nurse_L4BtQY3bdg
仕事タイプ
外来, 一般病院
職場タイプ
総合診療科
今、気持ちが沈んでいて(最近体調もあまり優れず持病のこともあり、また精神的にも…食べられず、というような状況です)何もしたくないし、できないし、体と頭がとにかく動かず働きません。でもそんなことをしていてもやはり仕事の日はやってくるし…知識も経験もまだまだ足りない状況なのに、勉強しなくてはならないのに…何も手につけられなくて悩んでいます…
メンタル正看護師病棟
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
おれんじ
ゆっきーさん、まず、気持ちが沈む理由が解決できる方法は(持病のコントロールと体調がなぜ優れないか)ご自身でどのようにしたいと考えていますか? また、精神的に食べられない状況があるのはどのような理由からですか?その理由から一時的でも逃げる方法はありますか? 身体と頭が働かないのに、やらなきゃいけないことが多いと、手につかなくなるのは当然のことです。 いま、しなければならないことを無理に行なっても結果が残せないことになると思います。 それでも頑張らないといけないと考えるゆっきーさんはきっと頑張り屋さんで責任感がある素晴らしい方なのですね。 「〜ねばならない」を一度放棄して、身体を休ませることはできますか?眠れていますか? 具体的な状況がわからないので、極端な言い方ですが、やらないとその場で人が亡くなってしまうような状況に追い込まれているわけではなく、誰かが代わりにやってくれたり、助けてくれたりする状況なら、甘えてご自身の身体を労わることから優先的に行う方がよろしいと思います。 自分を大切にしないと誰かの看護は水準高くできないと思うので、休みましょう。
回答をもっと見る
一月より新しい部署に異動となりました。外来→病棟となったためやり方も何もかもが違すぎて戸惑っております。また小児の病棟+成人の超混合病棟と成り果てているのでますますこんがらがってしまっています。要領はあまり良くない方なので本当にしんどくなってきています。乗り越えられるかなとか大丈夫かなとか不安すぎて明日を迎えるのが怖くなってしまっています…
混合病棟異動新人
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
新しい部署に行って、わからない事があるのは当然のことなので、思いっきり新人の気持ちでいきましょう〜!! 何が不安なのかはっきりと職場の人に伝えておくのも手だと思いますよ。 早くても半年くらいは慣れないと思うので焦らなくていいですよー
回答をもっと見る
地域連携室経由で診療情報提供書を郵送することってありますか? こちらの病院からある医療機関に受診する時患者さんに手渡しをするのでもなく自宅郵送するのでもなく連携室依頼でという風に医師に言われてそのままわかりましたといって連携室依頼にしてしまいました。でも帰った後ふと考えてみた時あれ?連携室依頼ってできるんだっけ…と考えてしまい眠れずに今に至ります。教えてくださる方いれば教えていただきたいです…。
コミュニケーションストレス正看護師
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
倫理研修があります。そもそも倫理ってなんだっけ?と思い調べてみたりしてみたけど中々理解できず…、さらに倫理検討シートを使っていくみたいなのですが、書き方もイマイチわからなくて悩んでいます。自分が体験したことを事例に…となっていたのですがそもそも外来で事例にできるのようなことがあるのかな…とも思ったりしてしまいます。看護倫理って具体的になんなのでしょうか?また外来にいて事例にできるような出来事はあるのでしょうか…?
研修外来総合病院
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
けいこ
訪問看護
倫理ってふんわりしているような気がして捉えるのが難しいですよね、、 私が思うに、ですのでズレていたら申し訳ないのですが… 患者さまの個人情報保護も一つなのかなと思います。 例えば地元の病院の外来で働かれていると特に、知り合いの方が通院されていることもあると思いますが、そのことを外部に漏らさない、など… あとは治療方針を自己決定してもらうためにDrからの説明の補足をしたり。 ご家族さまとご本人の意向が違う場合の仲介をしたり…などが外来でもあることなのかなと思ったりしました。 ちなみに、看護倫理の原則は以下7原則があるそうです。 自立の原則:自律した存在として尊重されるべきである。 善行の原則:最善を尽くす。 無害の原則:有害なことをしない。 正義の原則:公平、平等、対等に扱う 誠実の原則:真実を告げる 忠誠の原則:約束を守る 効用の原則:行動の結果を考慮する 何かご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今は外来(総合内科)にいる2年目です。 なぜ外来にいるのかというと簡単にいうと自分が難病持ちだからです(当初はメンタル面が原因でした💦)。 私の病気は見た目にはわかりにくく自分から「今自分は症状があってキツイです、しんどいです」と言わないとわかりません。しかも理解してもらえるかもわかりません。 今ある症状としては手足の力の入りにくさ(ペットボトルの蓋が開けられないほどです…)、ふるえ、手足の痛み、記憶力の乏しさ、集中力の低下、疲れやすさなどです。これらの症状はいつもあるわけではなく決まった日になるわけでもなくいつも突然です。ずっと続くときもあるしそうでないときもあります。 これから病棟に戻ることになりそうです。 どのような病棟に戻るかはわかりませんが、病棟に戻ることの恐怖があります。ストレスも多そうですし(ストレスによって病気が悪化する可能性があります…)、重い物を持つ機会も多そう…、患者さんの移乗とか大丈夫かなあ…など考えてしまいます…、乗り越えられるかな…不安でいっぱいです。皆さんが同じような状況であればどのように考えますか?皆さんの意見が聞いてみたいです。よろしくお願いします。
人間関係正看護師病棟
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
かなぴ
新人ナース, ママナース, 病棟, 外来, 慢性期, オペ室
初めまして。 現在療養病棟勤務で以前は外来で1年半、前の病院ではオペ室で勤務していました。 私は妊活のために平日休みが欲しくて病棟勤務に変更してもらいました。 内容は病棟の方がやはり力仕事や汚れるような仕事が多くありました。 そして、外来の時は1ヶ月に1回とかしか会わなかった患者さんと毎日会うことになるので、苦手な方との関わりには結構気を遣いました。 異動って環境も仕事内容も変わるから不安ですよね、、 今お持ちの病気が目で見てわからないものであれば尚更、周囲の方からの理解が得られないとしんどいと思いますが、配慮され過ぎるのもしんどいのかな、、とか色々思います。 行ってみないとわからないとは思いますが、 環境が変わるストレス、仕事内容が大きく変わるストレス、覚えなきゃいけないストレス、患者と密に関わるストレス、、色んなのが想定されますね。 ゆっきーさんにとってプラスに働く異動になることを願っています。
回答をもっと見る
難病持ちの看護師です。今は配慮していただき外来にいさせてもらってます。ですが、これから病棟に異動という話が出ています。まだ部長と面談などはできてはないのですが、どうしても体の状態を考えると外来の方がいいのは確かなのですが科長からは病棟に…と急かされるし(部長の考えはまだお聞きしてないのでわかりませんが)、私へのあたりも何だかきつい気がします…、少し皆さんの意見も聞いてみたいと思い投稿しました…。
外来異動病棟
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
まねまね
超急性期, ICU, CCU, プリセプター, リーダー, 一般病院
お身体を第一に考えたほうがいいですよー! 持病とはずれますが、病棟で働く子持ちママさんは、定時で帰りたい旨を伝え病棟全体で理解して調整しながら働いていますし、ゆっきーさんのように事情があり外来で働けるのなら考慮されるべきだと思います。 ただ、面談などでお話しされるときは、病棟のどういう働き方が持病と相性が悪く、外来だとどういいのか明確にお話しされるといいと思います。病棟は無理なんです!の一本押しだと受け入れてもらえないと思うので、、! 科長さんからのあたりがきついと感じられるなら、部長さんとの面談時に相談してみるのもいいかもしれません。何かなおせるところがあれば知りたい、などの理由をつけて、、、 謙虚さはもちつつ、主張すべきところは主張して心身を大事に働けるよう応援しています。
回答をもっと見る
今日、科長に手が空いてたら手伝ってと言われました。科長が行なっていたのは点滴の準備。私はルンバールの準備でした。私はルンバールで使う物品をチェックしてて科長が点滴ルートを作ってる時に終わり患者さんがお手洗いに行くのを待っていた時でした。手伝った方が良いのかなと思いルートを固定する物品を準備しようと思いました。そしたら科長から「中途半端に手伝わなくていい、私がやるから」と言われました。私が悪いんでしょうか…ん?手伝えって言ってなかったっけ?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
ルート点滴辞めたい
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
しおん
精神科, 病棟, リーダー, 慢性期
それは科長さんが変だと思います。 手伝ってって言ったやんってなります。 わたしもモヤモヤします。
回答をもっと見る
最近、難病だと診断されました。基本的に働き続けることは可能な難病なんですが、症状に個人差が大きく、またその症状のほとんどが客観的にみてわかるものではなく主観的なあくまで私の訴えが主になるものです…、しかも体調がいい日と悪い日がありそのタイミングもいつなのか自分自身でもわかりません。 そんな中で看護師としてやっていくのはすごく不安です。でも新人だし…とも思うし。皆さんはどう思いますか…?😭針を扱うとき手が震えてしまったり疲れやすかったり免疫力下がってしまうという症状もあるので看護師してくの難しいのかなとか思ってしまう今日この頃です。
メンタル正看護師病院
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
かのん
循環器科, 離職中
難病抱えながらの仕事はきっと悩むこともありますよね。 診断されたばかりとのことで不安な気持ちも大きいと思います。 働けることが可能とのことなので、看護師続けたいという思いがあるなら、ぜひ続けてほしいです。 症状が不安定でお休みすることが多いとかなら、少し休職を考えたりもできると思います。 上司に相談してみて、症状が安定するまで勤務や業務に配慮をしてもらうのはどうでしょうか? 無理せず、ご自身のペースでいいと思います。
回答をもっと見る
新卒で外来看護師の方いらっしゃいますか? いましたら、何科で働いていらっしゃるか…理由なども一緒に教えてくださると嬉しいです!😭
外来新人正看護師
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
千景
小児科, ママナース, 病棟, 外来, 大学病院
新卒で脳外科・脳神経内科の外来へ配属となりました。保健師学校に落ちたからでしたが、元々脳外に興味があり、定年前の先輩と2人でまわしていました。救急隊員とのやりとり、採血やルートキープ、血ガスを緊急でまわして検査値を判断、医師へ報告するなど新人としてはなかなか鍛えられました。その後他病院の脳外科病棟へ配属となりとても外来経験が役に立ちました。
回答をもっと見る
本日、看護部長より電話がかかってくる予定です。 たしかに今日電話すると言われましたが、電話がこの時間でもかかってきません。 かかってくるのをもう2時間ほど待った方が良いでしょうか。それともこちらからかけた方が良いのでしょうか。こちらからかける場合は何時くらいにかけるのがベターなんでしょう…。
部長人間関係新人
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
今年から新人看護師しています。 私は、もうすぐ事情があり他部署に異動予定なのですが、それがどこの病棟がわからないし不安でいっぱいです。2ヶ月休養してしまっていて復帰するので当然同期とは遅れているし、周りの目も怖いし、他部署に移る前の元部署での挨拶なども不安です。不安なことだらけな新人ですけど、それでも戻るぞ頑張るぞ頑張れ私と必死で自分を鼓舞しながら残りの休職期間を過ごしています。こんな私でも看護師としてやっていけるのでしょうか…。(変な質問でごめんなさい…😭)
急性期メンタル新人
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
どこの病棟か分からないのはすごく不安ですよね。私なら、自分が興味ある科なのか、人間関係がよくない噂がある病棟なのか…など考えても分からない想像が膨らんじゃいそうです。病棟が分からないのは、まだ受け入れ先の病棟が決まってないからかもしれませんし、休職期間だけでも心身共に休めたらいいですね。 頑張るぞという気概があれば、看護師として全然やっていけると思います!
回答をもっと見る
私は新卒看護師で、体調崩して2ヶ月間休職してしまいました。もうすぐで休職期間は明けるのですが、元の病棟には戻れないと感じています。(理由は人間関係です)合わないと感じてしまってその方々や病棟を思い出すと震えたり動悸などを感じてしまいます。 それで看護部長にその旨を伝えたら他部署に異動させてもらえそうなんですが、それでもやっぱり異動する際元の病棟に私物を置いてしまっているから取りにはいかなければならないし、元部署の方に挨拶はしなければならないですよね…その時にどのように挨拶したらいいのかどのように顔を合わせたらいいのか…悩んでいます…。😭
急性期人間関係正看護師
ゆっきー
総合診療科, 外来, 一般病院
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
お手紙はどうでしょうか?(今までありがとうございました,など。)
回答をもっと見る
1日勤務して夕方以降になってくると疲労や脱水からなのか採血の時に手が震えます。 同じような方はいらっしゃいますか? 対処法などありましたら教えてください。
手技採血ママナース
きょうか
産科・婦人科, クリニック
ぴろきち
その他の科, ママナース, 訪問看護
きょうかさん、こんばんは だめかもですが💦、 小さな飴をポケットに忍ばせておくのはどうでしょうか? 忙しいと水分摂取もままならないですよね。 何かのタイミングでポイっとお口に入れて数分で吸収できるのでマスクで目隠しではいかがですかね。 手の震えは患者さんにも不安を与えるだけでなく、ご自身も不安になるでしょうし、低血糖も考えられるので、自分を守る工夫をおすすめします。
回答をもっと見る