なーちゃん

nurse_Ov6C56qcYA


仕事タイプ

離職中


職場タイプ

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 慢性期, 回復期

看護・お仕事

感染管理の勉強を始めたばかりです。 新人さんや実習生にPPE(個人防護具)の着脱を教えるとき、みなさんが**「ここは特に注意して指導している」**というポイントがあれば教えていただきたいです。 脱ぐときの順番や汚染面の意識など、見落としやすい点をしっかり伝えたいと思っています。 現場で工夫している声かけや実例があれば、ぜひ知りたいです

夜勤病院病棟

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

42025/09/01

まつ

整形外科, 病棟

私は、新人の方や学生さんには1つの動作をしたら1消毒と伝えてます。 手袋外したら消毒、ガウン脱いだら消毒みたいに。 あとは、目に目が見えない菌をイメージするのは難しいので、便がついてるようにイメージさせてます。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後せん妄っぽい高齢患者さんに、どこまで介入していますか? 術後の夜間、幻覚や大声が出る高齢患者さんへの対応で迷います。拘束や内服以外で、環境調整や声かけなどで実践してることがあれば教えていただきたいです。実際どこまで対応して、どこで医師や家族に頼るかの線引きも知りたいです。

術後夜勤病棟

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/08/29

めい

ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院

術後せん妄、本当に大変ですよね。 私も環境調整や声かけを試みていましたが、やはりそれだけで落ち着かないことも多くありました。特に夜間は他の患者さんへの影響もあるので、まずは安全を確保しつつ、環境調整(照明を落とす・静かな環境にする・ベッド柵で転倒防止など)を優先していました。 それでも難しい場合は、早めに医師へ相談して内服を調整してもらうようにしていました。ご本人の辛さや周囲の安全を考えると、薬を使うことも大事だと思っています。 私自身の線引きとしては、『環境調整で危険回避ができる範囲までは看護で対応、危険が迫る・他患者へ影響する場合は医師へ相談して薬や追加対応を依頼』という形でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

点滴ルートが取りづらい人、コツがあれば教えてください! 脱水・浮腫・血管逃避がひどい患者さんだと、毎回プレッシャーがすごいです。よく刺す場所、体勢、角度など、ベテランの方の”成功パターン”があればぜひ知りたいです。練習中の方にも参考になれば嬉しいです!

ルート点滴正看護師

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/08/29

すみれ39

小児科, クリニック

お疲れ様です。 採血自信が持てるといいですよね。私もぜひ知りたいです。 私がしてる基本的なことは ・体位を整える(基本中の基本ですがこれが大事) ・狙っているところよりも結構手前から斜めに刺す(自分が意識するもう少しさらに手前から) このくらいでしょうか。他の方のコメントも気になります。 お互い頑張りましょう。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟経験しかない私ですが、訪問看護に興味があります。実際の業務内容や利用者宅で1人対応する緊張感や、オンコール時の対応内容、待機中の過ごし方などリアルな経験談を伺いたいです。訪問看護のやりがいや大変さも知りたいです。

施設訪問看護メンタル

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/08/15

駿

精神科, 一般病院

なーちゃん様 はじめまして。回答させて頂きます。 私も病棟での経験しかないまま 訪問看護に異動になり、最初は病棟と違いすぎて困惑していました。病院ではすぐ同僚に相談できますが、訪問看護ではその場で判断する力が求められます。 訪問中は、利用者さんの状態が「今すぐ対応が必要なのか」「持ち帰って相談してもよいのか」という緊急度の判断を、限られた時間で行います。 このアセスメント力は、訪問看護ならではの難しさであり、同時に看護師としての成長につながる部分でもあります。 オンコールの実情と待機中の過ごし方についてですが、 オンコールは日勤後に携帯電話を持ち帰り、いつ連絡が来ても動ける体制で待機します。人によっては電話をそばに置いて普通に生活したり、ずっと気にして落ち着かない方もいます。 土日も対応があるため、長距離の外出は難しく、場合によっては週7日稼働しているような感覚になることもあります。 実際の対応内容は、「ベッドからの転落」「摘便依頼」「点滴トラブル」「急変時の対応」など多岐にわたります。 やりがいですね。 利用者さんと長期的に関係を築き、その人らしい生活を支えることができます。一緒に散歩をしたり、食事をしたり、病院ではできない寄り添う看護が可能です。まさにトラベルビーの理論の、人間対人間の看護です。 大変さですね。 一部のご家族が「訪問看護は何でもしてくれる」と誤解している場合があり、保険診療の範囲外の要望を受けることもあります。こうした時は説明と調整が必要で、精神的に疲れることもあります。 訪問看護は責任や判断力が求められますが、その分やりがいも大きい仕事です。病棟では得られない「生活の場での看護経験」が積めるため、看護師としての幅を広げたい方には貴重なフィールドだと感じています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職活動中で面接を受けていますが、表面的な雰囲気しか分からず人間関係や教育体制の実態がつかめません。面接での質問内容や聞き方を工夫して、入職後のギャップを減らせた成功談や失敗談があれば教えてください。

面接モチベーション転職

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

62025/08/15

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

見抜けるかどうかですか。 私は、離職率や有給取得率聞きましたがあからさまに不機嫌になる面接担当者が多かったです。 あとは、夜勤なしと2回も確認して了承したのに結局入社後に緊急時は夜勤やれと命令されました。 ですので、面接で表面上問題ないように見えても入社後に悲惨なことがありました。 ぶっちゃけ、運ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟勤務2年目、初めて急変対応にあたった際、頭が真っ白になって動けなくなった経験があります。先輩方はどんなトレーニングや意識付けで冷静に動けるようになったのか、また現場での判断力を鍛えるためにしていることがあれば教えてください

術後急変夜勤

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

42025/08/15

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

急変対応お疲れさまでした。 少しブランクがあったので先輩に相談してACLSの講習に参加したことがあります。 実技もあって勉強になりました📚 良い方法が見つかりますように。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜勤中、急変した患者さんの看取り対応を一人で担う場面がありました。別の部屋では吸引や点滴の準備も必要な患者さんが複数。限られた人員の中で、どこまで看取りに集中するか、他の業務との兼ね合いにとても迷いました。みなさんはこういう場面、どう対応していますか?理想と現実のギャップや、心の整理の仕方など、率直な声を聞きたいです。

吸引急変ルート

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

1人ですか💦 元々1人体制ですか? 当直の管理者はいませんか?師長、主任あたりです。 そこに協力を仰ぐか、一言亡くなった家族に、離れること、時間の目安を伝えてから最低限することをして戻ってくるか、でしょうか💦 1人だと、限られますよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

精神科病棟で勤務していたとき、ADL全介助の患者さんに対し、身体的ケア(清拭・褥瘡予防など)にどこまで注力すべきか悩むことがありました。精神状態が安定しない中で、身体的ケアの優先順位が低くなってしまうことも…。皆さんの職場では、どこまでのケアが求められていますか?スタッフ間で意識の差がある場合、どう共有されていますか?

清拭褥瘡介護

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

ほのの

精神科, ママナース, 病棟

精神科での身体ケア、、、難しいですよね。 私の病棟にも数名入浴拒否される方がおります。 よほど入らず精神面が少し安定している方は主治医から直接本人に伝えてもらい、こちらも入浴のタイミングを他の患者さんとずらしたりしてます。 あとは入浴日を月2回と固定し、入浴日は自室配膳をし体力をつけてもらいつつ意気込んでもらったり。。。ただ最近はあまり効果が得られなくなってきたので検討中です。 入院患者には担当の看護師がいるので担当の看護師が患者さんとともに決定権を持ってるという形で、ほかスタッフにも対応の統一を発信し共有している感じです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟勤務から美容クリニックに転職して半年が経ちました。体力的にはすごく楽ですが、ルーチン業務の繰り返しで「自分のスキルが落ちているのでは」と不安になります。皆さんはクリニック勤務に変わったとき、どんな学びを得たり、成長を感じましたか?物足りなさとの付き合い方を知りたいです。

美容外科美容クリニックモチベーション

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

42025/07/28

peace

内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣

こんにちは。わたしはオペ室、総合病院の外来、内視鏡、施設看護などを経て現在クリニックにいます。どこの部署もとても勉強になりました。クリニックも初めてのこともありましたが、慣れればルーチン化しています。それが楽で働きやすいという考えもありますが、もしまだまだスキルアップしたいとお考えの場合は、経験値はおちていくとおもいます。大きな病院ではそれなりに勉強会やラダーなど研修もあったり、いろんな人とも関わりが多いので看護の仕事の内容はもちろん、他職種との関わりの必要性など広い視野もみにつけることができます。 わたしがクリニックで一緒に働いている人はダブルワークの方も多いです。訪問看護しながらとか、内視鏡のばいとにいれたりだとか、クリニックだけにとどまらない働き方をされています。 その他派遣会社などが不定期で実施している看護技術の勉強会などに参加するのもいいとおもいます。 とはいえ、ストレスなく働けるのが1番だと思いますのでじっくり考えてみてくださいね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後1日目の整形外科患者。経口摂取は良好ですが、眠前に血圧が80/50まで低下していました。バイタル変化以外に特に目立つ異常はありません。あなたならこの数値をどうとらえますか?脱水・鎮痛薬・安静臥床の影響などをどう評価するか、現場の視点で意見を伺いたいです。

バイタル術後アセスメント

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

22025/07/28

まむ

急性期, 病棟, リーダー

脱水はある程度採血結果や他バイタル、ツルゴールなどで判断できるとおもいます。 鎮痛薬を使用後であれば血管拡張による血圧低下もあるので様子を見て再検します。血圧低下続くようであれば一時的な処置ですが下肢ギャッチアップします。創部の出血や創部の状態、ドレーン異常ないかも確認します。他症状がなければ私なら経過観察します。

回答をもっと見る

看護・お仕事

PMSの時期になると、浮腫み・頭痛・集中力低下・イライラなど複数の症状が出てしまい、業務中もつらく感じます。特に夜勤や忙しい日の勤務ではかなり支障が出ることもあります。同じような症状がある方、どんな対策をしていますか?ピルや漢方などの服薬以外でも、助けになったケア方法や職場での工夫があれば教えてください。

お局休憩夜勤

なーちゃん

外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期

42025/07/28

ゆう

外科, 小児科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

それ辛いですよね。 私も試してます。 PMSに効くようなアロマでマッサージしてもらい、月1は通うようにしたり、自律神経を整えるように、通ったり。 私は一番アロマが効きましたよ。 あとは嗅覚にアプローチして、そういう症状がおさまったり。 数ヶ月通ったり、続けることをお勧めします。

回答をもっと見る