nurse_SmnGlXpGBQ
NICU→成人の混合病棟Nsへ⭐︎ 3年目になりました🌸
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, NICU, 慢性期
看護学校時代の顔見知りの先輩が、 今度私の職場に転職してくることに〜〜 あっちは私がいることは知らないし、 部署も一応違うけど、転棟とかで結構 行く病棟だからなあ〜 嫌だ。これからこうやって中途で前の職場から 知ってる人が来るって考えたら憂鬱🌀
中途看護学校先輩
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
結婚を機に旦那さんの実家に入って3世代(自分たち、両親、祖父母)同居をし、同じタイミングで仕事を辞めて新しい職場に就職した方はいらっしゃいますか??
3年目結婚転職
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
結婚して8年間、10年前まで同居してました。 卒後に就職した病院を4年間で退職し主人の実家に引越し、別の病院に就職し、8年間勤務。 その間に二人の子供を授かり、産休育休を取り、育てながら、家族に協力してもらいながらNP取得しました。
回答をもっと見る
看護師やっぱり向上心が大切だと思うんだけどな。 生涯勉強し続けなければいけない職種だって、 同じ看護学校出身だから先生に耳にタコができそうなくらい言われてきたと思うんだけどな。 看護師5年目、今の職場8ヶ月目くらいで、 物品の場所が分からない、 処置でクーパーと鉗子を間違えて医者に怒鳴られる、 レスピ設定も分からない(先輩に教えていただいてもメモもとらず、分からないことが分からないとか言って勉強しない。諦めてヘラヘラしてる)+なのに日勤とか夜勤でレスピ患者普通に受け持ちしてる 私3年目だから2年も後輩だけどさ、来月一緒に夜間救急当番とか、しかもそれがその人救急デビューとか、1ヶ月先なのに今から私が怖いです。めちゃ心配しちゃってます。心配したところでどうにもならないけどもさ。はぁ。
5年目医者後輩
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
おつぼね
内科, 病棟
お疲れ様です、それは嫌ですね。上司も何故夜勤をさせようとするのか…
回答をもっと見る
2連休明けに早番、日勤 たった2日間だけどすごい疲れた〜 自分の責任だけど昼夜逆転して眠いし、 久々に出勤するとどう動いていいのか 全然分からなくなるのって私だけかな?😥 受け持ちさん続けざまに転棟予定入ってるし、 もう頭パンクしそう😩😩 明日夜勤したらまた休んで、 その間に入院入って病棟内の患者入れ替わって、 また訳わからなくなるよ〜〜
3年目
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
ヨッキー
その他の科, 保育園・学校
何だか睡眠眩も休まらないのでは? 他の職員はどうこなしているのでしょうね。
回答をもっと見る
2年上の職場の人にイライラ 長文です、すみません。 私は去年の夏入職、その方は12月頃に入職。 私は新卒で入った病院を一年で辞め、 その方も同じ病院を3ヶ月程度で辞めその後介護施設で働いていた方です。 もともと関わりはないですが、看護学校と新卒で入った病院が一緒なこと、新人の一年目で辞めて転職を経験していることなど共通点多く普通に話す仲でした。 しかし自分で考えず、仕事中に私の手を止めなんでも聞いてくるところにすごくイライラします。 因みにうちの病棟は1人で数人の患者を見る+フリー看護師数名という感じなので、同じチームで動いているとかではありません。 きっとお互いの性格もあるんだと思います。 あっちは不安症?なのか、何でもかんでも周りの人に報告や確認してからではないと動けない。 (前の病院では仕事を覚えられなさ過ぎて日勤フリー業務のみだけやっていたようです) 私は私でせかせかした部分があり、自分が何かやってる時に手を止められるのが嫌だ。 こういう違いがあるのでなんともですが、 他にも詰所に私より遥かに経験年数がある先輩たちがいて手空いてるのに、なんでわざわざ急いで記録やってる私に声かけるんだろ〜ってばかり思ってしまいます。 同じ病棟の歳の近い人に相談したら、 仕事できるし優しいから聞きやすいんじゃない? と言われましたが、あくまでも私は入職したのは3、4ヶ月早くてもその人より2年も経験が浅く、 仕事中にいちいち手を止められるのもストレス、 聞かれて答えなければいけないことも、私が答えてミスにつながったらとか考えて不安だし、ストレスになってます。 現に私は聞かれている側ですが、以前主任から新しい人同士で聞き合ったりしないようにね、トラブルに繋がるからと言われたことがあったので、少なくても私はなるべくベテランの人に確認するようにし、やむを得ない場合のみ歳の近い人に聞いたりするように気をつけていました。 報連相や不安なところを確認することは大事だと思うし、確認せず失敗されるのは困りますが、最近はなんだか声を聞くのも億劫で、、 でもその人は普段みんなの前では仕事中笑ってヘラヘラしてますが、できない自分が嫌だとか、病棟のみんなに嫌われてないから不安でとか言って1ヶ月くらい前に昼休憩中突然泣き出したようなところもあり、強く言えない自分もいます。 間もなくで責任者との年度始め面談があるんですが、その際相談した方がいいでしょうか? 長くなり、すみません。
休憩記録介護施設
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
りり
ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院
その人は🥰さんが1番声がかけやすいからいろいろと聞いてしまうのだと思います。でも主任さんにも言われているように、若い人同士で聞き合ってトラブルに繋がるリスクもあるし、上に確認しなかったことでさらに問題になる可能性もあります。その先輩にはもっと上の先輩に聞いてもらうように伝えた方がいいと思います。 それでもその先輩が変わらず聞いてくるようなら面談で相談した方がいいと思います。
回答をもっと見る
3年目さんいらっしゃったら聞きたいのですが 夜勤回数と給与の手取りを教えて頂きたいです
手取り3年目夜勤
りん
内科, 外科, 救急科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, SCU
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 今年看護師3年目です。 うちの病院は基本的に夜勤は月4回まで、他の病棟では家庭の事情などで4回以下の人がいるところでは、偏りが出ないように他の人に均等に振り分けでいるようです。 夜勤手当が増額(月1万)して、夜勤の取り合いになっちゃうので、月4回に収めている?らしいです😅 手取りは19〜23万ですね。 夜勤手当何回分反映かで変動ありますが、私の場合は基本給に資格手当、残業手当、住宅手当、夜勤手当が入ってこのくらいです。
回答をもっと見る
明日5時起きなのに眠れない(;_;) 今月でプリセプターさんがついてくれるのも終了です。頑張らなくては。
新人
にこちゃん
その他の科, 病棟, 慢性期
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 不安、緊張、一人立ちの喜び、、、 色んな感情が混ざってますよねきっと。 プリさんがついてくれるのが最後だとしても、この先何も教えてもらえなくなるわけではないですし、周りにも頼れる先輩たちは沢山いるはずです。 夜更かしは明日の仕事に影響してしまうので、横になって目を閉じてみてください。 一つ一つ教えていただいたことを正確に。 患者さんへ誠意を持って接する。 新人さんはこの二つを守れれば、私は上出来な気がしますよ。
回答をもっと見る
成人病棟からNICUやGCU行けますかね。。。 赤ちゃんの仕事がすごくやりたいです。。
GCUICNICU
ぷーさん
整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, 病棟, 消化器外科
アンパンマン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
私は手術室看護師から助産師になりたくて産科病棟に転職しましたよ。毎日覚える事多くて日々大変ですが頑張ってます。やりたいことに挑戦する事は良い事ですよ!一緒に頑張りましょう。
回答をもっと見る
天才ピアニストのますみっていう女芸人さんが、現役の看護師をされてるみたいで🤭看護師あるあるをインスタとかTwitterにあげてるのですが、ほんと面白いのでみんな見て!!
あるある
ari
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
私もますみさんフォローしていつも見てます! 面白いし、すごい共感できますよね🤣🤣
回答をもっと見る
ivについて質問させてください。 春から看護師として働いています。 点滴実施が自立になりましたが、フロセミドを側管からivで投与する際、なぜ毎回血圧測定が必要なのかを考えてみてと先輩看護師さんから宿題を出されました。 毎日心不全の末期の患者さんにフロセミドを1A投与しています。腹水のため腹部は妊婦さんのようにパンパンで全身に浮腫が見られます。 自分なりに調べて考えたのですが、フロセミドはループ利尿薬で強い利尿作用があり、フロセミドにより血圧が下がりすぎてしまいショックを引き起こしたり、循環血液量が著しく減少するため血栓を生じる危険があるため投与の際には血圧測定が必要である。で正しいでしょうか?
点滴一般病棟勉強
ひまわり
学生, 大学病院
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
スクショ画面で失礼します。 強い利尿作用が働くことで、Naなどの電解質バランスが崩れること、血圧に影響を与える心臓の心拍出量が低下することから、血圧低下を生じます。 血圧が下がり過ぎてショックを起こしたりするのは、さらにその先に生じる危険性になりますね。
回答をもっと見る
独居の認知症の高齢者です。 傷の処置のため同意をとりたいのですが、痛みに波があり、痛くないときに聞くと、処置はやらない、とおっしゃいます。 あなたなら、どうやって同意を得ますか?
外科訪問看護
テディ🧸
その他の科, 訪問看護
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
定期的に処置をしないと再び痛くなる、と伝えるのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護師3年目の25歳です。 以前から動いた時など毎回ではないですが、右のお尻がズキーンって痛くなる時があります。 整形外科で働いているため、体位変換とか自分で出来ない人が多かったりして、(高齢者は特に)普段から腰に負担は掛かってるとは思うのですが、最近特に痛いと感じる時が多くて。調べたら坐骨神経痛に近いかなーとか思いました。 かといって自分の病院で見てもらうのは抵抗があります😅早めに他院で受診して見てもらうべきでしょうか。
整形外科
とんちゃん
整形外科, 病棟
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
見てもらったほうがいいと思います! 慢性的なものになったら大変そう😥
回答をもっと見る
統合失調症の患者さんで、丸2日ご飯を食べていない方がいます。食べたくない理由や食べたらいけない理由を聞いても何も発語はないです。水分は取れています。ドクターに報告して、どうするか指示を仰ぐ予定です。 原因が分かる方がいれば、教えていただきたいです!!
ドクター
まい
精神科, 病棟
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
統合失調症ではないですが、 重度の認知症の方で、食べるなという放送(幻聴)が聞こえているからご飯を食べないっていう人は、以前見たことあります。
回答をもっと見る
すでに質問出てたらごめんなさい。 看護必要度の改定についてです。B項目の移乗などについて。 医師からADL制限はないが車椅子に移乗はしていない、移乗するには全介助が予測されるときはどう評価したらいいですか? 実際は一部介助なのかもしれないけど移乗していないから評価の仕様がない場合もあるので困っています。はたまた以前のように介助なし=自立 となるのか。 詳しい方いたら教えて下さい。調べても変わったくらいしか書いていなく…。できればどこに書いてあるなど文献やサイトがあればそれも教えていただきたいです。
やさぐれナース
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
その場合私の病院では、「無全介助」(本来はADL全介助ですがその日は介助していないため)でとっています。 介助はしていませんので、点数は取れません。無ではなく完全な「全介助」になって、2点加算になりますね。
回答をもっと見る
転職して地域包括ケア病棟で働く予定です。 地域包括ケア病棟で働いている看護師さんいますか?入職前に勉強しておいた方がいいこととかあったら教えていただきたいです!
入職転職
みい
内科, 呼吸器科, 急性期, 離職中, 神経内科
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
包括病棟では働いていませんが、 私が働く急性期病棟からほとんどの方が包括病棟に移ります。 その方のADLにもよると思いますが、ある程度病状が落ち着き、必要な日常生活の介助がメインになると聞いたことがあるので、生活面で必要になる看護技術を一通りさらっておくくらいでいいのではないでしょうか? ADL評価などもリハスタッフとやるようですが、そこは病院や施設毎違いがあると思いますし。
回答をもっと見る
つい先日から看護の勉強を始めたばかりの看護学生なのですが、形態機能学の勉強方法がいまいちわかっていません。 みなさんはまず最初に形態機能学の授業を受ける際、なにに気をつけましたか?
看護学生勉強
😍
学生
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
まずは体の臓器の名前、位置関係から入り、それが理解できたら各臓器の働きやホルモン関係、機能しなくなったらどうなるのかを勉強していった気がします。 私は正直、実際に病棟実習行くようになってから機能やホルモンなどを事前学習で覚える感じでした。
回答をもっと見る
急性期病棟から違う職場へ転職されたご経験のある方に質問です。 充実感や、プライベートとの両立という面で、転職して良かった、今後もずっとここで働きたいと思えるような職場につけた方いらっしゃいますか?
急性期転職病棟
odu
内科, 急性期, クリニック, 一般病院
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
急性期総合病院NICUから地域密着型病院の混合病棟に移りました。 その職場の環境や周りの人にもよるのかもしれませんが、やばり残業が減少したことを一番実感しました。 もともと成人、老年をみたかったこともあり、業務内容にも充実感を感じて仕事に励んでます。
回答をもっと見る
転職先のナースの年齢層がほぼ全員50後半から60代の年配者だらけで、20代前半が私だけで上手く馴染めるか不安です。以前の病棟は年配者から強く当たられた経験もあるのでまたそうなるのかなってトラウマです。こういう経験したナースさんいますか?
人間関係転職ストレス
あんず
精神科, 病棟
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
私も今の職場で働き始めた頃、同年代より40〜50代の人たちの方が多かったです。 でもそれはそれで看護師としても人間としても尊敬できる先輩達だったので、仕事のことはもちろんそのほかにもいろいろなことを学ばせていただきました。 その職場の人たちの性格や環境にもよると思いますが、結構自分たちのことを娘や息子みたいに思って可愛がってくださる方もいるので、きっと馴染めると思いますよ。
回答をもっと見る
元々2次救急の急性期の内科の病棟で3年間働いてました。(高齢者の方が多くあまりレスピなどはいない病棟でした) 結婚し、他の県で働き始めましたが以前とは違う診療科に勤務を1ヶ月しました。 しかし、優しい先輩も中にはいましたが質問しても三年もやってきたのにこんなこともできないの?え?やってきたんだよね?と言われたりとかあの人できないよねと私に聞こえるところで言われたりして1ヶ月でつらくて辞めてしまいました。 今は離職中で、こないだ他の病院の面接に行ってきました。 中途の扱いはこんなものなのでしょうか、、? 次も同じことの繰り返しにならないか不安でしょうがないです。 同じことを繰り返さないためにもアドバイスなどいただけたらありがたいです。
中途人間関係ストレス
みい
内科, 呼吸器科, 急性期, 離職中, 神経内科
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
私は1年間NICUを経験して、2年目で成人の混合病棟の病院へ転職しました。 全くの畑違いだったのでいちから全て教えていただいたような感じでしたが、私より後に入ってきて看護師3〜5年目くらいの人達も、手取り足取り教えてもらってる人もいましたよ。 中には5年目で、レスピのこととか、自分で少しは勉強しろって思うようなことを一から教わっている人もいました。 以前の職場での経験やみいさんが不安なことをきちんと理解し、教育体制の整った環境への転職をすれば、悩むことはないはずです。 大変だと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
人間関係で職場を退職しました。 次の就職先の採用面接で、退職理由を聞かれたらどのように答えたらいいのか教えて頂きたきです。 素直に人間関係って言わない方がいいですよね?
面接人間関係
かなめ
内科, 病棟
chiro
一般病院, オペ室
人間関係というとマイナスイメージを持たれてしまう可能性があります。 面接を受ける予定の病院に惹かれた点などを応えた方が、きちんとホームページなど見てもらえてると感じて好印象だと思います!
回答をもっと見る
4月から看護師として働いています。 できなくて当然!と相談した人には言われて、それはそれで救われます。 でもやっぱり、PNSという看護方式で先輩とペアで働いていると、一緒に組んでいる先輩にも申し訳なくて…もはや今日わたしが出勤の日でごめんなさいと病棟の人たちに謝りたくなる気分です。 あまり成長できていなくて、プリセプターにも申し訳ないです。 最初はみんなこんなものなんでしょうか?
PNS先輩1年目
mami
超急性期, ICU, 新人ナース, 大学病院
ぱんだこ
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
大丈夫です。こんな感じでした。 先輩の言葉を信じてくださいね。 みんなで育てる、できなくても当たり前。もちろんそれを盾に使うのは違いますが。一緒に頑張りましょうね!(^^)
回答をもっと見る
転職でいいのか分かりませんが、鬱になって5~6年、離職していました。まだ鬱で薬は飲んでいますが、鬱から再就職した方とかいらっしゃいますか? 正直、5~6年のブランクで知識とか飛んでて不安しかありません。何年かブランクのある方、いらっしゃいましたら、教えてください。
ブランク離職転職
モンブラン
整形外科, 離職中
🥰
内科, 外科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, NICU, 一般病院, 慢性期
鬱ではありませんが、適応障害の診断を受け、職場を変え看護師として7ヶ月前に再就職をしました。 私の場合まだ看護師として2年目だったこと、経験はNICUでしかなかったことから、ほぼ新人として受け入れてもらったので、モンブランさんの質問への回答にはなっていないかもしれませんが、、😅 成人・老年分野であり混合病棟に入ったので勉強することはたくさんありましたが、学生の時習った知識は意外と忘れていないものでした。 鬱の原因は何か分からないのでなんともですが、看護師の仕事が嫌になったわけではなく再就職希望ならば、戻ってみるのも一つかもしれないですよ。
回答をもっと見る
オムツ交換を15時に行い、次の交換は翌朝9時って普通ですか?夜勤が人手不足でそうなっています。。
夜勤
ゆち
内科, 病棟
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
いえ、少なくとも私の感覚と、今までに教わったことと、総合的に考えても全く考えられません。 最悪...と考えて、その間体位変換はするのでしょうか。
回答をもっと見る