nurse_NfTXyihU8w
仕事タイプ
ママナース, 看護多機能
職場タイプ
検診・健診
日本と海外ではまったく看護師としてのあり方 やり方が違うと聞いています。 海外で看護師として経験された方いらっしゃいますか? 給料面や仕事の方式などどうだったか参考にしたいです。
給料
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
あい
整形外科, 耳鼻咽喉科, ICU, 新人ナース
海外で働くには、海外での資格が必要ですし、給料や働き方などは国によって違うと思います。フィリピンの看護理論は確か素敵だったという印象があります。仕事の方式は、日本よりゆったりしていて働きやすいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
現在持っている聴診器が10年前のものですので、買いなおそうと思っています。 みなさまはどこのを使っていますか? またおすすめはありますか? 子供にも使用するので、しっかりしたものを購入したいと考えています。
聴診器子ども
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
やっぱりリットマンですかね! それなりのお値段はしますが、おすすめです 他のメーカーのに一回したことありますが、後から買い替えたことあります🤣
回答をもっと見る
現在 結婚や出産などをえて10年は現場から離れていました。ですが、どうしても もう一度救命センターで働きたい(過去ずっと高次救命センターとICU)という気持ちが日に日に強くなっていきます。ですが、一番医療でもきびしい世界(個人的に)という思いがあり、体力的にも知識的にも技術的にもと考えると 難しいのかな?と思ってしまいます。 数年えて現場に復帰された方などいらっしゃいますか? 現実 復帰されてどうであったか 感想などあれば教えていただきたいです。
正看護師
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
その「働きたい!」という気持ちが、もう答えなのではないでしょうか?体力はあっても知識も何もない新人時代、今は離れていたとはいえゼロではない知識や技術、むしろ、元々そういうところで働いていたので知識はある方なのかなと思いますが^^わたしは10年のブランクまではいきませんでしたが、復帰後もユニットの配属で、意外と身体が覚えていたな、という感覚でした。もちろん、復帰したての採血やルートキープなどはとても緊張しましたが、(わたし昔ルートキープめっちゃうまかったじゃん!)と意気込み、自信もってやりました。 やってみて、あぁ厳しいかも、と思ったら、復職先には申し訳ないですが出直してもいいと思います!そうなってもいいやっていう気持ちでいた方が、楽かもですね! わたしも、刺激を受けました!実は今は育休中で、復職は家事育児を優先した働き方か、自分のやりたいことか、ちょっと悩んでいるところだったのです。 ともに、頑張りましょう!!
回答をもっと見る
看護師という仕事において、病院、クリニックなど看護師といったら働き場所として王道だと思います。 ですが実は、船舶ナース、旅行添乗ナース、医療コーディネーターナースなど色々と変わった働き方をしている方もいらっしゃいます。 そこでお聞きしたいのですが、病院やクリニック勤め以外でちょっと変わった働き方している方がいらっしゃったら情報を知りたいです。 よろしくお願いいたします。
派遣アルバイト求人
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
あいう
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 泌尿器科, 訪問看護
コロナ関係は給料良く、仕事内容も楽で良かったですよ。
回答をもっと見る
一般病院の外来で勤務しています。 整形や糖尿病外来で自己注射の導入時は看護師が患者さんに自己注射の指導をしています。 現在、コロナや家庭の事情で休みを取っているスタッフが数人いるため外来看護師に余裕がなく、薬剤師さんに自己注射の指導をお願いしたのですが、「自己注射の指導は看護師しか出来ないから」と断られました。 薬事法とか詳しくないため、ネットで調べたりもしたのですが、看護師じゃないと指導が出来ないという内容はどこにも見あたりませんでした。 外来看護師に余裕がない時だけでも薬剤部の力を借りたいのですが、薬剤師さんは指導は出来ないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
薬剤外来
るる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 皮膚科, 総合診療科, 救急科, 外来, 神経内科, 一般病院, オペ室, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
うちは薬剤師が薬説明して、打つときだけ看護師が立ち会います。 初発は医師が指導し、2回目は薬剤師が指導、実際打つときに看護師が呼ばれて、立ち会ってます。 少し調べてみましたが、 薬剤師は、皮下注射の指導はできないと思われます。知識はしってるはずですが、薬剤師法には注射の指導が業務に入っていないので、現段階ではむずかしいのかもしれません。 ただ、法改正の話が上がっておりました。今後に期待でしょうか。
回答をもっと見る
先日、夫に「もっと今後のことを考えながら過ごしてほしい」と言われました。 今後自分はどうなっていたいのか、なりたい自分のためにどう行動していかなければならないのか、を考えて過ごさないとと言われました。 正直、そこまで考えておらず、私はただただくる毎日を過ごしていたと思いました。 今まで考えてこなかったため、夫に、「例えばまずどういうことを考えたらいいのか?」を聞くとそれは自分が考えることだと言われ、何を考えれば良いのかなんだか分からなくなってきました。 皆さんは毎日過ごす中で、今後のことをどうやって考えていますか? 拙い文章ですみません。 考え方についてのアドバイスや、皆さんの考えていることなどをお聞きできればと思います🙇♀️
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
私もすごく考えます。 そこで、ライフプランを作成すると良いですよ! 例えば今年が30歳だとして、大きなイベントは何かとか書き出します。 30才結婚 31才出産 32才車買い替え 33才夜勤やりだす みたいなかんじです。 すると大きな出費ややることが見えてきますよね。もちろん.未来の予定なので、変わることは想定すみ。 旅行、趣味、資格取得なんでもいいです。保険見直し、家電買い替えいろいろでてくるでしょう。 そしたら、つぎに、一年ごとから1ヶ月ごとにやらなくちゃいけないことを考えます。 そうすると、先のことが少しずつ考えていけますよ! 貯金がいくら貯まるだとか、大きな出費だとか、自分の予定だけじゃなくご主人やお子さんのこともかんがえてみてください。入学、卒園、転職、転勤、などなど。 ありえない未来でも良いかもしれません。 すると、不思議と、今やるべきことがなんとなーくみえてきますよ。 大きな紙に、書くことをおすすめします! 写真はネットから拝借いたしました。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 栄養指導について、質問です。栄養指導は誰が行っていますか?それはなぜですか?皆様のご意見を参考にさせていただきたいので、よろしくお願いいたします。
外科内科指導
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
お仕事お疲れ様です。 病院に勤めていた時も 現在の職場も 基本は栄養管理士が行なっています。簡単なことであれば看護師でも行なっていましたが断然知識量が違うので 笑
回答をもっと見る
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
どのような患者様も 病気であれば 血管がもろく、硬く、皮膚の状態も弱くなっています。肝硬変は症状によって止血に時間がかかったりします。そこに個々の年齢や、もともと血管が見にくいなどのリスク面がついてきます。 注意する事は 1 く血前に血管探しを4本の指で優しく触りながら弾力と血管の太さを見て、良いと思う血管があったらく血します。 あとは頭で何度もインスピレーションし 自分はできると暗示る! 笑 ↑経験から得た自分が一番できる方法でしたのであくまで参考までに 笑
回答をもっと見る
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
個々で違うと思いますが、メリットとしては 時給が高く 夜勤は夜勤手当が高いため、それなりに稼げます。時間も自由に使えるため、派遣で20日働き 10日バックパッカーをしている友達もいました。
回答をもっと見る
現在大学病院に勤めて4年目ですが、診断書をもらい休職となり早半月になります。 時間のゆとりができ、今後どうしていくか考えていくうちに養護教諭一種を取りたいと思うようになりました。 取得するには学費の確保や生活のことを考えると働きながら通信教育が妥当だと考えています。しかし居住地に通える範囲の大学はなくスクーリングはほぼ不可能、しかも実習を受ける際は学校側ではなく自分で病院や学校に依頼しないといけないみたいで仕事と両立ができるのかが心配です。 皆さまの中でまたは周りで働きながら通信教育で資格を取れた方はいますか?またその時大変だったことなどあれば教えていただきたいです!
通信実習勉強
りべっか
内科, 外科, 小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
お疲れ様です。 私は看護師ですが、長男出産2年後、次男妊娠中に、いつか病児保育を行いたくて 保育士の資格を取得しました。勉強期間は10ヶ月と限定し、通信教育は実施せず 行ったのは独学で徹底的に過去問を解くといった方法です。この頃はフリーで看護師としても仕事を時折していたので、仕事、勉強、子育てと妊娠という状況でしたが、その時に資格を取得できたので、今は保育士でもフリースタイルで働いています。どう乗り切ったかは、結局最後まで諦めずに取り組んだだけだと思っています。あとやる気になれば意外と乗り越えれるといったような暗示をかけていたかも・・笑 どんな状況でどんな資格であれ、結局自分がやるかやらないかだと思っています。
回答をもっと見る
クリニックの勤務時間はお昼休憩長いところが多いと思います。 2時間とか3時間空いたりしますよね。 皆様はクリニックの休憩時間何をして過ごしていますか?
クリニック
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
私が少し勤めていたところは午前は外来 午後からワクチン接種 各種検査 外来オペでした。 そして夕方から外来だったので休憩時間は正直ありませんでした。よくて30-45分でした。
回答をもっと見る
クリニックに転職し、5ヶ月目になった3年目です。 消化器内科のクリニックのため、大腸カメラを実施しています。 コロナ禍のため、自宅で二フレックを飲んでいた患者より「吐いてしまった」と連絡がありました。二フレックの残量と便の状態から、予定より早く来院し、体調を見ながら残りを飲み進めるよう伝えました。このとき、クリニック内はバタバタしていました。そのため、大腸カメラの患者全てで行っているとおり看護師が全員目につくスペースにメモを残し(ルール化しています)、その場にいた先輩(パートさん)に口頭で伝言し、手が回っていない業務を再開しました。 早めに来院した患者の対応を別の先輩(ベテランさん)がやってくださっていました。しかし、検査直前になってプリセプターのような役割をしてくださっている先輩から、「誰かに早く来る理由伝えた?私知らなかったからあの人残りの二フレック飲んでないよ?綺麗になってたから良かったけど。」とお叱りを受けました。 大前提として私が先輩全員に1人ずつ口頭で伝えるべきだった、というのは反省しています。これ以降は抜けが無いように報告しようと思っています。 しかし、その余裕がないほど様々な業務が立て続けに詰まっており、お叱りを受ける1.2分前まで互いに会話できないほど走り回っていました。 このような時こそメモを見て確認すべきでは?とも思ってしまいました。もちろん自分はルール通り、カメラ予約の患者が来たら状況把握のためにメモを見ています。先輩も忙しくしていたので、患者が来るまで状況がわかっていなかった、あるいは電話を受けた私がその場にいなかったとしても、ルールになっているので先輩自身がメモを見ていればこんなことにはならなかったと少しモヤモヤしています。 前職は病棟だったので、ルールの曖昧さは個人クリニックだからこんなものだろう、と諦めるべきでしょうか…
プリセプター内科クリニック
ソラ
内科, クリニック
ちち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
いやいや、ルールの意味、みたいなことよくありますよね…お疲れさまでした。 個人クリニックでは、リーダー看護師などはいないのですかね??あとは受付のスタッフに伝えておくなど… こんなものだろうと一時的に諦めても、また同じことが起きるとモヤモヤして精神衛生上よくないですよね。かと言って、転職して間もないのに意見もできないですし、つらいですよね。メモがどのようなものかわかりませんが、全員が見やすい位置に見やすいホワイトボードなどの設置など、改善ができたらいいですね。 あまりアドバイスになっていませんが…
回答をもっと見る
すみません🙇♀️ 医療的ケア児等コーディネーターについて質問があり投稿させていただきました。 医療的ケア児等コーディネーターの研修を受けた医療職者は、医療的ケア児等コーディネーターとして仕事をするのでしょうか?元の看護師などの職種として仕事をすることもあるのでしょうか? 知識不足ですみません。 医療的ケア児等コーディネーターとして自宅を訪問したりすることもありますよね、、?
看護研究訪看訪問看護
@
小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
しょこりん
ママナース, 検診・健診, 看護多機能
医療的ケア児コーディネーターはその児と家族が必要とする支援の調整を適切に行うことがメインの仕事です。特殊な仕事のため、逆に専門資格のないスタッフの補助を配置するぐらい重要な専門領域です。資格を取得し、その資格を活かして仕事をする場合、コーディネーターとして仕事を行いますが、もちろん資格を有しつつも、別の看護師としての仕事をしている方もいらっしゃいます。働き方は選択できます。逆に言えば、資格を有す事で働き方の選択肢が増えます。 もちろん必要時、自宅訪問ありますよ^_^ですがチームで基本活動しますので、1人でということはないと思います。
回答をもっと見る