nurse_P9FHBIHkGQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
リハビリ科, 脳神経外科
回復期リハビリ病院に勤めています。うちの病院は看護師は中途しか採用がなく、リハビリスタッフは新卒をとっているのでパワーバランス的に看護師が強くリハビリが弱いような感じになっています。それも良し悪しで、リハビリスタッフが気の毒になることがたまにあります。みなさんの病院はどうですか?
回復期リハ病院
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
りんご
その他の科, 看護多機能
色々な病院を経験しましたが、パワーバランスは、看護師がどこも強いなと感じます。でも、看護師は、強くないとこの業界ではやっていけないので、段々強くなっていくんだと思います。
回答をもっと見る
看護師と保健師の資格を保有しており、今まで10年以上看護師として病棟勤務をしています。家庭を持つようになり、日勤で働ける保健師の仕事が気になっています。保健師の中でも様々あるとは思いますが、看護師から保健師に転職された方で、良かった点悪かった点を教えて欲しいです。
保健師転職
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
そらまめ
その他の科, 保健師
今年の2月に看護師から産業保健師へ転職しました。 私は看護師時代は常に時間に追われている感覚や責任と自分の判断について悩むことが多かったです。 保健師として働いてみて、法律の部分は守らなければいけないですが、スケジュールや仕事の進め方、様々な取り組みなど自由度が高いことも多く楽しく働けています。相談に来てくださる社員さん一人一人と話をする時間もきちんと取れることも魅力だと思いました。 悪かったところは求人が少ないため看護師の頃より職場を選ぶことが難しいところかなと思います。
回答をもっと見る
後輩に指導するとき、どんな言葉の使い方を意識されていますか? 自分では丁寧に伝えたつもりでも、きつく受け取られてしまうことがあり、言葉選びの難しさを感じています。 優しく伝える工夫や、逆に「これは避けた方がいい」と思う表現などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
コミュニケーション人間関係病棟
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
ちよこ
その他の科
指導お疲れ様です。 伝え方、難しいですよね。 私は、相手の間を意識して話すようにしています。 一生懸命伝えようと思うあまりに、自分で思っている以上に、多くの情報を与えてしまいそれが負担になると言われたことがありました。 それ以来、相手のペースを意識しながら、「ここまでは大丈夫そうかな?」と都度都度確認しながら進めるようにしています。
回答をもっと見る
最近第二子を出産しました。育休復帰明けの働き方に悩んでいます。今の職場は勤めて10年ほどの回復期病院で、仕事内容的には楽だしスタッフもいい人ばかりなので、子どもの急な休みも対応してくださって感謝しています。 ただ、家から職場まで片道1時間ほどかかるのと、有給が自由に使えません。体調不良の休みは欠勤にされることが多いです。 もっと近所でちゃんと有給が使えるところがいいなと思いつつ、子どもの急な休みがあると思うと気心知れてる場所で続ける方がいいのか・・・と迷っています。 どちらかというと仕事よりも生活や育児に重きを置きたいので、急性期や大病院は考えていません。 未経験ですが、保健師の資格を持っており、日勤だけと考えるなら保健師の資格を活用できたらいいのかなぁと思うこともあります。 同じような方や、こうしたらいいのではなどご意見あったらご教示いただけたら幸いです😭
復職クリニック転職
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
ちよこ
その他の科
こんにちは。 3回育休を取得しました。 働き方、悩みますよね。 私だったら、今の職場でもう少しお子さんが大きくなって、身体が強くなってきたら転職先を探していくかなと思いました。 これまで、10カ所近く転職してきましたが、人間関係は本当に大事ですし、業務内容が楽な点もかなり高ポイントだと思います。 10年働いた場所から、新しい職場で、新しい人間関係、業務を一から積み上げるのは、けっこうハードル高いです。 お子さんもまだ小さくて、手もかかると思うので、もう少し様子見しながら、転職にそなえて情報収集をしていくのが良いかなぁと思いました。
回答をもっと見る
私の病棟では、褥瘡発生率を下げるためにマットレスの見直しを検討しています。体位変換の間隔や使用している体圧分散用具など、他施設の実践を知りたいです。皆さんの現場では、どのような褥瘡予防策が効果的でしたか?
褥瘡
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
体圧分散用具は名前を忘れてしまいましたが💦、私が勤めていたccuでは以下のようなケアを行っていました。 ・循環動態が安定している患者さんは、2時間を待たずに1時間半ほどで体位変換・離床を行う。体圧が長時間かかり続けないよう、状態に応じて柔軟に対応していました。 ・体位変換後には、骨盤や仙骨、かかとなど体重がかかりやすい部位に除圧グローブを使用し、確実に除圧する。 ・踵やくるぶしの圧迫を防ぐために膝下にクッションを入れて、足部を浮かせるポジショニングも積極的に取り入れていました。 ・衣類やおむつのねじれ・シワによる局所的な圧迫を避けるため、体位変換時には必ずシーツや衣類を整え、シワをしっかり伸ばすようにしていました。(心不全+低栄養、浮腫のある方だと、小さなシワでも2時間後には皮膚の持続する発赤につながってしまうことが多かったので、、、) ・各勤務帯で1回は保湿ケアを行い、皮膚の乾燥やバリア機能の低下によるスキントラブルの予防にも努めていました。 こうした一つひとつのケアの積み重ねが、褥瘡の発生率の低下につながっていたように思います。特に除圧グローブはとても効果があったように思います。ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
就職を検討している職場があります。 実際に職場を見てから決めようと思って、見学希望の旨を伝えました。 しかし担当者が不在とのことで日程調整が出来ず… 今日折り返しで連絡を頂くことになっていましたが、連絡が来ませんでした。 お忙しかったのかなと思いましたが… こういうことって良くあることでしょうか? こちらも連絡が来ると思っていたので、ちょっとどうなんだろうと感じてしまいました。 緊急性のある話ではないので、後回しにされてしまっても仕方ないとは思います。 もう数日待ってみようと思っています。 皆さんはこんな経験ありますか? 【補足】 2日遅れて連絡が来ました。 採用担当が今週いっぱい休みとのことで、日程調整は来週になるという内容でした。 開口一番に謝罪があるかと思いきや、担当者が今週は不在です。の言葉から始まりました。 申し訳ございませんと言われましたが、ほんとに適当かつ誠意が感じられず驚きました。 怒りが収まりませんが、働く前に病院の素性がわかってよかったと思います。 見学も辞退したので、また気持ちを切り替えます。 コメント頂いた皆様、ありがとございました。
正看護師
ぷー
離職中
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎忙
回答をもっと見る
夫の転勤等があり離職して半年が経過します。 マンションを購入したこともあり、2馬力で働いた方がいいかなと思っています。 看護師を再開するか、他の仕事をするか… 様々な求人を見ながら本当に悩みました。 看護の仕事が好きかと聞かれると、好きです!天職です!とは言えません。 でも、給料を考えると看護師に行き着いてしまいます。 候補として考えているのは、会計年度任用職員(パート)です。 常勤と夜勤は避けて探した結果、上記を見つけました。 30歳の子なし若手層がパート勤務って、周囲から見たら変な目で見られてしまうでしょうか? 一度見学をして応募するか検討するつもりです。 この半年で不妊治療もしていました。 働くとなれば一旦中断しないとダメだと思います。 でも、年齢を考えると早めに妊娠もしたい… 働かなきゃという気持ちとは裏腹に、こんな葛藤もあります。 自分にとって何が大事か、何を優先したいか きっとこれに尽きるんだと思います。 でも、上手く気持ちの整理が出来ません…
正看護師
ぷー
離職中
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
全然変な目で見られないと思います!中には詮索してきたり、変な目で見る人もおられるかもしれませんが、それぞれ家庭の事情があり人生があるので、自分の都合のいい働き方をするのが1番だと思います。 うちの病院スタッフにも不妊治療をしている子がいますが、師長が理解あり、治療に合わせて勤務変更もできるからねと声かけをしていました。 他のスタッフも一定の理解があり、その子のことを悪く言ったり嫌な態度をとる人はいません。 不妊治療ってお金がかかることだし、働いていないのも不安が募りますよね😭 うちの職場みたいな理解あるところもあるので、ぷーさんもそのような職場が見つかったらいいですね。 理解ない職場にあたっちゃったら、やめて新しいところ探すでも全然いいと思います。看護師って働こうと思ったら割とすぐ見つけられますし。 今後何にどのくらいお金がかかって、今の収入や貯金でどう賄えるか、具体的にシミュレーションしてみるのもいいと思います。チャットGPTに聞くと、ふんわり聞いてもかなり具体的に試算してくれるからおすすめです! その辺りが具体的にはっきりしてくると、自分の気持ちの方向性が見つかる気がします。わたしは自分がよくそれしてます笑 色々悩まれると思いますが、ぷーさんにとっていい道が見つかりますように🙌🏻
回答をもっと見る
現在30歳で、夫の転勤で他県に引っ越して転職しました。 転職先は、老人ホーム施設の常勤だったのですが 看護師と介護士の大量離職で、 休憩時間も取れない、残業が当たり前、下の意見を聞き入れてくれない施設長、改善されない現場、介護士の質の低下により利用者からの相次ぐクレーム対応に疲れてきました。 入職してまだ半年ですが、退職を考えています。 最初に入職した当時は、何でも聞ける先輩が 沢山いらっしゃったので「向いてないかな‥」と思う事があっても、安心して働けていました。 私も長く働きたい気持ちで入職したのに、 この半年間で看護師の3分の2以上が退職し 入職してくる人も、当初いた人数には程遠い人数しか 入ってこず、現場は疲弊しています。 30代での短期離職というレッテルがある限り 今後の転職活動で少なからず影響があるとは思いますが、皆さんならこんな環境の場合、働き続けますか?
施設訪問看護正看護師
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
拝見する情報を見る限り、私なら辞めますね。半年間で3分の2も看護師が退職するのであれば、現場で何かしらの疲弊が生まれ、サービスの質の低下でクレーム対応。。頑張った労働対価が生かされてない状況とお察しします。 短期離職は、転勤による引越しで理由が明確なので大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
ただいま育休中なのですが、病棟に復職した方で育休中にやっておいた方がいいこと、何があれば教えてください。
妊娠子ども人間関係
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
私自身、復職前にやっておいて良かったのは、生活リズムを少しずつ勤務に近づけておくことでした。特に子どもの寝かしつけや朝の準備は、復職後に大きな影響があると感じました。 また、看護技術や疾患についての知識をスマホで軽く復習しておくと、現場に戻ったときの安心感につながります。無理のない範囲で「育児」と「仕事」両方の準備を並行しておくのがおすすめです。
回答をもっと見る
ずっと同じ人と勤務していると、どうしても相手の嫌なところばかり目についてしまいます💦 皆さんは長く同じ人と働くとき、どうやってストレスを減らしていますか?
コミュニケーションモチベーションクリニック
みさづきこ
内科, 循環器科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, クリニック, 検診・健診, 派遣
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
わかります。わたしの場合は、職場の人とプライベートで親しくならないのでその人自体というよりも、仕事する上で嫌になることはあります。 そういう人とは必要最低限しかかかわらないようにするか、その人に問題ある行動があれば上司に報告するかします。
回答をもっと見る
看護業務で何が好きですか?? 私は採血と点滴が緊張感はあるけど好きです。 点滴のボトルに点滴ラインを刺す瞬間やアンプルを折るのも好きです。 あと入浴中や足浴中の垢すりも好きです。
足浴採血点滴
ジーナ
ママナース, 慢性期
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
採血と点滴が好きなんてすごいです! わたしも点滴のボトルにラインを刺したりアンプルを折るのは好きですが、実際に穿刺するのはちょっと苦手です。 垢すりも綺麗になった感あって楽しいですよね。 わたしはよく食べてくれる人の食事介助も好きです!
回答をもっと見る
緊張する業務内容のとき 何か対策や心につぶやくことなど 何かやっていることがあったら教えてください!
妊娠メンタル
ジーナ
ママナース, 慢性期
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
私も新人の頃は毎回ドキドキして手が震えることもありました。 今でも緊張する処置のときはありますが、いくつか工夫しています。 • 手順を頭の中でシミュレーションしてから取りかかる • 「落ち着いて、落ち着いて」と自分に声をかける • 深呼吸をしてから患者さんの前に立つ 失敗しないように!と思うと余計に緊張してしまうので、 「一つひとつ確認してやれば大丈夫」と意識を切り替えるようにしています。
回答をもっと見る
妊娠検査薬で陽性になったデイ看護師です 現在職場は人手不足で毎日風呂の着脱シフトです 来週くらいには病院に行きたいとは思うのですが どのタイミングで職場に言えばいいでしょう? 安定期はいったらとかよく聞きますが 毎日お風呂なので少し心配で。 アドバイスお願いします!!
妊娠子ども正看護師
ぴい
内科, 病棟, リーダー, 一般病院
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
職場には、すぐ言うことをお勧めします。お子さんを守るのは、ぴいさんだけです。同僚で、職場に遠慮して言わず、負担がかかり、お子さんの命に関わった方を知っております。
回答をもっと見る
認知などなかなかコミュニケーションが取りづらい患者さんに対して、みなさんは敬語を使いますか? 先輩がタメ語で話していることが多く、それが普通なのかなと思う時もありました。しかし、患者家族が聞いたら嫌な思いをするのではないかと思ったりもしました。
家族コミュニケーション先輩
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
なす
総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 大学病院, オペ室
個人的な考えですが、敬語を使う事が基本だと思っています。 なんでかというと、自分がおばあちゃんになった時どんな風に接してもらいたいかを考えながら関わっているからです。 それに、自分の家族がタメ口聞かれてたりしたら、普通にいい気持ちはしません。 どんなに関係性をつくっていても、相手は患者さん、どんな年齢だって自分より多くの経験をしている人生の先輩です。 そんな人にタメ口をつかったりなれなれしい態度を取るのは失礼にあたると思っています。 考え方は人それぞれなので、真逆の意見もあるとは思いますが、自分の看護観はこんな感じです。
回答をもっと見る
脳神経外科に勤務していた頃、術後のせん妄への対応に日々悩んでいました。 昼夜逆転や不穏、ベッドからの離床など、対応に苦慮することも多く、薬物以外の非薬物的介入の工夫を模索していました。 皆さんの職場では、どんなケアや関わり方が効果的でしたか?ご家族との関わりや環境調整の工夫など、具体的な事例があればぜひ学び、参考にさせていただきたいです。
不穏神経外科術後
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
私たちの病院ではユマニチュードというケアを取り入れています。 その他に、リハビリで歩く訓練を多くしたり、夜中に起きるのであれば、理由を確認して空腹ならプリンやゼリーを提供する事をしています。
回答をもっと見る