nurse_MLa9QWfGfg
今年3年目の看護師になります。よろしくお願いします。
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 消化器内科
忙しい勤務の中、上司からのパワハラ、休みの日は研修レポートの作成、委員会も何個も抱えて頭がおかしくなりそうです。 私は3年目なのですが、2年目2人が未だにルートキープができず、練習しようとする気もありません。 2年目が育たないので、3年目の私に仕事が集中している状況です。 師長はやる気がない人間は興味がないので放置。 病院のルートで年に一度しか辞めるチャンスがありません。 もう気が狂いそうです。 退職代行を使って辞めた方、どのようにして辞めましたか?
パワハラ退職転職
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
カリイ
産科・婦人科, ママナース
退職代行使うなんてもったいないです。辞めたいなら、有給消化して◯月◯日にやめます、といえば良いだけです。辞めれば無関係なのだから言いたいこと言って辞めましょう。退職代行使っても、自分で辞めてもなんか言う人はいいますから。法的に2週間前にいえば、どんな理由でもやめられます。有給残ってますよね?全部消化して辞めてくださいね! それでも言えないなら…弁護士がやってる退職代行使ってください!好きな日時伝えて連絡してもらうだけです。それまでにロッカー内の私物回収して、貸与物や引継ぎ資料わかりやすい所に準備してから決行してくださいね。今ならせっかくだからボーナス振り込み確認した直後とかいかがでしょうか笑笑 あまり追い込みすぎずご自愛ください!
回答をもっと見る
看護師3年目です。 来年仕事を辞める予定です。 応援ナースに興味があります。 応援ナースで他県に働きに出た場合、住む家は自分で契約しますか? それとも配属先の病院の寮などに住むんですか? 経験がある方がいれば、教えて下さい。
応援ナース配属3年目
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
3年目看護師になります。 先日、看護師転職サイトに募集しました。 その時に、転職した時は大体の人が年収が下がると言われました。 転職した際に年収が上がった経験をお持ちの方、いらっしゃいますか? また、給料交渉もできると話されていました。実際に給料交渉した方で成功談をお伺いしたいです。
転職サイト転職正看護師
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
前の病院で、いくら、もらっていたか、話したら、同じ位、くれた所もありました。
回答をもっと見る
看護師3年目になります。来年、転職を考えています。 私はダブルワーク・副業に興味があります。来年は、ダブルワークが可能な職場へ転職したいと思っています。 ダブルワーク・副業されている方に質問です。 ①どんなダブルワーク・副業をしていますか。 ②今、どんな雇用形態(正社員or派遣・バイト)なのかを教えて下さい。
副業派遣転職
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
① ・看護師 クリニック ・看護師 自分の事業立ち上げ、徐々に半分経営へ、自分指名の顧客様のみ自分で対応。あとは派遣かアルバイトで賄おうかと。今後完全経営側へ。 ・金融 外資系金融業 不労所得作り終了したため今はほとんど営業はしてませんが、付き合いで営業になることはあります。 ・ファッション 完全趣味 パーツモデル撮影とか色々。 ・小売 趣味。仕入れから販売まで。 ②雇用されている看護師は、正社員です。今月から管理職、休みが多いので合間で色々やってて早期リタイア目指してます^^
回答をもっと見る
看護師3年目です。 訪問看護師に興味があります。 今は、臨床で経験を積み、いずれは訪問看護師になりたいと思っています。 訪問看護師の方に質問したいのですが、訪問看護師になり感じたメリットとデメリットを教えて下さい。
訪問看護転職正看護師
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
さな
内科, クリニック
去年訪問を始めた者です。 メリット ・基本的に一人で回るので気が楽、一人で対応するので対応力がつく・夜勤がない・日勤のみでそこそこお給料がよい・時間が決まってるのでケアに集中できる デメリット ・オンコールで呼ばれたり、特指示が出ると土日休日出勤する場合もある・緊急時一人で対応しなければならない・不衛生なお家にも方がする 個人的に私はマイペースなので、一人で運転しながらゆるく働ける訪問がすきですね。
回答をもっと見る
今年3年目の看護師です。 来年転職を予定をしています。 転職活動のために看護師求人サイトに登録しました。正直、転職をはやくしろと急かしてくる担当者が多くて困ってます。 皆さんが使って良かったと思った求人サイトがあれば教えて下さい。
求人転職正看護師
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
あん
小児科, 派遣
わたしはメディカルコンシェルジュに登録していました。わたしは単発の仕事を探していましたが、就職情報も得られます。単発に関する業務説明やサポート体制には満足しています。お給料が安い、つまり、メディカルコンシェルジュさんの仲介料が高い?とも聞きますが、例えそうだとしても、適当なフォローされるよりいいと思っています。
回答をもっと見る
今年3年目の看護師になります。 派遣看護師や応援ナースに行かれた方に質問です。 来年、転職する予定です。正社員で働くか派遣や応援ナースで働くか迷っています。 実際に派遣や応援ナースで働くなかで感じたメリットとデメリットを知りたいです。 また、お給料や休日日数など知りたいです。
応援ナース派遣給料
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
転職経験のある方に質問します。 私は3年目の看護師です。転職を考えているのですが、正直、自分が他の病院で勤まる自信がありません。 リーダーはしていますが、この病院だけしか通用しないんじゃないかと不安があります。 転職した経験がある方から、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
転職正看護師病院
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
おしんちゃん
内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
こんばんは。同じく看護師3年目で今年の2月に転職した者です。 前職では慢性期の病院で 現職は急性期の病院で働いております。 私も質問者さんと同じ気持ちを持ちながら、前職の病院では働いていました。 転職した今はまだ慣れない環境におりながら、患者さん6〜8名を受け持っています。 転職してみて思ったことは、経験の浅い若いうちに転職できて良かったなって思いました。 また3年目だとプリセプターが毎日付いており、分からないことを質問できます。例えばこれが5年目だとなかなかプリセプターをつけるのは難しいそうです。 ずっと同じ病院にいて転職した場合だと、転職した時に業務の流れだったり、物品だったり、前の職場のルールみたいなものから抜け出すのに大変だと思います。 転職して、まだ1ヶ月ちょっとしか経ってないので、このくらいのことしか伝えられませんが、参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
転職を経験された方にお伺いします。 私の年収を伝えると転職エージェントの方に、「転職したら確実に今の給料は下がるよ」と言われました。 実際、転職して給料は下がりましたか? また、転職の際に給料の交渉などされましたでしょうか。
年収転職正看護師
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
夜勤あり→夜勤なしへ転職しました。給料は上がりましたが、ボーナスがなかったため年収はほぼ同じでした。 転職は2度経験しました。給料交渉は経験ないです>_< ただ、面接を通過したものの就職を迷っているところから、時給を上げるからどうか?とお話をいただいたことがあります◎ ものすごく急ぎで求人しているところでしたら、交渉に対応してくれるかもしれないですね🤔
回答をもっと見る
転職経験のある方にお伺いします。 私は今年3年目の看護師です。 3年目なので転職したいと思っています。 今は中規模病院で働いているのですが、次の転職先は経験を積むために大病院を選ぶか小規模病院を選ぶか迷っています。 大病院は教育環境や福利厚生が整っていますが、やりたい診療科に配属されない可能性が高いです。比べて小規模病院は専門の診療科の病院に就職すれば確実に学びたい診療科で働けることがメリットですが、福利厚生が整っていなかったり、教育環境が整っていなかったりデメリットもあると思います。 皆さんの転職先の決め手はなにか教えて下さい。
転職正看護師病棟
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
さな
内科, クリニック
一度総合病院から民間の小規模な病院に転職した事があります。労働環境はブラックで給与も下がり人間関係は最悪。まともな医者もいませんでした。 結局公立の病院に転職し直しました。友人も同じようなことがあったので、希望が小さい所は所でちゃんと情報集めた方がよいです。
回答をもっと見る
今年3年目の看護になります。私は日々仕事で追われており、勉強は仕事をしながら覚えてきましたが、ある日、先輩から「アセスメント力が足りない」と指摘を受けました。 私は勉強不足の自覚があり、とてもショックを受けました。 アセスメント力をもっとつけたいと思っています。皆さんどのように勉強されていますか?
アセスメントモチベーション先輩
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期
勉強ももちろん大事ですが いろんな患者さんと沢山関わることで自ずと必要なフィジカルアセスメントが見につきます! いつもとちがう何かに気づき、それが医学的看護的観点から説明できたらハナマルだと思います!
回答をもっと見る
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
排泄物からも被曝するので2重の袋に入れて捨てています。
回答をもっと見る
死後の家族へのケアについて。 ご家族が受け止めきれてないような状況のとき、どのようなお声がけ、対応をしていますでしょうか。 このような場面に正解は無いと思いますが、参考までに皆さんが心がけていることを教えていただきたいです。
急変家族正看護師
ひかり
救急科, 病棟, 外来
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
亡くなった過程によります。DNAR有無で対応も変わってくると思います。
回答をもっと見る
ふと思い出したことを質問します。 以前勤めていたデイサービスで、胃瘻から栄養を注入するとき、先輩看護師から白湯→栄養剤を注入するところもある、と聞きました。そこのデイサービスは栄養剤→白湯でした。実際どっちが正しいのでしょうか?
デイサービス正看護師
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
なぜ白湯→栄養剤の手順なのか調べたことあります。 栄養剤は胃に入ると、さらさら液状からゲル状になるため、先に水分いれたほうが逆流リスクが避けられるらしいです。患者さんの胃の大きさや吸収速度や身体の副反応によっても先生方は指示を変えてくるので、これが正解はないと思います。 なかには、白湯なしで栄養剤だけの人もいます。
回答をもっと見る
緩和の患者様。フェンタニル持続注入をしています。 NSAIDsの内服併用は必要ですか?(内服は可能)オキシコンチンなどの時はNSAIDs併用必須ですが。。
正看護師
なっちゃん
内科, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
必須じゃないですけど、レスキューの意味もあるんじゃないですかねぇ
回答をもっと見る
当方小規模多機能で勤務している看護師です。膀胱留置カテーテルの固定水の留置量に関して質問です。 私が病棟で勤めていた時は、バルーンの固定水は7〜10cc以下までと学びました。 利用者さん(女性)の訪問看護師さんは固定水5ccだけで留置するため、毎回バルーンが抜けかけて尿道口近くまで出てきてしまっていました。排尿ができず肉眼でも分かるほど下腹部が膨満している状態で毎回ショートステイに来られるので、都度私の方で固定し直していましたが、最終的に私の方で固定水を8ccに増量してバルーン固定を行いました。 固定水を増やして以降、バルーンが抜けることもなく尿流出も良好でした。 上記を訪問看護師へ伝えると「ワッサーは抜けてしまうから増やすのではなく、Fr含めDrと相談が必要ではないでしょうか?」と言われました。 私はその方の手技が原因で利用者さんに負担がかかっていると考えていますが、その方はそのようには思っていないようです。 訪問看護師の方に質問ですが「ワッサーの量」をわざわざ往診医に報告する必要があるのでしょうか? また、私も3年ほど現場を離れていたので、私が知らない間に「バルーンの固定水は5ccが望ましい」といったエビデンスができたのでしょうか?その辺りも含めて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします🙇♀️
手技訪看看護技術
穴熊
消化器内科, 循環器科, 急性期, 慢性期, 小規模多機能
なな
内科, 急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期
本来、ワッサーは10mlと私も習いました。それで尿もれなければ、frの太さは変えなくてもいいんじゃないかと思います。 確かに少しずつ抜けますが、そんなに減るのは不良品ではないかと…
回答をもっと見る
点滴の持続点滴についてですが、 先輩に24時間以内使用しないと不潔だから残量破棄ねと言われましたが、不潔と言っても目に見える変化ではないと思うのでいまいち理解ができません。 細菌繁殖的なことが関与しているのだと思いますが、具体的な意味がわかる方いましたら教えていただきたいです。
点滴先輩
とぽ
総合診療科, 新人ナース
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
細菌感染の観点から24時間で点滴を交換する病院は多いかもしれません。 例えば、500mlの点滴を10ml/hでいっていた場合、残破棄して、点滴更新をすると思います。
回答をもっと見る
現在看護学生で急性期病棟でアルバイトをしています。 自分の仕事+あれやこれやと、やっといてと頼まれ過ぎて仕事量が間に合わずキツイ言い方で怒られてしまうことが多く泣きそうです。 入職時に学生なので絶対土日は一人勤務はさせないし負担はかけないと言われたのに実際行くと自分だけしかいない日が多く絶対終らない仕事量でアルバイトの時間内に終らずいつも言ってたこと何か違うと感じてしまいます。 上手く仕事をこなすにはどうしたらいいでしょうか?
アルバイト急性期看護学生
あき
学生, 消化器外科
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
看護学生時代に急性期に関わる経験は凄くタメになると思います。 学生のうちから、合う合わないの診療科を見つけられるのはラッキーだと思います。 解決策として、不満がある点をもう一度、上の人に話をしてみたほうがいいと思います。それでも変わらないようなら他のバイトを探す方がいいと思います。
回答をもっと見る
今の職場は慢性期で同じ患者様の看護が多いです。 また職場の方は自我が強く少しでも楽をしようとする方が多いため、負担が多く正直つらいです。 私は今年の4月からは3年目になります。 質問です。 本心は辞めて新しい職場で学べる看護をしたいです。 ですがよく3年間または5年間は同じ職場で働いたがいいとききます。あと1年同じ職場で働いたがいいのでしょうか。 2年目で辞めて新しい環境に行かれた方はいらっしゃいますか。 よろしくお願い致します。
転職病院
うさぎ
病棟, 慢性期
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
辞めたいと思う時が辞めどきだと思います。 5年もイヤイヤ居続けて学ぶことなんて何もないと思います。 主さんとは同じ年数ですね! 私は来年辞めす。 ずっと同じ患者を見るのも素敵ですが、急性期のように変化が激しい患者を見るのもなかなか楽しいですよ!
回答をもっと見る
看護師3年目になりました 1年目は職場の上司との関係、ブラックなところが嫌で退職し、別の病院へ転職し9ヶ月目になります。 職場はthe・昭和!みたいな感じで、病院の建物自体や、上の人達の考え方が古いところはありますが、人間関係は良く、働いております。 些細なミスや先輩方が忙しい中、手を借りてしまうことが申し訳なく、仕事を辞めたい辞めたいと思いながら働いていて、先輩には入ったばっかで新人が迷惑かけるのは仕方ないよとフォローしていただいていますが、やはり申し訳なくてその場からいなくなってしまいたい思いが強く、仕事のことを考えるだけで動悸が止まりません。心療内科に受診し休職することも考えましたが、休職したら絶対復職できる自信はないなと思い受診もできていません。看護師として命の責任を抱えながら働くことも、心が疲れてしまい何もしたくありません。 とても自分勝手なことを言っているのも重々承知の上ですが、みなさんはこういう時どうやって持ち直していますか?収入があって、心安らかに働ければ医療職から離れてもいいと思ってしまいます。看護資格を活かしながら、医療現場以外で収入も得ながら働ける場はありますか?
メンタルストレス病院
れかたん
小児科, 心療内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
一度離れてみて、それても看護師に戻りたいと思ったら戻ればいいと思います。 私は社会人を経験してから看護師になりましたが、今後看護師以外はするつもりはないです。 私の場合、ノルマのある販売営業などしてきましたが、看護師の方がメンタル的に楽でした。 一度他の業界を試されてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
急変時対応について質問です。 急変時対応の際のアセスメントなど、対応に困る人を数多く見てきました。焦らない人が増えてきている印象があり、いざ1人でやらせるとできないなんてこともしばしば。新人さんに教えるときに、同じように困ったことがありませんか?教えてください。
急変アセスメント新人
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
わらび餅
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 病棟
急変時は一人でせずに、他の人を読んで対応することが基本だと思っています。 急変は絶対に焦るし、一人では無理です。 新人に教える時は、救急カートを持ってきてもらったり、他の職員を呼んできてもらったたりなどから始め、どんな風に急変対応するのか学ばせる方が先だと思います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。 1年目の看護師です。 アセスメントができる勉強方法について教えて欲しいです。知識の点が線になりません。 夜勤で、夜中に頭痛や発熱を訴える血液内科の患者さんがいました。悪寒はなく発汗もありませんでした。体感温度は暑くもなく寒くもなくということでした。夕方ごろにセフェピムを投与していました。 患者さんはカロナールを希望しました。 先輩に上記伝え、予測指示で前もって発熱時はカロナール投与がある旨を伝えました。 その際、なぜ発熱がわからず、発熱なら骨髄抑制で感染があるかもしれないと血液培養やりますか?と聞いてしまいました。 そのくらいアセスメントして!と言われました。 のちのち考えたら、抗生物質を投与しているため、すでに血液培養は行っていたため、何度も血液培養はやらないのかな⁇と思いました。 今回の反省点は何でも先輩に聞かずまずは電子カルテで確認することです。 上記の考えも色々間違っているかもしれませんが、、、 すみませんが、勉強方法を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
カルテアセスメント内科
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
あおし
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
毎日お疲れ様です。 “症状の原因は何か”をS情報とO情報から考える習慣が必要だとあると思います。 例えば今回は何の発熱でしょうか?肺炎?尿路感染?血液感染?感染といっても様々な種類があります。培養は血液以外の痰や尿もとっていましたか?採血データやレントゲンはどうでしたか?そしてその感染源に対する治療や看護はなされていますか?感染源に対する治療がなされておらず解熱剤を使用するだけなら根本の解決には繋がらないからです。 アセスメントするには根拠となるデータが山ほど必要だと思うので、それを含めて考えてから先輩に相談できれば良いと思います。 症状別のアセスメントの本沢山あると思います(^^)
回答をもっと見る