ゆぅこ

nurse_Nr3cTCRNhw


仕事タイプ

プリセプター, 病棟, リーダー


職場タイプ

整形外科, リハビリ科, 脳神経外科

看護・お仕事

退職願を一度部長に出しに行きましたが、中身を見もしないで返されました。 辞めるなんてなにを考えてるの?と言われ 結局受理されずに4ヶ月経ちました。 そんな時にいきなり腰痛になり、歩くのもつらい状況に… 疲労蓄積による筋肉疲労からくる腰痛だそうで 安静に、と言われましたが、人員不足で休むことは出来ず、痛み止めと固定バンドをして仕事をすることになりました。 こんなことになってしまったので、今回のことを理由にもう一度退職を伝えたいと思うのですが… こんな環境では体がもたないこと、というのは退職の理由にはならないでしょうか?

ゆぅこ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

72019/07/21

みんへ

プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, オペ室

退職して、ゆぅこさんが生活に困らないのでしたらもう一度伝えてもいいと思います。何より身体が資本の職ですし。

回答をもっと見る

看護・お仕事

インフルエンザが院内でも流行ってしまったことで、 私が院内感染対策委員会の副委員長だから、感染対策の連絡が常に来ます。 PHSを常に持たされていて、休みの日でも夜勤入りでも明けでも関係なく24時間連絡が来ます。 これって仕方のないことなんでしょうか? 最近ではPHSの受信音が幻聴のように聞こえてくるくらい、ずっと気が休まらない状態です… 拘束手当とか全くついてません。 休みの日でも電話がかかってくることに対して家族から「いい加減にしてほしい」と言われます。 心身ともに疲れがピークです。 皆さんの病院の感染対策委員やICTの方もこんな状況ですか?

感染管理委員会手当

ゆぅこ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

32019/01/25

てつを

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

私がいた病院の感染トップは、一般業務をしていない管理者側の立ち位置だったので、土日祝完全休みで日勤のみ定時で帰っていました。 なにかあるとすぐPHSにかけてはいましたが、トップがいない土日祝や夜勤中などは、次来た時にPHSで報告でした。 なので、出勤中以外にかけたことは一度もありません。 いなくても対応できるようにと、感染症新規発生時の対応などいろいろマニュアル化されていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クレーマーというよりも、今の時代の特殊な患者だと思うのですが、ご意見をお聞かせください! 入院当初、自分は占いが出来ると言って、病棟内のスタッフに手相や筆跡鑑定や人相などを鑑定してはにこやかに笑ったりしていた45歳の患者でした。 2か月経った頃から、やたらと不満を言い出したり、同室者と一緒に若いスタッフにセクハラ的な発言をし始めたり、夜勤中にナースステーションに入ってきては「眠れない」と言いなかなか退室しようとしないため、病棟でも対応に困っていたところ、最近、ボイスレコーダーでスタッフの対応時の会話や他の患者への対応時の会話を録音したり、スマホで動画を録画し始めました! それは看護師の患者への対応に不満があるからだそうで、今の時代は証拠を残すことは当たり前であって、院内で禁止されていないだろう!と言い出し、「今の会話、録画、録音させてもらいましたから」と事あるごとに脅迫にも似た言動を発するようになりました… このような患者にはどう対応したら良いでしょうか?

夜勤病棟

ゆぅこ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

32019/01/16

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

ちなみにそちらの病院には危機管理対策委員会的な少し対応に困った患者様に対する対応を検討するような部門(?)はありますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師がインフルエンザになったら恥ですか? 去年もインフルエンザになって 今年もまたインフルエンザA型になってしまいました… 2年連続でインフルエンザになってしまうなんて本当恥ずかしくて仕方ありません! 仕事復帰しづらいです…

ゆぅこ

整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科

152019/01/12

たらこ

内科, 循環器科, 急性期, 一般病院

全然恥じゃないと思いますよ! いくら予防したってかかる時はかかるし、かからない時はかからないですよー こればかりはしょうがないですし、誰かが急遽お休みになって勤務変更などでいつかは自分が犠牲になる時がきます。。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.