
回答をもっと見る
センチネルリンパ節生検をされた方は重い荷物などは患肢で持っても大丈夫なのでしょうか?また、家事などの日常生活の制限や注意点などはありますか?郭清した人は制限があることはわかりましたが生検のみの人の退院指導が難しいです。
外科急性期
いちご
呼吸器科
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
まず一つ。 ×センチメンタル ○センチネル ですね。笑 面白かったのでセーフです。笑 https://ganjoho.jp/public/dia_tre/rehabilitation/mastectomy.html 拾い物ですが国立がんセンターのものです。注意点や自宅での流れなど細かく書いてあるのでいいかなーと思います。 生検のみで終わったのであれば郭清後の様に注意する必要性は少ないかと思われますがメスは入れてると思うので創部の観察は必要かなと思います。術後日が浅いのであれば患肢で物を持たないなどの指導は必要と思われます。
回答をもっと見る
点滴固定で!ってどう言う意味ですか? 先輩に聞いても自分で調べてと言われました。でも調べても分かりません。このままではわたからないまま点滴を使い続けてしまうことになります、、お願いします、誰か教えていただけませんか、
点滴新人病棟
ピクサー
急性期, 新人ナース, 病棟
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
固定?テープ固定?滴下速度? もう少し状況を説明してもらえるとわかりやすいかもです。
回答をもっと見る
6月から大学病院から100床程度の病院(急性期)へ転職したのですが、いろいろとカルチャーショックがあり不安です。 例えばオペ後のルーティンが酸素マスク3Lとか、 オペ前はプレメディで看護師がアトロピンとソセゴンを筋注したりとか 内視鏡の同意書を看護師からの説明だけで取得したりなど、、 熱が出たら原因精査するわけでもなく、クーリングか座薬を使用するなど。 逆に37度前半でもみんなクーリング。 プレメディについては、そういう病院もあるのかなとまだ飲み込むことはできます。 また使用できる物品が限られてたりするのも我慢できます。 でも患者さんに何かあったときどうするのか、やったわたしの責任になるのではないか不安でしょうがないです。 転職したらそんなものなのでしょうか。。 入ってみたら想像以上にギャップです。 今までみたいな重い患者さんはいないので、楽だし定時で帰れます。休みがとりやすかったりいいところもあります。 でも、このまま働いていていいものか不安です。。
大学病院急性期転職
みよん
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 大学病院
Dabi
その他の科, 病棟, 回復期
私は地域包括ケア病棟で 働いているのですがビックリです。 基本内視鏡等は一度医師と家族が ムンテラを行いそこで同意書に サインして頂いています。 責任問題になったときに患者様だけでなく 自分達の身も守るためです。 また高熱(38.0℃以上)が出たら 主治医がいない場合は 当直や別の医師に代診をお願いして 指示のある座薬などを施行しています。 高熱ではなければ取り敢えず 三点クーリング、冷えピタもしくは 掛けものや室温調節等で様子を見て 翌日主治医が来たときに 報告をして、検査をしています。
回答をもっと見る
小児の嘔吐下痢症の別名は、 ・急性胃腸炎 ・ノロウイルス胃腸炎 ・感冒性胃腸炎 ・感染性胃腸炎 ・流行性胃腸炎 のどれに当てはまるのでしょうか?
看護学校看護学生勉強
LUMF
学生
つるこ
小児科, 保育園・学校
ほかにも、ロタウイルス感染症、アデノウイルス感染症、O-157などの病原性大腸菌、自家中毒などの反復性嘔吐下痢などいろいろあります。 一般的に、保育園などの登園許可証には『感染性胃腸炎』で記入されますね。 ちなみに、ロタウイルス感染症はかつて『白痢』とも言われました。
回答をもっと見る
慢性期で働いてるのですが毎日思うようにうまく仕事がいかなくてもう疲れました!!もう行きたくないです。どうしたら頑張っていけるのでしょうか。病みます。
慢性期
きら
内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期
ななしのなーす
循環器科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 外来
どのようにうまくいかないのでしょうか?何が一番辛いですか? そこを詳しく教えて欲しいです。
回答をもっと見る