nurse_TmHigCDbpg


仕事タイプ

ママナース


職場タイプ

内科, その他の科

キャリア・転職

わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。

復職ママナース子ども

内科, その他の科, ママナース

12025/04/13

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)

回答をもっと見る

キャリア・転職

施設経験のある方に聞きます。 タイトルのままですが、施設で高給なグループ会社ってありますよね?? 私のところは、高給に当たるかわかりませんが 日勤のみ8時間労働、1時間休憩、残業20時間/月で 額面34〜5万でした!賞与は27万×4.4でした。 どこもこうなのか、 もっと上があるなら上の所に転職したいと思い聞いてみました!

ボーナス復職給料

内科, その他の科, ママナース

02025/04/08
キャリア・転職

私は子育てなどで数年ブランクがあり、 現在パートでデイサービスで働いているのですが、 並行して単発の仕事を望んでる状況で 呼吸器管理は今まで配属されていた病棟におらず、 全く経験してきておりません。 単発の仕事だと施設系が多いのですが 割と条件に 呼吸器管理が出来る方。とあり そこで応募を断念するのがほとんどとなってます。 ナースプラザの再就職支援などでは 点滴採血吸引などはありますが、 呼吸器管理系がなく学べる体制がありません💦 きっと転職して呼吸器の取り扱いがある病棟で学び直した方が早いとは思いますが、 デイサービスも雇用されたばかりのため しばらくは辞める予定はないです。 理想は支援機関があるならそこで呼吸器管理や取り扱いを学び 普段はデイサービスに勤めつつ、 施設の単発で収入を若干増やすことが理想なのですが 呼吸器管理を学びたいと思う看護師の支援体制などでどこか、こういう場所があるよ!こういう機関があってサポートしてるよ!など知ってる方はいらっしゃらないでしょうか? ネットで調べてみた限りなく、私個人の知識ではここまでといった感じです。😭

パート施設勉強

内科, その他の科, ママナース

22025/02/23

tsukikoro

総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診

デイサービスでのお仕事、お疲れさまです。 仕事内容に呼吸器管理が含まれる施設が多いとの事。 呼吸器系の管理と言っても、施設では酸素吸入や排痰ケアなど、人工呼吸器以外の管理も含まれているのではないかと思います。 酸素吸入や排痰ケアなども実績がないという事でよろしいでしょうか? その場合、病院でアルバイトするが1番の近道かもしれません。 既卒のパートやアルバイトに支援体制が整ってる施設などはないと思うので、自分で実際に経験するのが1番の近道と感じコメントいたしました。 解決しきれていなかったら、すみません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は出産を機に退職しそこからブランク2年→ 現在子育ての両立のためデイサービスで働いております。 なのでトータル3年看護技術のブランクがあり、 採血やルートなど病棟でやるような処置に自信がなく、 いずれ病棟かクリニックに復帰したいため手技を練習したいなと思っております。 ですが最寄りのナースバンクなどの支援事業所的には 「看護手技の支援はしているが"現在勤務されてない方"のみが対象になるため対象外です。"」 と、言われてしまいました。 他にも探したのですがありませんでした。 友人には 今無職ってことにして受けちゃえば? 本当に勤務していないか、勤務先調べる訳もないし、バレないよ!どっちみち無料サポートだし大丈夫! と言われましたがバレたらまずいなと思い踏み込めずにいます笑。 どこか練習する場所があればいいのですが、、。

復職ルート看護技術

内科, その他の科, ママナース

22025/01/14

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。確かにご友人様のおっしゃる通り無職というか、デイサービスは単発で働いてるぐらいのていで受けてもよさそうです。もしくは転職先もブランクを踏まえた上で採用されると思うので転職先で練習するかかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今まで2か所退職してきましたが、 どこも、話す時間のアポ取る→退職の意向を話す→面談→正式に退職 って感じで退職願をそもそも提出したことがありません。 現在退職を検討中なのですが、 そういえば退職願って出したことがないな。と気付き、、。 看護師の退職も退職願って出しますかね? 出すとしたら、退職の話を経営者に話す第一段階の時点で提出するのが基本でしょうか? ちなみに退職願は辞める希望日を書くみたいですが、 希望ならその日に辞めたいくらいです。 試用期間の場合、双方合意でその日に辞めた方っていますか?

退職

内科, その他の科, ママナース

42024/06/28

ゆか

介護施設, 終末期

私は退職の意思を伝えて退職が決定してから書類をもらった記憶があります。 最近では退職代行などもあるのであまりにも出勤が難しいならそういう手もあります。 明日から来ません!て伝えて行かなかった、と言っている友人も後輩もいるので当日に辞めることは可能かと思います。(正しい流れではないかもしれませんが…。)

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護でたくさん回っていたり、次の人との時間が距離に合ってない(移動時間がほとんどない) ようなスケジュールの方いますか? うちのステーションではたまに患者と患者の間隔が短く、 この距離でこの時間無理だろ!っていうスケジュールを組まれることがあります。 みなさんは患者1人の設定時間より早めに出たりしていますか?どうやってスケジュール管理してるか気になります! 移動時間や記録時間など、何か工夫されてることはありますか?

訪看訪問看護

内科, その他の科, ママナース

22024/05/31

さな

内科, クリニック

管理者がスケジュール組んでいるので、実際にかかる移動時間を見せてこのスケジュールは厳しいですと伝えます。管理者は実際に訪問しないので分かっていないことがあるので…😅 あとはとんでもない管理者だと、「一人目を早く訪問してずらしずらし行けばいいのよ!って言う人もいましたね💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師5年目です。 基本(教科書通り)だと、血圧測定時(加圧時)収縮期血圧を知るため橈骨動脈に触れなくなったらそこから20〜30mmhg加圧し聴診すると思いますが、 自分はいつもその工程を端折ってとりあえずその方の平均血圧から20〜30あげて橈骨で確認せず、 マンシェット巻いた後そのまま聴診器を肘の内側にあて測定していました。 その光景を偶然見た主任から毎回橈骨で確認してないの??と言われたんですが、 毎回みなさんは橈骨で測定してから聴診器に切り替え測定してますか? 同僚に聞いても、初回(入院時)ぐらいだと言われて、 そうだよね。となったのですが、 もしかしたら私たちが常識的に外れているのか、、? と気になりました。

聴診器5年目教科書

内科, その他の科, ママナース

22024/05/17

消化器内科, 整形外科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

うちの血圧計は手動のものですが、毎回その工程はやってません。 (てかそんなルールありましたっけ?w) いきなり聴診器当てています。し、それに対して何か言われたこともなければ、他のスタッフも同じやり方でやっています。他の病院でもそうでしたので、疑問に思ったこともありません。。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.