nurse_MhOR6U3SnQ
仕事タイプ
看護多機能
職場タイプ
その他の科
看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。
やりがいモチベーション
りんご
その他の科, 看護多機能
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!
回答をもっと見る
産業看護師として働いて、約10年になります。看護師1人の為、責任が重く、精神的や肉体的負担がかなり大きいです。仕事の内容にもマンネリしてきて、医療行為が恋しくもあります。マンネリ解消のために、英語や手話などができるようになりたいとか、救急対応の資格を取得しようか悩んでいます。産業看護師をされている方がいましたら、情報共有できると嬉しいです。産業看護師として、取っておいた方がいい資格や、やっておいたほうがいいことなどありましたら教えてもらえると助かります。
モチベーション勉強正看護師
りんご
その他の科, 看護多機能
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は産業保健師で働いていことがあるのでが、救急対応の研修は年1回は受けるようにしていました。やっぱり現場を離れると、いざという時に動ける自信がなくなってきたので自分の感覚が鈍くならないようにという予防のためにも(笑)研修は受けていましたが、これは受けていて良かったなと思っています😊 あとは、もう取得されていたらスイマセンなのですが、産業カウンセラーも良いかなと😊企業の中で働いていると、何か他部署とか関わったり、面談をする度にコミュニケーション力は大事だなと思うことが多かったので取ってよかったです😊
回答をもっと見る
回復期リハビリ病院に勤めています。うちの病院は看護師は中途しか採用がなく、リハビリスタッフは新卒をとっているのでパワーバランス的に看護師が強くリハビリが弱いような感じになっています。それも良し悪しで、リハビリスタッフが気の毒になることがたまにあります。みなさんの病院はどうですか?
回復期リハ病院
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
りんご
その他の科, 看護多機能
色々な病院を経験しましたが、パワーバランスは、看護師がどこも強いなと感じます。でも、看護師は、強くないとこの業界ではやっていけないので、段々強くなっていくんだと思います。
回答をもっと見る
外来で患者さんから聞いた症状や状況を医師に伝えるとき、要点をまとめるのが難しいと感じています。 皆さんは医師への報告で工夫していることはありますか?
外来コミュニケーション人間関係
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
りんご
その他の科, 看護多機能
医師が状況を想像できるように、患者について簡潔に伝えています。いつ、どこで、誰が、どうした。基本を忘れずに。ダラダラ文章にならないように、上記を頭でまとめ状況、病状を報告しに行っています。
回答をもっと見る