nurse_SHwbhgpO4g
精神科専門の訪問看護をしています。精神科の分野で幅広く経験してきました。保健師の資格も持っています。
仕事タイプ
プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
精神科, 心療内科, 急性期, 慢性期, 回復期
まだお悩み相談の投稿はありません。
夏休みも近くなってきました。お子さんがいる方は、悩ましい時期だと思います。連れて行くイベント、決まっている方いますか?
子ども病院
よしくん
その他の科, 大学病院
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは〜!悩ましい時期ですね😅 私は3歳児+臨月が重なる8月なので、遠出はしないつもりですが、町内のお祭りに行ったり、近くの義実家に通う予定です。笑 あとはおうちプールを多用する気がします…暑い夏と子供達との生活乗り切りましょうね☀️
回答をもっと見る
看護師2年目です。 休職明け。転職するか迷っています。 今の職場は9時から17時でほぼ残業なし。 人間関係は比較的よいです。内科とリハ科しかない為、経験が積めない事と上層部が何でも決めてしまうこと、好き嫌いなどで判断してしまう事が不満です。 通勤は40くらいです。 内々定をもらっている病院が一つあります。 休職している事は話しています。 8時半から17時半までで多少残業がある様です。 設備は新しく急性期病棟もあり学べる環境です。 人間関係はまだ分かりませんが看護部長さんはサバサバした方でした。通勤は15分くらいです。 お給料はあまり変わりません。 休職していた事もある自分のメンタル次第でとどまる事が良い気もしますし、環境を変えて学び直す事も良いのか…悩みながら勤務してます。 師長に退職の相談をしたら、止められる事はありませんが3年って古い考えだけど大事かも。って言われました。新しい職場に採用された事は話してません。 皆様の意見やアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
メンタル人間関係転職
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
こんにちは! まっちゃさんの文を読んでいて、身体が資本なのでメンタル的に安定できるのが最優先なのかなと思いました。 私は病棟異動しか経験はありませんが、新しい場所、人、仕事…かなりストレスありました。もちろん慣れると今までの経験を活かしつつ、仕事の幅も増えて異動して良かったと思いましたが。 ご自分の心の状態とよく相談されてみてくださいね。
回答をもっと見る
記録を見てわかることや、夜勤帯で特に問題なく経過されたことは申し送りしなくてもいいかなと思っているんですが、皆さんはどのようにされてますか? 参考にさせていただきたいです。
申し送り記録夜勤
k
内科, 精神科, 急性期, 病棟
通りすがりのきゃんごし
内容によっては「記録に書いてあるんですが〜…」みたいに送る事があります。過去にミスが起きた時に「そんなの送りで言ってなかったじゃん!」と言われた事があるので。(記録には書いていた) 問題ない場合でも、入院初日などであれば、VS著変なく穏やかに過ごされてます、みたいな送り方をして、ちゃんと夜間帯僕は患者さんを見てましたよ〜ってアピールします(笑)
回答をもっと見る
先輩に、「あなたは、1日を振り返る力が低い。」と言われました。みなさんは、1日の業務をどのように振り替えられていますか?参考に教えていただきたいです😭
先輩新人正看護師
ありりん
呼吸器科, 病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 厳しい先輩の言葉ですね。 忙しい業務の中でなかなか振り返りが難しいと思います。 ゆっくり休んでいる時など、業務のスケジュールの立て方や 起こったこと、気に掛かった事など少しずつ振り返ってみると良いと思います。 少しずつ振り返ることで確実に能力が上がると思いますよ。応援しています。
回答をもっと見る
市立病院の就職試験を控えています。 来週までに書類を出さないといけないのですが、履歴書の項目の中に、「好きな学科」というのがあります 大学を卒業して2年経つので、どの科目が好きだったか思い出してはいますが、いざ書くとなるとどう書けばいいかわかりません、 また、書くとなるとその科目名だけでいいのか理由つけで書いた方がいいのか悩みます。
履歴書病院
S
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
書くスペースが広ければ、好きな学科名の後に理由も短く書き添えた方が丁寧な印象になると思います。 スペースが狭ければ、記載は学科名だけに留めて、面接で聞かれた時に答えられるようにしておくと良いと思います。履歴書の書き方は悩んでしまいますよね。頑張って下さいね!
回答をもっと見る
愚痴と質問です。 今日は本当に仕事に嫌気がさしました。何故か今日は不穏な患者さんが多く理不尽な八つ当たりもされたり、 助手さんたちが、私がすこしでも何かしてないのを見ると『何あの子彷徨ってるん』と影でコソコソ言われたり、私めちゃ聴こえてても聞こえないふりしてますが、毎日悪口をいわれ続けて粗探しをされる。『聞いて』と言われるから聞いたのに無視されることも、、、看護師はそんな人いませんが助手さんは私の病棟はそんな人ばかり、、、私が仕事遅くて判断能力に欠けててやる気ないように思われてるのは私の努力不足だから注意されても仕方ないと思ってます。でもいい加減毎日言われ続けると嫌にもなるので、奨学金返さないといけないけど精神衛生的にちょっとしんどいしいいところあればやめようかと思ってます。顔見るのも嫌。 そんなかんじで、色々重なって今日は本当に辞めたいと思いました。 そこで質問ですが、新卒で大した技術習得もできてない段階で転職とかできるんでしょうか❓なかなか現実問題難しいだろうなと思ってますが、あまりにも嫌過ぎて転職も視野に入れてます。 仕事をやめようと思うきっかけは人間関係や給料や待遇面、やりがいのなさとか色々あると思いますがどんなきっかけでやめようと思いました?
モチベーションメンタル人間関係
くまみん
その他の科, 新人ナース
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
新人で辞めてった同期や後輩沢山居ましたが、他の病院に就職していましたよ。やっぱり人手不足なので自分が選ばなければ働き先はあると思います。 わたしは新人でやめた訳では無いのでわかりませんが、辞めていった人は9割が人間関係が理由でした。
回答をもっと見る
転職活動と結婚…どのタイミングで次の転職先に報告するべきか? はじめまして。現在奨学金のお礼奉公中の看護師4年目になる者です。 まず、これを読まれた方の中には不快な思いをさせてしまうかもしれませんので、先に謝罪させていただきます。申し訳ありません。 というのもですね、「まぁもし受かったらラッキーだな、一度挑戦してみよう」という割とゆるい気持で受けた自治体の公務員試験(保健師)にまさかの内定を頂きました。 全く何も準備せず挑んだわけではないのですが、とにかくまさかの事で未だに信じられておりません。 現在お付き合いしている彼と今年の四月から同棲を始め、すぐにプロポーズをして頂き、今月末に入籍予定です。奨学金のお礼奉公が今年度いっぱいで終わるタイミングもあり、結婚のタイミングを合わせ、転職活動をゆるく始めておりました。 そこで引越し先の自治体を記念にと受けてみたら、冒頭の通り内定を頂きました。 ちなみに、来年の4月から自治体で働きます。 恐らくこれから改めて合格通知が届いて、内定手続きなど進める形になると思うのですが、 どのタイミングで採用担当に結婚の旨を報告するべきか分からず質問させて頂きました。 元々もう入籍の日も決まっていたので、あまり深く考えてなかったのですが、内定もらってから入籍は妊娠などの可能性もあり印象が悪いと拝見しましたので・・・。 あまり転職活動も本腰を入れてなかったので、まぁ落ちたらそのまま今の職場で働き続けて妊活をしようかな、と考えていたのですが、内定を頂いたのでもちろんしばらくは妊娠の予定はなくなりました。 という事も伝えるべきですね? 分からなくて困ってしまったので、ぜひ、教えてください。
保健師結婚転職
おまる
整形外科, 病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
おめでとうございます。 今月末に入籍されるなら、お名前の変更や配偶者ありに変わることもありますので 入籍後に連絡されるのがよいのではないでしょうか。 お引っ越し、ご結婚、転職と環境が変わり大変かとは思いますが頑張られてくださいね。
回答をもっと見る
助産師1年目です。転職を考えています。 大学卒業時に看護師と助産師ふたつの資格を取得し現在総合病院に就職して3ヶ月目になります。 看護師と助産師両方の知識・技術を高めたいと思い混合病棟へ就職したのですが産科を極めたい気持ちが大きくなってきました。理由としては、お産が少なく(就職説明会では年間200例あると聞いていたが、実際100例ないくらいだった)、また産科の他に小児科歯科など5つの科の混合のため、一つ特化した知識を身につけることが難しいと感じたからです。 転職紹介の方に紹介してもらった先にクリニックと病院どちらもあったのですが、まだ看護職として経験の浅い私は病院に就職した方がいいのでしょうか?クリニックは分娩の数が多く助産師が活躍できる場が広く魅力を感じました。
復職産婦人科求人
カカオ豆
産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 助産師
くりおさん
内科, パパナース, 病棟
素晴らしいバイタリティだと思います! もちろんどちらにも新人さんにとっては経験をつめるという点では大きなメリットかと思います。カカオ豆様のような方はどこでもたくさんの事を吸収できると感じました(^^) 10年後の自分がどうなっていたいかをざっくりと描いて今のあり方を組み立てて行くのも良いかなと思います。
回答をもっと見る
自分の母も看護師で、 救急で働きたい、瞬時に判断し対応できる看護師になって働いてみたい、という気持ちがあるそうです。 ですが勉強不足や年齢から難しいかも、、と諦めかけています。 また、病院先から年齢的に受け入れ不可だったり、 今の病院も救急が学べると思って就職したけど、今は稼働していなかったりなどモチベーションが下がっているそうです。 自分は母のやりたい事をしてほしいです。 ですが正直、違う道や働き方もあるのではないかなと思います。 皆さんなら、どういう風に話をしますか?💦💦 すいません、アドバイスよろしくお願いします。
モチベーションメンタル勉強
さかな
その他の科, 新人ナース
アサリ
救急科, 超急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いつもお疲れ様です! 向上心持たれてて素晴らしいお母さんですね✨ 自分ならやっぱり母の気持ちを尊重したいので、救急で働ける場所を一緒に考えますね。ご年齢は分かりませんが、やりがいのあるERがある病院を探しますね!それで向いてなくても、大抵総合病院だと思うので色々な科ありますし、色々な選択肢があると思うので!まずは病院探しかなって思いました☺️
回答をもっと見る
先日困った人の事で相談させて頂きました サイトの紹介で転職しました その人は明らかに自分の落ち度でないことに関して犯人探しをします 例えば薬が落ちてると誰のか調べて犯人探しをします 自分が関わってると言い訳して誤魔化します 自分の落ち度による事故も言い訳して正当化します それを上司は知っていても対応してくれません まさに困った人の天下という感じです このまま、その人と働いて行くかと思うと憂鬱になります 勤務は考慮してくれてますが。
転職正看護師
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
kta
皮膚科, クリニック
サイトの人に相談してみてもいいとは思います。アフターフォローをなにかしら期待したいですね。 上司や更に上の人に報告するのもいいとは思いますが、困った方の在籍年数が長いようであれば、穏便にされそうな気もしますね…。 転職したばかりで再度転職をするにも体力も使いますし、可能なら転科を考えてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
履歴書の欄に運動競技(資格等)という欄があるんですが、中学から文化部だったので何を書いていいのか分からず、ちゃんとした資格は資格の欄があるのでそちらに書けばいいと思うんですが。 履歴書だったり、面接カードに特になしと書いてもいいのか悩んでいます。
履歴書面接
S
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 免許だと英検とか漢検、普通自動車免許とか書いたりします。 ‥が、運動競技資格とは‥w そうゆう欄があるんですね。 学生時代にリレーの選手に選ばれたりあれば書いて良いと思います。 なかったら無しでよいです。 無駄な欄けっこうありますよね。 特技とか、無しって書いたことありまし。
回答をもっと見る
夏、本番になりつつあります。来月の気温は平年より高い予報がされています。さて、夜勤やら仕事やら、夏を乗り切るための食べ物や料理はありますか?
夜勤メンタルストレス
よしくん
その他の科, 大学病院
あちゃん
オペ室
私はお弁当を持参するように心がけており、夜ご飯の時点でまとめて冷やし中華を作ってあとはタレをかけるだけにしています!さっぱりかつ楽でおすすめです!
回答をもっと見る
障害者施設で働いてます。 施設なので看護師2人体制です。 こんなにもやりにくいものなのかと実感してます。 夜勤なくて家から近くていろいろいいことあるけど、 看護師としてこのままでいいのかとモヤモヤしてます。以前は急性期の病院勤務でした。 楽なのか大変なのかよく分からなくなってます。 忙しさは急性期病院なんですけど帰ってきてからの疲れ具合は今も変わりません。日祝休み、夜勤なし、近場という条件で就職しました。就職して良い経験はできたけど長く続けようとは思ってなくて、次の就職先をどうするか悩んでます。
施設急性期夜勤
みとめ
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
なんだかすごくわかります!特に急性期病院から施設だとギャップが大きい分、色々別の大変さがありそうですね>_<私は初めての転職が三次救急→二次救急だったのですが、それでも結構ギャップに驚きました!就職先に悩まれているのであれば、単発バイトで色々なところを経験してもいいかもです☺︎単発でも施設や訪問看護、訪問入浴、デイなど色々経験しておくと、転職時に結構イメージしやすかったです!✨
回答をもっと見る
30代後半ですが、年齢を重ねてきて、寝付きがとても悪くなりました。途中覚醒もあります。若い頃は、不規則勤務でもいくらでも寝られたのに…。昼以降はコーヒーを飲まないようにしたり、ヤクルト1000を飲んでみたりしていますが、良い対策があったら教えてください。
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
同年代ですが、わかります。 カフェインレスのコーヒーに変えたりしました。 色々試したのですが、眠る前にYouTubeを見ながら寝る前用のリラックスヨガなど軽いストレッチをするのが結構良かったです。 あと、気休めかもしれませんがYouTubeで眠れる音楽を聴いてみたりもしています。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 出来ることも増えてきましたが、まだまだ病棟の事とか看護のことで分からない事が沢山あります... 先輩方からも信用されていないような気がします。 こんな思いになった方いますか😭
先輩人間関係ストレス
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
おみた
内科, 外科, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
信用されてると思うにはそれなりに仕事を任せてもらえるとか、目に見えたものが無いと判断が難しくないでしょうか。やっぱり仕事が振られるようになるってことは何年か必要だと思います。2年目だからって信用されていないと思うには早いと思いますよ。
回答をもっと見る
ブロンコについて質問です。 呼吸器の患者さんで、ブロンコで生検をする際の患者さんの侵襲(痛みなど)はどの程度なのでしょうか? 検査室に入ったことがないのであまり想像ができず。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください!
勉強正看護師病院
アヒル
外科
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
看護実習でブロンコに入ったことがあります。鎮静剤で眠っていらっしゃる間に処置していました。おそらく意識があればかなり辛いものと思われます。お役に立てる回答か分かりませんが参考になればと思います。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症の方がいて、もともと独居で自宅に帰る予定です。 自宅の時は内服カレンダーを使用して娘さんが電話で確認などをして飲めているか確認してたみたいです。 入院中に内服カレンダー自立を目指したいのですが、認知症の方はもうアプローチしたらいいでしょうか? 朝だけの内服予定なのですが、部屋に貼り紙をしたりして視覚的に忘れないようにするのか...他に方法はありますか?
正看護師病院病棟
な
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 毎日、日記を書いてもらい…お薬飲んだかを添えるみたいに書いていただいたらどうでしょう?
回答をもっと見る
精神科経験2年目の看護師4年目です。 現在精神科病院で働いています。その病院は去年の7月に入職し慢性期病棟に配属されましたが今年の3月から急遽精神科急性期病棟(スーパー救急病棟)に異動になりました。 もともと精神科は慢性期病棟しか経験がなく急性期のスピード感、スタッフが多くなり気を遣うことが多いこと、先輩の言うことは絶対という感じがあり残業も多いです。 まだ異動して3ヶ月しか経っていませんが不安しかない状況です。 急性期に向いている人、慢性期に向いている人の特徴や急性期病棟に慣れていくコツなどあればアドバイスいただきたいです。
急性期人間関係正看護師
ぽん
精神科, 病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
スーパー救急とはすごいところにお勤めですね!ご苦労さまです。 慢性期とは異なりほとんどがかなり状態の差し迫った方で手がかなりかかることでしょう。 考える事も多くてお疲れになるでしょう。 症例の対応をしばらく経験する事で、いくつか対応のパターンがあることに気づかれ、慣れていくかと思います。 フットワークが軽くパパッと対応できる方が向いていますよね。 おそらく業務の中で色々な出来事もあるかと思いますが、スタッフ同士で手際よく協力して対応し、最終的にスタッフ間で明るく笑い飛ばして精神的なフォローもできる人間関係が理想的だと思います。
回答をもっと見る
体毛の多い人にAEDパットを貼るときは、パットを貼って思いっきりパットを剥がし、体毛を除去してからパットを貼ると言われました。 この毛のついたパットを使うのでしょうか? それとも新しいものが必要なのでしょうか?
勉強病棟
ガラガラ
ICU, 大学病院
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
パットは予備のものが入っているはずです。 体毛を除去後は予備の新しいパットを使用するようにと指導を受けました。 そうでないと体毛を除去した意味がないですからね…!
回答をもっと見る
病棟看護師から治験コーディネーターに転職された方はいらっしゃいますか? 看護師には色々な業界があり、転職先もさまざまだと思います。同じ看護師でも、病院で働くことと企業で働くことは大きな違いだと思いますが、そのような経験がある方がいれば、メリットやデメリット、何年続けているかなど参考までに教えてください!
治験コーディネーター(CRC)転職病棟
アヒル
外科
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
経験あります。 複数の医療機関を掛け持ち、被験者対応や医師対応、製薬メーカー対応をしました。 治験に組み入れる被験者の人数ノルマがあり大変なので数年で辞めて臨床に戻りました。 自分で仕事の予定を組んで自由にスケジュール管理できたのはすごく良かったですね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る