nurse_TmHigCDbpg
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
内科, その他の科
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
施設経験のある方に聞きます。 タイトルのままですが、施設で高給なグループ会社ってありますよね?? 私のところは、高給に当たるかわかりませんが 日勤のみ8時間労働、1時間休憩、残業20時間/月で 額面34〜5万でした!賞与は27万×4.4でした。 どこもこうなのか、 もっと上があるなら上の所に転職したいと思い聞いてみました!
ボーナス復職給料
あ
内科, その他の科, ママナース
私は子育てなどで数年ブランクがあり、 現在パートでデイサービスで働いているのですが、 並行して単発の仕事を望んでる状況で 呼吸器管理は今まで配属されていた病棟におらず、 全く経験してきておりません。 単発の仕事だと施設系が多いのですが 割と条件に 呼吸器管理が出来る方。とあり そこで応募を断念するのがほとんどとなってます。 ナースプラザの再就職支援などでは 点滴採血吸引などはありますが、 呼吸器管理系がなく学べる体制がありません💦 きっと転職して呼吸器の取り扱いがある病棟で学び直した方が早いとは思いますが、 デイサービスも雇用されたばかりのため しばらくは辞める予定はないです。 理想は支援機関があるならそこで呼吸器管理や取り扱いを学び 普段はデイサービスに勤めつつ、 施設の単発で収入を若干増やすことが理想なのですが 呼吸器管理を学びたいと思う看護師の支援体制などでどこか、こういう場所があるよ!こういう機関があってサポートしてるよ!など知ってる方はいらっしゃらないでしょうか? ネットで調べてみた限りなく、私個人の知識ではここまでといった感じです。😭
パート施設勉強
あ
内科, その他の科, ママナース
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
デイサービスでのお仕事、お疲れさまです。 仕事内容に呼吸器管理が含まれる施設が多いとの事。 呼吸器系の管理と言っても、施設では酸素吸入や排痰ケアなど、人工呼吸器以外の管理も含まれているのではないかと思います。 酸素吸入や排痰ケアなども実績がないという事でよろしいでしょうか? その場合、病院でアルバイトするが1番の近道かもしれません。 既卒のパートやアルバイトに支援体制が整ってる施設などはないと思うので、自分で実際に経験するのが1番の近道と感じコメントいたしました。 解決しきれていなかったら、すみません。
回答をもっと見る
私は出産を機に退職しそこからブランク2年→ 現在子育ての両立のためデイサービスで働いております。 なのでトータル3年看護技術のブランクがあり、 採血やルートなど病棟でやるような処置に自信がなく、 いずれ病棟かクリニックに復帰したいため手技を練習したいなと思っております。 ですが最寄りのナースバンクなどの支援事業所的には 「看護手技の支援はしているが"現在勤務されてない方"のみが対象になるため対象外です。"」 と、言われてしまいました。 他にも探したのですがありませんでした。 友人には 今無職ってことにして受けちゃえば? 本当に勤務していないか、勤務先調べる訳もないし、バレないよ!どっちみち無料サポートだし大丈夫! と言われましたがバレたらまずいなと思い踏み込めずにいます笑。 どこか練習する場所があればいいのですが、、。
復職ルート看護技術
あ
内科, その他の科, ママナース
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ。確かにご友人様のおっしゃる通り無職というか、デイサービスは単発で働いてるぐらいのていで受けてもよさそうです。もしくは転職先もブランクを踏まえた上で採用されると思うので転職先で練習するかかと思います。
回答をもっと見る
今まで2か所退職してきましたが、 どこも、話す時間のアポ取る→退職の意向を話す→面談→正式に退職 って感じで退職願をそもそも提出したことがありません。 現在退職を検討中なのですが、 そういえば退職願って出したことがないな。と気付き、、。 看護師の退職も退職願って出しますかね? 出すとしたら、退職の話を経営者に話す第一段階の時点で提出するのが基本でしょうか? ちなみに退職願は辞める希望日を書くみたいですが、 希望ならその日に辞めたいくらいです。 試用期間の場合、双方合意でその日に辞めた方っていますか?
退職
あ
内科, その他の科, ママナース
ゆか
介護施設, 終末期
私は退職の意思を伝えて退職が決定してから書類をもらった記憶があります。 最近では退職代行などもあるのであまりにも出勤が難しいならそういう手もあります。 明日から来ません!て伝えて行かなかった、と言っている友人も後輩もいるので当日に辞めることは可能かと思います。(正しい流れではないかもしれませんが…。)
回答をもっと見る
訪問看護でたくさん回っていたり、次の人との時間が距離に合ってない(移動時間がほとんどない) ようなスケジュールの方いますか? うちのステーションではたまに患者と患者の間隔が短く、 この距離でこの時間無理だろ!っていうスケジュールを組まれることがあります。 みなさんは患者1人の設定時間より早めに出たりしていますか?どうやってスケジュール管理してるか気になります! 移動時間や記録時間など、何か工夫されてることはありますか?
訪看訪問看護
あ
内科, その他の科, ママナース
さな
内科, クリニック
管理者がスケジュール組んでいるので、実際にかかる移動時間を見せてこのスケジュールは厳しいですと伝えます。管理者は実際に訪問しないので分かっていないことがあるので…😅 あとはとんでもない管理者だと、「一人目を早く訪問してずらしずらし行けばいいのよ!って言う人もいましたね💦
回答をもっと見る
看護師5年目です。 基本(教科書通り)だと、血圧測定時(加圧時)収縮期血圧を知るため橈骨動脈に触れなくなったらそこから20〜30mmhg加圧し聴診すると思いますが、 自分はいつもその工程を端折ってとりあえずその方の平均血圧から20〜30あげて橈骨で確認せず、 マンシェット巻いた後そのまま聴診器を肘の内側にあて測定していました。 その光景を偶然見た主任から毎回橈骨で確認してないの??と言われたんですが、 毎回みなさんは橈骨で測定してから聴診器に切り替え測定してますか? 同僚に聞いても、初回(入院時)ぐらいだと言われて、 そうだよね。となったのですが、 もしかしたら私たちが常識的に外れているのか、、? と気になりました。
聴診器5年目教科書
あ
内科, その他の科, ママナース
う
消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院
うちの血圧計は手動のものですが、毎回その工程はやってません。 (てかそんなルールありましたっけ?w) いきなり聴診器当てています。し、それに対して何か言われたこともなければ、他のスタッフも同じやり方でやっています。他の病院でもそうでしたので、疑問に思ったこともありません。。
回答をもっと見る
今日病院の面接に行ってきました。 夜勤なしですが、正職員の枠で面接に行き話しを聞いていると、面接中に途中からの入職になるから今年度は嘱託職員になること、ボーナスは出ない事を言われました。正職員となるのは来年度みたいです…。 経験が生かせる職場なので、いまいち腑に落ちず、結果は明日以降ですが、モヤモヤしています。 給料の交渉をするか、悩んでいるのですが面接後給料の交渉って出来るものでしょうか?
入職給料ママナース
にこ
離職中, オペ室
あ
内科, その他の科, ママナース
やって損はないと思います。やめてもらうくらいなら出すか、、となるかもしれないですし、 はい。やめてもらって結構。となるかはわかりませんが、 やってみる価値はあります。 例えば 病院側の意見を飲み込まないなら辞めろと言われたとして、にこさんがやめたくないという気持ちなのであれば 交渉せず飲み込んだ方がいいと思います。 ただ、交渉うまくいかないくらいなら辞める!とにこさんがなるなら、 交渉してもいいと思います!、
回答をもっと見る
現在、デイサービスでパート勤務をしています。昨年から新しく、「口腔機能訓練」を導入することとなり、看護師が担当しています。現在取り組んでいる内容は主に口腔内の状態確認(目視、聞き取り)、口腔トレーニング(唾液腺マッサージやパタカラ体操など)です。利用者様には、トレーニング内容を記したファイルをお渡し、ご自宅で実施していただくよう指導しています。まだ、施設としても試行錯誤をしている状態で、内容をより充実してしていきたいと考えています。 デイサービスで口腔機能訓練を導入されている方に、具体的な取り組み内容を教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
口腔ケアリハデイサービス
にこ
リハビリ科, 介護施設, 慢性期
あ
内科, その他の科, ママナース
同じくデイサービスで働いています。うちの一例なので全然参考にはならないと思いますが、私の施設もにこ様と同じように 口腔トレーニングをするくらいです。 具体的な内容としてはにこ様のデイと被りますが、 1唾液腺マッサージ 2パタカラ体操 3パタカラ体操をした後に (パ行)ぱぴぷぺぽ→ぴぷぺぽぱ→ぷぺぽぱぴと最初の頭文字を右にずらして読んでいく。 これをパ行→タ行→カ行→ラ行とやっていきます。 4最後にナースが30秒間数える内に、 利用者さんに何回空嚥下が出来るか確認→3回以上で合格 をやって終わります。 何回かやっていくと 2回だった方が4回出来るようになったり変化が見られてくる方も居るので労わりながらやってます笑。 計10〜15分くらいで終わります。
回答をもっと見る
転職するか悩んでいます。私の所属している部署は人間関係が非常によく、所謂お局も存在しない環境です(かつてはいましたが笑)。そのため、人間関係での離職率は院内でトップクラスに低いです。しかし、病院全体で見ると徐々に総看護師数が目減りしている状態で、人が辞めない部署から他部署にある意味で引き抜かれているような状態です。業務量が多い病棟なので個人の負担も徐々に重くなってきており、残業も多いです。人間関係で悩むことは少ないですが、病院のそういった方針から転職を考える声がちらほら上がり始めています。私もその1人ですが人間関係が楽な分他所に行ってやっていけるか、そこまで自信もありません。どうしたらいいのでしょうか。
お局離職残業
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あ
内科, その他の科, ママナース
人間関係で恵まれてるところの方が少ないと思うので、 今の職場は貴重だとは思いますが 人間関係が多少悪くとも定時上がりで自分の時間をしっかり確保したい派か、 今の病棟の様に忙しくても、人間関係の良さで乗り切っていける派か。 が決めるにおいて重要になってくると思います。 前者でやっていくことが不安なら転職するのはリスキーかなと思います。 よっぽど今の職場が嫌になって 転職するのであれば 悪い印象で退職からの転職したことで 次の方がマシだ!良かった!と 頑張れるかもしれませんが、 そこまで辞めたい訳ではないけど転職する場合、次の職場の人間関係が悪いと余計後悔してしまうと思います。
回答をもっと見る
吐き気止めで アタラックスP(注)とメトクロプラミド(注)があって 先輩に聞いたら、 日中だからメトクロプラミドのほうがいいよって言われました。 アタラックスだと副作用に眠気があるからですか??
勉強新人病院
らな
外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科
あ
内科, その他の科, ママナース
主様の仰る通り、 傾眠傾向になり、昼夜逆転、アタP使用によるせん妄助長するからだと考えます。 余談ですが、呼吸抑制も副作用として起こりうる可能性もあるので現在あまり使用してない病院が多いようです!
回答をもっと見る
急性期病棟から老人ホームなどへ転職した方はいらっしゃいますか?得意とする分野が違うと思うので、葛藤があると思うのですが、具体的な体験談を伺ってみたいです。
モチベーション施設転職
ぐりぐら
外科, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 大学病院
あ
内科, その他の科, ママナース
急性で働いて元々バタバタした環境が好みでなく、老人施設に行きました。 老人施設だとやることは限られてます。 採血、サーフロ、吸引、摘便、GE、血糖、インスリン、経管栄養、薬の配役、受診付き添いなどなど。 病棟みたいに看護課程介入ないため、アセスメント的なものは口頭や記録にささっと残すと言う感じです。 オペ迎えなどのバタバタがないだけ私はありがたいですが、 人によってはバタバタしないと長く感じるから合ってない方も居ました!(研修期間で辞めていきました。履歴書に書かなくていいので笑) なので実際、単発やアルバイトで働いてみて合った本格的に施設系の転職考えるでもアリな気はします。
回答をもっと見る
私は今の病院に勤めて11年です。 外科に6年、産休育休で2年くらい、眼科に3年くらいです。 病棟を離れて5、6年経つので看護技術に不安があります。 月一で救急の日直があり、毎回不安なまま働き なかなか救急のスタッフからゆっくり教えてもらえることも なく、すごく苦痛です、、、 外来勤務はすごく生活的に助かりますが、 いつまでも眼科外来にいることもできないでしょうし、 看護技術も年々不安になりそうです。 この際クリニックに転職も考えてますが、 みなさんだったらどうしますか?
外来転職ストレス
いちご
内科, 外来, 一般病院
あ
内科, その他の科, ママナース
私も経歴的に手技不安ですが、 都道府県がやってる、復職支援(採血点滴などの手技の振り返り)をしてくれる施設で受けてから転職活動してクリニックなどに復帰しようかなと考えています! 1番いいのは、 転職先で多少指導などがあって、コツ掴めた時に徐々に仕事増やしてもらうが良い形なんですけどね、、笑
回答をもっと見る
非常勤日勤と夜専派遣のダブルワークしています。 派遣を途中退職させてほしくて苦しんでます。 看護師歴13年目です。 老健勤務していましたが閉鎖のため、色々探してなかなか良い職場が見つからずとりあえずで紹介された老健で先日から派遣として働きました。 夜専として入ったのですが、忙しいかもしれないとは言われていましたが、それなりに想像の範疇かなと思い悩みながらも次の良いところが見つかるまで…と働きに。 いざ行くと、申し送りは過去3日間分を送り、しかもかなり細かく 痰の性状と量、回数 熱の測った回数分報告 尿量、性状、匂い 食事量、水分摂取量 これも3日分 プラスでもちろん処方指示、評価日、補液変更内容、歯科受診の結果、インシデントなども全て3日分 かいつまんで送ろうとするもんならOJTの方から修正される。 紙カルテのため日勤がカルテを探る手間を省くためなのかもしれませんが、90人を40分〜60分かけて送っています。 メモは取りきれず、日勤さんも細かく伝えすぎて、もはやあっちこっちから話を持ち出して申し送りしている印象でした。 あとでカルテを追おうにも整理はつかず、さらに夜勤なのに落ち着く時間がほとんどとれず… まだたった2回ですが、契約は2ヶ月間。(派遣会社が2ヶ月からの採用でした) 私は適応障害の性質がおそらくあり、昔から過度なストレスや不安を感じると吐き気や眩暈、動悸があります。学生の時は眩暈で椅子から崩れ落ちそうになったこともあります。それでも適応障害などよく知らず若さでなんとか乗り越えてきました。病院を受診したこともありません。 もう自分を守れるのは自分しかいない、シングルで子供もいるので、自分が潰れるのだけは避けたい。身体さえあればまた働くことはできる。貯金もある。 と開き直ることにし、派遣会社に諸々内容伝え、辞めさせてほしいと伝えたのですが、当たり前に簡単には辞められないことや面談をしましょうとなりました。 次の3回目でOJTが終わる予定でしたが、老健側からはOJTを延ばしたり、メモの時間を設けるやいろいろ提案があったそうですが、そもそも3日間ルールに順応できないこと、時間を設けてもあとの時間は自分で調整しないといけないことを考えても施設のルールは変えられないんだから私はここでやっていけないと伝えるしかありません。 明日3回目の勤務日になりますが面談だけになるのか、そのまま働かせようとしているのかわかりませんが師長と面談になりました。 私はいっそずっと避けてきた心療内科受診をして、診断があればそれで退職の免罪符になればと思っています。 こんなわがままをしているので、もう同じ派遣業者を頼ろうとは思っていません。派遣登録抹消してもらおうと思っています。派遣自体も極力さけます。 私は間違いすぎているんでしょうか? 道を外れすぎでしょうか? 心療内科を受診したら何か不都合なことがあるかご存知な方はいますでしょうか?
夜勤専従貯金カルテ
ぽちょ
整形外科, ママナース
ちろ
内科, 介護施設
こんにちは。 はじめまして!コメントを失礼いたします。 私も長い間、派遣で働いてきました。 私は間違いではないと思っています。 ご自分の体が大事ですし…辞めるという選択もありだと思います。 ただ、派遣会社は、なかなかOKは出さない場合が多いです。 看護師がいなくて…派遣の私が常勤並みに働いていた、派遣先もありました。 業務が終わらず、残業ばかりで…疲弊し、 継続は困難と伝えても、派遣会社はNGでした。 でも… 急に来なくなる…派遣職員もいました。 行かないという選択肢もありだと思います。 心療内科の件はわかりませんが。 どうぞご自愛くださいますせ…
回答をもっと見る
副業をしているかたに質問です。 現在小さい子どもを育てているためシフトにあまり入れないので、夜子どもを寝かしつけた後に在宅でできる副業がないか探しています。何かいい副業があれば教えていただきたいです。
シフト副業子ども
まなみこ
内科, クリニック
あ
内科, その他の科, ママナース
寝かしつけたあと=在宅で出来ることですよね?🥹自分もやりたいですが、なかなか無く。友人などは個人配信(イチナナライブ的な)をやってましたが、人目につくことなどは個人特定に繋がると怖いなと思って自分はやれず、とりあえず家の不要な物とかをメルカリなどに出して月3万とかはプラスで稼げています。メイク用品や使わないブランド物などあればメルカリ出品梱包作業もおすすめです!(継続的にできる"仕事""副業"って感じではなくてすみません💦)
回答をもっと見る
施設での亜鉛華軟膏の使い方についてお聞きしたいです。 肛門周囲にオムツ被れがあり亜鉛華軟膏を処方されました。1日1回の陰洗時にベビーオイルを使用して綺麗にし、亜鉛華軟膏を塗布する。日勤帯のオムツ交換時は看護師を呼んでもらって便で汚れた部分の亜鉛華軟膏は取り除き、重ね塗りを看護師がする。看護師不在の夜間帯はどうするか検討中です。 皆さんの施設ではどのように亜鉛華軟膏を使っていますか? 参考にさせていただきたいです。
薬剤介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
あ
内科, その他の科, ママナース
前職施設で看護師してましたが、 亜鉛華軟膏は薬局でも買えるもので市販扱いだったので、 オリーブ油で除去、再度塗布も介護士さんに任せてました! 違う施設ではもう尿のみなら軽くお尻拭きで拭いて、 亜鉛華残っててもそのままにする(擦るとダメージになるので)とかでした! 正直亜鉛華って除去めんどくさいので、そこのナースがゆるい感じなら後者の方が断然楽ですよね。特に夜勤ですし、、。
回答をもっと見る
子持ちで就活していると訪問看護を勧められることがすごく多いです。そして給与内容がとてもいいことが多いです。ただ、私の訪看のイメージは沢山回れれば稼げるけど、時短ではそんなに回れず稼げないのでは?と思っています。 またやりがいの面ではどんなことがあるのか。訪看は学生の頃実習で行った程度で働くとなると具体的なイメージがつきません。 訪看をしてるママナースさんに色々教えていだだきたいです!
給料訪問看護ママナース
キキ
外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校
あ
内科, その他の科, ママナース
今まさにママナースで第一段目の転職で訪看をしてます。 私の場合はパートなので完全時給制度。働いた時間なので回った人数などは関係ないです。 ただ正社員は回れる人が多ければ多いほど時給換算すると給与が多くなる仕組みのようです。 正直働く地区によりますね、、家の綺麗さなど全然違うと思います。 やることは排泄介助、内服介助、たまに点滴採血って感じなので一通りの手技ができれば手技的には問題ないのですが、 地域の道を覚えること、 天候に左右されること ケアマネ、かかりつけの病院とのやりとりなどの連絡が多々あるので 頭がこんがらがってしまう人(私)はおすすめしません笑。 ただママさんナースが多く 休みも理解があり、時間も短時間で働け、人間関係が良いので続けられます。 人間関係を除いたら クリニックや施設、外来の方が単純作業が多くいいのかもしれません!
回答をもっと見る
私の夫は転勤族のため、仕事探しに苦戦しています。気になる看護師のパートがあっても転勤族というだけで懸念されてしまいます。 派遣で働いてる看護師さんはどのようなお仕事していますか?やはり期間限定や更新制の看護師として働いていますか?
派遣求人転職
きなこ
派遣
あ
内科, その他の科, ママナース
派遣で働いてましたが、 期間限定のところもあれば更新性のところもありました! 正直働くところの印象は期間限定よりも更新性の方がウケがよかったです! 大体3〜6ヶ月1セットって感じで、 辞めるときも転勤が決まって、遠方のため働けない と正直にいえば嫌味などなく辞めれました! 大体病院だと病棟の手伝い、 施設ナース 検診補助などが多かったです!
回答をもっと見る
30大後半の看護師です!救急→病棟を経て、在宅に興味を持ち訪問看護を目指していきたいと思っているところです。訪問看護で働いている方、働いていた方に色々お聞きしたいです!訪問看護の仕事の魅力や大変さ、はじめて訪問した時の感想など教えてもらえましたら励みになります!
訪問看護勉強
ぼんこ
外来, 一般病院
あ
内科, その他の科, ママナース
現在訪問看護で働きはじめた30代です。 魅力は ある程度自分で判断して決めれるところですかね。 例なら、 触診し便塊触れない、腹壁ソフト、グル音良好なため、本来なら浣腸指示だったから浣腸せず。 とか割と指示として出てることも自分のアセスメントで変えても何も言われないとかあります。 あと家族とのコミュニケーションとか、日頃の生活など聞いて、 内服セット家族がしてたけど 介護負担になってきてるから看護師側でセットするか提案するとかもこちらサイドの働きかけになってきたりするので、 どうやったら良い形で暮らせるか?をテーマに考えていくことはやりがいかもしれないです。(ケアマネに働きかけるとか他者との連絡もナースがするのでそこは大変かもです。) あと患者の家の道を覚えるのが地味に大変です。特に土地勘ないとスマホがないと無理です笑! 極論ですが、 テンプレの通り動きたい、 極力考えたくない、 指示の通りやってお金貰えたらいい って考えの人だと厳しいかもしれないなという印象です! 1人である程度慣れたら判断出来て対処するやりがいと、 家族単位で関わっていくので人情味の強い分野だなと感じてます!
回答をもっと見る
占いで今年は転職は見送ったほうが良い流れと出ています😅ゲッターズ飯田の占いです。 そんなことに、惑わされずに、行きたいところへ行くべきと思うのですが、かなり動揺しています。 そこの魅力あるところは、電車通勤になるであろうこと、出勤時間が今よりも30分は早く出ないといけないこと、などリスクたくさんです。 インディードからメッセージを送って問い合わせまでして、もっと深く聞いてみるか、または子どもたちがもっと大きくなるまで待つか、かなり悩んでいます。 糖尿病専門医の元で仕事ができるのは、かなりの魅力で糖尿病療養指導士の資格を持ちながら、なかなか活かしてこれなかったので、行きたい気持ちが高まっています。ただ今のところが、常勤なのでまだまだ辞めるにも退職規定があるので、時間が必要なことがあり、問い合わせるべきか迷っています。ただもう、こんな求人無いだろうなと思ってます。占いなんて、所詮!と思えば良いのかもですが、どこか、不安です。子どもの不運も続いており、先日ついには骨折までしてしまいました…。焦らずに今はとどまるべきでしょうか…。元気をください…。 スミマセン…まどろっこしくて💧
ママナースメンタルストレス
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
あ
内科, その他の科, ママナース
占いも色々ジャンルがあり、 私の友人にかなりの占い好きの子がいるのですが、 四柱推命や、60干支など 自分の基本性格など当てはまる種類の占いはわりかし未来のことも当たると言ってました! ゲッターズさんの占いはそもそもの基盤(基本的性格の部分など)主さんに当てはまりますか? 当てはまってて、且つ今転職など動いたらダメと言てるのだとしたら 参考程度にしたらどうてしょうか、、
回答をもっと見る
新人看護師です 配属が決定してから病院にいるだけで毎日すごく緊張します。 先輩は怖くもなく優しくもなく、時々言い方のきつい先輩がいます。 どのくらいでこの緊張感に慣れてくるのでしょうか、 また、先輩と良好な関係を築くコツなどあれば知りたいです
先輩人間関係新人
らん
整形外科, 新人ナース
あ
内科, その他の科, ママナース
はい!そんな感じです! で徐々に仲のいい先輩や、話せる様な人を見つけて相談したりしていく感じです!それまでは同期の中で仲の良い子を見つけたりしないと、 本当精神的に苦しいですよね、、。 緊張は人によりますが、 それぞれの性格とかがわかってくれば(この人はキツい、この人は優しい、この人は大雑把な人など)キツい人は誰にだってキツいから自分だけじゃないなど腹をくくれるようになります笑。先輩は正直、仲良くなれる人となれない人が居るのでなれそうな人と休憩時間近くに座ったりして話しかけられるのを待ちましょう!笑話かけれるならかけたほうがいいですが、どんな話題がいいか等も人それぞれなので、、話しかけてくれそうな先輩なら待ってみてもいいかもです。
回答をもっと見る