おさりさん

nurse_OcVHJDYhCQ


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科, 整形外科, ICU, その他の科

雑談・つぶやき

「あれ出来てなかったよ」「なんでこうしなかったの?」「あれとあれ、し忘れてたよ」って出来てないことは、たくさん言われるのに出来てることは当たり前で何も言われません。 でも、その当たり前を当たり前にすることがどんなに大変か…。 誰かやってないことの皺寄せを誰がやってるのか。 今日は私の業務量が多くてキャパオーバーだったのに、定時になったら皆帰って行った。涙出そうになった。 しかも前日の人がやってないこと、準備してないことを上からやれって言われて理不尽だーって思いました。 でもたぶん、多くの人が理不尽なことを言われたり、出来てないことばっかり言われたりして自信もやる気もなくしているかもしれないなと思いました。 なので、私は出来てること、当たり前のことも「それができるのはスゴいことだよ」と伝えていきたいです。 本当、みなさんお疲れ様です! みなさん本当にすごい!

モチベーションメンタルストレス

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

112/28

lin

介護施設, 終末期

日本人て特にそういうとこありますよね。 悪い事のが目につきやすいというか 褒めて育てるが出来にくいですよね。 私も少数派で色々感じるタイプなので共感してます。 うちも少人数の職場で色々粗探しになりがちなので。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんのストレス発散を教えてください! 今の職場の師長と上手くいっていません。 師長はお気に入りの子達には負担が大きくならないように、気を遣って仕事を振ります。 その分、こちらの仕事量が多くなることがあります。 またお気に入りの子達には言わないことを、私に言ったり求めてきたりします。 昨日はそれで、ついに爆発しました💥 もう寝ても覚めてもイライラが続いています。 ゴルフが趣味なので行ってきましたが、ゴルフ中もイライラが治まりませんでした。 みなさんのストレス発散があれば教えていただきたいです!

モチベーションストレス

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

412/05

おはぎ

内科, 外科, 産科・婦人科, 外来, 大学病院, 助産師

おさりさん こんにちは。お疲れさまです。 師長さんとうまくいっていないのですね。お気に入りの子にひいきする師長さんはよろしくないですね。 私の職場は前日のリーダーが翌日の仕事を割り振るるので、委員会などの仕事以外は師長が仕事をふることは少ないのであまり影響はありません。 副師長さんや他の役職の方は何も気にされていないんでしょうか。匿名で看護部に伝えるなどはどうでしょう。 ゴルフが趣味とは素敵です! 私もやってみたいなぁと思っていますが、難しいそうでなかなか…笑 私はお酒が好きで、好きなお酒を飲みながらドラマを観たり、翌日休みの日はお風呂にお酒を持ち込んでゆっくり温泉気分で飲んだりしてました! ストレス発散も大切ですが、たまらないように師長さんとの関係が改善するといいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

明けの日で帰った後のインシデントレポートのことで質問です。 夜勤明けの日に受け持っていた患者A氏がいました。 A氏はまだ一人での歩行許可はありません。 明けの朝にA氏の部屋に行くとA氏がいません。 ちょうどA氏が戻ってきて、「売店に行っていた」と。 私がふらついたり、何もなかったか尋ねると「何もなかった」と言われました。 そのことを記事に残し、日勤者にも送りました。 その後私が帰ったあとに、A氏がその際に転倒したとリハビリに話したことで転倒が発覚したそうです。 2日後に出勤した時に師長よりそのことを言われ「転倒のインシデントレポートを書いて」と言われました。 しかし転倒発覚時は、私は帰っており、怪我をしてるのかの確認も医師の報告もその日の日勤者がしています。 一人で売店に行ったインシデントは書きますが、 転倒のインシデントは発覚した時の日勤者が書いた方が状況もわかっているためいいのではないかと思いますが、皆さんはどう思われますか? (あと転倒が発覚したときのカルテ記事を書いてと言われましたが、それは日勤者が対応しているため断りました…。そんなこともあったので、モヤモヤです)

転倒インシデント記録

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

411/12

あやか

整形外科, 大学病院

えぇ、、、それはかなりモヤモヤですね。転倒の状況もわからないし、その後も経過も人聞きで書けってことですよね?それは日勤の担当者が書くべきじゃないんでしょうか。よくわからないシステムですね、、、。 1人で売店に行っていたというインシデントにしか関わっていないと思うので、転倒時のインシデントは日勤さんにお願いしたいです、という旨を伝えてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年、保健師の大学を受けようと思っています。 大学入試では小論文があります。 ですので今年、就活や受験で小論文があった方にお尋ねです。 どのような題材がでましたか? また今年、話題になるようなことがあれば教えていただきたいです。

保健師面接看護学生

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

310/04

ajane55566

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もともと夜勤明けでガスが貯まりやすかったのですか 今日の明けは、職場で出てしまい、恥ずかしい思いをしてしまいました😱 ガスが出そうな時、トイレに行くのですがトイレに入ると1人になった安心感があるのかガスもでないし、ガスが貯まってる感じも無くなります。 いくら座ってても出ないので、トイレから出ると、「人前で出たらどうしよう…」と思い、またガスが出そうになるを繰り返しています。 学生の頃から、ずっと上記の感じです。 特に今、ICUにいるので何回もトイレに行きづらいです。 似たような経験がある方はいらっしゃいますか? 心理的な方なら精神科に行った方がいいのかなと悩んでます。 なかなか人には言えないので、ここで相談させてもらいました!

明けメンタルストレス

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

509/22

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

おさりさん はじめまして。サリーおばさんです。 辛いですね。 きっと疲労やストレスで自律神経のバランスが崩れ腸の働きに変調をきたしているのでしょう。 下痢や便秘を繰り返すことはないですか? 受診をする場合は消化器専門の内科に行ってはどうでしょうか。 その次にメンタル面でも不眠や不安、焦りなどがあるならば心療内科や精神科に相談してはいかがでしょう。 私はパワハラと過労が長く続き過敏性腸症候群を発症しました。なかなか完治は難しく、今は寛解状態ですが、仕事のハードさや強いストレスが重なるとトイレから出られなくなる、夜中に寝る暇がない、くらいに下痢が続く時と全く排便がなくなり排ガスと腹部膨満感が続く時期が交互にやってきます。 そんなになってしまわないように、早めに相談してみて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんの勉強方法について知りたいです。 今、配属されている病棟の疾患を勉強する時、どうされていますか? 私は最初、ノートにまとめていたのですが時間がかかるため、テキストに補足で付け加えていくやり方をしています。 ただテキストもたくさんあるので全部持っていけなくて、それを職場でみながら活かすことができなくて ノートの方がやっぱりいいのかなと思っています。 みなさんがどうやって勉強されているのか参考にしたいです。 よろしければコメントお願いします!

ICU総合病院病院

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

201/25

meme

外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期

ノートにまとめたり、資料を印刷してファイリングしてます。少し面倒ですが、まとめノートと職場に置いておくファイルを別々に作っています。 iPadがあれば、資料や参考書をPDFに取り込んでノートアプリにまとめられますよ。スマホと同期すれば通勤や休憩中に見れて便利です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

下品なお話になるのですが 夜勤をするとお腹にガスが溜まるのですが 私だけでしょうか? もともと睡眠不足になると胃腸が荒れるのと 夜勤のストレスで余計にガスが溜まってしまい辛いです…。 ご飯を食べると余計にガスが溜まってしまうので 食べたくないのですが流石にそれは出来なくて( ノД`) 同じような悩みを持たれている方いらっしゃいますか? またこういう風にしたらよくなったなど、改善のアドバイスはありませんか? よろしくお願いします。

夜勤ストレス

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

712/29

ゆうゆう

その他の科, 病棟

私も同じです。夜勤は体力勝負。ご飯も食べて、ガスは我慢すると余計辛いので、我慢せずに出しますね。笑笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

看護師6年目。 臨床に離れて10ヶ月のブランク。 ケアに関しては、1年ほどブランク。 今までワクチンとか検診の派遣をしてて、 ここ3ヶ月は看護から離れていました。 久しぶりに注射やケアをすると、 忘れている自分に驚き、職場の方からも驚かれ(呆れられ…)ショック😱 たった10ヶ月でこんなに忘れているのか…。 と、本当に驚きました😭 ブランク経験がある方はみなさん、似たような感じなのでしょうか? 早く感覚を取り戻していこうと思います!

6年目ブランク転職

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

212/09

リリサ

病棟, リーダー

私ではないですが、周りの看護師さんでも産休から帰ってきて慣れるのに時間かかったりしてる方多いですよ。私でも滅多にやらないケアを突然やらなきゃいけなくなった時にどうだったっけってなることあります笑 なのでポケットにいつもちっちゃな看護技術の基本ミニブック等入れてます! 焦らずゆっくり頑張りましょう🙌🏻✨

回答をもっと見る

看護・お仕事

最近、1年ぶりに臨床に復帰しました。 今日、久しぶりにオメプラゾールを溶いたのですが 今の病院が生食20mlでオメプラゾールを溶かすのですが、凄く圧がかかって、シリンジが吸いにくく困りました。 今までの病院は生食10mlでオメプラゾールを溶かしていたので慣れません。 また生食20ml全部がバイアルに入らないのですが、 みなさんはどうされていますか? 生食10mlでバイアルを溶かして吸った後に、そのシリンジで生食10mlを吸ってもいいのでしょうか。 あと、エアがどうしても入ってしまうんですが 何かコツはありませんか?

薬剤点滴

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

412/09

ゆうとら。

その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院

お疲れ様です。 私が勤めていた病院では、オメプラゾールが前後フラッシュが必要になる事が多いため、ルーチンとしてフラッシュ用を処方するより、溶解用とフラッシュ用を生食20ml 1本で済ませてもらってました。 なので 生食10ml→溶解 残り10ml→前後5mlずつでルートフラッシュ という風に使用してました。 処方箋に書いていたかは覚えておりませんが…😓 施設ごとで違うとは思いますので参考にならないかもしれませんが…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ベッド上の患者様の上位移動や横移動がうまく出来ません。 もともと私は筋肉がないというのもあり苦手でした。 現在ICUに所属し、寝たきりの患者様の体位変換をする時、ボディメカニクスを意識しても患者さんがビクともしません。 相手の方に負担がかかっていると思います。 二人で介助する時、私の方に患者様を寄せるのはできるのですが、相手の方へ移動することができません… どこをもてばよいかや、何に気を付けているのか コツがあれば教えてください。

手技ICU

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

312/08

のの

内科, 外科, 病棟

タイミングはあっているのでしょうか? ICUのような重症系だと患者さんの協力も得られず、浮腫んでいる方も多いので余計普段の体位変換でも力がいると思いますが、 タイミングが合ってないと相手が無理やり引き寄せる形になってしまうと思います。 状況見れないのでなんともですが、その都度相手とどうしたらよかったか振り返りをしても良いと思います。 相手の方がうまくいっているならコツを知っているはずなので。 もともと体が強くないということなので主さんが身体を痛めてもいけないので、身体が大きい患者さんを移乗介助や体位変換は人を集めて安全第一でやれば良いと思います。 あとはスライダーシートや、タオルを引くなど道具を使うやり方もよく使用していました。体痛めないためにも面倒でも腰の高さまでベッドを上げること、自分の体と患者の体を近くすること大きい関節を支えること、自分も体全体を使うことを意識するといいです。 ICU担当のリハさんが来た時に聞くのもいいと思います。私自身も体位変換や移乗介助に自信がない時や、片足ない方など障害がある人の体位変換のときはよく聞いて実施していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来月から目標のICUで勤めることになりました。 ただ決まると嬉しい反面、すごく不安です。 今まで糖尿病、膠原病、整形外科病棟でしか働いたことがありません。 膠原病で少し呼吸器を触れたくらいです。 勤める前に最低でも、どのような勉強をした方がよろしいですか? またお勧めの教材などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

ICU転職正看護師

おさりさん

内科, 整形外科, ICU, その他の科, 病棟

611/22

おにいやん

外科, パパナース

今からそんなに焦る事は無いですよ😊 医療機器などレスピにしても実際に触らないとイメージつきませんし、あれこれ考えも仕方ないと思います! 今は基本的に病態整理で良いですよ。 教材に関しては、難しく書いてある物から簡単な物まであるので、本屋で見て自分に合うのを探した方が良いですね!👆

回答をもっと見る