よる

nurse_Q_BsP70aZw


仕事タイプ

ママナース, 病棟


職場タイプ

小児科, 急性期

子育て・家庭

1歳の子が無音の時に手を振りながら踊るのは通常でしょうか? 音楽をつけても踊りますが、第1子なので分からないので、どなたか回答お願いします。

子ども

よる

小児科, 急性期, ママナース, 病棟

42023/02/09

りたげ

小児科, NICU, GCU, 保育園・学校

音楽をつけている時に踊っているのなら、無音の時はきっとお子さんの頭の中で音楽が流れていて、それに合わせて踊ってるのではないでしょうか? そう考えると、とっても可愛い行動ですよね! 1人目の時って、他の子と違う行動をするだけで「なんかこの子他の子と違うの!?」と思って、いろいろ心配になりますよね。わたしもそうだったので、とってもよく分かります!見方が変わると、子どもの行動がとっても愛おしく思えますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

まとまりの無い文章ですが、宜しくお願いします。 3交代で深夜での出来事です。川崎病を繰り返し、今回の入院では冠動脈流拡張を合併している患児を受け持ちました。IVIg療法を2回繰り返し、アスピリンも毎食後内服しています。減量予定の日に発熱があり、様子見の為に減量延期になっていました。数日経ち、もう一日様子を見て翌日減量が決まりましたが、内服処方は出ておらず毎食後のままです。発熱がなく経過していれば朝の様子を見て昼夜はスキップし、翌日から減量する流れだになっているのですが、合併している事や発熱があった事を含めて翌日の内服は毎食後のままで良いのか何か確認しているか準夜受け持ちNs(3年目)に問いました。 「処方でてないので、いつも通りでいいと思います。」と返答がありましたが根拠がなく、理由を聞いても曖昧な理由だったので児の状態、疾患、それぞれ含めて確認しているかを問うと面倒くさそうな表情になりました。児は退院後も心臓内科に定期受診する方針です。私が気にしすぎなのでしょうか、リスクのある児の対応や確認事項は看護師の責任なのではないでしょうか...?アセスメントをして伝えても納得して貰えない場合どのように伝えれば良いのでしょうか...?

アセスメント指導

よる

小児科, 急性期, ママナース, 病棟

42022/10/23

あや

急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院

お疲れ様です! おっしゃる通りリスクに対するアセスメントや確認はもちろん看護師の仕事の一つだと思います。 私は新人の時カルテの指示を鵜呑みにしてアクシデントを起こしたことがあります。患者さんの命に別状はなかったものの部署のスタッフ全員で振り返りのカンファをするほど割と大きなアクシデントで10年以上経った今でもありありと思い出します。 もし私が後輩に指導するなら、もちろん医師が指示を出さなかったり指示が間違っていることが問題なのは分かるけど、それが患者さんの命に関わるものだった場合、鵜呑みにした受け持ち看護師であるあなたも責任を問われる可能性があるということを伝えます。パソコンの指示に従うだけなら一般人でもできる。でもあなたは看護師。そこが違うんだよ、と伝えます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。雑な文章ですが、ご回答お待ちしております。 自分が正しい、過去の相手の失敗を何度も掘り返す、自分の意見と違えば何度でも論理的に相手を黙らせる話し方をする、あなたのためを思って言ってるというという押し付けのような言い方、自分ではなく周りが傷ついてるという言い方をする、間違いを認めない、自分の失敗は隠す、0か100かの考え(折り合いがつけれない) 職場・家庭だけでなく、沢山あるとは思いますが、このようなタイプの方とお付き合いしていくにはどのようにしたらいいですか…? また、これらは精神疾患に含まれますか…? 40代後半女性ですが、更年期障害なのでしょうか…?

精神科人間関係ストレス

よる

小児科, 急性期, ママナース, 病棟

22022/08/22

えぬ

その他の科, 介護施設

そういうタイプの方、職場に二人おられました。一人は60代、もうひとりは50代の方で、50代の方は更年期障害だと診断されたようでそれを盾にされていました。60代の方は性格でしたね、ただ、若干発達障害っぽいところがあると自分で話されていました。 精神疾患と診断される可能性もあるかもしれませんが、どちらかというと発達障害グレーゾーンな感じもします。 ASDとかADHDとかですね、本人もどうしたらいいか分からなくて、何か指摘されたときに攻撃しかえしてしまうということ、よくあるみたいです。 ただその方がそうだと決めつけることは良くないですし、その人はそういう人なんだと一度認めてあげないとだめなのかなと思います😢 ですが一緒に働いたり過ごす側としてはしんどいですよね。私はその人たちと話すときには一対一にならないようにしていました。他の人に会話を聞いてもらえるような環境で話をして、第三者にあとであの話どう思う?と確認をしたりしながら、丸め込まれないように注意していました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

9ヶ月育児中です。 諸事情で4ヶ月頃から育休明けに夜勤入りしています。夜勤免除が適応されずできる範囲で7~8回/月 目指すという事で病棟復帰してますが、夫も仕事あり土日に実家・義実家に頼りながら深夜勤務を6~7回で出しています。 「8回が基本で、夜勤免除じゃない場合他の人と同じように働かなきゃいけないから」って事で夜勤フルを目指して欲しいと言われました。 6回でも心身ともにしんどく、相談しましたが 他の人も同じように頑張っているから優遇はできないと言われました。 同じ育児時短使用中の方は5回で勤務しています。 私が譲らなすぎなのでしょうか…

ママナース夜勤

よる

小児科, 急性期, ママナース, 病棟

62022/08/18

みお

急性期, 病棟

いえいえ、制限のないスタッフでも多過ぎますよ!! 話しても聞いてくれなければ、部署移動や、仕方ないけど職場変更も視野に入れていいかもしれません… もしくは辞める話がでたら上司も無理なことがわかるかもしれません、育児だけでも大変です、無理しすぎないでください!

回答をもっと見る

© MEDLEY, INC.