nurse_ObC15CEWCA
介護施設から一般病棟に転職しました!!
仕事タイプ
病棟, リーダー, 一般病院
職場タイプ
急性期, その他の科, 慢性期, 終末期, 検診・健診
愚痴です。 コロナの影響で赤字経営。 人件費削減の為に入職制限中。春だから?なのか結婚や引っ越しでスタッフは減る一方。売上アップの為に救急車はガシガシ受ける。入院はどんどん入る。残業増えれば残業減らせと圧かかる。始業前の仕事も制限かかる。唯一良いのは人間関係。だから余計に皆愚痴も言わず毒も吐かず休まず頑張ってる。でもでも、つらいのよー。 それでもまた仕事に戻らねば。泣。
残業総合病院ストレス
MK
急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
職場会やチーム会、研修などで休みの日に職場に行く事はありますか?休みで職場に行かなきゃいけない事が多くて(大半サボってるんですが。)困ってます。行かずに会議したり、情報共有したりする方法で良い案があったら教えてください!
ストレス正看護師病棟
MK
急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
以前まではありました。でも、最近は残業がうるさくて、時間内に無理矢理ねじこんでます。時間内にしても、なかなか業務が大変で難しいんですけどね。
回答をもっと見る
愚痴らせて下さい😢 コロナの影響で面会制限をしています。そんな中ターミナルの方の家族が何十人と面会に来て廊下でたむろってる。床に座るわ、雑談するわで他の患者さんからも苦情あり。申し訳ないけどと面会の人数を制限して欲しい、順番に代わりばんこで面会して欲しい事伝えましたが強面の男の人に怒鳴られる…患者がコロナ感染したらどうしてくれるんだよって話よ。非常識な家族の対応で嫌だったな。切ないな。
一般病棟メンタルストレス
MK
急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
さくら
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期, 透析
分かります。 今のご時世、面会出来るだけでも有り難いって思ってもらえたら…って、ちょっと思っちゃいますよね。 最初のインフォメーションが肝心なんですかね。
回答をもっと見る
今、特養で働いています。転職を考えていますが有料老人ホーム、老健、サ高住の業務内容を教えて下さい。
転職
MK
急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
洋之助
その他の科, 一般病院
業務内容はあまり変わらないと思いますね☺️ただ違うといえばユニット形式かどうか⁉️または常勤のナースで訪問看護として対応するか⁉️などと思います。要は施設内での行動と思います。服薬管理、ドクターの診察介助、御利用者の健康管理、医療行為等、医療従事者としての行動となると思います。まぁ施設の規模、方針によっては詳細は変わると考えられますね☺️例えばグループホームの経験があります。グループホームでは看護師とはっきり位置付けられないないですが、医療現場で10年以上の経験またはそれに同等する知識とスキルがあるモノと枠決めされていますね☺️どの現場においても人が存在する上で看護師は健康管理が必要になると考えます。その上で介護師、ヘルパーさんより業務内容は拡大すると方針は考えます。また、ドクターが不在の中で要求されるのは看護師以上のスキルと考えられますよ😃個人的な意見としてどうして転職を考えているか知りませんが、現在の特養の方が看護師らしい仕事にできると思います。頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
看護トークはストレス発散になる。皆んな共感してくれるし、同じ様に悩んでて頑張ろうって思える。真面目に相談も出来てありがたいな。
ストレス
MK
急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
hana
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科
同感です🙂 みなさんの悩みやつぶやきを拝読しながら、「わたしもそんなことがあったなぁ」と振り返ることができたり、「みんなも頑張ってるんだなぁ」と元気をもらえたり…。 全般的にみなさんの回答が優しくて、自分の悩みではなくてもすごく温かい気持ちになることが多いです☺️
回答をもっと見る
中卒、准看の60代のプライド高くてあちこちの施設を転々としているおばさんがいる…薬間違え、会話自己中、あげく耳遠くて声がデカイ、タバコ焼けでガラガラ声。知識全くないくせに何かと知ったかぶりやがる。間違いを指摘すると逆ギレモノに当たって感じ悪すぎ。もー辞めてー責任取らされるの本当嫌だ。
准看護師施設
MK
急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診
ひろのり
内科, 病棟
会議で議題にだしちゃってましたよ。あとは、施設長とかに老害に関してどう思うか問いました!
回答をもっと見る
今後緩和ケア病院への転職を考えていますが、現在緩和ケア病棟で働いている方へ質問です。やっててよかった事とか、辛かった事を教えて頂けませんか?
病院病棟
あっちん
内科, 精神科, 病棟, リーダー
あんず
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
緩和ケア病院で働いている友人は、ゆっくり時間をかけて患者さんに寄り添えるところが良いと言っていました。辛いところは、人の死が身近にあるところとのことです。参考になりますことを期待しています!
回答をもっと見る
昨日の夕方(17時)、子どもの学校から電話連絡。 私は当直明けで面談を2人して、帰りついたのは13時。 遅い昼ごはんガッツリ食べて、爆睡中で気が付かず… 「この時間って事は部活で怪我でもしたかな?」って18時に慌てて折り返ししたら… スゴく良い話が聞けました(^-^) 内容は 中学2年間不登校だった子が、うちの子のおかげで保健室登校出来るようになり、連休明けから教室に登校出来るようになりました。と言うお話。 不登校だった子の親御さんからも夜に電話頂きました。 経緯、内容を聞いて、胸が熱くなり、嬉しくて涙が出ました。電話の後に思春期男子をおもわず抱きしめてしまいました。 帰りが遅くなった主人にも話して「小さい頃から親が忙しくバタバタ育てて来たけど、ちゃんと愛してる事、大切にしてる事、気持ちは伝わってるね。」ってなりました。 仕事で忙しく子どもと遊んであげる時間が中々取れず、土日祝関係なく働いて周りの子に比べて淋しい思いを沢山させて、仕事のストレスで子どもに当たった事もあったはず、子どもの発熱は解熱剤飲ませて保育園に預けて働いて、自分は一体何がしたいのか?看護師として、妻として、母として、中途半端なんじゃないか?ってジレンマを抱えながら働いて。 そんなナースママが沢山いる。って思います。 私もそうでした。 でも、子どもはちゃんと愛を受け取ってくれてるし、大切に思っている事わかってくれてます。ちゃんと背中を見て育ってくれてます。 って伝えたくて、投稿しました。 働くお母さん、頑張りましょう! 私は今までで1番最高の母の日のプレゼント受け取った気分です(≧▽≦)
旦那やりがいママナース
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
tum68
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 急性期, 離職中, 検診・健診
お子さん、素晴らしいですね。 忙しく働いてしても、しっかりお子さんに愛情を伝えていらっしゃったからだと思います。 私も同じく思春期男子を持つ母親です。 お子さんはどうやって、お友達を登校に導いたのでしょうか? 私の息子もかつて登校渋りがあったり、またお友達で不登校の子もいるので、差し支えなければ教えて頂きたいです。
回答をもっと見る
初めての転職を考えています。 今は地方の二次救急急性期病院に勤務しているのですが、スキルアップをしたくて三次救急の病院に移りたいと考えています。 今の病院は福利厚生もあまり良く無くないです。給料が低く、休みが少ないため、なかなかプライベートの充実がはかれません。 そこで、転職に際して転職サイトを使うべきなのか、直接病院に問い合わせするべきなのか、はたまたコネを使うものなのか、わかりません。 もし転職の経験があったり、それに関して知っている方がいらっしゃれば、教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
レイ
救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, 一般病院
ちぃ9200
小児科, クリニック
はじめての転職であれば、転職サイトを使用してもいいと思いますよ♩ やはりプロということもあっていろんな情報を教えてくださいます。面倒かもしれませんが、ひとつの会社だけでなく、複数の会社から情報を集めるといろんな視点から情報をもらえるので、より多くの情報が集まりますよー!
回答をもっと見る
長期寝たきりで高齢患者。 しかしノーマークでモニター監視すらしていない患者が急変、あっという間に亡くなりました。 真夜中の出来事であり、当院では必ず何かあれば主治医へ連絡することになっているため連絡しました。 その時は「わかりました」くらいの返事でした。 主治医に急変時は何もしないという事を聞きました。 家族に電話しても誰1人として繋がらずバタバタで病棟はパニックに。 一旦落ち着いたところで、 当直医に、「死亡診断書の診断名をどうしたらいいか主治医へ聞いて」と言われました。 一緒に夜勤していた看護師もみんな、カルテを見ながら急変時の記録も何もないし、ここ数ヶ月そういうムンテラも無いから診断名を聞いた方がいいねということで迷いもなく一致し、もう一度電話したら「なに!」とキレられ「死亡の診断名!?そんなの今俺は見てないから知るわけない。そうでしょう!?」と怒鳴られました。 わたしが「あー…すみま(せん)」と言おうとしたら、かぶせて「あー、じゃないでしょ!!!」と大きな声で怒られました。 「そこは当直医でしょ!!普通そうでしょう!?違うの!!!?さっきまで何も変わりなかったんでしょ!?俺は見てないし知らないから分かるわけないでしょ!」と怒られまくりました。 結局当直医に丸投げするようなこと、自分は知らないというようなことを無責任に言い放ち、そのまま当直医に言ったら当直医は「自分の方がこの患者のこと知らない、存在すら知らない。この先生は主治医なんでしょ?ひどいな」と言っていました。 どうしたらいいか誰もわからず、夜中でしたが師長に流れを説明するため電話し、他のナースは急死したこの患者の最近の経過を当直医に説明していました。 そして最近の経過を聞いてこれでいいかなという診断名を当直医が考えてくれて、それを電話口で師長に相談し、それで行こうということになりました。 この一連の流れを聞いてどう思われますか? 死亡診断書に書く診断名を相談しただけでこんなにブチ切れられないといけないんでしょうか? 夜中なのに2回連絡した事が気にくわず、内容はどうでもよくてとにかく何か文句を言いたかった、機嫌が悪かったということでしょうか。 しかし夜中の電話で機嫌が悪いからと言って看護師に当たり散らしていいのですか? みなさんのところは夜勤や祝日などで予期せぬ急死が起きた時、主治医へ報告しますか? 診断名はその患者の存在すら知らない当直医任せですか? 最初の報告の時に診断名をどうするのか聞くべきと言われればそれまでですが、同じ結果になったとは思います。 診断名をわたしが聞いたことでスイッチが入った感じです。 そこ、そんなにキレるところですか? 主治医は自分の身を守るために必死なだけじゃない?って気がします。 正直、謝罪して欲しいくらいムカつきます。 この一件で退職が頭によぎりまして、なんでも話せる看護師にラインしたら「そんなこと言ったってそんな医者どこにでもいる。自分に非がないなら堂々としておいたらいいだけ」という冷たい返事。 メンタルがやられています。
モニター医者急変
りんご
リハビリ科, 病棟
みのり
一般病院
ひどい先生ですね。と言いつつ、珍しい光景でもないですね。自分の職場にもそういう丸投げ先生います。なら、主治医になるな!とも思います。 急変時の対応としては、当直医に全てお任せしてますが、連絡だけは入れるようにしています。同じようにかなり期限悪く対応が返ってきますが。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務して一年になるのですが皆様に質問、アドバイスを頂きたいと思います。 1年勤務してきて私より長く勤務してきた方々がどんどん退職していきます。理由は労働過多、やる事が多すぎるなど言っていましたが原因の一つに私が入職してきたからではないかと思う所もあります。 入職して色々びっくりしたことはあります。状態観察、アセスメントがだれ一人出来ない、みんな家庭のお母さんみたいな感じです。抗生剤の継続確認、往診でも指示受け、内服薬の検討など色々アドバイスして、往診医からは急に全体把握がしやすくなって助かったと言われますが、同僚は知識がないので困惑し、業務量も増えて頼りにされる一方で煙たがられている気がします。 レベルが高いことをしてるつもりはありません。 受診が必要か?往診で指示もらうのか?救急搬送が必要か?の判断はしなければいけないと思っています。 体調不良で食事食べてないのにインスリン打ち続けて低血糖昏睡になったり...食事食べれない時点で報告指示受けが当たり前だと思っていたけど... 血圧毎回80台の人に降圧剤を服薬してたり... 言い出したら何個もあるのですが指摘したりしていると出来ない、分からないと。 正直、同僚を看護師としては見れなくなってます。 以前と比較し考える事や、指摘されることが多くなり嫌になって辞めてると思っています。 見ないふりして仕事を継続するべきか、当たり前の判断、知識がない人は辞めるのは仕方ないと思うべきか迷っています。アドバイスを頂きたいです。 理想はみんながスキルアップして異常の早期発見、体調管理が出来ればと思っています。
アセスメント入職退職
でめきん
整形外科, 救急科, 介護施設, 消化器外科
かおりんご
呼吸器科, 急性期, 超急性期, ママナース, 介護施設
知識がない人はいない方が良いです。安全です。それは入居者さん以外に自身を守るためにも。 老人ホームに入居されてる方の家族さんは、そこに看護師がいるから安心だと考えていいる人も多いはずです。 病院同様に何かあってからでは遅いです。。食べてない人にインスリン打つとかどう考えたらそうなるのか。 しかしながら、今までそれが普通にあったと考えてみたら、今まで、家族からクレームこなかったのか?と不思議にもなります。😅
回答をもっと見る
「あなたにはこの痛み分からないでしょうね。」 と患者に言われました。なんて返答して良いのか分からず悶々とその場に立ち尽くしてしまいました。あなたならどう答えますか。
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みーちゃん
内科, 循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 学生, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
わたしも何回も言われたことあります。 患者さんの痛いが どれだけ痛いのかはその人にしか わかりません。 だからこそ言動には 気をつけるようにしています。 痛いに対しては 痛いですよね、一緒に頑張りましょう などなるべく寄り添うように 声掛けしてます。
回答をもっと見る
4月から四年制大学の看護学部に進学します。 地元の神奈川を離れ、千葉で寮生活(3人1部屋)をしていくことになります。 寮生活への不安もそうですが、女子の在籍数が多い中で上手くやるにどんな事を気に留めたらいいでしょう!
いっくん
学生
hana
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, 訪問看護, 保健師, 消化器外科
はじめまして。 わたしが看護学生だったのはもう15年ほど前ですが、その当時でも男性の入学は増えはじめていたので、きっと今はもっと沢山いらっしゃると思います。 わたしの同級生たちは、男性たちがとても団結力があって仲がよかったですし、学年全体でも飲み会をしたりしました。 女性の割合が多いと不安になることも多いでしょうが、あえて気に留めなくても、自然と仲良くなれる気はしますよ🙂 講義の演習や実習で、グループワークも多いですし、講義がきっかけで話す機会もありますし☺️ わたしの場合は実習のグループも、その都度編成が変わったので、いろんな人と話す機会が多かったです。 これまで話さなかった人や、話しかけ難いと思っていた人と、実習をきっかけに一気に仲良くなったこともあります🙂 1年目は教養科目が多いでしょうか?1年目のうちは他の学部の学生とも知り合う機会が多いですし、いろんな人と出会えるといいですね✨
回答をもっと見る
透析中止で死亡のNEWSどう思いますか? 透析しないとゆう選択肢を提示したことが いけないみたいな書かれ方! もちろん医師のICの仕方や看護師のフォローなど 現場の方の関わり方も重要にはなってきますが、、、 患者にそのような選択肢を託すのはどうなのか?とか やっぱり治療したい!ってなったら なんですぐしてあげないの?みたいな書き方されてて。 透析拒否の時点でターミナルケアに切り替わり そのような環境の場所や病棟での入院や対応が されてたとおもうし 透析やっぱやりたいですって言われて はぃ、じゃぁ透析今からしますね! ってできないと思うんです。 翌日に亡くなったみたいだし、、、 透析しなかった患者数やその患者の死亡数とか かかれてたけど 背景も分からないし経緯もわからず ただ亡くなった方の数字を提示てNEWSになってて とてももどかしいというか 腹立たしいと言うか。 医療従事者の責任範囲はどこまでなんだろぉ 同意書の意味は? 透析はつらいと思います 精神的にも身体的にも。 だからこそ。。。 透析治療の税金問題も含め 国に透析の事これを機にちゃんと 知って欲しい!! これからの課題だと思うし! 長文すいません!
透析病棟
まあさ
内科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, オペ室, 透析
まーちゃん
内科, 呼吸器科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
わかります!透析すれば生きられる、生きられたのに医療者が殺した、みたいな感じになっててなんか悔しいです! 透析がどんなに辛いものか知ってますか?って言いたいです…お金も時間もかかって身体も心も辛くて…でも、止めたら死ぬかもしれない、そんな治療を死ぬまで続ける意味を知ってますか?って私は言いたいですね。 腎臓内科に勤めているので、やっぱり透析離脱する患者さんを見てきました…死ぬ直前まで意識がない中、透析を回していた患者さんも、もう止めたいと呟いてた患者さんも。もう自由にしてあげたいって思いますね…。 私も透析についてもっと知って欲しいですね!そうすればこんなニュースももっと別な書き方がされると思います…患者さんの本当の気持ちも知らないのに外野が騒いでも仕方ないと思います! 長々と失礼しました!
回答をもっと見る
看護師になった時に最終学歴を後悔したことはありましたか? 高3です。今回受験した大学に進学するのではなく、浪人してもっとレベルの高い大学に挑戦しようか迷っています。 そこで質問なのですが、就職や昇格の際に最終学歴は関係しますか?ある場合、足切りのレベルも教えて欲しいです。看護師になったあとの個人のキャリア次第で大きく変わるのは重々承知しています。
りこ
その他の科, 学生
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
個人的に思うことですが、浪人して来年受かるなら構わないと思います。 が、どうなるか分からないのであれば、仮面浪人でも良いと思いますし、今回受かったところで熱を傾けるのも良いと思います。 でないと、履歴書に高校から大学までの空白期間ができますよね。一年であれば、もっと上を狙ったから、で良いですが、2年以上空いてしまったら? 別に、良い大学だから昇進しやすいわけではなく、新人として同じスタートラインなら、結局は能力とかメンタル面など内面で評価されます。 専門と大学なら、大学の方が微妙に早く考慮されることもありますが。 ですので、気にしなくて良いと思います。 大事なのは、看護師としての能力や熱意です。 熟考することを勧めます。
回答をもっと見る