nurse_P4mqgTv61A
仕事タイプ
病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
職場タイプ
内科, 泌尿器科
現在勤めているクリニックの先生が、泌尿器科の専門医です。初めて見たのですが、ウロマスターってご存知ですか?よーく患者さんにやるんですが(もちろん先生の指示で)、みんな頻尿が改善された、とかなく、9割9分の方が、効果を感じない、と...。それでも先生は推し進めます。恥ずかしながら、ウロマスターを見たことも聞いたこともなかったので、普通知ってるのかな、と気になり質問しました。
クリニック
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
MamNs
総合診療科, ママナース, クリニック, 外来
前の病院でウロマスターやってました🖐️ かなりの長期間しないといけないのか、そもそも、効果ないのか…あれを貼って数十分寝転んでやってたところで…と思いますよね💧 ウロ専門じゃないと、ウロマスターは知らないと思います😅💦CMGとかもウロ専門の外来とかじゃないと知らないんじゃないかなー…と思われます😅今、街の総合クリニックにいますが、そんな機械もなければ、そんな話も出てきません。久しぶりのこのサイトでウロマスターという名前を聞きました😆思い出すきっかけになりました。
回答をもっと見る
11年目看護師です。新人さんからベテランさんまで皆さんに伺いたいのですが、看護師を続けているモチベーションはなんですか?看護師として働いて良かった、と思えたことありますか?たまには明るい前向きな話を聞きたいなとおもって質問しました!笑
モチベーションメンタル
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
こんにちは!ワタシのモチベーションは、信頼される事です。頼られたり、相談されたり、一緒に考えたりして患者さんが良い方向に治療に向き合えたら、やりがいも感じますし、その分、気を抜けない部分も多々ありますが、この人だったら任せられる!って思われることはモチベの維持にも繋がります。そのために頑張ろって思って勉強しています。最近できていませんが。
回答をもっと見る
大学病院時代は、電子カルテでした。医師からの指示もPC上で出されますし、医師、ナース、他職種の記録もすべてPCで完結していました。今働いている所は、電子カルテを導入済み(1番安い最低限の機能の電子カルテらしいです...)ですが、医師は紙カルテに慣れているようで、ドクター記録は紙カルテ。ナースは電子カルテ。おかげで無駄な作業が増えています。字はお世辞にも綺麗とは言えず、まったく読めません。長く働いているナースに読解を依頼するほど。こんな無駄な時間、なくなればいいのに!医者に電子カルテにしてくれ!と言ってもなかなか聞いてくれず..こっちに慣れてるから、と。どう説得してしたらいいのでしょう。
カルテ記録病院
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
ユーマ
その他の科, 小規模多機能
レベルさげすぎでは?もう少し中間的な病院にすればよかったのに
回答をもっと見る
現在介護付き有料老人ホームで勤務している者です。 エアコンが嫌いな入居者が多すぎてどうしたらいいのでしょうか?まれにエアコン入れてると言う方もこないだ確認したら30度設定...!せめても、と思い、28度にしたら、寒い!勝手に変えるな!と。居室で熱中症になったと言う方が最近徐々に増えつつあります。施設内をニットやセーターを着ている入居者が8割です。 これまで病院勤務で入院中に室温の事で、頭を悩ませることがなかったので、どう声かけしたらいいのかアドバイスください。
介護施設病院
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
扇風機は抵抗ない方が多い印象なので可能であれば扇風機を併用するなどでしょうか…。 本人の希望と熱中症のリスク、悩みますよね💦
回答をもっと見る
みなさんの意見をお聞かせください。身体拘束について、どういった意見をお持ちでしょうか? 以前勤務していた大学病院では、認知症、せん妄の患者さんに対し安全の為身体拘束を行っていました。もちろん家族に承諾を得、カンファレンス、観察を行い、最小限で対応してきました。 現在施設に勤務しています。そこでは、拘束=悪、拘束廃止!という施設長の価値観があり、認知症で徘徊する入居者に介護職員が振り回され、人が足らず目を離した隙に転倒、外へ出てしまい警察に保護してもらう...などなど続いています。施設長の耳には入っていると思うのですが、施設の方針が変わらないようです。 仕方のない事なのでしょうか。拘束は悪だから廃止が正しいのでしょうか。ご意見お聞かせください。
准看護師大学病院介護施設
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
難しい問題ですね…。 拘束=悪だとは思いませんが、職員のための拘束になっていないかなと考えることが大切なのかなといつも思っています。
回答をもっと見る
昨日、夜勤だったのですが、夜勤前から腹痛があり夜勤を休みたいと連絡しましたが、人が足りないから痛み止めを飲んで出て欲しいと言われ、夜勤行きましたが、夜勤中に動けないほどの激痛に襲われました。 7月にある診断はついてて多分その痛みなのでは?と思っているのですが、仕事に行くと常に腹痛があります。 来月から入院生活になるのですが、入院まで残り2日日勤があるのですが、休めると思いますか? ちなみに、1週間休む場合診断書を出さないといけないんですが、診断書は入院日からしか出せないようになってます。
夜勤
pooh
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 大学病院
ムー
病棟, リーダー
体調の悪い中大変でしたね。 本当に体調が悪ければ、休んでいいのではないでしょうか??日勤なら特に悩まず、動けないとはっきり伝えて有給休暇をとって下さい。あまり酷い仕打ちに合うようなら、パワハラとも捉えられるのでは?自分の身体を大切に、元気になって働けばいいんです!
回答をもっと見る
申し送りが苦手で、自分の中では看護記録に書いているつもりなので正直言って「申し送ることは記録に書いてます。情報収集して分からないことがあったら聞いてください。」と心の中で思ってしまいます。今日4年目?くらいの先輩に、記録にないことを申し送ってくれれば良いよと言われました。今までは何かしら送らないとと看護記録と重複した内容を送ったりしていたので正直に「看護記録に書いたので特に追加で申し送ることはありません」と言ってしまいました。 みなさんは次の勤務者への申し送りどうやっていますか?
1年目新人正看護師
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
11年目看護師です。私も記録からの情報収集で申し送りは十分だと思います。 「記録の通りです〜」で終わらせますが、次の勤務者のタイプに合わせます。 記録を読んでいても、きちんと口頭でも申し送りをして欲しい人もいるし、記録読んだから大丈夫です〜ってタイプもいます。 相手によって変えるなんて、面倒だな〜とか、書いてあるから〜と思ってしまいます。ただ、次の勤務者が見落としによるミスが起こさないようにするのも大切かと思います。こればかりは、患者さんに影響が出る可能性もあるので、大切だと思っています。 しかも1年目から申し送りを受けるなら、どれだけ把握しながら今日は動けていたのかな?など先輩は気になるものです。1年目なのであれば、記録にあることも申し送ってもいいかもしれませんね。学年も上がって自他共に慣れてくれば、記録の通りです、で終われると思います。
回答をもっと見る
医者(女医)の高圧的な言い方、報告したことも聞いてない!と言い、カルテにも報告なかったと書かれました。他のスタッフも報告していたのを聞いていて、言ってましたよと伝えてくれたにも関わらず。報告がなかったと書かれました。コミュニケーションエラーだったかと思いますが、女医はそのような対応です。わざわざ版を重ねてまで書かれました。 こちらにも伝え方など落ち度があったかもしれませんが、もう関わりたくもないですし、どうにも気持ちが抑えられません。みなさんはどう感情コントロールされていますか?
カルテ医者コミュニケーション
🍆
病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
そのような高圧的ドクターは放置でよろしいと思います。おそらく同僚トクターや患者にもわかってると思います。なぜ放置か!自滅するから。 報告など複数のスタッフで共有して下さい。あとは放置、自滅を待とう!
回答をもっと見る
プリセプターの先輩、恐らくですが私のことあまり好きじゃないと思う 壁厚くて業務内容以外関わりたくない感が強い。 迷惑かけてる自覚あるしイラつかせてるのも十分分かってるので、業務以外で会話しなきゃいけない状況にならないように頑張るのと、変なことしてイラつかせないように頑張りたいと思います、
プリセプター1年目
にっくねーむ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
謝る必要ないです。一年目は迷惑かけつつ学んで吸収していく学年ですから。 プリセプターと言ったら、3年目くらいの先輩ですか?プリセプターもプリセプターで悩んで、指導の壁に当たっているのかも。もしくは、単純に天狗になってるタイプか?もしくは元々周囲に対してドライなタイプか?キャラクターや他の人との関わり方を少しずつ観察してみましょ! どちらにせよ、先輩を怒らせたりイライラさせないように努力するのは少し違うかも。貴方が努力するのは患者さんのために安全に確実に丁寧に看護することでは?誰のために毎日一生懸命頑張るのか?先輩のためではないですよね? 一年目は、先輩に甘えて成長する時期です。申し訳ないなんて思わなくていいです!プリセプターは、プリセプター自身の勉強や成長に繋がるいい機会です。だから、イラつかせないようにしなきゃ、変なことしないように気をつけなきゃ、とか考えないでいいと思いますよ。
回答をもっと見る
なんかもう全てがしんどい5年目Ns。 3年間プリをやってお局の愚痴や不満に頭を下げて、同期はいるけど大して心も開けず寧ろ敵対心持たれてる。 リーダーをやっても指示が上手くだせずに全てやってしまい残業の日々。仕事の夢もほとんど毎日みてる。 泣きたいのに心の糸がぷつんと切れた感じがして涙もでてこないです。 皆さんはこういう経験をされた時、どう乗り越えていますか?もはや、乗り越えるとかじゃなくて環境を変えるのもいいのかなあ…
リーダー残業辞めたい
yu
内科, 整形外科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
カリイ
産科・婦人科, ママナース
新しい環境だと新人として神経使い、かつ、3年目超えると負荷かけるような仕事の振り方されるので… 転職してみてどこ行っても同じと思いました。 病棟勤務じゃないなら違うかもしれません。お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
体調不良を経て、仕事復帰してから色んなプレッシャーや仕事の出来なさによく注意を受けます。 人間関係も少し悪くって、下っ端の下っ端故に誰を頼ることができずにいます。仕事のできなさに自己憎悪に陥り、自分自身を見失いかけています。 どうしたら楽に消えることができる? どうしたら気が楽になれる?なんてことを常に考え込んでしまいます。仕事のことになると胃痛を起こすぐらいメンタル病んでます。 この悪循環から抜け出せるような気の紛らわし方や気分転換の方法を教えて下さい!
モチベーション辞めたいメンタル
はるもぐら
内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期, 終末期
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
辛い時はどんどん悪循環ですよね。 厳しく聞こえたらすいません。まずは「しのぐ」という考えを捨てて今辛い事に対して1番小さく出来る事をやっていく事が1番近道です。 ただこれはストレスに向き合う事になるので当然疲れます。 なので自分だけとの時は好きな事をとにかくやる日を1日作る勇気を持ってください。 好きな事に夢中になれる日があれば心のゆとりを持って過ごせます。 僕はサウナと炭酸のお酒を飲む事ととにかく寝る事。満喫で今の世界から一瞬離れる事です。
回答をもっと見る
コロナ陽性になってしまい、仕事復帰は5日経ってから来ていいということですが、皆さんの職場はどうですか?
コロナ病院
らららるるるん
内科, 整形外科, ママナース
もも
病棟, リーダー, 慢性期
未だに7日後に検査して陰性確認してからの出勤です…
回答をもっと見る
1年目です。今日夜勤でインシデントを2つも起こしてしまい落ち込んでいます。幸いにも患者に影響はなく、次からは絶対同じミスをしないようレポートを用いて振り返りと、自宅に帰ってから自己でも振り返りをしました。でも、また次も同じミスをしてしまうのでは無いかという不安と、今後メンタル的にもやって行けるかが不安です。皆さんはどのようにメンタルサポートをしていますか。また、多重課題に終われ時間に余裕がなく十分に指示簿確認がとれない場合どのような対応をしていますでしょうか。工夫等教えて頂ければ幸いです。
1年目
まるまる
内科, 新人ナース
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
はじめまして。1年目は、職場に慣れることで大変ですよね。帰宅後も自身で振り返りなんてえらいです!きっと、真面目なんでしょうね。 また同じミスを繰り返すかも..と不安は拭えないと思いますが、仕事はあなた1人だけじゃないし先輩がいます!もし、何のフォローや振り返り、指導がないのなら教育方針に疑問です。ま、看護師も人間ですから絶対ミスをしないってのは難しいですよ!みんなミスしないようにフォローし合いながら、日々働いております。 どんな職場でどんな診療科なのか、分からないので具体的な方法はお伝えできないけれど、やっぱり同じ病棟の仕事が丁寧な先輩や仕事の早い先輩から、聞くのが1番だと思いますよ。どんなやり方で情報収集してるのか、多重課題の時の判断の仕方など、具体的に教えてください、とアドバイスを求めてみては?私も1年生の頃、どうしたらいいのかわからず、病棟で1番尊敬していた先輩に1日シャドーイングつかせてくださいって先輩と師長に直談判しました。やる気がある、と思ってくれたのかすごく丁寧に教えてくれました。先輩がどう判断して、どう考えているのか、先輩の脳内を覗いた感覚でした。あとは、時間かけて、慣れていくと思いますよ。指示簿の見方も、情報の選別も、癖ついてくるはずです。 夜勤は日勤よりも人数も少ないから、相談しにくかったり、1年目は1人で抱え込んでミスをするんだと思います。先輩にうざがられても、患者さんのためにもたくんさ報告、連絡、相談を意識しましょう! 私も都内の大学病院で総合診療科、総合内科で働いてました。色んな疾患の人がいるし、原因不明で色んな検査、治療、処置、内服、指示が飛びかいますよね。ついていくだけで精一杯になります。1年目は大変だけど、2年目3年目、学年が上がってもそれぞれが大変な事を乗り越えてますから、あなたも大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
先輩に急かされてカーテンを急いで閉めたら「うるさい」と怒られ、 ミスを起こしたことについて謝ったら(声が震えた)、「笑い事じゃないんだけど」と言われる。 患者さんが電話で予約した検査の日を聞き間違えた?勘違い?して休診日に来たのに、こっちの責任だと怒っていた。電話を受けた自分にも非はあると思い謝罪した。私の前では「自分も間違えたかも」とか言ってたのにいざ診察室に入ったら私が悪いように言われて、先輩に怒られる。影で「あの子にやらせたらまたトラブルになる」「何してんのあいつ」って言ってたの聞こえてるから。 20以上年齢離れてるから考え方とか違うのかもしれないけど、理不尽に怒るのやめて欲しい。 3年前に私と入れ替わりで辞めた看護師さんの悪口でいまだに盛り上がってるの意味わかんない。 そんなだからパートの看護師さんが2年とかで辞めるんだろ、本人たちの前では絶対言えないけど(笑) クリニックに転職して3年目突入したばっかりだけど気使うの疲れてきた…
クリニックメンタル人間関係
ソラ
内科, クリニック
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
どこにでもいますよね、そう言う人たち。そういった人たちは、その内の1人がいなくなったり崩れると一気に仲悪くなりますよ!笑1人を寄ってたかって、悪口を言い合って私たち仲間よね、って自分の身を守りたいんでしょうね。むしろ悪口を言ってないと他に話すことないんじゃないですか?その程度の人たちですよ、きっと! 自分のメンタルヘルスが大切ですし、2年目突破して頑張った自分を褒めましょ!そして、疲れたら転職活動をおすすめします
回答をもっと見る
施設で働いてます。 看護師は2人体制で1人は正社員、私はパートです。 もう1人の看護師が自分の病気を理由に本当に仕事をしません…おばさんです。ほぼほぼ座ってスタッフと雑談したりしてます…やっても簡単な処置や服薬介助です。そこまで身体がしんどいなら辞めたらいいのに…パートなのにほぼ私が仕事をこなしてる感じです…真面目な人じゃなくて他人には厳しいくせに自分には甘い感じの人だからイラッとします。 皆さんどう思いますか?💦
施設ストレス
かーちゃん
整形外科, その他の科, ママナース, NICU
ぽ
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 酷いですね。 それは施設長は知っているんですか?知っていて雇い続けるのならその施設に未来はないと思いますので早めに退職することをお勧めします。 わたしも施設で働いていたとき同じようにことがありました。3人体制で他2人が腰痛を理由に入浴介助しないで涼しい事務所で仕事。わたしが毎日1日中入浴介助。わたしだって腰痛持ちなのに。嫌気がさして1年で辞めました。
回答をもっと見る
膀胱留置カテーテル挿入中の患者さんで、尿量が少なくなった時に何を観察していくべきか、アセスメントはどんな感じで行っていくのか教えていただきたいです🙏
アセスメント勉強新人
ありさ
新人ナース, 慢性期
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
水分のインアウトバランス カテーテル自体に問題がないか? 屈強、捻転、閉塞、劣化がないか? ミルキングをしてみる バイタルサインやむくみ、血液検査データを見ていきます
回答をもっと見る