nurse_Ro2pC1TiHQ
仕事タイプ
離職中
職場タイプ
ツアーナース(旅行に付き添い)に興味があります。旅行に行きたくても、旅行中の体調管理の不安から旅行をあきらめる患者さんは確かにいらっしゃいました。そんな方に付き添ってサポートをする働き方がある事を知りました。実際ツアーナースをされた方で、良かった点や、大変だった点など教えて頂きたいです🙇
副業
きよら
離職中
訪問看護へ転職を考える場合、どういった基準で選んだほうが良いとかありますか?訪問看護に転職された方はどういう基準で探されましたか?又はすでに問看護看護師として働かれている方で、これは外せないっといった基準があれば教えて頂きたいです🙇😊
訪問看護転職
きよら
離職中
さな
内科, クリニック
病院母体なのか、会社経営なのか、個人でやってるのかなど様々です。教育体制や安定を求めるなら病院や医師会が母体のステーション、インセンティブで稼ぎたかったり自由なルールなら会社経営か個人などがオススメです。 しかし訪問は本当にステーションによりけりなので求人見て気になったらまずは見学行ってから面接を申し込むようにしてます。
回答をもっと見る
食欲不振に患者さんに悩んだ経験ありますか?私は対処にとても悩んだ経験があります。もし、効果的だったと感じた対処があれば教えて頂きたいです😊
アセスメント勉強病棟
きよら
離職中
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
個別対応食にするか持ち込み食可にするかですね。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さん(エアーマットまでは不用)で、以前は2時間毎の体位変換が、最近は3時間毎で可に変わりました。他の施設でもそうですか?最近は3時間がスタンダードに変わってきたのでしょうか?
施設病院病棟
きよら
離職中
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私の働いている病棟では、オムツ交換などの時などに。 時間で言うと3時間~4時間だと思います。
回答をもっと見る
看護トークの中で、ツアーナース、シップナースという変わった働き方に興味を持ちました。実際働いている方の生の声が聞けたらなぁー、と思いました。病院などの箱の縛りがない自由さも魅力かと思いましたが、大変な面もあるのでは?と感じました。プラス面と、マイナス面 両方教えて頂きたいです🙇
転職正看護師
きよら
離職中
こはく丼
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, リーダー
普通に病院勤務をしながら、別の単発バイトの登録をしてまして、 院外学習の時期になると、4年生や5年生の引率をしてました。 そこそこ、お金はもらえますが、正直夜間も対応があるし、翌朝は早いしで 少年自然の家に宿泊がほとんどですが 時期によっては、空調とか効きが悪くて寒くてヤバいです。 あと、子ども達の服薬管理も突発的に持ってくる子が必ずいたり、体調が悪いと言えば、帰されるから、ギリギリまで我慢していたとか 結局は、40℃まで発熱して近隣病院に行ってインフルAで、親御さんに迎えに来てもらうということになりましたが 人数が50人以上いる中で、アレルギーや喘息、ADHDの子の把握 持参薬の忘れた子とか、臨機応変さが 結構疲れます。 慣れると、面白いんですが、教員も素人なので、誰でも頼らず自己判断が必要とされるので、それなりの知識とかはいるかもしれないです。 先生達は基本優しいですが、こちらが重要視する事と向こう側が重要視することが異なる事が多いですね。 最近は、サッカーチームのJr.ユース等も参加しました。
回答をもっと見る
最近は一般企業でも副業OKの所は増えているようですが、皆さんの施設で副業は許可されていますか?(就業規則で禁止されていない)看護師は副業できる時間は現実的には難しいかもしれないですが。ちなみに私が勤めていた病院は副業禁止でした(現在は休職中)。ただ、最近は在宅ワークの副業も増えているようですし、在宅ワークのスキルなら看護師しながらでもチャレンジできたな、と今振り返ると思うからです。皆さんはどう思われますか?
施設訪問看護病院
きよら
離職中
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
コロナ禍は病院外での副業はNGでした。(感染対策のため) その代わりに、病院内で勤務お休みの日に半日勤務したり、明けで準夜勤務したり、コロナ病棟で勤務したり、ワクチンバイトは認められていました。 コロナ病棟での勤務は人気でしたよ😅まだ国からお金が出ていたので。 日勤で日給プラス5,000円 夜勤は夜勤手当15,000プラスコロナ対応手当10,000円 今は認められていますが一応申請が必要です。 コロナ禍で資格をオンラインなどで受講して。 自宅でネイルサロン開いてるスタッフも居ますし、自宅でベビーマッサージ講師してるスタッフも居ますし。 別の病院(施設)で夜勤バイトしてるスタッフも居ますよ。
回答をもっと見る
ハローワークで老人ホームやデイサービスの仕事の内容を検索すると、バイタルチェック、体調管理など、介護サービス、ざっくり書いてあるのですが、具体的に分かる方がいらしたら教えて欲しいです。特に介護サービスって何だろうと思いました。
ハローワークデイサービス介護
きよら
離職中
えたんご
訪問看護, 慢性期, 終末期
デイサービスにいました。 介護サービスは介護業務と分かれていなければ、もしかしたら介護員としても働くかもしれません。 時系列で書きます。 お迎え、施設での受け入れ、バイタルチェック後、利用者さんによりけりですが入浴介助、機能訓練、排泄介助、昼前の口腔(パタカラ)体操、食事介助、レクリエーション、ご自宅まで送り 看護業務は内服や目薬の見守り・介助、入浴時の皮膚トラブルがあれば対応、処置 これくらいですかね? 介護員としてもどういう業務で働くのか、確認された方がいいと思います。送迎業務する場合は運転免許必須ですし^^;
回答をもっと見る
特定看護師(栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連)の研修を2年前に修了したのですが、同じ行為を修了した方は、どういった活動をされているのか知りたいです。特に訪問看護など在宅医療で重宝されるイメージですが、実際の所どうなのか?など参考にしたいです。よろしくお願いします🙇
施設訪問看護転職
きよら
離職中
早期退職した看護師です。早期退職した方は、第2の人生をどう過ごされているのかなぁー、と思い質問させて貰いました。孫の世話の専念、再就職など何でもかまいません。そして、今の生活の心境はいかがですか?色々聞かせて頂き参考にしたいです。よろしくお願いします😊
退職転職正看護師
きよら
離職中
読んでくださりありがとうございます。 施設看護師か美容ナースに転職しようか迷っています。 私は今年から総合病院の急性期に就職した新人ナースです。 病棟では一部の先輩がトラウマになり、担当フォローの度に体が無意識に震えて泣いてしまいました。 7月に抑うつと診断あり▶︎3ヶ月休職▶︎病棟は変わらず復職するも、体調は悪化してしまい退職の形になりました。 気分の波が酷く動けない日も多いので身体を休めて来月から看護師の求人バイトなどで慣らしていこうと思っています。 患者さんのために出来ることがあると自分自身凄く嬉しくて、看護師自体は続けていきたいと思っています。 そこで病棟ではなく、小規模のクリニックや施設に勤務先を変えようと思っているのですが正直 手技もほとんど獲得できていない看護師を採用というのは厳しいでしょうか。 また、病棟と違ってメリット、デメリットなど教えて頂けると幸いです。 長文で言葉がまとまっておらずすみません💦
施設新人転職
ほし
消化器内科, 急性期, 新人ナース
いるか
介護施設, 慢性期, 終末期
辛い思いをしましたね😢 現在、施設で看護師をしていますが落ち着いていれば問題なく勤務できるかと思います。 ただ、急変が起きた際に経験が少ないと対応に迷ったり不安になることがあると思いますが、看護師が1人勤務ではない所を選べば、働いていけるのではないかと思います☺️ 施設看護、病院とはまた違った視点を学ぶことができるので楽しいですよ🍀
回答をもっと見る
シクロスポリンについてご存知の方いますか? 特に副作用について詳しく知りたいです。 どのような副作用がみられることが多いでしょうか?
勉強
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
きよら
離職中
副作用より、摂取してはいけない食べ物が大事だったかなー。血中濃度が変わるから。
回答をもっと見る
ステリテープは血液などで汚染されていた場合剥がして貼り直しますか?傷口がふさがるまでは剥がさない方が良いですか?
yu
内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
きよら
離職中
自然に剥がれるまではがさず、消毒などが必要ならその上からしていました
回答をもっと見る
私は血液内科病棟で勤務しています。血液内科や、抗がん剤治療の楽しさはどんなところにありますか?病棟変わったばかりで楽しさを教えて欲しいです!
内科病棟
ぬん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院
きよら
離職中
血液内科で働いていました。血液腫瘍は、患者さんが目で病変を確認出来ないですし、抗がん剤の副作用が強い疾患も多いですから、精神的な看護が大切だと思いました😀🥰
回答をもっと見る
今後転職予定で、美容看護師を目指しています。 美容看護師で大変なことや、美容についての勉強はどのようにしているか教えていただきたいです。
転職
こはく
循環器科, 救急科, 超急性期, CCU, HCU, プリセプター, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU
きよら
離職中
個人的な意見ですが、美容看護師は看護師ではないと思っていまはす。単にope室の機械出し、消毒、麻酔のちょっとした知識で十分。医療サービスというよりも、販売カラーが強すぎて、倫理観がある看護師なら、すぐに辛くなり、辞めるイメージしかありません😊人生の経験や、好奇心で、されるなら、どうぞ、という感じでです😅
回答をもっと見る
メイン点滴の交換時、メインがすっからかんになっていたときどのように交換しますか? 普通に差し替えるとかなりの量の気泡、もはや空気が入る気がするのですが、側管からシリンジで空気を引こうと思っても逆血が帰ってきて空気は引けません すっからかんになる前に交換するのが当然なのは大前提として、夜勤帯からの引き継ぎで指示時間に朝の点滴交換に行った際にすっからかんだったとき、どうするのが最善か分からないので教えて頂きたいです
点滴夜勤新人
まる
新人ナース
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
もったいなく感じるかもしれませんが、プライミングして気泡出します。大した量がなくなる訳ではないので致し方ありません。 また気泡がどれくらい入ると身体にとって危険か認識しておくと良いでしょう^_^ 空気は約10ml以上入らなければ空気塞栓にはならないと言われています。 一般的な点滴ルートは1cmあたり0.04mlであり、長さは100cmから120cm程度 全く中身がない状態でプライミングしても約4mlしか破棄になりません。
回答をもっと見る
明日7/25日中間カンファレンスです。 中間カンファレンスではどういうことを言えばいいんでしょうか?? 緊張のあまりお腹を下すくらい緊張してます😓 どういうふうに中間カンファレンスを進めればいいでしょうか??
カンファレンス実習勉強
sbku
学生
きよら
離職中
カンファレンスで緊張されてるんですね😊私の意見をお伝えしますね。まずカンファレンスの目的を始ちめに伝えてくださいね。中間評価が目的なんですよね。①患者背景②現状③介入(看護計画)と評価④③の評価に対してのフィードバックと、プラン見直しについての、具体的な提案を頂きたいです。というのはどうでしょうか?よかったら参考にして下さいね。カンファレンスは、沢山意見が出る事が大切ですから、自分がどういった意見が欲しいか、そのためには、何を伝えたら意見が出やすいか、逆説的な発想でも考えてみると、案外面白いですよ🥰
回答をもっと見る
閲覧ありがとうございます。 先輩に、降圧剤飲んでどのくらいで効果が出るのか調べてくるように言われました。 降圧剤も種類が色々あるのはわかるのですが、作用時間は出てきても効果が出るまでの時間がわからず困っています。 大体の降圧剤は飲んでどのくらいで効果があるのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありません。
薬剤
かんごっこ
精神科, 病棟
きよら
離職中
薬剤師さんに聞いてみたらどうですか?調べて来るように言われたのなら、よい文献を提供してもらう事も出来るかもしれないですし。調べ方を聞くのもありかと。チーム医療ですよ😊
回答をもっと見る
黒色便が出て患者さんがいるんですが、先生に報告する時はどのようなことを報告したらいですか。 下血があり、VSなどは変わりないですが経過観察で良いですか?とかでいんでしょうか.至急教えてください。
M
消化器内科, 病棟
きよら
離職中
一応確認ですが、フェロミアなどの鉄剤による黒色便の除外と😊抗凝固剤などの服用はないか?は把握した上でDr報告をしたほうがよいと思いました。報告は便の色、量、いつから下血が出はじめたか、腹痛有無などの患者さんの客観的な観察点のみを報告で宜しいかと思いました。経過観察するかどうかの指示はDrが出しますから。もし、確認するなら、食事形態は今のままでもよろしいでしょうか?は聞いもよいかと思いました😊
回答をもっと見る
ポート針を挿入した際に逆血確認しますか?ネットでは血管外漏出を防ぐためにするという意見や閉塞や血液感染のリスクある為しないという意見があり結局どちらがいいのかよくわかりません… みなさんはどうしてますか?
勉強正看護師病棟
ちょこ
新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院はポート針は看護師では刺せないのでDrがするけど、必ず逆血は確認してる。
回答をもっと見る
全身入れ墨のある患者さんに、フェントステープの貼付指示がありました。 フェントステープは、入れ墨のある肌に貼っても吸収されるのでしょうか? 添付書見ても特に記載はなく、素肌に貼るようにとは記載はありました。
終末期手技訪問看護
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
きよら
離職中
はじめまして。確かに特殊な例は添付文書には書いてないですね😊ただ製薬会社は自社薬剤の色々な情報を持っていますから、まずは、薬剤師さんに相談される事をお勧めします。薬剤師さんで判断して、必要なら製薬会社に問い合わせをして、答えを返してくれると思いますよ😊
回答をもっと見る
肺気腫の呼吸方教えてください。入浴時息あがりあり。じょうずな呼吸方法指導したいですが、よろしくお願いします。
1年目新人
ひーちゃん
その他の科, 新人ナース, 訪問看護
きよら
離職中
肺気腫はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)ですね。COPDに推奨されている呼吸法は、口すぼめ呼吸になります(検索で沢山出てきますよ)。呼吸法以外に、COPDは活動により、SpO2が下がりますから、入浴中はどこまで低下するかを把握するため、適宜SpO2を測定し、必要なら医師に報告するなどがよろしいかと思いました。患者さんが楽になるよう、必要なケアを考えていらっしゃって素晴らしいですね🥰
回答をもっと見る
高齢者の患者さんなんですけど、夜勤の凖夜間から37度台後半の患者さんがいて、部屋が暑かったのもありお部屋の換気をしたりクーリングで、様子を見てました。そのせいか?凖夜間から呼吸が浅くて促迫呼吸なのが気になってました、チアノーゼなし。抹消冷感なし。消耗反射あり。呼吸状態があまり良くなさそうだったので熱で酸素が足りなくなって、spo2が下がったら酸素投与も考えようと思ってたけど、spo2の下がりもなかったので。ルームで様子を見る事にしました。尿量が前の日の日勤帯から少なめ(60mlくらい)ですが、つまりはない状態で、送りを貰いました。結局前日の午前中から夜勤明けの6時の時点で100しか出てなくて、混濁尿。シリンジに生理食塩水で、詰まりを確認したら詰まってなくて、黄色い混濁尿が、だーっと出てきて、その時点で、200mlまで、増えました。血圧も問題なしでした。その時は血尿なかったです。尿はとても混濁強かったです。 しかし次の日の朝礼の夜勤明けの申し送りの時、その患者さん。その後、血尿が出たらしく。言われて見に行ったらバルーンのウロバック内に400ml血尿が溜まってました。 なんで血尿に気付かないかったのか??夜間は血尿ずっと出てたんじゃない?と日勤に怒られました?そうなんですけど。確かに正論なんですけど。 夜間帯の時は、尿量が少なくて、血尿がなかった事を伝えました。結局、その患者さんは日勤で状態悪い人の部屋移動になりました。 しかも確かに、6時の部屋周りが終わって、血尿がなかったとしても、その後、朝食の食事介助の後に、病棟全体を見る必要があったのでしょうし、基本そうなんですけど。食事介助と引き継ぎ前の吸引まわり、NSコール対応、他の患者さんのDr報告、朝礼の時間になってしまい。時間的に病棟全体を見回る時間がなくなってしまいしました。
勉強病院病棟
りんご
内科, 精神科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, 終末期
きよら
離職中
夜勤で忙しさに追われる中、精一杯やられている状態で、日勤さんから攻められたような言葉に傷つかれましたね😌お気持ちよくわかります。さて、本題に関しての意見ですが(もうご自分で調べられて解決済みでしたらすみません)。患者さんの情報で、既往歴や服薬していた薬剤、身体機能(寝たきりなのか等).摂食状態(普通に食べたり、飲んだり出来ていたのか)などが分からないため、あくまで記載された内容からのアセスメントにはなる事はご了承下さいね。高齢、微熱、室温(熱い)、乏尿(24時間で400ml以下?でよろしいでしょうか)から、[脱水]の進行による状態悪化を考えました。脱水はかなり進行しないと血圧はそう下がらないことありますよね。私としては、血尿よりも、脱水のほうが生命に直結する優先度が高いと考えました。この患者さんの場合、まずは輸液を開始し、脱水の予防、尿量の反応をみるという試みが挙げられると思いました。ですので、尿量が少ない時点でDr報告かなと思いました。あくまで私のイチアセスメントになります。
回答をもっと見る
抗がん剤(オキサリプラチン)投与後の生食が点滴ルートをCVポートから外した際に腕に付着しました。 生食が付いただけで、抗がん剤の暴露はないと思って良いでしょうか? それとも抗がん剤を投与したルートなので、曝露リスクはありますでしょうか? ご意見頂けたら幸いです。
薬剤
さな
内科, 精神科, 病棟
きよら
離職中
以前抗がん剤治療に携わっていました。その部署ではマニュアルがあって、抗がん剤終了後、生食を約50ml流せていれば曝露はないと判断していました。そのため、抜針前は、メイン生食(5%ブドウ糖液の場合もありますね)50ml以上は流してから抜針するよう守っていました。抗がん剤に使ったルートをどう捉えるかですが、厳密にはそこまで検証したデータははないのではないか、と思います。ですのでメイン生食をしっかり流していれば問題ないとしている施設がほとんどだと思います。しかし、どれだけの生食が流せていればよい、というデータもないため、各施設で決めているのが現状かと思います。基準がないと判断に迷いますよね☺️以上になりますが、宜しければ参考になさってみて下さい😀
回答をもっと見る
25歳看護師の女です。これまでの人生ほぼ恋愛経験のないまま過ごしてしまいずっと彼氏がいません。 コミュ障すぎて異性との関わり方がよくわかりません。マッチングアプリも会う前にコミュ障すぎて苦しくなって辞めてしまったりしました。また仕事で疲れて休日は何もする気力がないです。今のままではよくないと思うのでアドバイスをもらいたいです。 ・マッチングアプリや相手探しはこんな風にしたら上手く行った ・こういう心持ちで挑んだらいい など良かったら意見を教えてください。よろしくお願いします。
彼氏コミュニケーション結婚
橋本
病棟, 一般病院, 慢性期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
経験のないことは誰でもハードルが高く感じるものだと思います。マッチングアプリで出会い付き合うためにはけっこう面倒な段階をたくさん踏まないといけません。あいまいな情報しかない相手とメッセージをやり取りし、実際に会って食事したり、、会えたとしてもその人と付き合いたいと思えるかはわかりませんし、ある程度は人数をこなす必要もあるかもしれません。彼氏がいなくても楽しく生きられると思いますが、それでも頑張って彼氏を作りたい!という思いがあるならその気持ちを忘れずに頑張る!ということが大切かもしれません😌 まずは共通の趣味とか、一緒に楽しく話せる話題があるような人を探してみるのはいかがでしょうか?何人か会ってみると、こういう人がいいなという条件もハッキリしてくるように思います。
回答をもっと見る