nurse_QdGEJs8JVA
仕事タイプ
保健師, 外来, 大学病院
職場タイプ
救急科, 急性期
まだお悩み相談の投稿はありません。
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師再忙
回答をもっと見る
妊娠検査薬で陽性になったデイ看護師です 現在職場は人手不足で毎日風呂の着脱シフトです 来週くらいには病院に行きたいとは思うのですが どのタイミングで職場に言えばいいでしょう? 安定期はいったらとかよく聞きますが 毎日お風呂なので少し心配で。 アドバイスお願いします!!
妊娠子ども正看護師
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
職場には、すぐ言うことをお勧めします。お子さんを守るのは、ぴいさんだけです。同僚で、職場に遠慮して言わず、負担がかかり、お子さんの命に関わった方を知っております。
回答をもっと見る
現在時短で8時半から16時半の病棟勤務をしています。 前残業1時間しても、受け持ち8人+手術+入院受けがあり残業が、毎月20時間超えている現状です。 延長保育でお金はかかるしいいことなしです... みなさま病院で時短勤務している方々のだいたいの業務内容と前後の残業時間を聞かせてください。
残業子ども病棟
あおい
外科, ママナース, 病棟
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは、私は時短勤務です! 9時から16時までです! 透析室なので、基本的にその場の情報収集と病棟からの申し送りがメインです。 透析が始まってからバイタルなどを再確認したり記録を確認したりします! あおいさんのところは業務量がすごく多い印象です。。 移動などできたらした方がご自身のためかもしれません、、、 疲れて帰ってきて子供もいるのに大変かと思いますので、移動をおすすめします!
回答をもっと見る
私自身はこれまで3回の転職経験がありますが、主にハローワークや求人サイトを活用して転職いたしました。「保健師↔看護師」「看護師→看護師」など、転職する際にエージェント(キャリアアドバイザー含む)を利用された方の体験や感想をお伺いしたいです。 ご自身の経験を基に、転職エージェント等を利用するメリット・デメリット等を教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
ハローワーク求人転職
こじくに
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
転職エージェント使ったことありますが、勝手に応募されてて「おめでとうございます!書類選考通過されました!何月何日何時から面接となります!」と連絡が来て、はああああ?!となったことあります。 初めに何年目でどんな科を経験してみたいな聞き取りがあるのですが、それで勝手に履歴書を作られて送ることができるみたいです。 当たり外れがあるものと思いますが、一度こんなことがあったら不信感しかなくてそれ以降使ってません(笑)
回答をもっと見る
夜勤明けの朝7時から10時ごろに必ずお腹が下ります。 午後は平気です。 同じような方いますでしょうか? 特別夜勤が嫌いというわけではありません。 夜勤を始めて5年以上にはなります。 毎月4回前後入ります。 部署が変わったり転職をしましたが毎回同じような状態です。大腸カメラを受けましたがポリープくらいでした。
明け夜勤メンタル
カンゴトークびぎなー
内科, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
私は18〜20時頃の準夜帯の一番忙しい時間帯に必ずお腹が張って痛くなってトイレに行きたくなるので、 それが嫌で夜勤をやめました😓
回答をもっと見る
もうすぐ産休と育休に入ります。休み期間中にやっておいた方がいい事や取れそうな資格とか何かあれば教えて欲しいです。
産休育休子ども
とも
病棟, NICU, 大学病院
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
育休中のママです☺️ この度は妊娠しながらのお仕事大変お疲れ様でした✨ とーにかくゆっくり自分の好きなことをしてください♡ 1人目でしたら特に! 友達とゆっくりカフェやランチに行ったり、旦那さんと二人で出かけたりするのも今のうちです♡ 私の場合は時間を持て余しすぎて、ミシンを買って子どものためのお祝い着やオムツストッカー、入院バッグやマザーズバッグ、おむつポーチなどをせっせとつくりました😂🌼 自分の気に入ったデザインや寸法で作るので、産前に作ったものは産後の今大変役に立ってます🍀*゜
回答をもっと見る
5月16日中途で新しい職場に入職しました。 昨日は病棟師長が病欠で午後から3時間ほどシャドーで着いて回ってました。 まだ病棟オリもしていない状況で月曜日から部屋持ちと言われ1日の流れもわからないままなので困惑しています。 転職繰り返してますがこんなに早い職場は初めてです。 とても不安が強いのですが皆さんなら正直に言いますか?それとも頑張ってついていきますか?
入職転職正看護師
あきら
病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
頑張ってついて行きたいですけど、流れが分からないまま業務に入って患者さんに何かあったら嫌だし、そういう環境だと誰も責任取ってくれないので、私なら正直にこういうことが怖いんですけど、、って言いますね。 自分を守れるのは自分だけです😭
回答をもっと見る
患者さんの情報収集について 皆さんはどのようなことを考えながら日々の日勤、夜勤で患者情報をとっていますか。 自分は業務的な内容しか取れていないな、、と思う毎日です。 疾患、点滴、処置、先生の指示さえとれれば良いか、という感じです。 余裕があれば、なんでこの点滴いくのか?採血データは?とか考えてみますが、朝はほんとに時間勝負でそこまで考えてとれていないのが現状です。 家での生活や今後の退院に向けてなど、正直そこまで情報をとっていないことが多いです。 皆さんはどのような内容を情報収集をしていますか。 3年目だというのに情けないです。
情報収集3年目正看護師
ちろる
内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
分かります。朝時間ないし、配役や点滴も行かなきゃだし、コールもあるしで大変ですよね。 電子カルテによるかもですが、私は医師カルテで疾患、治療方針(術後何日目とか何日退院とか転院予定とか)見て、看護師記録で、どんな治療・処置してどんな反応なのか、ADL(昼食は車椅子か。何人でどんな感じで移乗してるのかな?)、昨日変わったことなかったかなを見て、 点滴一覧で点滴見て、指示簿で医師の指示ざーっと見て、 深夜採血があったら検査データ見てぱっと見赤字青字(異常)無かったらスルー。赤字あれば点滴と内服薬見て(マグネシウム高いのに継続処方でマグネシウムの点滴入ってたことがある)ってやってます。 転院予定の方だったらMSWとの面談記録をスクショします!見る余裕はないので、そのスクショを手に朝のカンファレンスに挑みます(笑) 疾患、点滴、医師の指示は割と数秒で情報取れませんか?私のカルテだと一瞬で取れます!笑 カルテによるのかな。
回答をもっと見る
サーフロが下手です。 最近は成功率0%です。 失敗することが嫌で先輩に血管を一緒に見てもらうのですが、選ぶ血管は悪くないようです。十中八九私の手技に問題があると思います。失敗する理由は心当たりがあります。消毒綿で拭いたあと、いまいち血管の位置が分からなくなります。触っては拭き直してを繰り返して、穿刺するのですが逆血さえない時があります。もうサーフロをいれれる自信が全くありません。でも、上手くなりたいです。 サーフロが苦手だった人はどうやって上手になりましたか?あと、私はどこを一番直さなければならないのでしょうか…。
新人病棟
羊
内科, 新人ナース
ajane55566
耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 外来, 脳神経外科, NICU, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診, 派遣, 助産師
看護師在忙二人吃藥
回答をもっと見る
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
夜勤の見回りにいくと、真っ暗な廊下に這いつくばる認知症おばあちゃん…👵 その手には、血だらけの留置針…
回答をもっと見る
みなさんの意見をお聞かせください。身体拘束について、どういった意見をお持ちでしょうか? 以前勤務していた大学病院では、認知症、せん妄の患者さんに対し安全の為身体拘束を行っていました。もちろん家族に承諾を得、カンファレンス、観察を行い、最小限で対応してきました。 現在施設に勤務しています。そこでは、拘束=悪、拘束廃止!という施設長の価値観があり、認知症で徘徊する入居者に介護職員が振り回され、人が足らず目を離した隙に転倒、外へ出てしまい警察に保護してもらう...などなど続いています。施設長の耳には入っていると思うのですが、施設の方針が変わらないようです。 仕方のない事なのでしょうか。拘束は悪だから廃止が正しいのでしょうか。ご意見お聞かせください。
准看護師大学病院介護施設
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
難しい問題ですね…。 拘束=悪だとは思いませんが、職員のための拘束になっていないかなと考えることが大切なのかなといつも思っています。
回答をもっと見る
私は現在、急性期病棟で働いています。 うちの病院は、車椅子浴、ストレッチャー浴、どちらも週2回で入浴介助しています。 多い時は合わせて20人超えることもあります。 入浴日はかなり忙しくなってしまうのですが、急性期で働く皆さんは同じような頻度で入浴されてますか?? 前の病院はストレッチャー浴の対象になるような方は、入浴せずに洗髪や足浴で対応してました...。
足浴急性期病院
りこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
私も新卒から働いている急性期病院です! 車椅子浴の軽介助だと週3、看護師2人の移乗が必要だと週2、 ストレッチャーの特浴は週2でやってます! 週2だと、月木か火金になるので、水曜日以外はシャワー介助大変ですね💦 しかもオペも10件とかあるので、毎日残業です😇
回答をもっと見る
久々に1回の夜勤中に3つのインシデントを起こしました。 奇跡的に直接患者に影響するわけではなく、ヒヤリハットも含まれています。 すごく落ち込んでいるのですが、そのことを考えすぎて食欲もわかないし、寝れません。 皆さんは落ち込んだ時どのように考えて自分をポジティブにしていますか。 また、落ち込んだ時、私はそれしてる!などありましたら教えてください。
インシデントモチベーション夜勤
限界看護師
病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
時間に解決してもらうしかないですね 落ち込む時はとことん落ち込みますし、なにをしてもやっぱり切り替えられません 人のインシデントをみると立ち直れます、、、(😂)
回答をもっと見る
整形外科クリニックで2カ月後から働くことになりました。オペ室と病棟勤務もありオペ前後の患者様も見ていく予定です。事前に知っておいた方がいい事、勉強しておくべき疾患、オペ後の観察の注意点等ありましたら教えていただきたいです!
整形外科オペ室外科
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
整形外科の病棟の経験あります! 整形は先生によって、手が専門、膝が専門、股関節が専門、脊椎が専門と分かれているので、クリニックの先生によってかなり違うと思います! 私の病棟は、トップが脊椎専門の先生で、その下も脊椎専門ばかりだったので、ほぼ脊椎しか見たことないです(笑) たまに膝や股関節、手がいますが、正直分からなくて先生に聞きながらって感じです😂 たぶん他の整形の病院に行っても、手が専門とかだと、新人レベルだと思います。 整形はそんな感じなので、その先生が何を専門としているか確認してから勉強する方がオススメです!!
回答をもっと見る
急性期病院働いて8年目になります。 そろそろ転職を考えているのですが、病院で働いてその後転職した方は、どのような現場に転職されたか知りたいです。 正直、もう病院では働きたくないと思っていて現状よりも楽に働ける職場を探したいです。 病院で働きたくないと思う理由としては、リーダー業務や委員会活動、後輩の育成やフォロー、病院の行事やイベントへの参加、残業の多さです。 今のところ、介護施設(特養、デイサービス)がいいかなと思ってます。 回答お願い致します。
転職
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
答えになりませんが、私も急性期病院9年目で転職活動中です。(と言ってもまだ転職サイトの人と電話してるだけで、面接とか行ったことない…) 新卒から働いている今の病院しか知らないので、他の施設やクリニックなど全く未知の世界過ぎて転職するのが怖くもあり、のらりくらりと転職サイトの人の勧めてくる病院を断り続けていますwww 私もみなさんどんなところに転職されているのか知りたいです。
回答をもっと見る
仕事で疲れて帰ってきても、疲れを忘れられるように推し活をしようと思っています。皆さんの推しは何ですか?
モチベーションメンタルストレス
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
ありきたりですが、、子どもです。 またカメラが趣味なので、一眼使って子どもをパシャパシャ撮って、それをスマホに転送して後から眺める時間が一番好きです😂
回答をもっと見る
看護師3年目です。 4月に転職と転居をしました。 転職理由は、特に前の病院での不満はなかったのですが、家族のことなどを考え、住む場所を変えるための転職でした。 しかし、入職してから仕事もプライベートもうまくいかないことが多々あり、体調を崩したりすることも多くなり、6月後半に適応障害と診断され、8月末まで休職することになりました。現在はだいぶ回復してきており、今後の仕事についても少しずつ考えていこうと思ってます。 私自身、今までこのようになったことがなく、 このまま今の病院に復帰するべきなのか、 新しい病院でまた仕事をしていくべきなのか、 悩んでいます。 私自身、今の病院にまた戻るのはとても怖いなと思ってしまいます。ですが、看護師の経験も多くないですし、こんなにすぐ転職することになり他に採用してくれる病院があるのか、など不安ばかりです。 このような状況になったのも初めてで、どう行動していけば良いのかわからないです。転職サイトの方へも相談しましたが、自分のやりたいことなども見失ってしまってる状況です。 なにか立ち直れるアドバイスありませんか。
休職3年目転職
な
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
今はゆっくり身体と心を休めてもらって、もしも前の職場の近くに住む選択肢があるなら、前の職場に出戻りするのもアリだと思います。 そしたら今まで通り働けると思いますし、働けるという自信を取り戻せば精神的にも安定するのではないかなと思います。
回答をもっと見る
時間管理について先輩方に助言を頂きたいです。 今4人の患者様を受け持たせている新人看護師です。 17時ギリギリまで業務に終われ記録がほぼかけていない事が多々あります。 先輩からはもっと余裕を作れないか? 検査などが入った時もっと大変になる。 記録まで含めて終わらせて欲しい と言われました。 自分も時間管理を意識してやってみましたがやはり記録を書いたとしてもギリギリになってしまいます。 昼休憩後に書いたらいいよと言われますがナースステーションにいるとコール対応に終われ、書く時間が持てません。先輩方の工夫や1年目どうだったか助言頂きたいです。よろしくお願いします。
勉強新人ストレス
ゆいな
新人ナース
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
9年目の急性期病院の看護師です。 1年目の時は定時に終われることほぼ無かった気がします(笑) ケアと記録は時間内に終われたとしても、入院処理退院処理は時間外でいいやって思ってやってました。先輩に「退院処理も含めて時間内に終わるようにスケジューリングしないと!」って言われたの思い出しました(笑) でもその分ナーフコール取ってるんだもん!終わるわけないじゃん!他の人のも取ってるし!って思ってました😂 初めての入院をとった日は、20時頃まで先輩と残りましたよ。毎年それが恒例行事みたいな感じでした。 助言とはかけ離れましたが、たぶんみんなそんなもんです。先輩もはなから終わるとは思ってないと思いますよ。私がプリセプターの時も、1年生と一緒に残ってするの日常茶飯事でした。 けど指導としては、1日の行動を朝から言ってみて!とか、これとこれは一緒にできるよね?とか言ってました! 詰所から患者さんへの導線が一番少ないように動くにはどうしたらいいか?(時間注の時に検温終わらす。午前中にケアしながら検温しとく。) 確認事、不安なことの確認は朝イチに全部済ませる(どうしたらいいか悩む時間、先輩を待つ時間がもったいない。) ↑これが助言です! でもミスなく1日が終われるだけで、はなまると思いますよ!
回答をもっと見る
大学病院のICUに所属している3年目の代の看護師です。ただ、今3回目の休職中(3回目に関しては職場からの通達でなったもの)です。自分の中ではもう休職になるなら転職して環境を変えようと思っていました。特に3回目の休職に関しては主治医から就労可能と診断書が降りてたのですが色々ありまして、看護部と産業医が1ヶ月休職と急遽決めた形です。それで今週から面接が決まっている所を今着々と受けている感じです。 もう今の職場は無理と思って転職活動していましたが、いいなと思う病院はあるもののでも、やっぱり現職にいた方が全てやりたいことは叶うんだよなと考えてしまいます。もちろん、今まで休職に至ったのは先輩や師長さんからのパワハラで体調を崩しています。そして、職場のルール上、部署異動は出来ず元の部署に戻ることが決まっております。休職の前に部署異動を打診しましたが通りませんでした。ただ、やりたいことだけを考えたら現職で頑張ることが1番の近道です。実際、部署の人間関係は築けてるし、1日の流れや物の位置など全て把握しております。それを転職先でまた1からやるとなると不安で仕方ありません。でも、もう現職で休職は出来ませんし過去のことを考えると体調を崩す可能性も高いです。 まだ、転職活動は続きますが若干現職に未練がある自分がいます。特に私は精神疾患の診断が降りている、臨床経験1年未満、休職3回目と経歴がよろしくないので転職先で気になるところがあっても基本お見送りです。今、面接を受けられていることが奇跡に近いです。 実際、現職と悩みながら転職した方、転職活動したけど現職を選んだ方のお話など聞けたら嬉しいです。
休職大学病院ICU
とろろ
急性期, ICU, 一般病院
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
現職は県立の病院です。3年前に夜勤が嫌で転職しようと退職願を書くところまでいきましたが、結局留まりました。 理由は福利厚生が最強なこと、給料が良いことです。 ですが、今また転職しようと転職先を探しています。🤣 理由は子どもが産まれたので、もう少し家の近くの職場にしたいのと、夜勤はもうやりたくないからです…笑 一度思い留まったので産休育休も手厚く、あの時の自分ナイスと思っていますが、一度辞めたいと思った現職。 やっぱり続かなさそうです。たぶん来年までには転職します。
回答をもっと見る
0歳と4歳のママです。 いまは外来パートで働いています。ボーナスや退職金はないためクリニックなどの正社員で働きたいと考えています。ママさんナースはどのような職場、勤務形態で働いていますか?
パートママナースクリニック
うみ
急性期, その他の科, ママナース, 派遣
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
同じ質問を今したところです(笑) 私は1歳のママで、新卒から勤めている急性期病院の病棟で時短で働いています! ですが、残業が多く20時まで残ったりするのでかなりしんどく、転職を考えています。 保育園の洗礼が強烈で、かなりお休み頂いているので、正社員での転職って難しいのかな?と思い悩んでいます… 答えになっていませんが、ママさんナースの働き方、難しいですね…
回答をもっと見る