nurse_TpY9HXzfIQ
仕事タイプ
病棟, 訪問看護, 介護施設, 派遣
職場タイプ
内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 慢性期, 終末期
精神科訪問看護に興味があります 訪問件数と仕事内容を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします
訪問看護正看護師
ai
内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めましてやっすーです。 * 訪問回数・時間: 地域における支援ニーズの高い方を対象とした調査報告書によると、訪問回数は平均で月5回、1回あたりの平均滞在時間は約41.5分でした。 * 1日の訪問件数: 一般的な訪問看護ステーションでは、1日に5〜7件程度の訪問が目安とされています。 精神科訪問看護の内容 精神科訪問看護は、精神疾患を抱える方やそのご家族の自宅を看護師などが訪問し、日常生活やこころのケアを行うものです。医師の指示のもと、多岐にわたる支援が行われます。 主な内容は以下の通りです。 * 日常生活の維持・生活技能の獲得・拡大 * 生活リズムの調整(睡眠・食事など) * 入浴、排泄、整容などのセルフケア援助 * 金銭管理や家事能力の向上支援 * 精神症状の観察と管理 * バイタルサイン(血圧、体温など)の測定 * 言動や表情から精神状態を観察し、病状の悪化や再発を防ぐためのアセスメント * 症状や不安に関する相談対応 * 服薬管理と指導 * 薬の効果や重要性を説明し、正しく服薬できているか確認 * 服薬を自己中断しているケースへの対応や指導 * 副作用の有無の観察 * 対人関係・社会資源活用の支援 * コミュニケーション能力の維持・向上の援助 * 就労や復職に関するサポート * 地域生活を送るための社会資源(相談支援事業所など)の活用支援 * 家族支援 * 利用者様との関わり方に関する助言や相談 * ご家族自身の精神的な負担に対するサポート 大まかになこんな感じです!
回答をもっと見る
訪看にこの春転職したのですが…もうバテバテです💦 最初聴いていたペース配分より早いし、訪問件数多いし、訪問地域広いし、医療依存度も高いし、とにかくキツくて… 車移動で車内熱中症になりそうな中、これまで安定していた持病も急に悪化の気配もあり、体調もガタガタながらも、続けるべきか悩んでいます
訪問看護新人転職
ai
内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
私は離脱してしまいした。 しんどくて耐えきれず、1ヶ月です。 無理しないで下さいね。
回答をもっと見る
コミニティーナースとして活動されている方、お話お伺いしたいです。宜しくお願いします。
求人正看護師
ai
内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣
ゆう
その他の科, 介護施設
訪問看護などは興味ないですか?
回答をもっと見る
先日心療内科を受診し、抗うつ薬が処方されました。 不眠の症状に対してゾルピデムを処方されていたのですが、最近食欲不振も出現してきている旨を話すと薬を変えてみようという話になりました。ミルタザピンという抗うつ薬です。抗うつ薬を飲んでまで仕事をしないといけないのか…、とさらに気分が落ちてしまいました。 正直辞めたくて仕方ありません。ですが寮に入っているので、退職をすれば住むところも失うことになります。 クリニックや訪問看護ステーションの面接・見学に行っていますが(当たり前のことですが)、やはり臨床経験を積まないと厳しいと感じています。他の病院に行ってもどうせ同じことになるだろうし、もう看護師を辞めるしかないのかなという思っています。でも看護師を辞めたくないという気持ちもあります。 もうどうすればいいのか分かりません。頭が回りません。
メンタルストレス病棟
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
ai
内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣
初めまして 私も鬱経験者です。 正直、内服中は仕事はセーブした方が回復は早かったことは確かです。 私も最初は焦って続けて、結果かなり復帰まで時間かかり大変な思いをしたので…。 でもかぼちゃさんは「看護師を辞めたくない」というお気持ちがあることは、何よりもチカラになると思います。 ただ仮に退職し新しい現場にいっても、臨床経験の以前に環境に慣れることが、ご負担になることは恐らくさけられないかと思います。 因みに私は療養中は、看護師単発バイトでリハビリをしていました。 時期により健診介助をしたり、デイサービスに行ったり、施設介助をしたり、修学旅行の補助に行ったり…。 単発なのでマニュアルが大体あって、未経験可能のお仕事もありますよ。 どうか、かぼちゃさんらしく看護を続けられる道が見つかることを心からお祈りしています(^^)
回答をもっと見る
コミュニティナースとして活動されている人いますか??
保健師正看護師
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
あや
その他の科, 学生
私はして無いです!あと私も困ってましてコメントください!
回答をもっと見る
次で看護5年目となります。 療養3年、現在精神の慢性期(ほぼ療養と変わらない)で努めてますが、急性期に行くべきか悩んでいます。 病気の流れを知れない療養は離れ、元々興味のあった精神で急性期に行けたらと思っていましたがそこは叶わず現在に至ります。 将来看護師から離れられないと自身で悟った今、急性期で学びを深めていった方がいいと思う中 何科がいいのか、と考えた時なんとなくでしか述べられずそんな中での転職は危険かと考えたり、、 自分自身仕事ができない分、ゆったりとした慢性期の方が肌に合っているかも知れないと思いつつ転職時の先輩方の「若いのにもったいない」という言葉が離れず、、、、たしかに今の職場では申し訳ないですが自身のキャリアアップは確かに望めなさそうな環境でして、、 どうしようかな、と自分の将来が不安になりつつある今です。 と言いつつも自分の中では早くとも春から新しいところを見つけたいなという気持ちが強くはなっていますが、、悩みどころ。
5年目慢性期急性期
ねむる
ai
内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣
初めまして。 精神内科→慢性期→デイケア→急性期の転職歴のある者です。 私も急性期経験が看護師には必須という考えを持っていました。 でも周りからは『どの病棟でも学びはある』と言われ、自分自身もテキパキ動ける方でなく、自信のないまま過ごしていました。 その中で出会った色々な患者さんへの看護経験から、私は転職を決めてきました。 精神科にいる時は、内科既往歴のあるの関わりから、一般病棟ケアで技術を習得したいと思い。 慢性期にいる時は仮に退院した場合の在宅ケアを知りたいと思い。 そして在宅ケアに関わった際に、急性期の経験があればより良い関わりが出来たかも…と感じる経験をし転職をしました。 兎にも角にも「変わりたい」と思う時が、1番エネルギーもあるし、転職のチャンスかと思います。 また私は何となくの慢性期経験から出来れば「内科希望」と伝えて転職。 結果、「循環器・消化器内科混合」や「消化器内科・外科」に配属されきました。 そして、いざ働き始めれば既往歴にて、外科共観の方もいたりして…学べることは沢山ありました。 また春の転職は、新卒の方と同時スタートなので、自信のないケアなどは一緒に学べる機会もあり、時期的にはおススメに思います。 正直、転職においては診療科よりも病院との相性もある様に私は感じた経験が多く、色々難しい所もあるかと思いますが…。 長くなりスミマセン。 ねむるさんの看護人生にとって、良き方向にご縁が繋がることをお祈りします。
回答をもっと見る
在宅でも取れるメンタルケアカウンセラーの資格が今気になっています。 そこでこの資格を持っている方に質問です。取得には固まった時間を日々作らないと厳しいでしょうか? また取得したことでのよかったことを教えていただけたらありがたいです🙇♀️
勉強病院病棟
ミニ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 老健施設, 学生, 離職中, リーダー, 外来, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能
看護師怎麼了
回答をもっと見る