nurse_SO8MixvwkQ
仕事タイプ
リーダー
職場タイプ
内科
看護記録について質問させてください。 患者の状態に合わせ、看護診断を立案していると思いますが,毎日診断一つひとつに記録していますか?
看護診断看護記録記録
ハル
内科, リーダー
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
一つ一つの記載はしていませんが、それぞれ当てはまるような形で記載するようにしていました。 職場によるとは思いますが笑 でも大体の職場はそうかなと思います。
回答をもっと見る
にじ
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, ママナース, 脳神経外科, NICU, オペ室, 透析, 検診・健診
おてかれさまです。 今までの取り組みで効果があったのは、実際のインシデントに対してファシリテーターをおき検証をくりかえしています。 みんなで話し合うことで、効果が見られるようになりました。
回答をもっと見る
tsukikoro
総合診療科, ママナース, クリニック, 検診・健診
地域包括医療病棟の役割をしている病棟で勤務しておりました。 次のような機能を担います。リハビリテーション•栄養管理•入退院支援• 在宅復帰支援などです。 家族へのヒアリングを徹底して行い、その人らしく家で過ごせるように、寄り添ったプランを立てたのち、その後実際担当するケアワーカーさんとの話し合い、医師との連携方法なども話し合います。 患者さまや家族に寄り添った看護が提供でき、とてもやりがいがありました。 ホスピタリティを大切に関わる事が出来る方には向いていると思います。
回答をもっと見る
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
お疲れさまです。私の勤務する病院では、入院時の書類や必要度入力はダブルチェックを行っています。 入力した人自身も確認しますが、それでは落ちてしまうこともあるので、違うスタッフが確認するようにしています。
回答をもっと見る
採血データから、脱水傾向にある患者です。 水分摂取を促していますが、拒否されあまり飲まれません。 飲水を促す方法等あれば教えてください
採血正看護師病院
ハル
内科, リーダー
ajane55566
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, パパナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, 神経内科, 消化器外科, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師在忙,兩個人
回答をもっと見る
ショウヘイ
その他の科, 訪問看護
こんばんは。 フローチャートは無かったので、フローチャート形式で返答します。参考になれば幸いです。 --- 造影剤使用時の緊急対応フローチャート 1. 症状の観察と評価 造影剤投与後、異常がないか観察します。 もし異常が見られた場合、すぐに緊急対応に移ります。 2. 症状の重症度を判断 軽度反応(軽い発疹、かゆみ、軽度の吐き気、くしゃみ等) 中等度反応(血圧の低下、じんましん、気分不良、軽度の呼吸困難等) 重度反応(アナフィラキシーショック、呼吸困難、意識低下等) 3. 症状に応じた対応 軽度反応 1. 症状が軽ければ観察を続け、必要に応じて抗ヒスタミン薬を投与。 2. 状態が改善するか確認。症状が進行した場合は中等度反応対応へ。 中等度反応 1. **酸素投与(3〜5L/分)**を開始。 2. アドレナリン(皮下注または筋注)、抗ヒスタミン薬、ステロイドなどを投与。 3. 血圧や呼吸状態をモニタリングし、改善が見られない場合は重度反応対応へ。 重度反応(アナフィラキシーショック) 1. **即時にアドレナリン(筋注)**を投与(成人0.3〜0.5mg)。 2. 酸素投与を10L/分以上で開始し、気道確保(気管挿管も検討)。 3. 必要に応じて輸液(生理食塩水等)を投与し、血圧を維持。 4. 複数の薬剤(抗ヒスタミン薬、ステロイド)を併用し、医師の指示を仰ぐ。 5. 患者の意識やバイタルサインを継続的にモニタリングし、早急に救急搬送の手配を行う。 --- 補足事項 患者には事前にアレルギー歴を確認し、造影剤アレルギーのリスクがある場合は事前に対応策(予防投薬など)を検討します。 救急カートの確認(アドレナリン、酸素供給装置、モニタリング機器の準備)をあらかじめ行い、緊急時に迅速に対応できるようにしておくことが重要です。
回答をもっと見る
こんにちは 転倒予防にセンサーを使用しています。 つけっぱなしのことが多く、ただ外すタイミングも難しいです。 センサーを外すタイミング、外す方法、また、センサー以外の転倒予防あれば教えてください
転倒予防正看護師
ハル
内科, リーダー
pillows
呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院
私の働いているところでは、週1回転倒転落カンファレンスをしています。 センサーをつけたほうがいい、外したほうが良い、こっちの方法に変えたほうが良い。 など、みんなで考えて決めています。介護士からの意見も取り入れながら、その患者に適した方法を選択しています。
回答をもっと見る
記録委員をしています。 上司から活性化するように言われます。 どんな事にとりくめばいいのかわかりません。 アドバイスをお願いします
記録正看護師病院
ハル
内科, リーダー
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
記録がテンプレートだけになってたら.個別性のあるものになるように、記録カンファレンスするとか。
回答をもっと見る
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
加算とれた方が病院のためですし ギリギリ加算がとれる意識レベルに 上がっているなら加算をとって いいのではないでしょうか? 意識レベルにふらつきがあると 点滴自己抜去のリスクが高いので計画の 立案も必要だと思いますし〜。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院は7番まで 明るいと注意されるくらいですね。
回答をもっと見る
回答よろしくお願いします。 同性同名患者の誤認防止策、または工夫していることあれば教えでください。 ちなみに、うちは注意喚起しています
勉強正看護師病棟
ハル
内科, リーダー
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
・注意喚起し、フルネームと生年月日で確認。 ・名前にマーカーの印つける ・診察番号も合わせて伝える ですかね、、、
回答をもっと見る
2024年診療報酬改定なんですが、入院基本料の中にある、身体拘束最小化の項目で、身体拘束に関わるチームを作る必要があるのが、また、それに必要な書類などはあるのか教えて頂きたいです!
正看護師
ハル
内科, リーダー
自分自身の体調は悪くありませんが、子供がしょっちゅう熱を出したり、親が病気になったりと、1月は5日間も仕事に行けていません。一月のみならず、その前もよく休む事が多く、働きづらくなってきました。 昨日から娘が40度の熱で、インフルエンザ。本日含めて、また月、火と休まなければいけません。 旦那や旦那親の協力も得られません。 仕方のない事ばかりなのに、仕事が本当に行きづらいです。
旦那子ども
みん
リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校
ハル
内科, リーダー
お疲れ様です その気持ちわかります。 子供の体調不良で、休むことは仕方がないと思います。 旦那様の協力が得られないのが残念ですが、自宅でも感染対策を起こって行く事も必要かもしれないですね
回答をもっと見る
私の病院では、面会時間が20分までとなっています。 コロナはまだまだ流行っているので、そのような対策です。 5類になってしばらく経つなか、皆さんの病院では面会者への対応で制限はありますか? また工夫されていることなどありましたら、教えていただきたいです。
コロナ施設クリニック
おもち
内科, 一般病院
ハル
内科, リーダー
お疲れ様です 私たちの病院は、15分の時間制限と 状況にもよりますが、面会できる人を限定しています。
回答をもっと見る